Quantcast
Channel: マガジンひとり
Viewing all 1205 articles
Browse latest View live

観念の怪物

$
0
0
水 @cavan_site 2017年10月23日
人間の輪の中に入ってコミュニケーションとるの、本当に難しくないですか?私はもう昔からずっと、花いちもんめでは最後まで残るし大縄跳びには入るタイミングを掴めないし、そういう生き方しかできない

水 @cavan_site 11月21日
人に話しかけることでその人の時間や手間を使わせてしまうことが酷く恐ろしい

マガジンひとり @magazine_hitori 12月21日
対人が苦手やよってにスーパーの無人レジはとても助かる(;^ω^)

cdb @C4Dbeginner 12月9日
paypayでごった返す日曜日のビックカメラ地獄絵図
・レジに長い列ができている。paypayアプリの支払い方が分からないのはデフォで、伝聞や店の宣伝を見て「えっ私もアプリ入れたいどうやるの?」と聞き始める人がいるたびに「そこからかー」と店員の顔が曇りレジが止まる
・iPadなどは転売目当てに完売

マガジンひとり @magazine_hitori 12月27日
クロちゃんの件、もうテレビってバカと高齢者しか見てない証拠のような(;´Д`)

てむじん @temjin_Iswat 12月15日
体調不良で昨日朝寝坊したから今すっごい久しぶりに夜更かししてる。娘発熱、妻は疲労困憊にて爆睡なので、夜中にできる大掃除をしたのさ。
しかし結婚するとホント自分の時間てのは取れないね。大人になるとやる事は増える一方。たまには無になりたい…ゲーセンゲーセン…

闇金ウシジマくんの吉永美代子「パチンコはいいわよ。何も考えないで済むから」

谷崎潤一郎「我という人の心はただひとり、われより外に知る人はなし」




ふとしたことから中国のビリビリ動画で過去のロンハーやゴッドタンを潤沢に見られることを知り、毎夜のように。出演者たちの現在の姿を知っていることで、後から伏線に気づくような再発見を楽しむことができる。2017年8月のこの回は、ナントカいう若い女優さんが男芸人の名前を何人思い出すことができるかという恒例の。この女優がまだ高校生で駆け出しのころ、インパルス板倉さんはドラマで共演しており、本番以外で彼の弁当から女優がヒョイッとおかずをつまんだりキャッキャしていたそうなのだが、板倉の名が挙がることはなく。

この結果に、再度ドラマの思い出を語る板倉に向って有吉さんが「お前だけな」と。とても切実である。相手は覚えていない。お互い芸能人で、共演したのに。しかし、われわれにとって、芸能人や作家や政治家など有名人というものは、この場合と同じであるといえる。同じ人間ながら、相手がこちらの存在を認知することはほぼない。しかし彼らに共感したり、仲間のように応援したりする。逆に、アイドルであるとか、小説のミザリーであるとか、一方的な思いを募らせてストーカーになったり逆恨みして危害を加えようとしたり。

負の感情、劣等感や屈辱感というものは、後々まで忘れられず、人の心や言動を呪縛する。しかしそれを与えた対象人物は何も覚えておらず、一方的に「劣等感や屈辱感を与えられた」と思い込んでいるだけの場合が少なくない。↑に引用した「水」と名乗るツイッターの人物は、コミュニケーションが苦手で、人の時間や手間を使わせてしまうことが恐ろしいとのことだが、そうした言葉を600人くらいのフォロワーに投げかけることはためらわない。ジョン・レノンは「神とは人が苦痛の度合を測るための概念に過ぎない」と歌った。現実に人と接することが恐いのに、テレビやネットやスマホを介すれば恐くないとすれば、それらは道具であることを超え、多数の人の心を操る巨大な力を握っているといえよう—




2016年10月のこの回は、淳が女性宅に泊まり込んでインテリアやもてなしぶりをチェックする企画の、矢部美穂。これはOA時も印象的だった。安い家具や小物を工夫して心地よい空間を演出し、おしゃべりの聞き役に徹してお客さんを上機嫌に。

こういう女性は、相手を否定することはない。しかしそれはあなたに対してだけでなく、誰に対しても優しいのだ。矢部さんの場合は水商売をやっていることもあろうが、女の方が経済的に不利であるせいか、ネットワークを築いて社会的に保険を掛けることに長けている感がある。逆に経済的に安定すると「南青山の専業主婦」のように鈍麻してしまうことも。

冒頭画像に引用したつげ義春さんの漫画で、下働きのおばさんはゲンセンカンのおかみさんが口がきけないことを「前世の因縁でしょう」と。もし前世がなければわれわれはまるで「幽霊ではありませんか」ともいう。ぜんぜんぜんせ。何を見て、何を学んできたんだ。神と同じで、生物学的なつながりだけでは不安な人たちがそうした迷信にすがり、みんな信じているということで安心するのだろう。

サピエンス全史のハラリ氏によれば国家やお金や法人や人権も虚構だ。神と同じ観念論。信用がなくなり、売りが売りを呼べば相場は一瞬で下がる。日本人はこすっからいエコノミック・アニマル。お金と対人関係が大事。福沢諭吉の学問のすゝめが識字率を上回るほど売れたというのも、価値観がゆれ動く乱世になることは分り切っていたので、情報をつかんで少しでも有利な立場に回りたい現れでしょう。向上心ではない。

国家やお金を信じる人が多く、労働者が優秀で勤勉だから、わが国は工業化や貿易、快適な暮らしを得ることに成功したし、日本円は容易なことでは超円安にはならない。が逆にそれは責任ある立場の者を堕落させ、戦争で戦って死ぬならまだしも餓死が多かったり、いまはブラック企業や外国人労働者へのひどい扱い、女性や若者の逆境・格差、同調圧力の強さ、国内で流通する音楽や漫画やドラマの劣悪さなど、人権や文化の後進国に転落しようとしている。虚構・観念論にも権力闘争があり、お金と対人関係への執着は、スマホで情報を操るGAFAにとって絶好のビジネスチャンスとして、われわれを政府に連なる既得権層とグローバル企業の両方に隷属させる結果を招くであろう。

誰ひとり信じてなくても、知らなくても、新しいことを考え、自分で自分をごきげんにするすべを探して生きよう—

29-Dec-2018 Top 20 Songs

$
0
0
1. ← 1. 4 Nathaniel Rateliff & the Night Sweats / You Worry Me (2018 - Tearing at the Seams)
2. ← 9. 2 Lady Gaga & Bradley Cooper / Shallow (2018 - Single)
3. ← 7. 7 Christine and the Queens / Girlfriend (feat. Dâm-Funk) (2018 - Chris)
4. ← 6. 4 Imarhan / Ehad Wa Dagh (2018 - Temet)
5. ← 2. 5 Amen Dunes / Time (2018 - Freedom)
6. ← 5. 4 Sunflower Bean / Twentytwo (2018 - Twentytwo in Blue)
7. ← 3. 6 boygenius / Bite the Hand (2018 - boygenius EP)
8. ← 13. 2 Ghost / Dance Macabre (2018 - Prequelle)
9. ← 17. 2 John Prine / Summer's End (2018 - The Tree of Forgiveness)
10. ← 8. 5 Parquet Courts / Total Football (2018 - Wide Awake!)
11. ← 12. 4 Third Coast Percussion / Glass: Aquas da Amazonia - #1 Madeira River (2018 - Paddle to the Sea)
12. ← 4. 6 Julia Holter / Words I Heard (2018 - Aviary)
13. ← 19. 2 St. Paul & the Broken Bones / Apollo (2018 - Young Sick Camellia)
14. ← 10. 4 Gaye Su Akyol / Hemşerim Memleket Nire (2018 - İstikrarlı Hayal Hakikattir)
15. ← 15. 3 Babasónicos / La pregunta (2018 - Discutible)
16. ← 18. 3 Soccer Mommy / Your Dog (2018 - Clean)
17. ← 11. 7 Flut / Regen (2018 - Global)



18. NEW 1 Ray BLK / Run Run (2018 - Empress)
19. ← 20. 4 青葉市子 / 月の丘 (2018 - qp)



20. NEW 1 Aurora / Churchyard (2018 - Infections of a Different Kind, Step 1)

2018 — 100 Best Songs

$
0
0
100) Acid Dad / 2Ci
99) Gang Gang Dance / Lotus
98) Damien Jurado / The Last Great Washington State
97) Mothers / PINK
96) Wild Child / Expectations
95) Neko Case / Last Lion of Albion
94) FLUT / Regen



93) Preoccupations / Espionage
92) Abul Mogard / Upon the Smallish Circulation
91) Rolling Blackouts Coastal Fever / Mainland
90) MGMT / When You Die (2017)
89) Franz Ferdinand / Feel the Love Go
88) BØRNS / Sweet Dreams
87) Johnny Marr / Hi Hello
86) The Voidz / Pointlessness
85) Gaye Su Akyol / Hemşerim Memleket Nire
84) SOPHIE / Is It Cold in the Water?
83) Sarah Mary Chadwick / It's Never OK
82) Eels / The Deconstruction
81) Hookworms / Negative Space (2017)



80) Anna von Hausswolff / The Mysterious Vanishing of Electra
79) Tune-Yards / Heart Attack
78) Forest Swords / Arms Out (2017)
77) 공중도둑 (Mid-Air Thief) / 쇠사슬 (Ahhhh, These Chains!)
76) La Luz / Cicada
75) Emily Haines & the Soft Skeleton / Fatal Gift (2017)
74) Miracle / Light Mind



73) Jorja Smith / Blue Lights (2016)
72) Soap&Skin / Heal
71) Stephen Malkmus and the Jicks / Kite
70) Sunflower Bean / Twentytwo
69) Eric Bachmann / No Recover
68) Lolina / The River
67) Travis Scott / Stop Trying to Be God
66) Nine Inch Nails / Over and Out
65) Tribulation / Cries from the Underworld
64) Villagers / A Trick of the Light



63) MGMT / Little Dark Age (2017)
62) Gnod / Donovan's Daughters
61) Nathaniel Rateliff & the Night Sweats / You Worry Me
60) Jeff Rosenstock / 9/10
59) Wild Nothing / Partners in Motion
58) Earthless / Black Heaven
57) Elza Soares / O que se cala
56) Iceage / Catch It
55) Beach House / Dark Spring



54) Vein / virus://vibrance
53) Lucy Dacus / Pillar of Truth
52) Jeff Rosenstock / TV Stars
51) Teleman / Cactus
50) Thom Yorke / Unmade
49) Low / Fly
48) First Aid Kit / Fireworks (2017)
47) Ben Howard / Nica Libres at Dusk
46) Mitski / Two Slow Dancers
45) Let's Eat Grandma / Falling Into Me
44) Yamantaka // Sonic Titan / Yandere



43) Tim Bowness / Distant Summers (2017)
42) Sufjan Stevens / Tonya Harding (in D major) (2017)
41) Exploded View / Raven Raven
40) Dawes / Living in the Future
39) Brandi Carlile / The Joke
38) Calvin Harris & Dua Lipa / One Kiss
37) Jonathan Wilson / There's a Light
36) Westerman / Confirmation
35) Park Jiha / All Souls' Day
34) Dorothy / Mountain



33) Oumou Sangaré / Fadjamou (2017)
32) Christine and the Queens / Girlfriend (feat. Dâm-Funk)
31) Fucked Up / Normal People
30) boygenius / Bite the Hand
29) Palace Winter / The Accident
28) Amen Dunes / Time



27) Kacey Musgraves / Space Cowboy
26) Mitski / Nobody
25) The Amazing / Je Travaille Dans la Banque
24) Protomartyr / Wheel of Fortune
23) Let's Eat Grandma / Cool & Collected
22) U.S. Girls / M.A.H. (2017)
21) Marlon Williams / Nobody Gets What They Want Anymore



20) Natalia Lafourcade / Derecho de nacimiento
19) Idles / Mother (2017)
18) Neko Case / Curse of the I-5 Corridor
17) ionnalee / Dunes of Sand (feat. Jamie Irrepressible)
16) Amen Dunes / Believe
15) Alex Cameron / Candy May (2017)
14) 공중도둑 (Mid-Air Thief) / 수호자 (Protector)
13) Kurt Vile / Bassackwards
12) Melody's Echo Chamber / Quand les larmes d'un ange font danser la neige
11) Timber Timbre / Western Questions (2017)
10) Julia Holter / Words I Heard
9) Okkervil River / The Dream and the Light
8) Gengahr / Carrion
7) Alex Cameron / Stranger's Kiss (with Angel Olsen) (2017)



6) Park Jiha / Communion
5) Los Planetas / Islamabad (2017)
4) Kamasi Washington / Fists of Fury
3) Anna von Hausswolff / Ugly and Vengeful
2) Deafheaven / Canary Yellow
1) Jeff Rosenstock / USA

マガジンひとり on Twitter #83

$
0
0
【グッド・サウンド】Raw Power / Fuck Authority (1983, from compilation album Welcome to 1984)。直接の関係はないが、ジャンルで凝り固まる日本のオタク(往々にしてネトウヨ)、無能なのに傲慢なテクノクラート、FUCK!!
専門家でなく、広く総合する者でありたい。ことしもよろしく 3-Jan-2019

#C95 委託&無料配布の各サークルにお立ち寄りくださったみなさま、サークル関係者各位、まことにまことにありがとうございましたm(_ _)m 31-Dec-2018

#ロンハー やはりナダルくんはクズ過ぎて、彼を中心に据えて責め立てる企画じゃないと中和できないのかも 30-Dec-2018

ビリビリ過去 #ロンハー
ブレイク中だった有吉さんが格付け女に乱入する回で、短時間でスパスパ切る凝縮力、大久保さんと杉田さんを上位に置く鑑識眼がさすが

>男女纠察队 有吉弘行09-10【整理完毕】【纬来日本】 29-Dec-2018

ナダルが早くも限界かって感じだったけど、ビリビリで過去のロンハー見てると梅宮アンナとか道重さゆみとか安倍晋三並に悲惨な人格で心が寒々とするんだよね。他の番組ではドランクドラゴン鈴木とかダウンタウン浜田とかも(;´Д`) 29-Dec-2018

12月28日ロンハー三賞【殊勲賞】尼神インター渚【敢闘賞】チョコレートプラネット長田【技能賞】ザキヤマ 29-Dec-2018

#ロンハー 松野明美とゆきぽよが笑顔で並んでると親戚の集まり感があるな(;^ω^) 29-Dec-2018

#ロンハー 渚はマイフェアレディ的な振り幅があるな(;^ω^) 28-Dec-2018



【グッド・サウンド】Joan Sutherland, etc. / Donizetti: Lucia di lammermoor (1961)。SF映画フィフス・エレメントの有名なシーンの元になった「狂乱の場」を含む。そこしか聞いてませんが。アガる~というRateYourMusicリスト選曲のためクラシックや伊仏独西ブラジルなど漁る日々 28-Dec-2018

クロちゃんの件、もうテレビってバカと高齢者しか見てない証拠のような(;´Д`) 27-Dec-2018

つくづく幼稚で無責任な国になってしまった。ナダルくんのウソ・言い訳は笑えるが、これは背筋も凍る

>「事実関係について双方の言い分に食い違い」「防衛省が日本のマスメディアにリークすることにより大きな騒ぎとなった」 26-Dec-2018

あした日本株楽しみだな。アホノミクスご臨終(;^ω^) 24-Dec-2018



ビリビリ過去 #ロンハー
KONANの腐海はいまも衝撃的だ

>小住淳一晩(近藤&KONAN&安西) 24-Dec-2018

ゴッドタンの3人の女性が凄すぎて体が火照りまくってしまった(;^ω^) 22-Dec-2018

対人が苦手やよってにスーパーの無人レジはとても助かる(;^ω^) 21-Dec-2018

ナダル「一番近いのはバス停ですよそれは😠」
フジモン「それはって言われても、それはバス停じゃない人もいてるやろ🙄」
俺「整形するような子は枕営業も受け入れるやろそれは。志尊くんの枕営業」 20-Dec-2018



【グッド・サウンド】松田聖子 / 制服 (1982, from 1984 compilation Touch Me, Seiko)。「赤いスイートピー」のB面に収められた名曲。名曲といっても俺の優先順位は8千とか1万5千とか。そうなると順位は無意味。ちなみにニポンの役人がマイナンバー制度をまったく活かせないのはもっと愛がないから 17-Dec-2018

ビリビリ過去ロンハー、字幕で保田小姐とか磯山小姐とか出て、単なる敬称で他の人にも付くのだが、まあピッタリだなと(;^ω^) 16-Dec-2018



【グッド・サウンド】Budgie / If I Were Brittania I'd Waive the Rules (1976)。70年代の英ハードロック。ジャケでパタリロ思い出したわ。王政・ダイヤモンド・占い師・ロボット・諜報・タイムワープ……濃厚な新自由主義の漫画であった 14-Dec-2018

雨天とは信じられないほど肩凝りが無に近い。同人誌・RateYourMusic・ビリビリ動画(ロンハー&ゴッドタン)のみなさんのおかげ(;^ω^) 11-Dec-2018

#snd 狂言回しみたいにチョイチョイ嵐を持ち出してくるので途中で挫折。ひどい回だ。ジャニーズとかAKBとか、自民党や笹川良一の同類ですから。国賊。気分下がる(;´Д`) 11-Dec-2018

#snd のっけから嵐のコンサートの話で15分くらい飛ばしたら、ウワッまだやってるってなって結局20分くらい飛ばした(;^ω^) 11-Dec-2018

冬コミ新刊②=えろしーさん第二作=を印刷所へ入稿したのでやんしゃんあじぼうで祝杯 10-Dec-2018

先日親戚の葬儀でイトコの息子さん(現役で国立大理系⇒大学院)が、民主党の時に震災とか起ったし就職決まるまでは自民党のままでとか言ってたけど、それって保身でしょ。若者も中高年もこぞってそんなだから、山本議員が「恥を知れ、保守じゃなく保身だ」とか叫んでも誰の心にも響かないよ 9-Dec-2018



GOD TONGUEも潤沢に見られる、夢のようじゃ(;^ω^)

>【生肉】GOD TONGUE 20170128 9-Dec-2018

少女漫画が女性蔑視というよりニポン全体が(゚∀゚) 8-Dec-2018

ビリビリ過去 #ロンハー
うぬぼれ番付、順位を付ける側で呼ばれた松本莉緒の物腰や言葉が完全に銀座とかのプロ女性。ドラマでお蝶夫人、マメグ時代は姫川亜弓を演じたことから、少女漫画は実は保守的な女性蔑視を宿している場合が多いのではと

>[london Hearts]自恋男排名系列(松本莉绪&玲奈)  8-Dec-2018



いずれ無能な金融庁・財務省の役人が世界で初めて $AMZN 銀行を許可するかも🤪 7-Dec-2018

ふるさと納税自体が邪悪なので犯罪に利用されても当然だと思う。AKBとかと同じで(゚∀゚) 5-Dec-2018



【グッド・サウンド】The Langley Schools Music Project / Innocence and Despair (1976-77)。カナダの小学校生徒が教育目的でイーグルス、ウイングス、ビーチ・ボーイズなどのロック名曲を録音した珍品。2001年にCD化されて話題に。アウトサイダー・アートとも見なされる 5-Dec-2018

初めて袖を通したアウター暑すぎるし週刊ダイヤも買う価値ないのでやんしゃんあじぼう中止してスーパー寿司食ってる 3-Dec-2018

11月30日ロンハー三賞【殊勲賞】朝日奈央・鈴木奈々【敢闘賞】丸山桂里奈【技能賞】鈴木奈々 1-Dec-2018



【グッド・サウンド】山崎ハコ / 飛・び・ま・す (1975)。どこが暗いのか。正統な音楽じゃんか。偏見って恐い。女が自由に歌うだけで、暗いという烙印を捺されて営業妨害されてしまう時代だったのかも 30-Nov-2018

自分に甘く他人に厳しい処世が高じるとアル中で死ぬ\(^o^)/ 28-Nov-2018

タレント進路相談、保田圭・小森純・JOY・にしおかすみこらが一堂に会し、ほかの人がボロクソ言われてるとき大口開けて笑ってたりすると素直でかわいいなと思うし、やはりKONANとかの回は小粒で、企画として終息を迎えたのかなと(;^ω^) #ロンハー 26-Nov-2018

ビリビリ過去 #ロンハー
探したけどなかなか見つからなかった、進路相談=KONAN・光上せあら・教育的指導せんせ~しょんずらの回を発見(;^ω^)

>【男女纠察队】有吉大师的进路相谈(元SDN三人組) 24-Nov-2018

#ロンハー 三賞お休み 24-Nov-2018

【ほぼ連想】水引⇒ナニ金の祝儀泥棒。賃貸住宅入居時の保証人⇒ウシジマくんのジャニヲタ。二番底⇒麻木久仁子。ロコモコ丼・中目黒・祐天寺・お受験⇒ナダル(結婚おめでとう) 22-Nov-2018



【グッド・サウンド】Ennio Morricone / C'era una volta il west (Once Upon a Time in the West, 1968)。未リリース曲が追加されたり異なったジャケで何度も再発。広く知られる「ハーモニカの男」、いままで聞いてたベスト盤からのは再録音だと知った(゚∀゚) 22-Nov-2018

アホノミクスのツケ + 外国人労働者へのひどい扱いとピンハネ = 第二の敗戦・アジアの鼻つまみ者 17-Nov-2018

5-Jan-2019 Top 20 Songs

$
0
0
1. ← 2. 3 Lady Gaga & Bradley Cooper / Shallow (2018 - Single)
2. ← 8. 3 Ghost / Dance Macabre (2018 - Prequelle)
3. ← 1. 5 Nathaniel Rateliff & the Night Sweats / You Worry Me (2018 - Tearing at the Seams)
4. ← 4. 5 Imarhan / Ehad Wa Dagh (2018 - Temet)
5. ← 9. 3 John Prine / Summer's End (2018 - The Tree of Forgiveness)
6. ← 3. 8 Christine and the Queens / Girlfriend (feat. Dâm-Funk) (2018 - Chris)
7. ← 6. 5 Sunflower Bean / Twentytwo (2018 - Twentytwo in Blue)
8. ← 5. 6 Amen Dunes / Time (2018 - Freedom)
9. ← 7. 7 boygenius / Bite the Hand (2018 - boygenius EP)
10. ← 13. 3 St. Paul & the Broken Bones / Apollo (2018 - Young Sick Camellia)
11. ← 11. 5 Third Coast Percussion / Glass: Aquas da Amazonia - #1 Madeira River (2018 - Paddle to the Sea)
12. ← 20. 2 Aurora / Churchyard (2018 - Infections of a Different Kind, Step 1)
13. ← 15. 4 Babasónicos / La pregunta (2018 - Discutible)
14. ← 10. 6 Parquet Courts / Total Football (2018 - Wide Awake!)



15. NEW 1 Pistol Annies / Best Years of My Life (2018 - Interstate Gospel)
16. ← 18. 2 Ray BLK / Run Run (2018 - Empress)
17. ← 12. 7 Julia Holter / Words I Heard (2018 - Aviary)



18. NEW 1 Tom Misch / Water Baby (feat. Loyle Carner) (2018 - Geography)
19. ← 14. 5 Gaye Su Akyol / Hemşerim Memleket Nire (2018 - İstikrarlı Hayal Hakikattir)



20. NEW 1 La Estrella de David / Cariño (2018 - Consagración)

経済動物

$
0
0
親戚の集まりへ行くと、高齢者というのは同じ話を何度もしますね。忘れてしまってるのだろうか。まあ「前に聞いた前に聞いた前に聞いた」などと言わない、同じ話を何度もできる間柄もよいものだ。そも私はロンドンハーツや闇金ウシジマくんの同じ回を何度も何度も楽しんでいる。それらはストーリーよりは人間そのものの面白さを描き出しているから、そのときどきの自分の人生に照らして賞味することが可能なのだ。

人間は生きているだけで膨大な情報を処理している。対人関係はその最たるものだ。しばらく前、近所のスーパーに無人レジが導入され、対人の苦手な私はとても助かるということをツイートしたのだが、米国の学者が長寿地域として知られる沖縄県を訪れて高齢者を調査してみたところ、人の世話を焼くタイプの人が多く、ほか豆や海藻を食べる、毎日少量飲酒するなどの結果が。対人関係をわずらわしいと思わず、相互に元気になれるような関係性が築かれている様子。

人間が一番栄養満点—




なぜ日本人は視線恐怖や赤面恐怖、つまり対人恐怖が強いのであろうか。人間が自分の安全や幸福、価値や名誉、美意識や倫理観など、要するに自我の安定を支え、あるいは脅かす大きな影響力をもっている対象を恐れるのは当然のことである。日本人はその自我の安定を他の人たちに支えられて保っているがゆえに、対人恐怖が強いのである。自我の安定が、人に自分がどう思われるかということにかかっていれば、人が恐ろしくないわけがない。

欧米人が日本人ほど対人恐怖が強くないとすれば、その自我の安定が他の人たちの思惑にそれほど依存していないからである。もちろん、日本人においても欧米人においても、自我はつくりものの幻想であって、本質的に不安定であり、その不安定な自我がいささかでも安定し得るためには何らかの支えを必要とする点においては何ら変わりはない。したがって、欧米人の自我が他の人たちの支えをそれほど必要としていないのは、何か別のものに支えられているからである。何か別のものとは、言うまでもなく、神である。日本人が他の人びとを恐れるのと同じ意味で欧米人は神を恐れる。神を恐れることを対人恐怖という言葉にならってかりに対神恐怖と呼ぶとすれば、日本人が昔から対人恐怖であるのと同じく欧米人は昔から対神恐怖である。ご存じのように、一神教の神は復讐欲、嫉妬心が強く、残酷な罰をくだす恐ろしい神である。

(中略)そういう日本文化が幕末において、対神恐怖の不合理性を隠蔽して対神恐怖を合理化し、それにもとづいて築かれた欧米文化とぶつかって敗北を喫したわけである。そして日本は、従来の日本文化を否定して急速に日本文化を欧米化しようとしはじめた。これがまた対人恐怖者に特徴的なやり方であった。対人恐怖者は、その自我の安定が他の人たちに支えられているわけだから、相手にどう思われるかを非常に気にし、自分を相手に合せようとする傾向がある。対人恐怖者同士であれば、相手も自分に合わせようとしてくれるから、たがいにゆずり合う形で適当なところで妥協点を見つけることが可能だが(もちろん、いつもそううまくゆくとは限らないが)、日本近代の場合、自分を合わせようとした相手が対人恐怖者でなく、対神恐怖者であったところに、致命的なディレンマがあった。もちろん、対人恐怖者にしても、他の人たちの誰に対しても自分を合わせようとするわけではない。自分が属している、または属したいと思っている世界の人たちに対してだけであり、その世界の外の人たちに対しては掌を返したように無関心である。どう思われようが気にならない(「旅の恥はかきすて」、つまり、自分が属している世間様の外にいる人たちに対して恥をかいてもどうということはない)。近代日本は「脱亜入欧」をめざし、欧米諸国を日本が所属すべき世界とし、日本を欧米化しようとした。これが致命的なディレンマを孕んでいる努力であることは明らかである。その努力の動機と目標が矛盾しているのである。つまり、日本を欧米化することは対人恐怖を否定することであるが、そうしたいと思う動機は対人恐怖なのである。

(中略)欧米人の自我が強くて、日本人の自我が弱いというのは、欧米人に押しまくられ、伝統的基準に自信を失った日本人の観点からそう見えたに過ぎず、鉄が固くてゴムが柔らかいといったような実体的な硬軟、強弱の問題ではない(欧米人の観点からは別様に見える。日本人が「気の弱さ」と見るようなことを欧米人は「ずるさ、無責任、したたかさ、図々しさ」などと見たりする)。たしかに、対人恐怖の日本人は対人関係においては欧米人より「弱い」かもしれないが、絶対的な意味で弱いのではなく、弱さの表れる面が違うだけである。対神恐怖の欧米人は神(または神の後釜である原理、原則、理念など)に対して徹底的に弱く、神(同上)に依存性、忠誠心、信仰、崇拝などの自己放棄的感情のほとんどを向け、神(同上)を裏切ることを非常に恐れる。そういう点に関して日本人はまさに「強い」自我をもっており、結婚式やら葬式やら地鎮祭やらにあちこちの神や仏を勝手に使い分け、使ったあとは踏みつけにして平気だし、原理原則にこだわらず、自分に都合のいいようにねじ曲げて恬として恥じない。 —(岸田秀『幻想の未来』河出文庫1994年・原著1985年)


【セクシーな仕事は儲けが少ない】
人気業種の最先端企業には過剰なほどの投資が集まる。しかし人的資本の利益率(この場合、労働への報酬)は減少する。

もし『ヴォーグ』で働く、映画を製作する、レストランを開くことが望みなら、その仕事で得られるのは、主に心理的満足であると覚悟しておくべきだ。労力に対する報酬は最低レベルである可能性が高い。競争は激烈だ。なんとか参入できたとしても、うしろから追いかけてくる実力のある若手にすぐ取って代わられる。

(中略)誰もが憧れるホットな業界は、家賃を払うだけで精いっぱいになる可能性がある。キャリアも安定した将来もなく、天才と呼ばれることもない。 —(スコット・ギャロウェイ『GAFA 四騎士が創り変えた世界』東洋経済新報社2018年・原著2017年)




デビッド・ボウイやエルヴィス・コステロは批評家・ジャーナリスト的なところのある音楽家で、それが挑戦者精神やファッション性として独特な魅力につなっているように思うが、有吉弘行さんのお笑いもまたその趣きを持つ。彼はツイッターを情報収集目的で使っているとのことだが、彼だけでなく何らか芸能人にいきなり絡んでくるようなアカウントを見てみると、【1】AIがあなたを診断、あなたのナントカはカントカです、のようなことをやっている【2】リツイートすると応募できる懸賞のようなものに応募している、だいたいこの2つに当てはまる場合が多いのだとか。

ワカるゥ~~(;^ω^) あとネトウヨはプロフィールにサッカーか野球の好きな球団を挙げている場合が多いね。何かにつけ騒ぎたい人たちなんだろう。私の同い年の従弟も、息子を連れて「マコっちゃんの応援に行ってきた」とのことで、在特会の桜井誠ね。ヘイト・差別に加担するだなんて恐ろしいことではあるが、彼にとってせいぜい悪趣味なサークル活動くらいの軽いノリなんでしょう。昨年お騒がせの「星空サラ」にしたって、仕事はきちんとしてたのでは。ネットで身分を偽り、ウヨのフォロワーが増えたことで浮かれて、それまでの実人生を帳消しにするくらいの騒動を招き、自宅にも突撃される。でもただの老人なので、すぐ飽きられて忘れられてしまう(ネットには顔も住所も残る)

沖縄が長寿県だというのは、人間というのは無名でも一人一人凄いポテンシャルがあり、リアルで付き合えば栄養をもらえるからなのでしょうが、明治維新以来の日本政府は逆に、人間を均質な部品のように見なし、加工貿易や戦争に使ってきた。管理する側からすれば全員同じほうが楽だ。娯楽もプロ野球とか朝ドラとかを与えておけばよい。極めつけはジャニーズ事務所と秋元康。とうてい音楽と呼べないようなひどい歌だ。一部は権力者の性奴隷であったりも。安倍晋三とトランプは同じ種類のバカだと思うが、ネトウヨはこれを嫌がる。同じバカでもトランプはあちこちを振り回し、批判・反動も大きいので、影響力が国内限定の安倍の小ものっぷり、そんなんで長期政権に座れてしまう日本の衰退ぶりを直視せざるをえないから。

人間は一人一人違う。ので神や思想信条を必要とする。対人関係がすなわち社会保障であったわが国では、時代錯誤な中央集権に依存する無能な政府・経営者を残したまま、スマホの普及によりGAFAのような米多国籍企業に対しても、国民は二重に人間の栄養分=人生の利回りを供出させられ消耗してゆくことになるでしょう—

12-Jan-2019 Top 20 Songs

$
0
0
1. ← 1. 4 Lady Gaga & Bradley Cooper / Shallow (2018 - Single)
2. ← 2. 4 Ghost / Dance Macabre (2018 - Prequelle)
3. ← 5. 4 John Prine / Summer's End (2018 - The Tree of Forgiveness)
4. ← 4. 6 Imarhan / Ehad Wa Dagh (2018 - Temet)
5. ← 12. 3 Aurora / Churchyard (2018 - Infections of a Different Kind, Step 1)
6. ← 15. 2 Pistol Annies / Best Years of My Life (2018 - Interstate Gospel)
7. ← 3. 6 Nathaniel Rateliff & the Night Sweats / You Worry Me (2018 - Tearing at the Seams)
8. ← 10. 4 St. Paul & the Broken Bones / Apollo (2018 - Young Sick Camellia)
9. ← 7. 6 Sunflower Bean / Twentytwo (2018 - Twentytwo in Blue)
10. ← 8. 7 Amen Dunes / Time (2018 - Freedom)
11. ← 11. 6 Third Coast Percussion / Glass: Aquas da Amazonia - #1 Madeira River (2018 - Paddle to the Sea)
12. ← 18. 2 Tom Misch / Water Baby (feat. Loyle Carner) (2018 - Geography)
13. ← 6. 9 Christine and the Queens / Girlfriend (feat. Dâm-Funk) (2018 - Chris)
14. ← 13. 5 Babasónicos / La pregunta (2018 - Discutible)
15. ← 9. 8 boygenius / Bite the Hand (2018 - boygenius EP)
16. ← 20. 2 La Estrella de David / Cariño (2018 - Consagración)
17. ← 16. 3 Ray BLK / Run Run (2018 - Empress)



18. NEW 1 Vera Sola / The Colony (2018 - Shades)
19. ← 14. 7 Parquet Courts / Total Football (2018 - Wide Awake!)



20. NEW 1 Emma Ruth Rundle / Fever Dreams (2018 - On Dark Horses)

不動産神話 #7

$
0
0
金融アスペ君 @samayou_banker 1月13日
某地銀では
地銀「お上が短コロ辞めろ言うから、剥がすやで。来月返済な」
中小企業「はっ?うそやろ?」
10数年後
地銀「お上が短コロしろいうから、再開するで。なお事業をよく見てやるから金利と別にアップフィーもらうで。」
中小企業「うそやん…」
という事象が頻発のようで…

Wild Bunch @WildBunch15 1月9日
実需欺しの投資ローン、昨年相談受けた中で1番酷かった案件は、4件1R持たされてて(ここまではまだいい)、次に5千万の実需欺し案件でローン総額1億超。そこから更に1億のシェアハウス2棟でローン合計3億数千万でトドメ。
んで支払い多い順から先に家賃保証が滞ってくとゆう。
鬼畜やわ。

元Coinhiveユーザー @coinhiveuser 1月9日
返信先: @CheenaBlogさん
本当なんだな、これが(代理で傍聴へ行って貰った知人曰く、Coinhiveのホームページのスクショが捜査資料甲第18章, それのGoogle翻訳が甲第19章だった. で翻訳ミスが多く訂正してて草だったとのこと)



山根くん @yamanehudosan 1月7日
楽待人気セミナーランキング

1位ミニホテル
2位ミニホテル
3位糞法人

大概だよなぁw

あめちゃん @amechan_3 1月7日
信託銀行。貸金庫に入れていたものが盗まれたと訴える高齢顧客の話を傾聴しながら、貸金庫の解錠データを見せながらここ数年誰も貸金庫を開けていないと立膝で説明する若い行員。もう1時間近く経過。



あかんやつマン🥦 @kabuakan 1月3日
ツイートした矢先、致命的に負けている人がいて切ない

ハードロックマン@サラリーマン投資家 @hardrockman_i 1月1日
不動産所得が赤字の場合、土地取得のための借入金利子が損益通算の対象外になるのつらい…。支払った利子の約半分が対象外で、その分の税金の還付を受けられないなんて…。お金が出て行ってるのに損金として扱えないなんて…。つらい、つらすぎる…。(´;ω;`)

債務超過くん(サラリーマン大家&仮想通貨投資) @saimuchouka 12月30日
今年、ネットナンで使った費用はアポとか含めて30万円越えてました。それでチビデブの私がセフレ三人出来たんだから良しとします。来年は経費削減!

心肺停止 @gonshiha 12月27日
日経一面に長期金利の数字が載らなくなったのは、日銀の陰謀。
これで市場機能ガーと騒がれる(見つかる)機会が減り、日銀に安心感。

ぷっちょ @puchogen 12月27日
あかんTATERU特別調査レポートおもんない
偽造王とか天パを叱るや家族がピーとか全然そんな記述ないやないか

立川 一 @vis2004 12月26日
下落相場にどう対応すべきかブログに書いていた人がブログの更新を停止しているのは、今まさに対応に追われているのだろうか。

ふと、2008年以降に何人かの株ブロガーが一斉にプライベートが忙しくなってブログの更新を停止したのを思い出した。

Pixiv @mi8pe 12月26日
僕はGAFAって会社で働いているんだけど、わかる?わからないか(笑)

関田タカシ @takashi_sekita 12月25日
お飛びになられた元三為屋さんとLINE。「宝石ビジネスに移行します!」とのこと。業界・業態を超えていく。

VER🔔🅰 @vercut 12月25日
大引お疲れ様でした!

知り合い証券マンに電話したら追証入金で耐えてた投資家もとうとう諦めて後場から投げてたと。

信用取引の敗戦処理しかしてない様子でした。

@投資 @TatsuZo12 12月24日
「TATERU」が、土地を叩き売りしていることが判明
MDI等の同業に、名古屋で土地10ヶ所余りを買ってくれないか、相談が有ったと同業関係者は話す。
それもまともな土地は2ヶ所だけで、価格も高かったので、この値段なら買ってやると、2ヵ所だけ買ったようです。
TATERUの土地は高価格ようです。

焼き魚 @roast_fish_koge 12月19日
禿氏、クソリプにまみれてるのかと思って見に行ったら、上場日にすら何もいってなくて完全に国内見放してて草

JUDO-CHOPマン @titan_agesan 12月17日
何で不動産屋が夜にスプレー缶に穴開けしてんだってツイートがちょいちょい流れてるけど、そんな事もあるだろって思ってるの不動産屋だけなんですかね?

ハードロックマン@サラリーマン投資家 @hardrockman_i 12月16日
明日は西京銀行様に借入元金とお利息の支払日…西京銀行様、助けてください!今月は給料の半分も持ち出しなんです!おまけに不動産取得税441,700円が取得から2年近く経った今月来たんです。とてもボーナスじゃ足りません。事業資金では足りないのでプライベートの資金から持ち出しなんです…。助けて…



人間の鑑 @onshanow 12月16日
どこで人の道が別れたんだろうな

焼き魚 @roast_fish_koge 12月14日
パクリ元のpaytmはユーザーのかなりの割合が銀行口座もクレカもないから不正利用されなかったけど、日本だとそうはいかなかったって話だと面白そう

こさめ @emudios9600 12月13日
ビックカメラで6万5千円で売ってたデジカメが、paypayキャンペーン終了と同時に5万3千円に落ちたの爆笑するw

焼き魚 @roast_fish_koge 12月13日
SBIのソフトバンク割合変更、システムに不備ありで金融庁に突撃されてくれないかな

テロリスト @necoyasan01 12月12日
風俗で200万貯めて整形するより200万借りて整形してから風俗した方が効率良いのはわかるのにそれができないみたいなのが人生の全てな感じ

あかんやつマン @kabuakan 12月10日
BB応募倍率と初値騰落率

日本郵政 5倍 +16.5%
かんぽ生命 15倍 +33.14%
ゆうちょ 5倍 +15.86%
LINE 25倍 +48.48%

ソフトバンク 1.1倍 ???%

HyperParadise @pregnant_boy 12月8日
品のいい飼い主に大事にされているこの犬は、フラペチーノをおいしそうに食べている。片や一大決心をして財務省を辞め留学した私は、無職でお金もなく、昼間から 1 杯のコーヒーを妻とシェアしている。自分は世の中に必要とされていない人間なのではないか──。

彼女なしキモオタクぼく「」

焼き魚 @roast_fish_koge 12月6日
「ソフトバンクは知名度がある。孫正義社長もいい人で、安心感がある。いくら業績がよく、リスクが低くても知らない会社の株は買えない」
「NTTが株式上場した際、損失を被った経験を持つ」
「こつこつためてきた預金なので、損はしたくない。高配当も魅力だが、やはり初値で上がったら売りたい」



ハイドロん @_89mo 12月4日
paypay転売ヤー冬の陣開幕

深淵ちゃん@全てに嫉妬するもの @VRkemoBkemoNWO 12月4日
1/10←PayPay全額返金
1/300←パチンコで当たる確率
1/330,000←麻雀で天和を上がる確率
1/4,800,000←totoBIGの一等当選確率
1/6,000,000←LOTO6の一等当選確率
1/10,300,000←LOTO7の一等当選確率
1/100,000,000←1つの精子が受精する確率
1/77,000,000,000,000←他人とDNAが一致する確率

Manjo Shimahara @Manjo_Shima 12月3日
世界に比べてまったく遅れていると言われるレベル低い日本の省エネ基準さえ作れないような工務店や建築士は、もうね、退場してもらってもいいと思うんだよね。

sekky @sekky124 12月2日
不動産投資、スルガショックのせいかとにかくローンが通らない。
・フルローンはダメ
・所得基準アップ
・属性により金利アップ
・木造は耐用年数(22年)までに返済
・既存不適格は絶対NG
サラリーマン投資家には非常に厳しい状況に。これが原因でマーケットが崩れることもあるんじゃないかな。

てんどん @magic_tendon 12月1日
自称60億トレーダーも会うまで、まあこんな人もいるのかなーって思ってたけどあって話したらボロボロの嘘ばっか付いてきてやべえなっておもったし、なんならけっこう周りが信じててこの世ってわりと整合性がとれない嘘でも許容されるんだなっておもった

十四(C95土東R24b) @tos2019 11月30日
「俺に言わせりゃ」ガンダムってのはリアルな戦争を描こうみたいな野心の裏で虎の縞模様みたく滲み出る従来のロボットプロレス成分こそ本質 グフのヒートロッドこと電磁ムチや後半の日替わり新型MSみたいなあの感じこそ本質だと思ってる そのあたりネグって宇宙世紀にこだわるガノタこそニワカ

学園天国の黙示録

$
0
0
♪あいつもこいつもあの席を ただ一つ狙っているんだよ
このクラスで一番の 美人の隣りを~

なぜそう一番だけに殺到するんですか。二番じゃ駄目なんですか(れんほう)。子どものくせに立場や面子に捉われすぎてませんかね。あいつもこいつも狙ってるって、そもそも他の女子の存在はどこへ行っちゃったんだ。

1973~74年に一世風靡したフィンガー5の音楽は、アメリカンポップスの影響下にありながら、エロ漫画的ないびつな欲望を喚起する点で、しばらく後のザ・ベストテン=ジャニーズ事務所=おニャン子・AKBなどとわが国の音楽が特殊化してゆく流れに先駆けていたといえよう。

それは「学園天国」というタイトルどおり、学校へ通う児童の価値観を大人の生活圏へと侵犯させ、大人たちを無節操な忘我状態に導く。先日風呂へ入ったとき、エロ同人の構想を練っていて、ドラえもんってエロ漫画だったよなと思い、ドラえもんのひみつ道具をジャイアンとスネ夫が横取りして、それを使ってしずかちゃんを辱め、のび太はそれを傍観するしかできない無力な…とか考えたら異常に勃起してしまって驚いたんですが。だって漫画の素朴な絵の人物の、しかも小学生なわけでしょう。

どのような形で性に目覚めたか、小中学時代の動機付けは、生涯にわたって支配的であり、学校という場はこれを大きく左右する。のび太は、「のび太のくせに」って言われてしまうような平凡な男子に設定されているが、主人公であり、彼の感情や願望を軸に物語が進む。一方しずかちゃんはクラスで一番か知らないが美人だ。ひみつ道具の助けを借りて運命を変え、しずかちゃんと結ばれて幸せな家庭をっていう設定は、男がオナニーの時にする妄想と近しい。

そもそもが男の一方的な劣情なので、ジャイアンとスネ夫にしずかちゃんを寝取られる状況は、激しい動揺に自己憐憫の甘美さも加わり、ちんちんに触らなくても、観念で勃起させ、もっと極端であれば触らずに射精まで導けるかも—




♪あー あの横顔を あー 見つめられたら
授業中 天国だよ この僕に幸せを与えておくれ

視線と知名度の非対称。学校が芸能界やテレビに似てるのか、それとも芸能人やスポーツ選手、テレビが学校に似せて発達したのか。私が住んでいたような人口急増する郊外の団地では、小学校のクラスが6⇒7⇒8と増えてゆき、プレハブの仮設校舎だったり、新しい小学校ができて分れたり。顔も名前も知らない子がたくさんいる一方、低学年ではガキ大将的な子、より高学年では人望があったり、運動神経抜群だったり、評判の美人だったりといった感じで知名度に大きな差が付く。

一種の評価経済社会といえるし、親の庇護を離れ、人種のるつぼに飛び込む児童にとって、貨幣経済よりも決定的に価値観の基盤となるであろう。たとえば保守的なタイプの少女漫画では、ガラスの仮面の姫川亜弓であるとかエースをねらえ!のお蝶夫人であるとか、容姿や家柄だけでなく、ピアノやバレエや茶道や、何をやらせても人後に落ちない優秀な人物に対し、平凡に設定された主人公がある分野では驚くほどの才能を発揮し、亜弓やお蝶を差し置いて、速水社長や宗方コーチや桜小路くんや藤堂さん、イケメンは揃って主人公を好きになるということで神秘化が図られる。

やはり政治経済は男が支配しており、専業主婦や風俗営業、女は男社会に従属し、経済的に弱い立場であることから、学校の評価経済といっても、優秀なサラブレッドに勝てるくらいの客観性が要求されるわけだ。のび太と違って。のび太やフィンガー5からしばらくして、歌番組ザ・ベストテンが大きな人気を集め、とくに1980年に田原俊彦・近藤真彦・松田聖子が成功して以降80年代はアイドル歌手が百花繚乱の様相となる。

田原と近藤は驚くほど歌が下手だったが、学園ドラマ金八先生で人気者となった流れで歌手としても成功したのである。たのきん全力投球っていうバラエティ番組でコントを演ったり、NHKでもレッツゴーヤングってあったな。いまロンハーを見ていて、とくに女子がキャピキャピする企画は学校みたいだなと思うけれども、おそらく当時も水泳大会とかコントとか学校のように演出して、これから消費者になる若者・子どもの親しみを得ようとしていたのでしょう。ただし、直接的な人間関係で評判が形成される学校と異なり、田原や近藤やシブがき隊や光GENJIは事務所の権力者にケツを掘られる代償を払ってテレビに抜擢してもらったのである。北島マヤや岡ひろみがそうであるよりはるかに、捏造された価値なのだ。




♪勉強する気もしない気も この時にかかっているんだよ
もし駄目ならこの僕は もうグレちまうよ

学校には外部の目が届きにくい。子どもがいじめられて自殺しても、学校側は情報を隠すし、加害児童の親なども「いじめられる側にも責任が」などと言い出すので、親は不安でたまらないでしょう。スクールカーストなんていう殺伐とした言葉もある。児童相談所なんか建てるな、南青山のイメージが下がるからっていう「三児の母」の三児はやはりスクールカースト上位で、いじめをプロデュースしてたりするのかな。

評価経済が間違うと怖ろしい。カースト・いじめ・村八分。橋の下のゴキブリは学生時代は目立たない存在だったらしい。チャパツや暴言、テレビでキャラを立てて選挙で勝って権力者となったのである。近年ミートゥーの動きなどで映画やスポーツや大学や官界、さまざまな性暴力・パワハラが暴かれ、勉強ができたり一芸に秀でているからといって人格とは比例しない、むしろ逆の場合が少なくないことが明らかにされたけれども、テレビや出版など露出・知名度を左右する業界は学校以上に閉鎖的で、しかしスポーツ推薦やCM出演のように学校や企業とも連続した形で評価経済と消費社会の主導権を握っている。ジャニタレやAKBやNHKのドラマが好きなら、安倍や橋下に対して好意的でしょ、それは。

価値を捏造する。前近代的な差別や性暴力を覆い隠し、暗黙の前提としてしまう。ネットやスマホが普及し、子どもはテレビよりYouTubeらしい。ジャニタレの無価値がバレたのは良いとして、VTuberには不祥事のリスクがない? んなわけないでしょ。誰でも発信できるようになった代わり、情報が氾濫し、真贋を見定める暇もない。ウソ・ヘイトスピーチ・炎上・ネットワークビジネス・ガチャ・仮想通貨・児童ポルノ・不倫…、子どもの頃から承認欲求と性的記号に縛られ、自らを無料コンテンツとして売名に狂奔。資源がなく、食糧自給率が低く、無名の学生・労働者が優秀かつ勤勉であることで豊かな社会を築いてきたわが国は、長く深刻な動乱を眼前にしている。ポスト・アポカリプスを生きる—

19-Jan-2019 Top 20 Songs

$
0
0
1. ← 1. 5 Lady Gaga & Bradley Cooper / Shallow (2018 - Single)
2. ← 3. 5 John Prine / Summer's End (2018 - The Tree of Forgiveness)
3. ← 5. 4 Aurora / Churchyard (2018 - Infections of a Different Kind, Step 1)
4. ← 2. 5 Ghost / Dance Macabre (2018 - Prequelle)
5. ← 6. 3 Pistol Annies / Best Years of My Life (2018 - Interstate Gospel)
6. ← 16. 3 La Estrella de David / Cariño (2018 - Consagración)
7. ← 4. 7 Imarhan / Ehad Wa Dagh (2018 - Temet)
8. ← 17. 4 Ray BLK / Run Run (2018 - Empress)
9. ← 7. 7 Nathaniel Rateliff & the Night Sweats / You Worry Me (2018 - Tearing at the Seams)
10. ← 14. 6 Babasónicos / La pregunta (2018 - Discutible)
11. ← 8. 5 St. Paul & the Broken Bones / Apollo (2018 - Young Sick Camellia)
12. ← 18. 2 Vera Sola / The Colony (2018 - Shades)
13. ← 9. 7 Sunflower Bean / Twentytwo (2018 - Twentytwo in Blue)
14. ← 20. 2 Emma Ruth Rundle / Fever Dreams (2018 - On Dark Horses)
15. ← 12. 3 Tom Misch / Water Baby (feat. Loyle Carner) (2018 - Geography)



16. NEW 1 The Twilight Sad / I/m Not Here [Missing Face] (2019 - It Won/t Be Like This All the Time)
17. ← 11. 7 Third Coast Percussion / Glass: Aquas da Amazonia - #1 Madeira River (2018 - Paddle to the Sea)
18. ← 10. 8 Amen Dunes / Time (2018 - Freedom)



19. NEW 1 Deerhunter / What Happens to People? (2019 - Why Hasn't Everything Already Disappeared?)



20. NEW 1 Steve Gunn / Vagabond (2019 - The Unseen in Between)

293) Madonna

$
0
0
畠山理仁 @hatakezo 1月20日
強い者にぶら下がりたい欲が勝つと、弱い者を攻撃するようになってしまう。それで自分が強くなるわけではない。気をつけよう。

マガジンひとり @magazine_hitori 1月21日
>強い者にぶら下がりたい欲が勝った者たち

バカ安倍・キャリア官僚・経団連・警察へ顧客データを渡すTポイントカードやスマホゲー会社・NHKなど主要マスコミ・ハンストをテロよばわりするネトウヨ・ネトウヨ自衛官・南青山の専業主婦・ほとんどの芸能人やスポーツ選手やモデルや水商売

マガジンひとり @magazine_hitori 1月21日
>強い者にぶら下がりたい欲が勝った者たち

忘れてた。維新と公明・植松聖




おぎやはぎ小木って人は、ラジオで語るところによれば、子どものころピアノを習っていて全校集会の合唱の伴奏を務めるほどだったらしい。しかしピアノが嫌いで、止めてからは弾けなくなってしまった。嫌いなことでも訓練を受けて上達できるっていう優秀さ。貴族の子弟みたいだ。

貴族なだけに、遊び好きで上から目線の、とんねるず系の芸風で成功し、有名人の娘と結婚。ムコ入り的な立場をも売りにしている。ロンハー2013年の、女性タレントの私服センスを競わせ、ダメな方が勝ち残るというトーナメント企画には審査委員長「センス小木」として登場。アジアン隅田さんに対し「お前が"キャミ"じゃねーよ」など傲慢なコメントを連発して起用に応えた。↑画像は同じく審査員の有吉さんから「センス小木は(AV女優と浮気するなど)安い女が好きだから」とイジられたのに応答した場面。

浮気が全国に報じられても、相手がAV女優なら奥さんは傷つかない?? 何なら奥さんもホストとかと浮気してよい?? それも売名になる?? なかなかのクズであるが、「男の浮気は遊び、女のは本気」というブラックマヨネーズ吉田さんらと同じく、人生と芸風が一貫している点ではやはりひとかどのお笑い芸人なのであろう。この回の審査員は、小木博明=貴族、有吉弘行=キーマン、YOU=ホステス・愛人、益若つばさ=モデル、辺見えみり=有名人の娘、といった感じで、だいたい男性優位の資本主義社会を何らかの形で反映し、その枠内で楽しませ消費を喚起する広告キャラの役割を果たしている。逆に、そうでなければ審査員という立場には立てないとも考えられる。




マドンナをこのランキング(ゲイ&レズビアン史上重要な100人の99位)に加えたのは、20世紀後半に特有のある重要な現象を象徴していると思うからだ。それに彼女がここまで来られたのは、今までリストに名を連ねた先人たちの努力のおかげである。ボストンの『ゲイ・コミュニティ・ニュース』でシドニー・ポコーニーがうまいことを言っている。マドンナの『ブロンドの野望ツアー』は「スタイルこそ異性愛ふうだが、実はレズビアンの客を誘惑している」のだと。「男性の玩具から女性の友」への変身。マドンナが異性愛者だというのは名目上のことにすぎない。時と場合によってはレズビアンやゲイのスタイルも使い分けて、客の歓心を買おうというのだ。現代とはそんな時代だ。マドンナはそれをよく心得ているのだ(人間は誰だってバイセクシュアルなのよ、とマドンナは言う)。あまりにも要領がいいので、さすがにいかがわしい気もするが、しかし何と言っても私たちは永いこと異端者あつかいされてきたのだ。そんな私たちの生き方やスタイルを、いまやマドンナほどのビッグ・ネームが真似している。しかも利益さえ得ているのだ。これは歴史的に見て、重大なことではあるまいか。 ―(ポール・ラッセル 『ゲイ文化の主役たち ソクラテスからシニョリレまで』 青土社・1997年)

とらんす少女ちゃん @trans_shojo 2015年6月30日
はるな愛さん13歳の頃の動画
http://youtu.be/SE-hZTF4nTE
なんてゆうか、すごいすごいかっこいい…
ほんとすごいな…生き様!って感じ
トランスで落ち込んだ時これ見たら元気出る


有吉さんが先々週のラジオの冒頭、レディーガガの $NFLX 向けドキュメンタリー作品を見たら楽屋でおっぱい放り出してるシーンがあったとかで、(同席できる)スタッフになりたいとか、それからずっとレディーガガのおっぱいおっぱい繰り返して笑いに換えていた。このドキュメンタリーはレディーガガがスーパーボウルのハーフタイムショーに向けて準備する姿を追ったものだそうで、「またマドンナに悪口言われちゃうわね」などと、ハーフタイムショー出演でも先輩にあたるマドンナへの対抗意識もかいま見せていたらしい。ジャネットジャクソンもハーフタイムショーのおっぱいポロリで世界を騒がせましたね。スーパースターのおっぱい。

↑画像の、若かりしはるな愛さんを、女の子として生きたいと解放させるきっかけとなった松田聖子の歌。私の亡母は、松田聖子をひどく嫌っていた。母の世代の女性は、敗戦による形式的な男女同権を与えられる一方、依然として男性優位である政治経済の中で「よき妻・よき母」であることも求められ、性的な自由を抑圧されがちだったように思う。「ぶりっこ」として男に媚びて、有名人同士で浮名を流し、恋愛や結婚離婚の主導権を握っているように見える松田聖子の「自由さ」が許せなかったのだろうか。

初期の松田聖子のボーカルは、本当に誰とも似ていない魅力があった。自由を感じさせ、有力なミュージシャンがこぞって曲を提供し、アイドルの枠を破るかに見えたが、やがて恋愛の自由⇒消費の自由の方向へズレてゆき、どんどん空疎で保守的なものになってしまった。わが国では、本当の意味で女性が主導権を握ることは許されない。わが国だけでなく、女がひとかどの者になるのは大変だ。駆け出しのころに受けた性暴力を告発するミートゥーの動き。無名時代のマドンナはヌードモデルとなっている。最初から売名であり、その音楽が感じさせる「女性の自由」は、ヴォーグダンスを黒人/ラテン系のゲイディスコから盗用したように、先人がリスクを取って発明したことを注意深く寄せ集め、ファッションショーのように着替えているに過ぎない。

デビッド・ボウイの変身が芸術的必然であるのに対し、マドンナの変身は欲望の広告である。私生活まで売名の種にできる、アメリカのセレブでい続けるための—





iTunes Playlist "293) Madonna" 96 minutes
1) Holiday (1983 - Madonna)
2) Borderline (1983 - Madonna)
Like a Prayer以前の彼女には、まったく興味がなかった。有名になりたいだけ、虚栄心のかたまりみたいなイメージ。が、今にして、凡庸ながらもキャッチーで、存在感が際立ち、売れるべくして売れたのだなと



3) Like a Virgin (1984 - Like a Virgin)
4) Material Girl (1984 - Like a Virgin)



5) Crazy for You (1985 - Something to Remember)



6) Into the Groove (1985 - The Immaculate Collection)
7) Live to Tell (1986 - Something to Remember)
最初の夫ショーン・ペン(85年に結婚、89年に離婚)の主演映画『ロンリー・ブラッド』テーマ曲。3曲目の米1位



8) Papa Don't Preach (1986 - True Blue)
9) La Isla Bonita (1986 - True Blue)



10) Who's That Girl (1987 - Who's That Girl OST)
おてもやんかよ。ゴールデンラズベリー賞(ラジー賞)の常連。この『フーズ・ザット・ガール』を含め最悪女優賞を5回受けた



11) Like a Prayer (1989 - Like a Prayer)
12) Express Yourself (1989 - Like a Prayer)
この頃私は毎週ヒットチャートを作っており(1980~91年、2011年に再開)、マドンナとしては初めてLike a Prayerがチャート入りし、1位

13) Vogue (1990 - The Immaculate Collection)
14) This Used to Be My Playground (1992 - Something to Remember)



15) Take a Bow (1994 - Bedtime Stories)



16) Frozen (1998 - Ray of Light)
17) Ray of Light (1998 - Ray of Light)



18) Time Stood Still (2000 - The Next Best Thing OST)



19) Music (2000 - Music)
20) Don't Tell Me (2000 - Music)
以上の2曲を収めるMUSICはフランス人のミルウェイズ・アマッザイをプロデュースに迎え、大胆なクラブサウンドを展開。あるいは、アート寄りで高評価を得ているビョークの存在を意識したのかも分からない。この後の彼女は、グウェンステファニやレディーガガへの中傷発言など、見苦しいセレブっぷりや、音楽も低調となり、再び関心の外へ


80年代、マドンナが公演のため来日して、レストランで食事をしていると、居合わせた若い女性が近づいてきて、マドンナを見て涙を浮かべているのだという。自由の女神というわけでしょうか。古今のセックスシンボルやゲイカルチャーから引用しまくった「自由のイメージ」に過ぎなかったわけですが。

マドンナは「性差やセクシュアリティにかかわる偏見を吹っ飛ばし、社会の雰囲気を進歩的に、寛容に変えてくれた。ゲイやレズビアンはそういう社会でないと暮らしていけない(ポール・ラッセル=先に引用した一文の後段)」といわしめた。しかし同時に、あらゆる人間、とくに女と若者が、自ら広告というか情報商材となって、時には悪徳の露出狂となり、スマホとSNSを介して人間相互の断片化とデフレスパイラルを形成する価値の乱世への扉を開いたともいえるだろう—


☕2015年6月25日の記事 Madonna Playlist を改題・増補

26-Jan-2019 Top 20 Songs

$
0
0
1. ← 1. 6 Lady Gaga & Bradley Cooper / Shallow (2018 - Single)
2. ← 2. 6 John Prine / Summer's End (2018 - The Tree of Forgiveness)
3. ← 16. 2 The Twilight Sad / I/m Not Here [Missing Face] (2019 - It Won/t Be Like This All the Time)
4. ← 6. 4 La Estrella de David / Cariño (2018 - Consagración)
5. ← 3. 5 Aurora / Churchyard (2018 - Infections of a Different Kind, Step 1)
6. ← 5. 4 Pistol Annies / Best Years of My Life (2018 - Interstate Gospel)
7. ← 4. 6 Ghost / Dance Macabre (2018 - Prequelle)
8. ← 8. 5 Ray BLK / Run Run (2018 - Empress)
9. ← 12. 3 Vera Sola / The Colony (2018 - Shades)
10. ← 7. 8 Imarhan / Ehad Wa Dagh (2018 - Temet)
11. ← 11. 6 St. Paul & the Broken Bones / Apollo (2018 - Young Sick Camellia)
12. ← 10. 7 Babasónicos / La pregunta (2018 - Discutible)
13. ← 9. 8 Nathaniel Rateliff & the Night Sweats / You Worry Me (2018 - Tearing at the Seams)
14. ← 19. 2 Deerhunter / What Happens to People? (2019 - Why Hasn't Everything Already Disappeared?)
15. ← 20. 2 Steve Gunn / Vagabond (2019 - The Unseen in Between)
16. ← 14. 3 Emma Ruth Rundle / Fever Dreams (2018 - On Dark Horses)
17. ← 13. 8 Sunflower Bean / Twentytwo (2018 - Twentytwo in Blue)



18. NEW 1 Makthaverskan / Demands (Demands/Onkel - Single)
19. ← 15. 4 Tom Misch / Water Baby (feat. Loyle Carner) (2018 - Geography)



20. NEW 1 Orville Peck / Dead of Night (2019 - Pony)

受け売リーグ #5 / Goth Pop #47

$
0
0
小山晃弘 @wakari_te 1月27日
人間、金を持つと基本的に周囲にチヤホヤされまくるので、どんどん頭は悪くなるし性格も傲慢になる。これはインターネット教祖の頭がどんどんおかしくなるシステムと同じで、金名声セックスいずれかのパラメータが突出すると人間は狂う。

小山晃弘 @wakari_te 1月27日
ホリエモンが「総合病院の待ち時間が長すぎる」とか言ってブチ切れてたのもそうだけど、公共サービスというのは金持ちを優遇しないので金持ちにとっては相対的に自分の価値が下がってるような感覚を与えてしまうんだよね。金持ちは基本的にバカで傲慢なので、その「平等」に耐えられない。

ニャロメロン @nyaromeron 1月27日
俺たち漫画家は社会経験がマジで無いから会社のシーンとかも書類をトントンするみたいな描写ばっかり描く。

杉浦 @sugiura_jirou 1月27日
セックスのことをよく考えてみると、自分がつよく感じたいのって人に受け入れてもらえたっていう感動みたいなのが大きくてセックス自体にそこまで興味がないからいつまでたってもエロいの描けないのかな

綺羅星@ @nisekoi101017 1月26日
・プリキュアの一人がアンドロイド
・主人公がいじめられた経験あり
・男がプリキュアになる
・全人類がプリキュアになる
・倒した(救った)敵幹部達と最後に共闘
・ラスボスが未来からやってきた主人公の旦那さん
・最終回で主人公が出産する
…etc.

今年は色々と詰め込んでましたね
#precure

いろは🌸 @kiilvy 1月26日
エロゲーあるある

・高校生による問答無用の中出し
・驚異の処女率
・射精時に画面が白く点滅
・主人公の前髪長すぎ
・両想いになったら即ハメ&同時絶頂
・過去の夢をよく見る「またあの夢か・・・」
・ヒロインが失踪するとだいたい思い出の場所にいる
・文化祭はだいたいコスプレ喫茶

茄子の花 @kiss_a_mikan 1月26日
五回逮捕された強姦魔の慶応生全員不起訴
アイドルが暴行され、不起訴の上に被害者が謝罪させられる
その一方で長年のDVの末反撃で殺した妻が執行猶予なし懲役三年六ヶ月
SPAの「ヤレる女子大生」特集
2019年が始まってから一月も経ってないのに日本の男尊女卑は今年もキレキレです

宮尾岳 @GAKUJIRA 1月25日
サブカル的なもの
マニアックなものは
60年代から既にあった。

が、それはマイナーな存在で「漫画マニアがコソコソ楽しむ」の域を出なかった。

うる星やつらは、もう馬鹿なアタマのおもむくままに「楽しめばいい」で良かった。

チョーシこいた若者たちのオアシスだったな。

えなれいん @enari_ame 1月25日
Netflixやアマプラ利用民多くなったな~って思うけどバンダイチャンネルとか全く聞かなくなったね

ぼうえんぎょ@花粉症+インフル @bouengyo 1月24日
ADHD特有の「今すぐ手に入れたい!やってみないと気がすまない!」でトライした後、強烈に疲れ、燃え尽きるのも、時間の連続性を感知する能力の乏しさ、見通しを立てることの難しさからくるんだろうな

king-biscuit @kingbiscuitSIU 1月24日
文章が「書けない」若い衆問題。語彙力がないとかそういう問題以前にそもそもまず「正解」しか出せない/出してはいけない、という縛りがあって、それはどこか外部に存在しているもので、それをなぞるような「書く」しかしたことがない、というケースが実は少なくないらしいことが何となく見えてきた。

尼神インター 渚 @NAGISAtairiku 1月23日
最近ナダルがツイートしてくれるのが楽しみ
よしきた!てなる
ナダルツイートに対してのコメントがバカバカしいの多くて最高
上手く伝えられへんねんけど、ネット多めの難しい世の中で細かく発言も気にせなあかんのに、ナダルに対してのツイートのコメントだけバリバリの健在
ナダル頑張れもっといけ!

しゃならぎ @von_persimmon 1月23日
労働組合は2人から作れるのかぁ。ここで悲しいのは「でもあのKKOは能力ないから足手まといなんだよなぁ」とつい考えてしまうこと。労働者間で団結しなきゃいけないのに、やはり何か組織化というか、課題遂行を念頭に置くと有能な奴だけを揃えたくなるんだよな。ジレンマですね。

Kyla Ryan @kylamryan 1月21日
最近の東京のタクシーやばい。「日本人優先なので」って乗せてくれなかったり、明らかに日本語話してるのに「わからない」って舌打ちされたり。私の母親も1万円札しかなかった時、かなり文句言われてカード出すまで降ろしてくれなかったらしい(結局近くの警備員呼んだ) 本当最近のこと。悲しいです。

畠山理仁 @hatakezo 1月20日
強い者にぶら下がりたい欲が勝つと、弱い者を攻撃するようになってしまう。それで自分が強くなるわけではない。気をつけよう。

谷崎光@作家・北京在住『本当は怖い中国発イノベーションの正体』 @tanizakihikari 1月18日
‏今、中国で日本米キャンペーンやってて、取材ノートを出している暇がないんだけど、去年直接官僚に確認したら売上は超少なくて、なのに宣伝費(税金)がアホほどかかってて、でも去年さらに売上減って、在中者から見たら中国のお米美味しくて安くてそれ当たり前で、だけど中国で売ってるフリで選挙対策

工場長(KJC) @KASdaT 1月17日
バンクシーだと「作品」で、ほかのライターだと逮捕なの、スゲー日本ぽいですね?気持ち悪いなぁ。。

まくるめ @MAMAAAAU 1月17日
アイコンは地味に自意識を侵食してくからな。猫のアイコンだと「自分はネコだから何言っても許されるニャン」という気分になって言いたい放題してしまうし、美少女アイコンだと「自分は美少女だから何言っても許されるッビ」となって以下略だし、両方合わさってると最悪

Galbraithian @galbraithian999 1月17日
五輪中止の可能性が見えてきた今、関係者の悩みは?

安倍晋三:改憲ができなくなる
森嘉朗:いかに竹田に罪を被せて、自分は逃げ切るか
電通:マネロン容疑で家宅捜索されたらマズい
東京都:早く、築地を売り飛ばしたい
経産省:原発事故が収束してないことがバレる
大成建設:工事費用ちゃんと払え

mipoko @mipoko611 1月16日
日本の中高年は、「自分達は、大変に未成熟で、人間が秘める加虐性や闇を見つめたり制御したりする哲学を持とうとすることなく、ただ相互監視して出過ぎないことが善人であると勘違いしたまま老いた、幼稚な集団である(あるいはそこに属している)」ということを、虚心坦懐に認めなければいけないよ。

コンペイ父サン@4歳1歳2児の父_育休からのツーオペ継続中 @maamiitosan 1月16日
政府「育休3年取得できるようにします!抱っこし放題!ドヤァ」
親「違ァう安心して預けて働きたいだけ!」

政府「幼児教育無償化します!ドヤァ」
親「違ァうまずは全入化!安心して預けて働きたいだけ!」

政府「子連れ出勤推進します!ドヤァ」
親「だからぁー!」
→今ココ

#子連れ出勤

なうちゃん(弱い自分を恥じないこと、弱い誰かを笑わないこと) @nauchan0626 1月16日
安倍首相の支持率が落ちない理由について考えましたが、結局彼が極めて日本人的なメンタリティの持ち主だから、と言う結論に達してしまいます。アメリカやロシアには卑屈に、韓国や沖縄に尊大に振る舞う姿勢を見ていると、「長いものには巻かれる」典型的な日本人と相性がいいからなのだと思うのです。

じこぼう @kinkuma0327 1月14日
他者やグループに対し、「ここまではいじめても構わない人」というラベルを貼り、本人にも周囲の人間にもそのラベルのコードに従うことを強要し、それに従わない人たちには、空気の読めない、サムいやつというレッテルを貼るような人間が、日本社会ではコミュニケーション能力が高い人間だと思う。

まりし セ界制覇する全裸中年男性 @marishiokayama 1月14日
広い教養を蔑ろにした社会というのは、突然壊れだすんじゃねえかと。社会のインフラやシステム維持を倫理性をもって守る人間が一気に枯渇して崩壊するんじゃねえかなと。だって今の大学の社会学の先生や知識人言論人、マスコミ、野党、この辺見てたらそんな感じですやんか。これ以上ハツったら壊れるわ

Kazuko Ito 伊藤和子@神楽坂 ヒューマンライツ・ナウ @KazukoIto_Law 1月13日
新年入ってまだ13日だが
女性がパイを投げられる広告
ピーチジョンの広告
SPAの女性侮蔑特集
山口真帆さんの問題
その件で発言した指原さんへの松本氏のセクハラ発言
これらは昨年から積み残しの件も多いけど
女性差別社会が目を覆うほど顕在化している。

しゃならぎ @von_persimmon 1月13日
信用のスコア付けなんてのは根本は損をしたくない、リスクを負いたくないという思想だろう。そうではなくて、人を信頼する、信頼に応えようとするという、自身の内面をどれだけ鍛え上げることが出来るかという事に関心を向ける人々が残って欲しい。有能な奴を信頼する事なんて子供でも出来るんですよ。

China Tips by myokoi @myokoi1962 1月12日
iPhoneは中国から見ると年々使いにくくなっている。問題はアップルID。海外のIDでは中国のAPPが使えず、その逆も多くなってきた。海外に行く機会が増えた中国人は2つのIDを操作するのが面倒で、アンドロイドに乗換えている事実を、メディアもアップルももっと知るべきだ。 #中国

よしの @yoshynon 1月11日
数日前から突然重度の鬱病に襲われたのおそらく正月で多少の人権を回復したのが原因なんだよな、シャキッと人権をゼロにして人に非ずということを再認識しなければならない

美輪 @miwakovamp 1月7日
Amazonプライム・ビデオ、あと100円払ってもいいから毎回松本人志見ないでいいようにしてほしい。

RPM @RPM99 1月7日
去年のPayPayといいZOZOといい、「キャンペーンを成功させるにはどうすれば?」という問題の答えが「代理店とか広告屋とか無駄なものを通さず、純粋に大金をばらまけばいい。金こそ力。キャッチコピーとか演出とか考えるだけ無駄だし炎上するから、とにかく金をまけ」に収束した感がある。



うめめ🍭ENTJ-A🍰 @beConjuror 1月5日
えっ?わたしの年収低すぎ?

ABFlyBase @FBgn0000336 1月5日
女性の「男体への恐怖心」に対して「ルワンダ大虐殺」「水晶の夜」とかやたらスケールでかいもの持ってくるのなんなん?つかそれ主導したのは政府で実行したのはほとんど男だろうが。虐殺はレ◯プも必ずセットだし。せめて「女性主導で国民扇動して虐殺・民族浄化に至った例」を出しまようよ

はばたくキツネ @foxnumber6 1月5日
“NTRばかりになったら国はつぶれる”|日テレNEWS24

世界保健機関 @whooooo_ 1月5日
年末年始でしばらく休んだことにより、物欲や知的欲求が回復しつつある。もともとは俺はそういう人間だったんだ、新しいガジェットを求め、読書をし、身だしなみを清潔に整え、人間として生きていた
これも仕事が始まると消え去るのだろう、そして僕は再び思考を止め、酒とゲームに生きるのだ



海水瓜 @Umisuika 1月3日
お前ら作った技術を全部ユーザの囲い込みと搾取にしか使ってなかっただろ。着メロ売りたさにMP3再生機能持った携帯を売らなくなった過去は絶対忘れないからな。
だから全部叩きつぶされたんだよ。
#平成ネット史

👽 @D15TooP14 1月2日
相模原障害者施設殺傷事件、長谷川豊による透析患者を殺せとの煽動、杉田水脈議員の生産性に欠ける同性愛者に税金を回すなというヘイトスピーチ、そして落合陽一と古市憲寿の対談とそれに先立つ小泉進次郎の高齢者バッシング。人間の生に序列をつけるという発想で、根っこの部分は繋がってるよね。

パン君 @nyanyanga_poo 1月1日
物欲が無さすぎてお酒とデレステに課金することしかできない

どエンド君 @mikumo_hk 1月1日
Netflixとamazonプライムが見放題なので…子供たちが面白くなるまで待つ根気を養えず、開始2分で爆発や戦闘・お下劣なシーンがないとすぐ切り替えてしまって、サウンドオブミュージックとかをぜんぜん観てくれない。

外教 @yuantianlaoshi 12月28日
しかし素朴な疑問、最初はレーダー照射されて驚いたとしても、相手が遭難船救助してたという事情がわかってからも、いつまでも粘着し続けるってなんか異常だな。人命救助しながら攻撃できないわけだし。「レーダーはちょっと驚いたけど人命救助お疲れさん。以後気をつけよう」で普通は終わりじゃね?





iTunes Playlist "Goth Pop Playlist #47" 100 minutes
1) Rowland S. Howard / Dead Radio (1999 - Teenage Snuff Film)



2) The Jezabels / Pleasure Drive (2016 - Synthia)



3) Faith and the Muse / Cantus (1996 - Annwyn, Beneath the Waves)



4) The Angels of Light / New York Girls (2001 - How I Loved You)



5) Tim Hecker / This Life (2018 - Konoyo)



6) Godflesh / Pulp (1989 - Streetcleaner)



7) Smashing Pumpkins / Daydream (1991 - Gish)



8) Tom Waits / Ice Cream Man (1991 - The Early Years, Volume One)



9) Beasts of Bourbon / Can't Say No (1991 - The Low Road)



10) Julie & the Wrong Guys / Hope Floats (2017 - Julie & the Wrong Guys)



11) The Soft Moon / Burn (2018 - Criminal)



12) Prurient / Many Jewels Surround the Crown (2011 - Bermuda Drain)



13) Sia / Breathe Me (2004 - Colour the Small One)



14) The Black Heart Procession / Once Said at the Fires (2000 - Three)



15) Isolation Berlin / Kicks (2018 - Vergifte dich)



16) TR/ST / Dressed for Space (2012 - TRST)



17) William Orbit / Silent Signals (1987 - Strange Cargo)



18) Extra Life / Blackmail Blues (2008 - Secular Works)



19) Los Planetas / El canto del Bute (Tientos) (2007 - La leyenda del espacio)



20) Hans Zimmer / Time (2010 - Inception OST)

利回りの重圧 #2 — 所有関係

$
0
0
ちょっと出典を覚えていないのですが、女性向けの性風俗ではもちろん男がサービスするわけですが、心病んで仕事できなくなってしまう男が多いのだという。女と異なり、勃起させ、それを維持しなければならない。相手が初対面の老婆であっても。しんどいでしょ。男は脳で、観念で興奮する。なのでおっぱいを揉むとか、SM、部分フェチ、レイプ等々さまざまな変態性欲が生まれる。

純粋にセックスを遂行する能力だけでいうと男のほうが立場が弱い。にもかかわらず、宗教だの政治だの科学だの、観念(男)が自然(女)を支配し従属させる方向で人間社会は存続発展してきたのである。とくに近代資本主義社会では、一時的な快楽のためのセックス(性風俗やポルノ)と、男が働いて女に家事・育児・介護を任せる再生産(専業主婦)と、いずれにせよ男社会が女社会を金銭的に丸抱えする形であり、貿易や戦争が一段落して成長が限界に達しつつある近年は、政府の統制よりはスマホなどで男も女も自ら多重債務者と化して利回りをむしり取られる、任意の封建制のような形に先祖返りしているようにもみえる—




茄子の花 @kiss_a_mikan 1月26日
五回逮捕された強姦魔の慶応生全員不起訴
アイドルが暴行され、不起訴の上に被害者が謝罪させられる
その一方で長年のDVの末反撃で殺した妻が執行猶予なし懲役三年六ヶ月
SPAの「ヤレる女子大生」特集
2019年が始まってから一月も経ってないのに日本の男尊女卑は今年もキレキレです

SOCOM@ルカ娘(BNR34) @SOCOM23 1月24日
12歳が高校生と偽ってスマホゲームやる

ゲーム内で22歳の母乳が出る美人シングルマザーと知り合う

女からオフパコにツイッターで誘われる

12歳九州から四国へ大旅行

12歳筆下ろしされてメロメロに

女側も本気になる

女のパパ活相手と思われるおっさんに通報され女逮捕

Podoro @podoron 1月13日
甥っ子にお年玉あげたんだけど、iTunesカードに化けて、ものの数分でガチャで溶けてしまい「全部使ったのに欲しいのが出なかった」と泣かれてしまった…。子供の頃からソシャゲギャンブルで大金を溶かすことに慣れ、街ではパチンコ屋が待ち構えてるっていうこの国の英才教育何とかならんのかな……

クズトロ @quzttro 12月25日
成人男性が性にからむのが気持ち悪く感じるようになって久しく、百合やおねショタに傾倒している


人間としての私たちの強みと弱みの一つが、注意をあるものから他のものへと切り替える、生まれながらの性癖である。これは私たちを取り巻く環境に何が起きているかを察知するのに役に立つ。インターネットによりいつでも即時に何でも手に入る状況は、この衝動を加速させる。(中略)同じものにはすぐに慣れてしまう。たとえ自分の性的指向とは一致しないもの=同性愛ものや女装男性ものなど=であっても、違うものなら集中力を維持できる。残念ながら、個人にとって長期的にはマイナスになるものが、ビジネスにはプラスになる。ゲームとポルノの業界が無限のバラエティを供給してくれるので、ポルノ依存者はいつでも自身の「麻薬」を手に入れられる。興奮依存症は、ユーザーが次の「麻薬」を求めている間、その人物を「拡張した現在」という快楽主義的タイムゾーンに閉じこめる。今の瞬間が広がってすべてを支配するにつれ、過去も未来もはるかかなたに遠ざかる。 —(フィリップ・ジンバルドー&ニキータ・クーロン 『男子劣化社会(Man(Dis)connected)』 晶文社2017年・原著2015年)


いずれにしても調査アンケートでは、20代では女性のほうが男性よりも「年相応にふるまうことができる」と答えた。神経学的には女性の脳のほうが早く成人の脳にまで発達することが証明されている。私がよく参加する会議では、1人か数人の若い男性が熱くなってとうとうと語り、対話のルールを無視して大勢の前で自慢話をすることが多い。すると、それまで何も言わず耳を傾けていた女性が関連する事実について冷静に説明し、重要な問題をまとめる。そして次の作業に取りかかるための提言を行う。

出世に関しては、男性はたとえ若くても女性より決断力があるという文化的バイアスの恩恵を受けている。心理的に成熟している数少ない男性については、それは今後も続くと思われる。しかしそのようなタイプは数が少なく貴重なタイプだ。高校の卒業生総代の70%が女性であるという事実をもってしても、将来は女性の時代であると企業は考えている。 —(スコット・ギャロウェイ 『GAFA 四騎士が創り変えた世界』 東洋経済新報社2018年・原著2017年)




ウシジマくん・スーパータクシー編の「タクシー会社にとって乗客よりも乗務員の方が本当の意味で客」という言葉に、わが国のサービス業の生産性の低さだけでなく、バブル崩壊以降失われた30年ともいわれるようなデフレと少子化のスパイラルが続いている由来が凝縮されている。

コンビニやスーパーの恵方巻、ことしもやるのだろうか。コンビニの東京本社にとって、客のニーズなどより、広告費を使い、フランチャイズ制のオーナー&アルバイトにノルマを負わせて苦しめる方が楽ちん。原発やゼネコンの多層下請け構造も。構造の上の方には、学歴や親が金持ちだとかの、自分でものを考えなくて済む者たちが居座っており、いくら無名の日本人が優秀で勤勉といっても、構造に縛られ、スマホに縛られ、もう鼻血も出ないのでは—

2-Feb-2019 Top 20 Songs

$
0
0
1. ← 3. 3 The Twilight Sad / I/m Not Here [Missing Face] (2019 - It Won/t Be Like This All the Time)
2. ← 2. 7 John Prine / Summer's End (2018 - The Tree of Forgiveness)
3. ← 1. 7 Lady Gaga & Bradley Cooper / Shallow (2018 - Single)
4. ← 4. 5 La Estrella de David / Cariño (2018 - Consagración)
5. ← 9. 4 Vera Sola / The Colony (2018 - Shades)
6. ← 18. 2 Makthaverskan / Demands (Demands/Onkel - Single)
7. ← 6. 5 Pistol Annies / Best Years of My Life (2018 - Interstate Gospel)
8. ← 15. 3 Steve Gunn / Vagabond (2019 - The Unseen in Between)
9. ← 5. 6 Aurora / Churchyard (2018 - Infections of a Different Kind, Step 1)
10. ← 7. 7 Ghost / Dance Macabre (2018 - Prequelle)
11. ← 8. 6 Ray BLK / Run Run (2018 - Empress)
12. ← 20. 2 Orville Peck / Dead of Night (2019 - Pony)



13. NEW 1 Powder / New Tribe (2019 - Powder in Space)
14. ← 12. 8 Babasónicos / La pregunta (2018 - Discutible)
15. ← 10. 9 Imarhan / Ehad Wa Dagh (2018 - Temet)
16. ← 16. 4 Emma Ruth Rundle / Fever Dreams (2018 - On Dark Horses)
17. ← 11. 7 St. Paul & the Broken Bones / Apollo (2018 - Young Sick Camellia)
18. ← 14. 3 Deerhunter / What Happens to People? (2019 - Why Hasn't Everything Already Disappeared?)



19. NEW 1 Sharon VFan Etten / Seventeen (2019 - Remind Me Tomorrow)



20. NEW 1 Joose Keskitalo / Murtaudun suojan läpi (2019 - En lähde surussa)

33) The Kinks

$
0
0
キンクスの中心人物、レイ・デイビスはことしで75歳になるそうだ。バンドのデビューから数えても55年。気の遠くなる歳月である。私が洋楽を聞き始めた1978~80年ころ、キンクスはライブバンドとして米国で人気が高く、初期ですら66年のベスト盤でしか獲得できなかったアルバムのゴールドディスクをLOW BUDGETから3連続で獲得するほどであったが、本国の英国ではさっぱりだった。2度レコード会社を移籍したこともあり、わが国では過去のアルバムがほとんど廃盤のままであった。

ザ・フーも同様にわが国では地味な存在にとどまっていたものの、フーにはTOMMYやWHO'S NEXTといった認知度の高いアルバムがあったのに対し、普通の洋楽リスナーはキンクスのアルバム名など一つも知らなかったのではないか。いまでこそSOMETHING ELSEやARTHURが名盤として評価を定着させたが—




【左】68年の英TV出演【中】左からレイ・デイビス、クリッシー・ハインド(プリテンダーズ)、アリス・クーパー、80年ころとみられる【右】2015年のコンサートで歌うレイ・デイビス


「すみませんが」わたしは緊張して言った。「次はわたしたちの番です。あなた方はわたしたちの後です」
レノンは堂々とした長い鼻越しにいかめしい表情で見つめていたが、やがて口元に蔑んだ笑みを浮かべた。
「ビートルズと一緒だと順番は回ってこないんだよ、小僧。おまえらは俺たちが出ていくまでただつないでるだけさ」
彼はステージを離れながら、捨てぜりふも投げつけていった。
「行き詰って演奏する歌が底をついたら、何曲か貸してやってもいいぜ」
 —(レイ・デイヴィス『エックス・レイ』TOKYO FM出版1996・原著1994)


1964年、マネージャーが奔走してビートルズのライブで前座を務める仕事を取ってきた。その舞台袖でのエピソードである。前座は何組かいて、キンクスはビートルズの直前という最もやりづらい順番であったが、絶叫に負けまいと予定を変更して3rdシングルYou Really Got Meを演奏し、少し観客の心をつかんだ。ので後の日程では順番をもっと前に回され、ビートルズの直前にはハイ・ナンバーズ(後のザ・フー)が回ったそうだ。

私は有名人同士が付き合ってるとか喧嘩したとか、まったく興味がない、よい音楽だけ聞いていれば幸せだが、レイ・デイビスとジョン・レノンの交錯となれば別である。60年代のブリティッシュ・インベイジョンの担い手たちは、おおむね労働者階級の不良少年で、音楽は成り上がって贅沢な暮らしをするための手段でもあった。キンクスはレイと3年下の弟デイブ・デイビスを中心として結成されたが、兄弟の上には姉が6人もいたという。明るいデイブと異なりレイは陰性で内向的な少年だったそうで、姉が病気で亡くなる前にプレゼントしてくれたギターで音楽活動を開始。

バンド・デビューすると、一度聞いたら忘れられないリフを持ち、後のパンクの原型とも見なされるYou Really Got Meが英1位となり開花。アルバムに収録しないシングル、またシングルのB面にも佳曲が多く、デイブも曲を書く。65年の英ライブでデイブとドラム担当のミック・エイボリーが乱闘し警察沙汰となって、しばらく米国入国が禁止となったことで、かえってSOMETHING ELSEやVILLAGE GREENのような英国のライフスタイルを描く名盤の誕生につながったとみる向きも。

商業的な浮沈はあったが、最も英国らしさを感じさせるロックバンドとして敬意を集めるようになったキンクスとレイ・デイビス。2016年にレイはナイト爵位を授与された。英ロックの多様性と世界的成功は、戦後の総中流化の動きを映し出しており、先進各国で社会の分断と格差の固定化が進むいま、レイやジョン・レノン、デビッド・ボウイやフレディー・マーキュリーのような絵に描いたようなサクセス・ストーリーは生まれにくくなっているのかも分らない—





iTunes Playlist "33) The Kinks" 119 minutes
1) You Really Got Me (1964 - The Kinks)
2) All Day and All of the Night (1964 - The Kinks, Bonus track)
ザ・キンクスはこの年、ロンドン北部のマスウェル・ヒルで結成された。1stシングルこそカバー曲であったがオリジナル志向が強く、このアルバムではオリジナル曲は14曲中6曲にとどまったものの2nd以降大半がオリジナルとなる



3) Tired of Waiting for You (1965 - Kinda Kinks)
4) Set Me Free (1965 - Kinda Kinks, Bonus track)
5) See My Friends (1965 - Kinda Kinks, Bonus track)



6) Till the End of the Day (1965 - The Kink Kontroversy)
7) Where Have All the Good Times Gone (1965 - The Kink Kontroversy)
8) Dedicated Follower of Fashion (1966 - The Kink Kontroversy, Bonus track)



9) Sunny Afternoon (1966 - Face to Face)
10) I'm Not Like Everybody Else (1966 - Face to Face, Bonus track)
11) Dead End Street (1966 - The Kink Kronikles)



12) Waterloo Sunset (1967 - Something Else by the Kinks)
13) Death of a Clown (1967 - Something Else by the Kinks)
14) David Watts (1967 - Something Else by the Kinks)
15) Two Sisters (1967 - Something Else by the Kinks)
スクールカーストの歌? David Wattsに始まり大名曲Waterloo Sunsetに終る、アルバム単位でどれかといわれたら、やはりこれが最高傑作になるでしょう



16) Autumn Almanac (1967 - The Kink Kronikles)
17) Susanna's Still Alive (1967 - The Kink Kronikles)
18) Days (1968 - The Kink Kronikles)
19) She's Got Everything (1968 - The Kink Kronikles)
71年にパイからRCAに移籍するが、米国でキンクスの発売権を持っていたリプリーズが、アルバム未収録のシングルとFACE TO FACEからPERCYまでのアルバムからの曲で構成した編集盤。彼らの曲作りの最良部分として、編集盤ながらローリングストーン誌のアルバム500選で232位



20) Do You Remember Walter? (1968 - The Kinks Are the Village Green Preservation Society)
21) Picture Book (1968 - The Kinks Are the Village Green Preservation Society)



22) Shangri-La (1969 - Arthur or the Decline and Fall of the British Empire)
23) Victoria (1969 - Arthur or the Decline and Fall of the British Empire)
24) Some Mother's Son (1969 - Arthur or the Decline and Fall of the British Empire)
Pitchforkの60年代アルバム200選で186位。カナダの制作中断したTVドラマのために作られたコンセプト・アルバム。83年に日本のSMSレコードがパイ時代のアルバムを一挙再発し、集めていたが、これを最も聞いた。メドレー的な構成のShangri-Laは古い曲ながら私のチャートで2位。83年、同様に再発を買って2位になったのがキング・クリムゾンのFallen Angel



25) Lola (1970 - Lola Versus Powerman and the Moneygoround, Part One)
26) Strangers (1970 - Lola Versus Powerman and the Moneygoround, Part One)
27) This Time Tomorrow (1970 - Lola Versus Powerman and the Moneygoround, Part One)



28) The Way Love Used to Be (1971 - Percy)



29) Alcohol (1971 - Muswell Hillbillies)



30) Celluloid Heroes (1972 - Everybody's in Show-Biz)



31) A Rock and Roll Fantasy (1978 - Misfits)
77年のSLEEPWALKERからアリスタに移籍。タイトル曲やデイブのTrust Your Heartなど佳曲がいくつか。米国での人気もこの後60年代を凌ぐほどとなる



32) Better Things (1981 - Give the People What They Want)



33) Come Dancing (1983 - State of Confusion)



34) How Are You (1986 - Think Visual)



35) Ray Davies / Other People's Lives (2006 - Other People's Lives)



36) Ray Davies / Imaginary Man (2007 - Working Man's Café)

おぼれる

$
0
0
自動運転って、いくつか段階があるようですね。将来可能になると思いますか。私はとうてい不可能だろうと思う。2025年に日本でも無人運転が実現され、大勢の運転手が職を失うなんて書いてる人たちは、直接携わってないから、いざ実現しませんでしたとなってもどこ吹く風であろう。

【参考】自動運転レベルはレベル0〜5の6段階に分類されている。レベル0は自動運転システムが搭載されていない車両のことを指し、レベル1ではシステム側が速度かハンドルの制御を担い、レベル2からはシステム側が両方の制御を担う。レベル3からは、緊急時を除き主体はシステム側に移行し、レベル4からは限定エリア内で運転手が不要になる。レベル5では、エリアも限定されなくなる
これらの段階は、共存できるのだろうか。段階のみならず、グーグル陣営であるとか自動車産業の企画統一さえできていないのに。法や保険の整備も必要だ。記録に残らないような死角を狙う「当り屋」も出てくるだろう。道路や歩行者・自転車・建築物、これまでのさまざまなインフラを残したまま、まったく新しいインフラ体系を上乗せしなければならない。少なくとも、道が狭く、交通量が多く、ネット軽視で情報戦に弱いわが国で、私が生きているうちに運転手が職を失うような事態には決してならないと予言しておく—




マガジンひとり @magazine_hitori 1月27日
ビリビリ過去 #アメトーク
ドランクドラゴン鈴木氏の好感度がやや復活。外では泥酔するが家では一切飲まないのだという。暴言・論破キャラも制作側や先輩芸人からやらされている面が強そう🙂
>【Ametalk】酒鬼艺人,喝醉的趣事爆笑全公开,2015.04.16


やや復活といっても、彼は本格的な格闘技を習っており、まいったをしない友人の腕を折ったことがあるそうで、そんな人を好きとはならない。笑顔のかわいい、普通の実直なおじさんだと思うが、「外でしか飲まない」というのは、単に殺伐とした芸能界で生き残るためだけでなく、鈴木氏にとって社交や対人関係はそもそも不得手で、酒の力を借りることでどうにかこなしている様子がうかがえ、それは好ましいと思います。




『アル中病棟』の本が出たのは2013年でしたが、吾妻ひでおさんが入院していた時期は1998年12月から4ヵ月ほどと、私の長期入院初期とほぼ重なる。地域も多摩地区で近いようだ。吾妻さんの病院は、アルコール依存症の者を受け入れることで有名らしく、他の精神疾患とは病棟も別だ。アルコールの人は彼らを「精神の人」と呼び、病棟の引っ越しで共存せざるをえなくなった際は大いに荒れた。「アル中なめんなよ」という言葉のように、自分たちを特別だと思っているフシが少しある。

ドランクドラゴン鈴木氏もだが、泥酔すると記憶が飛ぶ人が多い。私は恐くてそこまで飲んだことがない。吾妻さんの描く患者たちは、それを恐れず、連続飲酒状態になって入院してくるわけだから、やはり一癖ある人物が多い。生きづらそう。作家志望の「安達くん」なんて、アル中病棟を読んで嫉妬に狂っているのでは。彼が2013年まで生きていればの話ですが。記憶が飛ぶ状態=他人と自分の区別が付かなくなる万能感・多幸感・幼児退行に溺れてしまうと、精神依存から肉体依存へと進み、入院しても退院後再飲酒してしまい、心も体もボロボロになって破滅してしまう例が多いようだ。

ほとんどの精神疾患は対人関係の病なのではないかと思うが、アルコール依存症の「生きづらさ」は、とりわけキリスト教にとって好餌な様子で、アルコホーリクス・アノニマス(AA)と呼ばれる禁酒集会だけでなく、勧誘員の女性が病気を装って入院し、夜毎の集会を開いていたりする。就眠時間より後に、比較的マトモな者を集め、病院側も黙認。酒も自動車も高い税金を取られる。社会全体で面倒見てやらねばならない、一種の必要悪だ。酒がなくても宗教で心を安定させられるならそれもよい。が、絵に描いた餅の自動運転はともかく、ネットとスマホは、キリスト教特有の商売熱心でもって大量の依存症を作り出し、社会を劣化させて儲けを吸い上げる。もっと警戒し、責任を負わせてゆかねばなるまい—


♔Top picture - Rick Guidice: Sport in Space Colonies (1977)

9-Feb-2019 Top 20 Songs

$
0
0
1. ← 1. 4 The Twilight Sad / I/m Not Here [Missing Face] (2019 - It Won/t Be Like This All the Time)
2. ← 6. 3 Makthaverskan / Demands (Demands/Onkel - Single)
3. ← 8. 4 Steve Gunn / Vagabond (2019 - The Unseen in Between)



4. NEW 1 Weyes Blood / Andromeda (2019 - Single)
5. ← 5. 5 Vera Sola / The Colony (2018 - Shades)
6. ← 4. 6 La Estrella de David / Cariño (2018 - Consagración)
7. ← 2. 8 John Prine / Summer's End (2018 - The Tree of Forgiveness)
8. ← 3. 8 Lady Gaga & Bradley Cooper / Shallow (2018 - Single)



9. NEW 1 Fat White Family / Feet (2019 - Serfs Up!)
10. ← 13. 2 Powder / New Tribe (2019 - Powder in Space)
11. ← 7. 6 Pistol Annies / Best Years of My Life (2018 - Interstate Gospel)
12. ← 12. 3 Orville Peck / Dead of Night (2019 - Pony)
13. ← 11. 7 Ray BLK / Run Run (2018 - Empress)
14. ← 10. 8 Ghost / Dance Macabre (2018 - Prequelle)
15. ← 9. 7 Aurora / Churchyard (2018 - Infections of a Different Kind, Step 1)
16. ← 19. 2 Sharon Van Etten / Seventeen (2019 - Remind Me Tomorrow)
17. ← 16. 5 Emma Ruth Rundle / Fever Dreams (2018 - On Dark Horses)



18. NEW 1 Sego / Shame (2019 - Sego Sucks)
19. ← 20. 2 Joose Keskitalo / Murtaudun suojan läpi (2019 - En lähde surussa)



20. NEW 1 Mildlife / The Magnificent Moon (2018 - Phase)

マガジンひとり on Twitter #84

$
0
0
有吉さんもすぐ「バカァ~」とか言うし、言い方も尊大で自省のない感じなので、いまはよいが、やがては老害・裸の王様になってしまうのかな(゚∀゚) 10-Feb-2019



【グッド・サウンド】遠藤ミチロウ/お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました。(from 1984 album ベトナム伝説)。♪お前なんか生まれてこなけりゃよかったんだ、この貧乏人め!!とつい口をすべらせてしまった~歌詞を、昨今の馬鹿と阿呆(安倍と麻生)と取り巻きは意図的に売りにしている感も 10-Feb-2019

二度寝する前にあれほどC野くんのこと考えたのに夢に出てきたのはN田くん…(;´Д`)
(観念論化した高校の友人) 9-Feb-2019

2月8日ロンハー三賞【殊勲賞】霜降り明星せいや【敢闘賞】ジャルジャル後藤・トムブラウン布川【技能賞】ミキ昂生



膨大すぎて探せないので、結局岩波文庫とか講談社学術文庫とかブランドでまとまってるところしか見ない(岩波文庫のカバーなし時代は店頭になかった)。河出文庫がまとまってればいいのに😶 7-Feb-2019

人がどんどん死に、古本がザクザク持ち込まれてると聞いて、近くのブックオフに行ってみたが、フロム『自由からの逃走』が3冊も並んでて有難み失せるわ(;´Д`) 7-Feb-2019



ジャニー喜多川が同性愛のペドフィリアだったからできたことを、もっと商品として洗練させた結果なのでしょうか🤔
>The Complexity – and Fun – of Being a Queer, Femme K-Pop Fan … @Noiseymusicさんから 6-Feb-2019

#水曜日のダウンタウン ウヨ化しても、高卒の庶民から天下取ったという部分は嫌いになれないが、逆に中堅若手にやらせるだけという老害っぷりも目に余って、やっぱ無理(;´Д`) 5-Feb-2019

橋本治さん70歳で亡くなったし、俺の親戚もほぼ90までで亡くなってるし、人生百年時代とかは110~130まで生きる人がたくさんいなければ成り立たないが、無理に決まってるやろ。株屋の新聞(日経)がウソついてるんや😬 5-Feb-2019



ビリビリ過去 #ロンハー
スポーツで最後に感動したのこれかも。走高跳、みちょぱとMISONOの新旧対決。渚がフジモンを追いかけ回すところとかも楽しい(;^ω^)
>【伦敦之心】27171027 2小时SP 女艺人运动会+宫园乡村整 4-Feb-2019



【嘘八百③】美輪明宏。エンジニアと霊とどう両立するんじゃい。オウムか‼️😡
有吉さん「オカルト語り出したら芸人は終り」。才能があっても、国内市場が大きいから、知名度をテコに漫画的に単純化されたキャラや、有名人同士の交遊を売りにする方が楽ちん。遺影はやっぱり黄色いのかな 4-Feb-2019



【グッド・サウンド】William Grant Still: Symphony #1, "Afro-American" (1930)。ニグロ・スピリチュアルとフランス近代音楽の流れを汲むポップで流麗な交響曲。黒人作曲家の曲として米国のメジャーなオーケストラが演奏会で取り上げた最初の例なのだとか 2-Feb-2019



会社員時代の文房具って滅多に使わない(これは確定申告の時だけ)からあまり古びないで死ぬまで持ってそう📏 1-Feb-2019



関西コミティア55(5月26日@インテックス大阪2号館)に参加申し込みました。ふとしSLIMさん @FUTOSHISLIM_2 @FUTOCHIMPO のおねショタ漫画を出品予定です。先行して5月12日のコミティア128でも委託で出品を模索しております

ナダルアンビリバボーが楽しみ過ぎて少し緊張してきた(;^ω^) 31-Jan-2019

けさ、自民党の反安倍グループが自衛隊の一部と組んで、譲位改元を機に天皇と閣僚を拉致監禁するクーデターの夢を見たけど、目覚めてみれば、アベウヨ役人の大群と化した自衛隊に(自民党にも)そんな根性あるわけないわ 31-Jan-2019

#snd 「エロ本とタバコ隠さなきゃできないオリンピックなんかやめちまえ!」という投稿ネタを有吉さんが読んでいて感心した(;^ω^) 29-Jan-2019

じゃんじゃんPeing使ってたみなさん安全保障とか防衛問題とか二度と口にしないでいただきたい(;´Д`) 29-Jan-2019

東京堂書店で岸田秀さんの「人生最後の本になるであろう」と銘打たれた本を買って帰宅したら、遠い過去に岸田秀さんを俺に教えてくれた橋本治さんの訃報が。ご冥福を祈ります😪 29-Jan-2019

神保町の蕎麦屋で一人で飲んでると、「三井住友海上です」と告げて五月雨式に入ってくる男女が。ああいう人種は幹事の個人名じゃなくて会社名で予約することがあるのか。若いけど、ニポンの将来に立ちふさがる老害のような🤪 29-Jan-2019

日本政府とエリート層BAKA過ぎ(;´Д`)
>スクショの違法化について検討中の有識者(弁護士)、海賊版サイトを規制することが「できない」ことから、利用者を取り締まった方が実効性があるとの見方を示す 29-Jan-2019

わかり手さん(きのうホリエモンの病院うんぬんで金持ち批判した人)とかCheenaさん(中卒の天才ホワイトハッカー)みたいな人を朝日でも読売でも日経でも嘱託で雇えばいいんだけど、どこも広告で食ってるから、既得権をくつがえしかねないことは上が判子押さないんだよな😟 29-Jan-2019

3~4年前、長く絶縁状態だった父方の従姉に連絡をとったところ「結婚してます?」と問われ、所帯を持って国民の義務を果たしてますか?との含みを感じてしまい、以来再び絶縁状態(;^ω^) 28-Jan-2019

【バッド・サウンド】松任谷由実 / DOWNTOWN BOY (from 1984 album NO SIDE)。♪どこかで恋をしてるなら~今度はあきらめないでね~~じゃねえんだよ、てめーのお高い実家の意向を汲んで身を引いてくれたんじゃろがい。南青山の専業主婦か!! クソが ヽ(`Д´)ノ 28-Jan-2019



R.I.P. Michel Legrand's Top 5: 1) Jesse Owens' Theme, 2) The Windmills of Your Mind, 3) La gare (from Les parapluies de Cherbourg), 4) Papa, Can You Hear Me?, 5) La Poudre d'Escampette 27-Jan-2019



【グッド・サウンド】Billy Paul / Your Song (from 1972 album 360 Degrees of Billy Paul)。エルトン・ジョンの原曲はしっとりした名曲として名高いが、このフィラデルフィア・ソウル版カバーは跳ねるような躍動感が光る名唱・名アレンジ🎤 27-Jan-2019

1月25日ロンハー三賞【殊勲賞】ジャングルポケットおたけ・バイきんぐ西村【敢闘賞】ジャングルポケットおたけ・ブリリアンコージ【技能賞】該当なし 25-Jan-2019

ネトウヨ絵師が「新年会に参加させていただきました」って呟いてたんでググってみると…🙄
>「印税から『制作費』を引かれ一円も支払われない」「著作人格権を譲渡させられる」「作品を蔑ろにされた」ウェイブ社との仕事を止めた作家が話題 - Togetter @togetter_jpさんから 25-Jan-2019

痩せた中性的な彼じゃなかったんで捨てました(;^ω^) 24-Jan-2019

そういえばan・anのSEX特集、西島隆弘の裸目的でエロ本として買ったんだったわ。コンビニじゃなく本屋で買ったけど
>そもそも「成人誌」って何? 「anan」の特集は大丈夫? 疑問をぶつけてみた … @kamba_ryosukeさんから 24-Jan-2019



おもろ~。双方の言い分が食い違う。日本政府と韓国軍みたいだ。もちろん有吉=韓国、三又=ニポン低国
>黑色美乃滋世紀和解SHOW - 有吉弘行 三又又三 11.08.06 23-Jan-2019



税金強奪の手を汚さない共犯が $AMZN 😔
>ふるさと納税にAmazonギフト、町長「腹くくった」:日本経済新聞 23-Jan-2019

『ルーザーズ』を読み始めたら、「この世界の片隅に」は漫画アクションでなければ生まれなかったという極端な美化、『その女、ジルバ』を読み始めたら、恋人に去られ拠りどころもない40女という極端な卑下、やや気分が萎えた(;´Д`) 21-Jan-2019

>強い者にぶら下がりたい欲が勝った者たち
忘れてた。維新と公明・植松聖 21-Jan-2019

>強い者にぶら下がりたい欲が勝った者たち
バカ安倍・キャリア官僚・経団連・警察へ顧客データを渡すTポイントカードやスマホゲー会社・NHKなど主要マスコミ・ハンストをテロよばわりするネトウヨ・ネトウヨ自衛官・南青山の専業主婦・ほとんどの芸能人やスポーツ選手やモデルや水商売 21-Jan-2019



【グッド・サウンド】Ligeti: Lux aeterna (1968, from 2006 compilation Clear or Cloudy)。2001年宇宙の旅って小説も映画もトンデモ・こけおどし・いかがわしい観念論だと思うけど、音楽に罪はない 20-Jan-2019

#ロンハー 後藤さんと益若さんの因縁具合が後からみると面白い(;^ω^) 19-Jan-2019



#ロンハー 私服センス(2011年の第1回)、フジモンとの対戦で巨大なバッグを持って登場した狩野のくだりでhttp://Mr.BOO の原題が出てきて驚いた。どっちもどっち的な意味らしい。頬杖をついているローラは有名になれたのが不思議なレベル。ただの子ども🙂 19-Jan-2019



こんな感じの人たちとは知らなんだ。どう見たって「ホスト・AV男優・大相撲の観客・宝石や不動産の押し売り」の同類である🤨 19-Jan-2019



ビリビリ過去 #ロンハー
私服センスの4回目でキング後藤らを抑えフルポン村上くんが初優勝。この時期彼はラブマゲドン・女装以外の主要企画を総ナメ(相方を置き去りにして)。ノブコブ徳井くん・ハライチ岩井くんとは腐る経路が違うんですね✨
>2011-12-04 谐星私服没品王第4回 18-Jan-2019

【バッド・サウンド】奥村チヨ / 恋の奴隷 (1969)。♪悪いときはどうぞぶってね、あなた好みの女になりたい~って歌詞聞くと、内田某が吉岡某のDVやら束縛がキツイやらで離婚に至ったの思い出すわ。俺は絶対忘れねえ(ハライチ岩井)忘れてやれよ(澤部)😅 18-Jan-2019

お金という虚構、国家という虚構、巨大ロボットという虚構は仲が良い(゚∀゚)
>実物大ガンダム、工事代水増し疑い バンダイ元社員逮捕(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース 18-Jan-2019

痛々しいポン村上くんを3回も呼んでどうにか親しめる感じへ持っていったゴッドタンのお笑い愛すごい(;^ω^) 16-Jan-2019

銀行という立場におごって悪事に加担した、利用された面が強いので、殺伐としたブラック企業では通用しないと思う😜
>普通の人が躊躇するようなグレーなこともできてしまうスルガ銀行行員には転職ニーズがある 16-Jan-2019

内弁慶のバカの二重基準ww
「協議内容は対外的に明らかにしないことでロシア側と合意している(スガ)」
「韓国軍へのイチャモンはマスコミにリークして煽り立てる」 15-Jan-2019



【グッド・サウンド】Emil Gilels / Brahms: Piano Concertos #1 & 2 (1972)。どこが根暗なんじゃい。明るく華美(とくに2番)。有吉さんがラジオで指原さんのことを「昔は根暗で」と。そんな人材ゆえトップに立ち、外から提言できる存在となったが、腐ったニポンの腐ったシステム、改革不可能 14-Jan-2019

胸をワシづかみといえばガダルカナルタカにもあったな。歌への欲望、マッチョ志向、松本自身も「裸の王様」になってしまったり、たけしとダウンタウン共通事項多すぎ (・_・;) 13-Jan-2019

イジリー岡田さん同学年か(内村さまぁ~ずの人間ドック回をさかのぼって見てる) $AMZN 13-Jan-2019

【嘘八百②】勤労統計のデータ捏造、かつて渋谷陽一が自分のFM番組の投票企画で、票数をすべて2倍に水増しして発表していたというのを思い出した(;´Д`) #アホノミクス 13-Jan-2019

対人関係で遠慮しない。テレビで森三中村上さんの胸をワシづかみしたダウンタウン浜田。人間の皮をかぶった暴力😔 13-Jan-2019

ツイッターまとめ「不動産神話」のヘッダー画像でコラージュするために探してたら検索アシストで「宝くじ 行列 馬鹿」って出てww 13-Jan-2019

#snd サブロー師匠・レディース・肥後さんのくだり含蓄あったな(;^ω^) 7-Jan-2019



【嘘八百①】西城秀樹の「傷だらけのローラ(フランス語版)」がカナダで2位。ウィキペディアにまで詳しく記載されているが、出典・証拠がなく、英・仏語版ウィキ・Rate Your Musicにも記載がないし、日本人以外誰も言及していない(発売はされた様子)。そりゃ安倍晋三やネトウヨがのさばるわけだ 6-Jan-2019

日本人はお金と対人関係が大好きな(に縛られた)経済動物。ZOZOのクズ社長は生きた人間をおもちゃにできることで有頂天になってるのじゃろ(^_^;) 6-Jan-2019

失恋レストランの次のシングルが両A面だったけど、どうにかスターを作ってそこにぶら下がって食ってこうみたいなメディア官僚主義もあったんかね 5-Jan-2019

205) Isaac Hayes

$
0
0
1978年に始まったザ・ベストテンが超人気番組となったことで、先行して67年から始まっていたものの一般的には地味な存在にとどまっていたオリコンは79年にオリコン・ウィークリーを創刊、当初は薄い夕刊紙のような体裁で、信頼性を意識してか、米レコードワールド誌のチャートも掲載していた。

現地の版をそのまま載せていたので、曲名やアーティスト名は英語です。イサークハイエス?のDon't Let Go。歌手・ソングライター・プロデューサー・俳優と幅広く活躍したアイザック・ヘイズ氏の最後の大きなヒット曲であったが、当時耳にすることはなく、数年前、7digitalで買い漁っていたとき初めて聞く。その時点でも米1位のShaft(黒いジャガーのテーマ)とアルバムHOT BUTTERED SOULしか知らない。

78~80年に洋楽に親しみ始めると、イーグルス、レッド・ツェッペリン、クイーン、キッスなど白人ロックバンドがまず視界に入り、ロックの半分以上は黒人が発明したなんてことは自分から知ろうとしない限り誰も教えてくれない。70年代はスティーヴィー・ワンダー、80年代はプリンスがおそらく作曲の質も量もナンバーワンだったのではないかと思うが、ビートルズのように騒がれ、社会に影響を与えるような存在ではなかった。

聞くべき音楽は膨大で、時間は常に足りない。就職すればなおさら。黒人音楽は後回しになりがち。いま、作曲者を記録しておけるiTunesを使い、時間が潤沢にあって、ようやくアイザック・ヘイズ氏(だけでなく作曲・プロデュースで有力な何組かの米黒人アーティスト)を、通し番号を振ったベストのシリーズに迎えることができたのである—




milkaulait @milktolait 2月13日
ダウンロード違法化、どう考えてもやりすぎだしダメだろう。さらにこのままだと「犯罪の要件をあいまいにして捜査当局の裁量で運用」という一番危険なパターンになりそうだ。現状誰も止める力を持っていないので、どんな法律だろうと通っちゃうし。

竹熊健太郎《地球人》 @kentaro666 2月13日
スクショしてもそれですぐ逮捕にはならないと思う。しかし「こいつをしょっ引く」と当局が狙った人間を別件逮捕する口実に使われる可能性は高い。ガサ入れしてパソコンやスマホを押収し、著作権侵害スクショを見つけたら即、御用。

kemofure @kemohure 2月13日
日本の著作権法改正案がドラスティックで典型的ですが、日本、中国、ロシア、韓国と、権威主義的各国は次々に国民を統制できるネット規制(日本の場合は日本の全国民を犯罪者にできる)を行って、欧州は逆に個人情報保護のGDPR、世界がブロック化して戦争の気配があるような感じで心配ですね...。

なうちゃん(弱い自分を恥じないこと、弱い誰かを笑わないこと) @nauchan0626 1月16日
安倍首相の支持率が落ちない理由について考えましたが、結局彼が極めて日本人的なメンタリティの持ち主だから、と言う結論に達してしまいます。アメリカやロシアには卑屈に、韓国や沖縄に尊大に振る舞う姿勢を見ていると、「長いものには巻かれる」典型的な日本人と相性がいいからなのだと思うのです。





iTunes Playlist "205) Isaac Hayes" 114 minutes
1) Booker T. & the MG's / Boot-Leg (1965 - Isaac Hayes: The Spirit of Memphis 1962-1976)



2) Sam & Dave / Hold On! I'm Comin' (1966 - The Very Best of Sam & Dave)
3) Mable John / Your Good Thing (Is About to End) (1966 - Isaac Hayes: The Spirit of Memphis 1962-1976)
4) Sam & Dave / When Something Is Wrong with My Baby (1967 - The Very Best of Sam & Dave)



5) Rachel Sweet / B.A.B.Y (1978 - Fool Around)



6) Dionne Warwick / Déjà vu (1979 - Dionne)



7) ZZ Top / I Thank You (1979 - Degüello)
ここまではソングライターとしての主要な業績。レイチェル・スウィートとZZトップは60年代のヒットを後年白人ミュージシャンがカバーした例。アイザック・ヘイズは1942年テネシー州生まれ、独学でピアノやフルートを習得、60年代中ごろよりサザン・ソウルの中心的なレーベル、スタックス・レコードでスタジオ演奏と作曲に携わり、デビッド・ポーター氏との共作でサム&デイブのヒット曲を多数手がけた

8) Precious, Precious (1968 - The Spirit of Memphis 1962-1976)



9) Walk On by (1969 - Hot Buttered Soul)
10) By the Time I Get to Phoenix (Single Edit) (1969 - Hot Buttered Soul, Bonus track)
Pitchforkの60年代アルバム200選で23位。スタックスがアトランティックからの独立とオーティス・レディングの急死で経営難に陥った時期に生んだ名盤。12分のWalk On byなど、ビロードのように滑らかな低音ボーカルとサイケデリックな編曲は70年代ソウルの興隆へ道を拓いた

11) I Stand Accused (1970 - The Spirit of Memphis 1962-1976)




12) The Look of Love (1970 - ...To Be Continued)
13) Ike's Mood (Single Version) (1970 - ...To Be Continued, Bonus track)



14) Theme from Shaft (1971 - Shaft)
15) Do Your Thing (1971 - The Spirit of Memphis 1962-1976)
映画『黒いジャガー』の主題曲と挿入曲。シングル、アルバムとも米1位に輝き、主題曲はアカデミー賞歌曲賞を受賞



16) Let's Stay Together (1972 - The Very Best of Isaac Hayes)
17) Joy (Pt. 1) (1973 - The Spirit of Memphis 1962-1976)
18) Theme from Three Tough Guys (1974 - The Very Best of Isaac Hayes)



19) Truck Turner (1974 - Truck Turner)



20) Pursuit of the Pimpmobile (1974 - Can You Dig It? The Music and Politics of Black Action Films 1968-75)
Shaftの成功を受け、Tough Guys、Truck Turnerと1974年の映画では主演と音楽をこなし、以降俳優としても活動。晩年にはアニメ『サウスパーク』の声優も。Can You Dig It?は当時の黒人アクション映画(私は1本も見てませんが)の音楽を2枚組に収めた好コンピ盤。日本のレコード会社のコンピ盤は銀行員が作ったのかってくらいヒドイものが多いですね。スルガ銀行。金融庁の森がベタ褒めしてたし、銀行が悪事に加担したってことでアホノミクスに傷が付くから潰せない。↑のツイッター引用で「日本・中国・ロシア・韓国の権威主義的各国」とある中で日本が他と違うのは政府の役人や警察が無能・無責任過ぎて強制力がまるでなさそうなこと



21) I Can't Turn Around (1975 - Chocolate Chip)



22) It's Heaven to Me (1977 - New Horizon)



23) Don't Let Go (1979 - Out of the Ghetto: the Polydor Years)
サウスパークの声優は、同番組が彼の信仰するサイエントロジーをおちょくったため2005年に降板。2008年8月、自宅でトレーニング中に脳梗塞で倒れ、死去。65歳
Viewing all 1205 articles
Browse latest View live