Quantcast
Channel: マガジンひとり
Viewing all 1205 articles
Browse latest View live

Top 20 Hits of 25-Feb-2017

$
0
0
1. ← 1. 3 Future Islands / Ran (2017 - The Far Field)
2. ← 3. 3 Thundercat / Show You the Way (feat. Michael McDonald & Kenny Loggins)
3. ← 8. 2 The xx / On Hold (2017 - I See You)



4. NEW 1 Crystal Fairy / Chiseler (2017 - Crystal Fairy)
5. ← 2. 5 Foxygen / America (2017 - Hang)
6. ← 7. 6 Boyboy / Boy (2016 - Technikart 04: Déjà l'automne)
7. ← 6. 5 Hammock / Dissonance (2016 - Everything and Nothing)
8. ← 4. 4 Travis Scott / wonderful (2016 - Birds in the Trap Sing McKnight)
9. ← 10. 3 Jlin / Nyakinyua Rise (2017 - Dark Lotus EP)
10. ← 14. 2 Father John Misty / Ballad of the Dying Man (2017 - Pure Comedy)



11. NEW 1 Alison Krauss / Losing You (2017 - Windy City)
12. ← 5. 5 Father John Misty / Pure Comedy (2017 - Pure Comedy)
13. ← 9. 4 Kehlani / Undercover (2017 - SweetSexySavage)
14. ← 13. 5 Hudson Scott / Clay (2016 - Single)



15. NEW 1 Arca / Piel (2017 - Arca)
16. ← 19. 3 The Besnard Lakes / Laura Lee (2017 - The Besnard Lakes Are the Divine Wind)
17. ← 11. 8 Radiohead / True Love Waits (2016 - A Moon Shaped Pool)
18. ← 18. 2 Kano / 3 Wheel-up (feat. Wiley & Giggs) (2016 - Made in the Manor)
19. ← 12. 7 Andy Shauf / The Magician (2016 - The Party)
20. ← 16. 4 Austra / I Love You More Than You Love Yourself (2017 - Future Politics)

情弱列島 #5 — 鎖国と棲み分け

$
0
0
社交性の欠如は、こうした社会全体の仕組み、基本的な人間関係のあり方につながるのであるが、特に強調したいのは、前述した枠による集団の構成のあり方からは、およそ社交性というものを育てる場がないということである。

すなわち、社交性とは、いろいろ異なる個々人に接した場合、如才なく振舞いうることであるが、一体感を目標としている集団内部にあっては、個人は同じ鋳型にはめられているようなもので、好むと好まざるとにかかかわらず接触を余儀なくさせられ、個人は、集団の目的・意図に、よりかなっていれば社会的安全性がえられるのであり、仲間は知りつくしているのであり、社交などというものの機能的存在価値はあまりないのである。

同様に「他流試合」の楽しさとか、きびしさもなく一生を終わってしまうというおおぜいの人間が生産される。個性とか個人とかいうものは埋没されないまでも、少なくとも、発展する可能性はきわめて低くなっている。

このようにして生産され、教育(社会的な意味で)される人間関係の特色は、地域性(ローカリズム)が強く、直接接触的であるということである。

地域性が強いということは、その集団ごとに特殊性が強いということと、一定の集団構成員の生活圏がせまく、その集団内に限定される傾向が強いということである(地域性という日本語より、英語のlocalがよくあてはまる。地理的な意味に限定せず、社会的な意味につかう。感覚としては「田舎っぺ」という表現がよく当たる。すなわち、自分たちの世界以外のことをあまり知らない、あるいは、他の世界の存在をあまり知らず、それになれていないということである)。

この地域性はあらゆる分野に共通してみられる。派閥集団を形成している政治家は、自分たちだけで他の派閥内のことがよくわからず、政治記者が他の派閥の情報提供者であったりする。学者や知識人はグループをつねに構成し、その中で独得な発想法や用語を使用して、第三者や他のグループとは同じ分野の専門でありながら、さっぱり意志が疎通せず、ディスカッションが不可能だったりする。同じ日本人でもよくわからないのであるから、国際性のないことはおびただしい。 —(中根千枝 『タテ社会の人間関係』 講談社現代新書・1967)


50代初めと40代。ドバイの会社経営者2人が、他の日本人にはこんな話をしたことがないと言いつつ、掘り下げた話をしてくれた。

「ドバイに各国企業が売り込みに来ます。韓国企業はトップが来ます。日本企業は部長か課長。昔も今も変わりません。以前はそれでも日韓の差が大きくて日本に軍配が上がったけれど、この10年は韓国を選ぶことが多い。質問しても、交渉しようにも、部課長では権限がなく、せっかくドバイに来ているのに、持ちかえって相談するというばかり。日本企業を相手にしていると話しが進まない。こちらのペースに合わないのです」

「日中韓みな取引があり、頻繁に出張します。アラブと気質が合うのは韓国でしょうね。最初訪ねていったら、遠くからよく来られた、仕事の話はまあ後で、と歓迎してくれ、夜の宴会で一緒に遊んで意気投合する。友情を築けるのは韓国。日本は初めて会ったときから、自分のビジネスモデルにこちらが合致するか、神経質にチェックしてくる。日本ビジネスは窮屈で、我々からは的が小さすぎる。中国は自分の都合だけで、友情もビジネスモデルもない。でも財布(予算)が大きく、商売がうまく、しっかり仕事は取っていく」 —(道上尚史 『日本エリートはズレている』 角川新書・2017)






ワイド師匠‏ @feedback515 2月24日
ニッポン人はいい加減に「厳しく躾けると良い子になる」教から脱却しろよ。そういうのは「教育」ではなく「調教」という。恐怖による支配。それで身につくのは「強い者・偉い人に逆らうとひどい目に遭う」という教訓であり、それにより内なる憎悪と攻撃の対象が弱者に向かうようになるのは必然なのだ。

発達障害者の背中を支える妹bot  @isam3lbot 2月21日
日本は根性論の国だから、基本根性見せれば見せるほど評価され、根性を見せないと評価されない文化がある。根性見せるってことは無理をするってことで、それが求められるってことは無理することが美徳みたいな世の中だ。そんな世の中じゃうつ病にもなるし自殺者も増えるよねっていう。

小田嶋隆 ‏@tako_ashi 2月19日
駆け出しの芸人に自立できるだけの報酬を与えないのは、若い芸人の自立を阻むための措置なのであって、つまりその種の奴隷契約の真意は、個々の芸人の個々の芸よりも、それを支えている芸人ギルドを存続させることの方が大切だということを思い知らせるところにあるのだと思う。

マガジンひとり ‏@magazine_hitori 2月18日
多くの(新興宗教の)教祖は、ありがたいことにお伊勢さん(伊勢神宮)を大事にするし、地域のお宮さんを大事にしましょうとおっしゃってくれているところが多い。かつての生長の家がそうだし、仏教系、神道系を問わず、主に在家宗教の多くの教団の方々です(青木理『日本会議の正体』より某宮司の言)




しばらく前、3人の論者が並立して日本社会を語るという、そもそもポジショントークに誘導されがちな東京新聞(中日新聞)の企画で、上野千鶴子が、もう成長は無理、穏やかに平等に貧しくなろう、移民の受け入れも無理、ニッポン・オンリーの日本国民は多文化共生に耐えられない、という悲観的な見解を述べ、すぐさまツイッターなどで叩かれ、ご本人も反論などして大炎上となった。

もちろん、さまざまな業種が、もはや外国人労働者の助けがなければ存続不可能になりつつある他、元からいる在日外国人の問題や、差別排外主義・ヘイト・日本スゴイ!!の風潮に蓋をし、むしろ助長する、穏やかに貧しくどころか貧すれば鈍し、ますます日本人・日本企業の生産性や国際的な地位を低下させかねない暴論として、猛批判されるのは当然だと思うのだが、私もしばしば「日本の音楽はゲロ以下」をはじめ、老人の小言のように悲観や絶望をバラ撒いていることから、この件を他山の石とし、自戒したい。

上野の見解は、否応なく進むグローバリゼーションに背を向けた「にっぽん再鎖国論」ともいえ、欧米で勢いを増す極右・排外主義とも呼応するものであることから、若く、国際的な視野を身につけたリベラル系の論者や学生の反発を招くこととなった。あるいは上野が非を認めず「移民は政治選択」などと反論したもので、フェミの闘士だった彼女が、逆にわが国を覆う因習を形成する側の一人に成り下がってしまったようにも写ったことだろう。

江戸時代「鎖国」していたから、幕末にペリーが軍艦でやって来て「開国」を迫られたのでしょう。モース博士が貝塚を発見して、縄文や弥生という概念が生まれる一方で、自らの伝統文化を否定し、西欧文明を受け入れたことの代償行為のように、忘れられた天皇制を引っぱり出し、神をいただく、世界に冠たる日本というように立てて、挙国一致でのしあがった国だと思うのだが、どうやら学校の歴史の授業で鎖国という言葉を使わなくする動きもあるのだという。

鎖国の利点として秩序が安定し、価値の動乱がないことが挙げられる。文化人にせよ芸能人にせよ、一芸入試のように各界でポジションを築いた者にとって、「業界はほぼ鎖国ですよ」というのは見えにくくして、因習を温存、価値変動を少なく、既得権を永続化したがるのが必然。中でも、苛烈なタテ社会に生きるお笑い芸人の処世術やトーク能力は、TV・広告的にお笑い芸人のプレゼンスを強めることにつながったが、米国の芸能人のような政権批判は決して行わない点では上野千鶴子と似通った鎖国メンタリティーの産物であるともいえ、本当の自由競争とは違うと断ぜざるをえません—



タテ社会の人間関係 (講談社現代新書)中根 千枝講談社

官製経済と原発

$
0
0
シンポジウム:アメリカは日本の原子力政策をどう見ているか ~「日米原子力協定」満期を1年後に控えて~@品川KACHIELセミナールーム・2月28日

日本政府は12月21日、高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉を正式に決定したが、核燃料サイクル政策は維持し、後継となる高速炉の開発を続ける意向を示した。使用済み核燃料の再処理も継続する形となるが、アメリカでは政府高官も含めた多くの原子力専門家が、安全保障上の懸念から日本に対し再処理への強い懸念を示している。なおアメリカ国内では原子力発電自体が斜陽産業となっている。

3.11以後の日本の原子力政策の背景にはアメリカの圧力があるといわれることが多いが、「ND日米原子力エネルギープロジェクト」では、アメリカから、具体的に誰によって、どの様な圧力がかけられてきたか、また日米の原子力業界がどの様につながってきたかを、日米でのインタビューも行って調査してきた。この調査結果については、ブックレット『アメリカは日本の原子力政策をどうみているか』(岩波書店)として2016年10月に出版した。

今回のシンポジウムでは、編者の鈴木達治郎氏をお招きし、本プロジェクトのチームメンバーとともに、2018年7月に満期を迎える日米原子力協定の行方、米国の原子力政策の現状、日本の再処理政策の持続可能性、プルトニウム保有の問題点等について考える。

講師:鈴木達治郎・藤塚雄大・平野あつき・久保木太一




官ならスキャンダルは出世の命取りですから恐れることもわかりますけど
僕は民ですからミスはミスとして堂々と明らかにするほうが傷口が広がらない分得なんですよ


もっともである。われわれは悔い改めるべきである。が、もう手遅れであるとも思う。

南スーダンの日報も、森友学園への土地払い下げ交渉も、本当は詳しい記録が残されている筈で、霞ヶ関の上層部のお役人が国民の目から隠しているのだ。このことについて、われわれはもっと怒るべきだが、例えば小沢の陸山会事件の時などと比べ、世間の反応は鈍い。安倍政権の支持率は高いままだ。

誰かがツイートしていたように、過半の国民にとって、安倍や麻生は「お殿様」で、役人は「家来」。銀行も大企業もマスコミもみんな上を見ている。ちょっとお殿様にお灸をすえようと、民主党に政権を与えてみたものの、やっぱりお殿様が恋しい。よく分からないけど、漠然と、教育勅語や、中国韓国へのヘイトにも共感している。それらに反対するのは「反日」だと思っている。増税や天下りやマイナンバーに反発しても一過性で、安保だの共謀罪だのと政府の権限がとめどなく膨らむことには不感症である。

憲法に国民主権と書いてあっても、実際機能していないのだ。しかも若者ほど安定志向で、自民党支持だ。当ブログのような見解は、これからますます少数派へ追いやられてゆくに違いない—




官のミスは隠され、ツケは国民に回される。福島第一原発の事故処理・賠償や核燃料サイクルなど、原発関連の後始末の費用は40兆円に膨張。政府は「事故に備えた費用は1960年代から積み立てておくべきだった。国民は格安で原発の恩恵を受けていた」と主張、不足する費用を東京電力利用者以外も含む全国民の電気代に託送料として上乗せできるように。今は年996円ほどに過ぎないが、今後は国会のチェックを経ず経産省の認可のみで引き上げることも可能。

エンゲル係数に加え、水道光熱費がジワジワ上昇するリスクが現実のものに。




Wikipediaの項目・再処理工場によれば「ベルギーとドイツの撤退により核兵器保有国以外で再処理工場を持つ国は、公式には日本だけとなっている。常任理事国の他には北朝鮮やインドやパキスタンなども再処理工場を保有している」。日米原子力協定で米国が日本に再処理を認めるにあたり、米国内には日本に核武装の潜在力を持たせるべきでないとの反対論が根強かったが(韓国には今も認めていない)、貿易摩擦が激しかったこともあり、日本が貿易で譲歩する代わり再処理を認めさせ、以降既得権としてプルトニウム保有量は膨張。

もんじゅはほとんど稼働せぬまま廃炉となり、青森の六ヶ所村再処理工場の計画も遅々として進まない。使用済み核燃料の再処理はその大部分をフランスとイギリスに委託している。この間に、ウランの埋蔵量は予想より多いことが分かり、核燃料を使い回す再処理のメリットはなくなった。しかし日本の役人がいったん手にした既得権を手放す筈がない。↑は2013年の時点での、各国の、左から軍事費・GDP・人口が、世界全体に占める割合を示した円グラフだが、私にはロシアと日本の立場が重なってみえる。

レベル7の過酷事故を起こしたのは旧ソ連と日本。東芝が買収した米原発企業ウェスティングハウスは、同社を存亡の危機に追い込んだが、WHの技術が中国へ売られることを米国は嫌がるだろうから、今後、同様にリスクを抱える日立や三菱の原発部門と合せ実質国有化という筋書きもありうる。政敵やジャーナリストが暗殺される独裁国ロシアに対し、先に述べたように日本は国民が羊のごとくお上に従う一億総官僚化社会だ。今の原発は、そうした国でしか生き延びられない。アンタッチャブルな、重荷。旧ソ連の崩壊からロシアのデフォルトまで10年かかっていない—

情弱列島 #6 — 鎖国マインド

$
0
0
1972年のミュンヘン五輪で、男子体操の個人総合、日本の加藤沢男、監物永三、中山彰規が表彰台を独占した様子。東京新聞夕刊の一面最下段には「この道」という、一代で名を成した人物の回顧録が連載され、いまはこの、68年のメキシコ五輪でも優勝しており、個人総合2連覇の偉業を達成、五輪金メダルの数も8個と日本選手最多を誇る加藤沢男さんが連載中である。

一週間ほど前の掲載で、加藤さんが国際スポーツ記者協会・AIPSが選ぶ『20世紀の25人』に選出されたことを共同通信の知人から知らされたが、AIPSなるものを知らなくてぴんと来ず、表彰式に招待されたものの先約で韓国ソウルの審判講習会が入っていたから、断ってソウルへ出向いたら、表彰のことを知った韓国の体操関係者が慌てて(表彰が行われる)ブダペスト行きチケットを手配してくれ、サッカーのペレやボクシングのモハメド・アリ、バスケのマイケル・ジョーダンや陸上のカール・ルイスといった、名だたる名選手たちと列席できたと語っておられた。

加藤さんの連載は拾い読みくらいだが、名誉よりも先約の審判講習会を選ぶような律儀さを好ましく思うとともに、成功者にかかわらず、内輪に安住し、海外からの、あるいは自分の属する以外からの情報を自主的に軽んじるような、日本人の傾向をも再認識させられ、印象的であった。

スポーツ界は「思い込んだら命がけ」で、一心不乱に努力しなければ成功できないから、この傾向は助長されがちだといえよう。「昭和疾風怒濤 #4 — さらばサムライ野球」でも、王監督という人は、飲食店の会計などで、お金を払ったことがないのではないか、というクロマティ選手の述懐を紹介したが、王さんほどのスーパースターなら、初対面の人でもタニマチになってくれて、ごっつぁんに預かれるということも日常の当然で、クロマティという外部の目が入ることで、われわれもハッと気づかされたわけだ。




OLはいくつかのグループに分かれる。のけものにされたら会社にいられないから、グループ内のしきたりに従う。グループの仕切り屋=おそらく東京出身で実家から通う=が決めたお店で高いランチを食べ、夜はおしゃれなレストランや、高スペック男子が集まる会費制の合コンなどへも出向く、地方出身の、やがて借金がかさんで風俗へ売られるかわいそうな、若い女くん(闇金ウシジマくん・1巻)。

この種のグループ化は、自民党の派閥、同じく企業やヤクザの派閥、縄張り争いや跡目争い、学生運動のセクト化や内ゲバ、芸能界、文化人や大学教授、県人会、サブカル、家元制度、相撲部屋などなど、あらゆるところにみられるといって過言でない。

「仕切り屋」がいるのも常である。前回の「鎖国と棲み分け」で引用したような、タテ社会の行動原理によれば、内部に順応することで構成員として認められ、序列を上ってゆくチャンスを与えられることから、個性が殺されがちで、画一的な人間が量産される。外部へ向け発信できる知性より内輪の世間知に長けた者が仕切り屋=幹事長的なボスの座につく。




大阪人は振り込め詐欺に引っかからないって聞きますよね。でもそれは、彼らがいわゆる「情報強者」であるのとは、少し違うと思う。商人の都だから、「(倒産会社への債務を)払い汚いというか、ささいなイチャモンつけて払わないで平然としている」ような、利にさとく、強欲で、幹事さんはお勘定タダみたいに、強い立場を築いて何事も自分ペースで有利に生きられるよう心がけている者が多いというだけの話だと思う。

振り込め詐欺にだまされなくても、テレビで人気者となり、改革イメージで選挙に勝ち、公共の名を借りて私利私欲をむさぼる、橋下や松井、日本維新の会(大阪維新の会)の大がかりな詐欺にはコロリと洗脳され、だまされ続けているではないか。東京もひどいものだが、大阪人の価値観と一体な形で宣伝され根付いたヘイト・排外主義は、今後大いに大阪の利益を損なうに違いない—

Top 20 Hits of 4-Mar-2017

$
0
0
1. ← 4. 2 Crystal Fairy / Chiseler (2017 - Crystal Fairy)
2. ← 3. 3 The xx / On Hold (2017 - I See You)
3. ← 1. 4 Future Islands / Ran (2017 - The Far Field)
4. ← 2. 4 Thundercat / Show You the Way (feat. Michael McDonald & Kenny Loggins)
5. ← 11. 2 Alison Krauss / Losing You (2017 - Windy City)
6. ← 9. 4 Jlin / Nyakinyua Rise (2017 - Dark Lotus EP)
7. ← 15. 2 Arca / Piel (2017 - Arca)
8. ← 5. 6 Foxygen / America (2017 - Hang)
9. ← 7. 6 Hammock / Dissonance (2016 - Everything and Nothing)
10. ← 8. 5 Travis Scott / wonderful (2016 - Birds in the Trap Sing McKnight)
11. ← 10. 3 Father John Misty / Ballad of the Dying Man (2017 - Pure Comedy)
12. ← 6. 7 Boyboy / Boy (2016 - Technikart 04: Déjà l'automne)



13. NEW 1 Calvin Harris / Slide (feat. Frank Ocean & Migos) (2017 - Single)
14. ← 18. 3 Kano / 3 Wheel-up (feat. Wiley & Giggs) (2016 - Made in the Manor)
15. ← 14. 6 Hudson Scott / Clay (2016 - Single)
16. ← 16. 4 The Besnard Lakes / Laura Lee (2017 - The Besnard Lakes Are the Divine Wind)



17. NEW 1 Ryan Adams / Do You Still Love Me? (2017 - Prisoner)
18. ← 13. 5 Kehlani / Undercover (2017 - SweetSexySavage)
19. ← 12. 6 Father John Misty / Pure Comedy (2017 - Pure Comedy)



20. NEW 1 No Joy / Hellhole (2017 - Creep EP)

マガジンひとり on Twitter #70

$
0
0
BBCの彼女の取材は予断と偏見に満ちているが、女が男に従属し、男は長時間労働を強いられる、にもかかわらず生産性が低く少子化にも見舞われるような、わが国の因習、構造化され再生産され続ける男尊女卑が彼女の言い分(女の子を性の対象にするな)に説得力を与えてしまっている(゚∀゚) 5-Mar-2017

「子供の性的な画像が大衆文化の至るところに溢れている」「日本人って『かわいらしさ』にやたら執着しているのよ」
のび太の覗き、プリキュアの戦闘シーン、AKBの性接待疑惑やAVに堕ちたメンバー、ふなっしーグッズを集める女弁護士なんかも映せばより説得力が(;´Д`) #BBC 5-Mar-2017

「トランプがオバマに異様に執着するのと、安倍晋三が菅直人に異様に執着するの、似てる」のは確かだが、日本では若者ほど自民党支持で、民進党の支持率なんてチンカス並じゃからのう。お先真っ暗で誰もがますます生活保守に走る(;´Д`) 5-Mar-2017

初めてつげ忠男を読んでみたが(舟に棲む・1巻)ハズレだった(;´・ω・`) 5-Mar-2017

信用の確立していない商売で人任せにすると「BOOTHへ本を送ったのに半月も在庫ゼロのまま」「BOOTHで本を買ったが発送までひと月かかった」などとなるが、そこは籠池ご夫妻は自分たちで小マメに動き、愛国(売国)行為の証拠をあちこちにたくさん残してくれていますな #森友学園 4-Mar-2017

ネトウヨの醜悪さを煮詰めたような事件が進行中で、いやおうなく目に入ってくるから、情報疲れし、内向・退行するのだろう(;^ω^) #森友学園 4-Mar-2017

ネトウヨ絵師(俺の同人活動初期に手伝ってもらった)が「何も見ない、聞かない期間をちょっと試してみよう、音楽は俺の中ではいまだにそびえ立つクソなので当然聞かない」とか言ってて、ああ、洋楽もクラシックも存在しない世界に生きているからそうなるのかと(゚∀゚) #鎖国マインド 4-Mar-2017

夢の中でひさしぶりに亡き従姉と会えたのにその瞬間に電話がかかってきやがった(;´Д`) 4-Mar-2017

ヘルパーの前に勤めた重度の認知症高齢者施設で「(オムツ替えの際)赤ちゃんの便は何となく、どこか甘い臭いもするんだけど、年寄りは内臓も傷んできているし薬も飲んでいるから、臭いが強烈で、段違いなの。しかも、食べる量が減ったとはいえ、成人の便だから、量はしっかり一人前なのよ」(同じく) 3-Mar-2017

長く夫婦共働きで59~70歳は高齢者宅の訪問介護員(ホームヘルパー)として勤務した滝川春子さん74歳・仮名「年寄りに火気は厳禁だからと、慣れ親しんだガスコンロもIHクッキングヒーターに替えて、鍋やフライパン類もIH対応のものにすべて買い替えた」(新郷由起『絶望老人』) 3-Mar-2017

アホ首相は近年では異例の長期政権だったし、エンゲル係数の高まりは誰しも肌で感じているだろうから、引きずりおろして叩きまくりたい欲求の爆発力は意外にあるのかな(;^ω^) #森友学園 3-Mar-2017

GPIFの株運用が大黒字だっていうけど、ダメな企業も国が買い支え、より経済の官営化が進み、次の金融危機で普通の人が困窮する度合いが高まるだけでは(゚∀゚) 3-Mar-2017

サバンナ高橋はリベラルでよいなあ。「中学の時イケてなかった」が競争原理を勝ち抜いた(;^ω^) #アメトーク 2-Mar-2017

韓国はスマホ普及率が日本よりかなり高いと聞くので、きょうの芸人さんはやや臣民しぐさの傾向かも(;^ω^) #アメトーク #ガラケー芸人 2-Mar-2017



【グッド・サウンド】Al Wilson / Searching for the Dolphins (1968)。シークレット・エージェント・マンと似た感じの、小ヒットしたThe SnakeとCCRのカバーLodiが秀逸。ジャンルを超えたアメリカーナーの先駆けとなるソウル佳品 2-Mar-2017

ペット保険みたいのもあるらしいが、普通わざわざ加入しないよな。犬猫のケガ・病気でべらぼうな支払いになる場合も。TPPっぽいぜ(;´Д`) #加計学園 #安倍首相 2-Mar-2017

ナニ金の腹黒助兵衛「板チョコでもくれたんかと思て友だちにやってしもたで」
山川与太郎「そんな!? あれ200万円の札束でっせ。領収書切ってもらえませんか」 #こんにゃく #森友学園 2-Mar-2017

現在進行形でウヨキャラ総動員の森友学園事件と比べても遜色ないのでやはりナダル回はすごい(;^ω^) #アメトーク 1-Mar-2017

サバンナ高橋も奇縁ですな。両方でいい仕事してる(;^ω^) #ナダル #森友学園 1-Mar-2017



ウソ・責任逃れ・シドロモドロのほか目立つのが「逆ギレ」。言い逃れの際「いわば」とか「中において」を必要としないナダルの方が安倍首相より言語能力は高いと思うが(;^ω^) #アメトーク #森友学園 1-Mar-2017

アメトークのナダル回は森友学園事件の予告編ともとれる。ウソ・責任逃れ・シドロモドロ。また見よう(;^ω^) 1-Mar-2017

不味い・高い・時間がかかる、の三拍子そろった大戸屋さんですか(゚∀゚) 1-Mar-2017

日本の近代 9 逆説の軍隊戸部 良一中央公論社

「人のいのちが軽くなる時代 戦前と戦後と2010年代」聴講し、良書とのことでさっそくオーダー。中公文庫でも出ているようだ 1-Mar-2017

聴講してきます。残業100時間容認、共謀罪、南スーダンの日報隠し、愛国小学校の特別扱い等々、タイムリーではないかと(;^ω^) >第298回現代史研究会「人のいのちが軽くなる時代 戦前と戦後と2010年代」 1-Mar-2017

ほんと「いわば」とか「でんでん」とか「しつこい中において」の奴が原発事故の時に首相じゃなくて不幸中の幸いでしたわ(;´Д`) #森友学園 #日本会議 28-Feb-2017

Mami Tanaka @mami_tanaka
菅直人という、東工大で物理学専攻の素養を持ち、かつ原子炉の知識がある首相の時に311が起きた。あの時の首相が目の前でやってる塚本幼稚園の教育すら「子どものしつけをしっかりする教育方針」としか認識できない情報処理能力の持ち主だったらと思うと今でも寒気がする。 28-Feb-2017

名もなき投資家♥٩(ˊᗜˋ*) @value_investors
1000年に一度の大震災と原発事故。そんな国家的な緊急の時に「完璧な対応」できるリーダーなんていないですよ。どこにもいないですそんな人。だからこそ足を引っ張るような姑息な真似は控えるべきだったんですよ。でも現実起きたことは真逆でしょ。ここぞとばかりの足の引っ張り合い。 28-Feb-2017

名もなき投資家♥٩(ˊᗜˋ*) @value_investors
菅直人さんが福島の避難地域を訪問して「もう帰るのか!」と怒鳴られたりして
一方で、震災前に共産党に原発津波対策を指摘されたのにそれを無視した張本人が福島で演説した時は拍手喝采を浴びてるのを見た時は
正直日本ってガラパゴス通り越してヤバイ国なんじゃないかと思いましたね。 28-Feb-2017

グーグルが検索結果表示の方針を、デマニュースなどが上位に出ないよう改めた結果、俺のブログの訪問者数も3割がた減った。ニッチな検索ニーズが主体で、固定のお客さんが少ない、ブログ主の人望のなさが浮き彫りに(;´Д`) 28-Feb-2017

品川という街を一言でいうなら「投資詐欺」。新駅ができたりで地価は上がるだろうが近寄りたくないぜ(゚∀゚) 28-Feb-2017

品川は駅の構造が糞、駅周辺の高層ビルもホテル・飲食店・ドラッグストア・アパレルが多く、大きくない書店には「闘う・やり抜く・市場・マネジメント」等の言葉が目立つ。すべてが流動的で、生きる糧になるものがない。人間が、使えないビッグデータと化した街(;´Д`) 28-Feb-2017



【グッド・サウンド】遠藤賢司/東京ワッショイ。爆発的な「不滅の男」はリリースから12年後(91年)に年間1位。外形より精神がロックそのものである。「♪がんばれよなんて言うんじゃないよ! 俺はいつでも最高なのさ・ア・ア・ア・ア・ア・ア・ア~」 28-Feb-2017

(おもにお色気で)気をそらせ隊のオーディションと称し、女の敵は女みたいに演出、それを男(劇団ひとりやおぎやはぎ)が笑う、という。面白いのだが、構図がアレ過ぎて(;^ω^) #Amazonプライムビデオ #ゴッドタン 27-Feb-2017

ロンハーさえ男女同権に感じられるというくらいゴッドタンの性差別ヒドイ。この回が特に、なのかな(;´Д`) #Amazonプライムビデオ 27-Feb-2017

メロンブックスには『ひろみをねらえ』『餌付け』『裏トライファイターズ(増刷時)』と3回蹴られましたが『HAIRY』から受けてもらえることに。基準が透明で、客層の幅や販売力もアート系とは雲泥の差です(゚∀゚) 27-Feb-2017

もう処分したけど『マウンティング女子の世界』にも、その傾向の奴が最終的に行き着くのは「バー&スナック店主」「画廊オーナー」って書いてあった。瀧波ユカリは日芸だし、いっぱい見てきてるだろ(;^ω^) 27-Feb-2017

そういえばタコシェとヴァニラ画廊のメールフォームで委託打診をしたのが梨のつぶてだったわ。二度と行くか!! 糞が(`皿´) 27-Feb-2017

「ヨーロッパで出展するには知識と語学力が必須うんぬん」。アート系はこの手合いがウジャウジャいて敷居を上げるのが本当に気色悪い。即ブロック。漫画はもっと民主的ですよ(;^ω^) 27-Feb-2017

さっき書店で、隅々まで見てないが、週刊東洋経済・エコノミストとも森友学園の件は載ってなかったっぽい。何のための経済誌やねん(`皿´) 27-Feb-2017

ゴッドタンなどが見られると知り、酒の肴コンテンツとしてAmazon税(プライム)を納めることに(゚∀゚) 26-Feb-2017



【グッド・サウンド】Bob Andy's Song Book (1966-68)。パラゴンズのフロントマンによる初期レゲエ(ロックステディ)自作名曲集。一見優しくスウィートながら、長くレゲエを照らし続ける燠のような情熱を秘める曲の数々 26-Feb-2017

日本会議の正体 (平凡社新書)青木理平凡社

『日本会議の研究』の菅野完氏、ヤバイ人格の持ち主だったんか。森友学園の件で彼のツイートを参考にし、RTもしてしまって…(;´Д`) 日本会議については↑が手ごろ 26-Feb-2017

fuwari @fuwarihonwaka
最近タイムラインに、しばしば菅野完氏のツイートがRTで回ってくるんだけど…。RTしてる人たちは、このこと知らないのかな…。
首都圏反原発連合:ステートメント 【週刊金曜日・記事『菅野完氏が性的「暴行」で訴えられていた』について】 26-Feb-2017

まあまあの回でしたが三賞お休み(;^ω^) #ロンハー 24-Feb-2017



#日本会議 邪悪な行状でも英語にすると響きがかっこええのう。GOTHだぜ(゚∀゚) >Shinzo Abe and wife under pressure over ties to ultra-nationalist school 24-Feb-2017



【グッド・サウンド】Lipps Inc. / Mouth to Mouth。=リップシンク(口パク)と読ませるらしい、セッション・ミュージシャンの集まりで80年にFunkytownが米1位。英Big Breakレコードは当時ディスコで人気を集めたこれらを各種リイシュー 24-Feb-2017



#森友学園 海外報道はあまり期待できないが、この件を不動産の話題が大好きな日本人の目から隠しおおせると思った連中は阿呆である >Japan's Abe pulled into scandal over cut-price land deal 24-Feb-2017

#森友学園 の関連で「アドルノF尺度」なる権威主義的かどうかの心理テストを知り、測定してみたら無気力人間・ポポロ階級の烙印を捺されちまった(;^ω^) 23-Feb-2017

安倍ちゃんに賭けた連中は日々のストレスヤバそう(゚∀゚) #森友学園 #東芝 #TRUMP 21-Feb-2017



【グッド・サウンド】ロックパイル/セカンズ・オブ・プレジャー(1980年)。英パブロックの重鎮デイブ・エドモンズとニック・ロウを中心とするスーパーグループの唯一のアルバム。オールディーズのカバーの他オリジナル曲もHeart, When I Write the Bookなど粒揃い 20-Feb-2017

メディア上のサブカル人や論客が、キャラで棲み分け、相互に侵犯せず尊重し合っているさまと通ずる感(;´Д`) 18-Feb-2017

多くの(新興宗教の)教祖は、ありがたいことにお伊勢さん(伊勢神宮)を大事にするし、地域のお宮さんを大事にしましょうとおっしゃってくれているところが多い。かつての生長の家がそうだし、仏教系、神道系を問わず、主に在家宗教の多くの教団の方々です(青木理『日本会議の正体』より某宮司の言) 18-Feb-2017

ちくま文庫『マウンティング女子の世界』を読んでるけど、ずっと同じことの繰り返しで飽きた。変化の乏しい変奏曲。最初のうち面白く読めたのは、男・男社会に矛先が向くことはほぼないからということもある 18-Feb-2017



海道はじめ(坂越達明)さんが90年代に「スナッキーで踊ろう」が発掘されて話題になった時、曲の当時船村徹さんの内弟子をしていて行き違いがあったとかで、コサキンの番組内で船村先生に電話して和解したような記憶があるが、もうカセットが聞けなくて確かめようがない(;´Д`) 18-Feb-2017

商品券や優待券、オタク向け上映会&トークショー参加権などで返礼するふるさと納税、地獄絵図である(゚∀゚) 18-Feb-2017

「こちら特報部」は企画モノという色があるので、もっと財務省・国交省・文科省・大阪府・日本会議の絡んだ疑獄事件として一面や社会面トップで堂々と追求していただきたい(`皿´) #森友学園 #瑞穂の國記念小學院 #東京新聞 18-Feb-2017

2月17日ロンハー三賞【殊勲賞】カズレーザー・ザキヤマ【敢闘賞】カズレーザー・フォーリンラブバービー【技能賞】ザキヤマ・フットボールアワー後藤 17-Feb-2017

驚いた。80年代の双葉社の単行本ってかっこよかったなァ~。谷口ジローさんを知ったのも双葉社の『海景酒店』だった(ˇωˇ) RT:@fujiwara_ed ナショナリズムが蔓延し世界各地で紛争勃発の現在、『気分はもう戦争』あたりはどう読まれているんだろうと思ったら、『AKIRA』以外の大友作品がほとんど絶版でちょっとびっくり。『童夢』でさえも。 17-Feb-2017



【グッド・サウンド】美空ひばり/オリジナル・ベスト50。代表曲をすべてオリジナル録音で収める(演歌・歌謡曲のベスト盤は新録が混じる場合が少なくない)。俺のTOP5 = 1) お祭りマンボ, 2) 越後獅子の唄, 3) リンゴ追分, 4) 東京キッド, 5) 港町十三番地 17-Feb-2017

地方出の女なら、やっぱ高齢男に貢がせて殺すしかないわな(;´Д`) >「コルドンブルーに通ってみようかと思ってググったら、東京校の受講料の総額が566万5千円だった」 #木嶋佳苗 17-Feb-2017

大きく報じないわけを東京新聞に問い合わせたが、木で鼻を括ったような回答で、しょせん銀行なんだなと。まず政府の方を向き、次に大企業、最後に高齢者。ネットや若者・子どもは視野に収めていない(゚∀゚) 17-Feb-2017

きょうやっと、塚本幼稚園のヘイト文書配布の記事(2面)で、付け足しみたいに「用地取得の問題が国会で追及されている」と極小に報じた(;´Д`) #東京新聞 17-Feb-2017



【バッド・サウンド】2000 BEST 原田知世。俺のiTunes内で最も歌が下手で賞に決定(次点:近藤真彦)。まあ歌が上手けりゃいいってもんでもないが、初期の彼女が底抜けに下手なので驚いた。「中産階級ハーレム — ユーミン編」のための収集も終盤 16-Feb-2017

週刊文春立ち読みしてきたけど、極右小学校の疑獄、扱いの小ささに唖然。いつものあつかましさはどこへ行ったんだ。借りてきたネコみてーな記事だぜ (-"-;) #瑞穂の國記念小學院 #日本会議 16-Feb-2017

ナダル回の2回目はオーラのくだりが絶品ですな(;^ω^) #アメトーク 15-Feb-2017

めばた瞬っていうショタエロ作家さんの資金繰りのヤバさ、メンがヘラして他人を巻き込んじゃってる感じ、森友学園の疑獄と通じる感(゚∀゚) #瑞穂の國記念小學院 #安倍昭恵 #安倍晋三記念小学校 15-Feb-2017

大阪の極右小学校の国有地不正取得、国会で追及されたみたいだけど、東京新聞その他は、今さらどのツラさげて「第一報」するのじゃろ。国賊に手を貸したも同然( ̄∀ ̄) 15-Feb-2017

金正男氏の殺害方法から真っ先に白土三平さんの漫画における忍法解説を連想。やっぱりあれはミソジニーとミサンドリーの併存する「劇画」だったのね(゚∀゚) 14-Feb-2017

やっぱちょっともう有吉のラジオ無理だわ(;´Д`) #snd 14-Feb-2017



【グッド・サウンド】ラッシュ/ムーヴィング・ピクチャーズ(1981年)。プログレハード系の中でも緻密な音作りで抜きん出た存在となったカナダのトリオの8作目。シングルヒットしたTom Sawyerやインスト神曲YYZを収める。元巨人のクロマティ選手とも親交があるとか 14-Feb-2017

レーガンにオカマを掘られた中曽根(;^ω^) #東郷健 #トラ安倍 #逆転はありえない 13-Feb-2017



俺はHelloよりWhen We Were Youngが好き。歌詞も分からんのに大泣きしたことあったわ(;^ω^) #GRAMMYs 13-Feb-2017

昔の相撲がたくさん見られて幸せじゃった(;^ω^) #アメトーク 12-Feb-2017

講演料が「え?お金取るんですか?あの上野千鶴子先生でもノーギャラで出てくださったのに」みたいになるの、万城目学氏の件のような出版・映像界のモラル低下やキンコン西野らの炎上商法とも関係あるな(;^ω^) 12-Feb-2017

東京新聞、さっきのアトキンソン氏の隣りにRTの上野千鶴子が載ってて、俺も貧弱な空論だと思った。もはや単なる老害(;´Д`) 11-Feb-2017



【グッド・サウンド】トゥッカ/同名アルバム(1968年)。ブラジルの軍事政権を嫌い、フランス亡命時にフランソワーズ・アルディやナラ・レオンのアルバム制作に参加したことで知られる。この2ndはフィリップス(レーベル)のカラーに沿った正統的な仕上がり 11-Feb-2017

「候補者がただ喚いているだけだったら、自分だけの現実に生きていれば良い。十分な数の人々を十分な時間をかけて騙し、選挙に勝つことだってあり得るだろう。だが、その方法で支配するとなったら、それは現実と現実が対立する。現実が押し戻すことになる」 RT:米エリートの文章力さすが 11-Feb-2017

本田由紀 @hahaguma
トランプとそれにまつわる諸々全ての弾劾と追放をはよ。
トランプ大統領の弾劾は避けられない 11-Feb-2017

俺もタクシーの予約と支払いがネットで完結しないのは唖然とするわ。コミケの時しか乗らないけど、将来遠くの病院行くときとか困る。日本スゴイ!!逆の意味で(;´Д`) 11-Feb-2017

「おもてなし」で外国人観光客を誘致するといいながら、客の視点で多様なサービスを設計していなかったのです。鉄道の券売機でクレジットカードが使えなかったり、インターネットでレストランの予約もできなかったり。銀行の窓口はなぜ今も午後3時までなのでしょうか(D・アトキンソン、東京新聞) 11-Feb-2017

ヤフオク or Amazonマケプレで一枚ずつ買うのメンドくさい(^_^;) 11-Feb-2017

松任谷由実の残り4枚、OLIVE、SURF&SNOW、NO SIDE、ダイアモンドダストが消えぬまに、ツタヤで借りてジャケにタグが貼ってある部分はネットで拾った画像と合成してごまかそうと思ったんだけど、最も優先順位の低いSURF&SNOWしか置いてないでやんの(;´Д`) 11-Feb-2017



パイズリの用法(;^ω^) 11-Feb-2017



【グッド・サウンド】アーサー・アレキサンダー/グレイテスト。ビートルズがカバーしたAnna、ストーンズがカバーしたYou Better Move On、ほかSoldier of Love、 Go Home GirlなどR&B佳曲を収めたベスト盤。滋味ある歌いぶりが光る 10-Feb-2017



朝日新聞、よくやった。専売所行って買ってきたぜ。本当に美しい国で結構なことですなァ~愛国者(売国奴)のみなさん(;^ω^) #日本会議 #安倍昭恵 #籠池泰典 #教育勅語 #森友学園 #瑞穂の國記念小學院 #塚本幼稚園 9-Feb-2017

ポンジスキーム(投資詐欺)っていう台湾インディーズのボドゲあるし勝間にぴったりだぜ。佐藤優・内田樹・香山リカなんかもぜひ引き取ってくれΣ(°Д°;) >東五反田にカフェ&ボードゲーム「ウィンウィン」 勝間和代さんがプロデュース 8-Feb-2017

JASRACの専横、日本人の作る音楽が外国人からおおむね欲しがられていない、相手にされていないことの証左でもある(゚∀゚) 7-Feb-2017



【きょうの肴】イカそうめん+納豆+めかぶ+梅肉。タレ別添のめかぶでないと、梅肉を加えると塩分が濃くなりすぎます(;^ω^) 7-Feb-2017



【グッド・サウンド】マガジン/コレクト・ユーズ・オブ・ソープ(1980年)。この3rdはマーティン・ハネットをプロデュースに迎え、より硬質なポストパンクとなったが、ポップな面も健在でA Song from Under the Floorboardsは特筆もの 6-Feb-2017

長谷川豊の件だけど、植松聖も犯行前に「政府による身分と生活の保障」を手紙で求めたじゃないですか。じゃないですか…囧rz #fascist #racist #日本維新の会 5-Feb-2017



【グッド・サウンド】ララージ/アンビエント3:デイ・オブ・レディエンス(1980年)。仏教の瞑想や神秘思想に基づいているらしいが、別に抹香臭かったりオカルト臭はないです。Pitchforkのアンビエント・アルバム50選で35位 4-Feb-2017

ここでも時間が止まっている( ̄∀ ̄) #tbs #老害 #衰退国家 >世界ふしぎ発見で野々村真以外全員がトップ賞 4-Feb-2017

痛恨。録画し忘れ(;´Д`) 杉田さんが出る時に限って… #ロンハー 3-Feb-2017



【グッド・サウンド】ビリー・フューリー/ヒズ・ワンダラス・ストーリー。ビートルズ登場以前の英ロックンロールスターのベスト盤で、Wondrous Place(1960年)一曲がお目当て。英25位の小ヒットながらロックが宿命的に抱えるGOTHな詩情を漂わせ、英音楽隆盛の礎石の一つに 2-Feb-2017

税務署混んでた。高齢者&主婦層で(;^ω^) 2-Feb-2017

明治維新以来の欧米白人への劣等感と、中韓はじめ「自分たち以外の有色人種」への差別意識が表裏一体だから(;^ω^)
>【公的年金、米インフラに投資 首脳会談で提案へ】これこそ「アメリカ特権」だと思うんだけどネトウヨは「俺たちの大切な金を外国人にー!」とか騒がないのはなぜ? 2-Feb-2017



【グッド・サウンド】キング・クリムゾン/レッド(1974年)。追悼ジョン・ウェットン。Starlessとタイトル曲は高1の80年に2枚組ベスト『新世代への啓示』で知る。アルバムとしては83年に買ってFallen Angelがチャート2位。メランコリー型プログレの頂点といえよう 1-Feb-2017

ツイッターで知ったけど大阪女子マラソンのアルフィータイムっていまだにやってんのかよ。ホンに時間の止まった国ですこと(;´Д`) 29-Jan-2017

俺の高卒会社員時代、26歳と31歳のときストーカーにまでなった相手の女は2人とも「短大卒」。一歩へりくだって、4大卒の男との結婚を前提とする、そうした女の保守性・現実主義もまた男尊女卑&デフレ少子化スパイラルの一因となっているのだ。ざまみろ日本(;^ω^) 28-Jan-2017

男女雇用機会均等法成立時の1985年における女性の大学進学率は14%、短大進学率は21%。大学に進学する学力があっても、女性が高学歴過ぎるとかえって就職や結婚の邪魔になるからと、あえて短大に進学する女性が多い時代だった(飯島裕子『ルポ貧困女子』岩波新書・2016) 28-Jan-2017

夜、湯船に浸かるとき浴室を真っ暗にすると、自律神経をリラックス状態に導き、睡眠が深くなり、すっきり目覚めることができるそうです。私の場合、効果テキメンで、毎晩入浴するように。不眠・うつの気がある方はお試しあれ(;^ω^) 27-Jan-2017

三賞お休み。薄くてプチ不快な回であった(゚∀゚) #ロンハー 27-Jan-2017

深夜に2時間くらい喚き続けるときあるから、夫の声は聞こえてこないが、決して引かないのだろう(;^ω^) 25-Jan-2017

犬が吠えてるのかと思ったら隣りのクソババアだった(;^ω^) 25-Jan-2017

「また産んだらええ」。究極のデフレである(;´Д`) 25-Jan-2017

受験競争を経ていない世襲政治家を「漢字が読めない」ことで攻撃すると、同じように読めない、親も同類のネトウヨ層を、ますますウヨ側へ追いやることになると思う。まあ、いずれにせよこんな国、先はない( ̄∀ ̄) 24-Jan-2017



平成電電という詐欺会社があったのを思い出した(;^ω^) #でんでん 24-Jan-2017

有吉のラジオめっちゃ面白い。情報源・ジャーナリズムとしても。しばらく離れてたから新鮮(;^ω^) #snd 24-Jan-2017



【グッド・サウンド】細野晴臣/TROPICAL DANDY (1975)。YMOの成功により細野がこの路線(独特な太平洋ワールドミュージック)を捨てたのはつくづく惜しいと中村とうようは言っていた。ジャケの色調がえげつないのは当時の印刷会社の手違いによるもの 23-Jan-2017

あおい書店がきのうで閉店したと知りショック。五反田近辺に3つの書店があっても、エロ雑誌・エロ漫画のコーナーがきちんとしていたのはそこだけだったので。売り場面積の広さ=家賃も重荷だったのかな(・_・;) 23-Jan-2017



【グッド・サウンド】ホヴァネス「神秘の山」ほか(フリッツ・ライナー&シカゴ交響楽団)。神秘の山は交響曲第2番の副題で、民俗的な響き、劇的な構成で楽しませる19分ほどの曲 21-Jan-2017

エロ同人の言葉たち #9 / Goth Pop #22

$
0
0
島田虎之介 @Shimatorax 3月7日
極右幼稚園のニュース映像がTLに流れてきたけど、変態なんだなと思った、サディズムとか

糞右衛門 @haieki 3月6日
「PとJK」なるもの、タイトルの時点で限界を超えた気持ち悪さ

미 현(みひょん 猫の勢力)‏ @miyomi34 3月6日
あんだけ国から金貰っといて 土地の賃貸料は延滞してるわ、工事業者から支払い心配されるわ、自宅の抵当権は消えてるわ、何処に金行ったん? #森友学園

トデス子 @todesking 3月6日
ラ・ラ・ランド、ジャズに詳しい人が見ると怒るということがわかってきた



Benedicta Hopfner @zyfixidikizu 3月6日
現国の先生に他クラスにまで言いふらされるレベルに絶賛された模範解答。 ヲタクの皆さん。絶望的な営みには注意しましょう。

のりんこ@委託はプロフ @_norinko 3月6日
日常ツイートでバズったらそのツイートに自作品をリプしておくといいですぞ

yunishio‏ @yunishio 3月6日
花田紀凱さんは、慰安婦への強制売春の事実を否定させるつもりで小野田寛郎さんに聞いたけど、小野田さんは小野田さんで人権感覚が欠如してるから強制があったことを嬉嬉として懐かしむんだよね。同席した女性インタビュアーが硬直してたわ。

むぎ@社畜フレンズ @MUGI1208 3月5日
バイトの大学生が訪ねてきて、「ガスの自由化で今度からガス代が安くなるんです。ここに署名が必要なので書いて下さいね!」って簡単に言われたけど、これ他社切り替えの申込書じゃねーか!アクシズ教団の入信書かと思ったぜ((´∀`*))

古川 @furukawa1917 3月5日
星新一を始めとするSF作家は、コンピュータで商品を注文したら部屋に備え付けの配送口からすぐ商品が出てくる未来世界を描いていたが、実現したのはコンピュータで商品を注文したらすぐ低賃金の労働者が部屋に届けてくれる未来世界だったとは、まったく現実というのはブラックユーモアに満ちている

や(ま)ブし @neo_yamabusi 3月5日
2014年に園児が100人やめてるって、すごいな。それまではボチボチやってこれた園だったのが、第2次安倍政権樹立で天下獲った気になって園児をしごき倒して退園者続出。それを、中韓のスパイの仕業だと思い込みながら経営がキツくなって、便宜供与の工作にしゃかりきになった、と。



未識@技術書典2 お-03‏ @mishiki 3月5日
実際の子供が傷つけられることと、そういうことを題材にしたマンガが描かれることは全く別だという主張に対して、「こういうマンガが出版されているから実際に児童が傷つけられ、虐待されているのだ」と断言するステイシー。
兼光は「これは絵だよ…。紙とインクだよ。思想警察がやりたいのか?」。

稲光伸二 @ina_32 3月4日
漫画でツイスターゲームを描くと地獄だなんて学校では教えてくれなかった。

AlicePlus @Alf_onl 3月4日
100%私怨だけどDMMはアレ系ビデオを全部配信停止したから使用自粛してなるべくDLsiteで済ませるマン

あぶぶ @abubu_nownanka 3月4日
ステーシー・ドゥーリー自体は過剰に保守でロリモノを前にすると額にめっちゃ皺が寄る以外は普通の人間に思えたし、動機はどうあれ世界中飛び回ってる姿勢は好感が持てるので、そう侮蔑したものではないよ。過剰に保守であることも人間の清濁の部分でしょう。

あぶぶ‏ @abubu_nownanka 3月4日
そう。たくみに言葉尻を選んでるのであれ観たら日本来れば合法的に児童ポルノが買えると思うと思う。

菅野完 @noiehoie 3月4日
本件、日本会議案件じゃないのに、主要人物がみんな日本会議なんだよなぁw 

これどう表現すればいいかな。

プロ野球選手限定の会員制雀荘で、掛け麻雀が検挙された。当然、検挙されたのはプロ野球選手ばっかりやけど、それを「日本野球機構の組織的犯罪」とは呼べない。。。みたいな感じ

金明秀 KIM, Myungsoo @han_org 3月4日
米英のこの種の文書って、政府も民間のシンクタンクも、「差別なんかしたらこの社会の利益を損ないます。もったいないですよ」という書き方なんだよね。日本だと「マイノリティが可哀想だから思いやりを持ちましょう」となるんだろうけど。
Why Racial Discrimination In The Workplace Is Costing The UK Economy £24 Billion

あぶぶ @abubu_nownanka 3月4日
これはイカン。エロ絵クソ野郎の私でも思わずロリコンが気持ち悪くなってゲロが出そうな内容構成だったのでイギリス人は当然吐いただろうし明日あたり英国議会で日本への空爆が決議されるんじゃないか。

あぶぶ‏ @abubu_nownanka 3月4日
黒のライダースジャケット着て決して涙を流さない30歳の自立した強いBBC女性記者であるステーシ・ドゥーリーがめっちゃ額に皺寄せながら不気味な喋り方する中年のアジアンにインタビューするやつ
http://www.bbc.co.uk/programmes/p04t0h2b

未識@技術書典2 お-03‏ @mishiki 3月4日
「私は東京は世界一大好きだけど、日本人ってのは子供を性的に搾取して良いと思ってんじゃないかと懸念しているわ」

開始1分半にして残りの54分の展開が予想できた。

ジロウ‏ @jiro6663 3月4日
自身も服役して、そのあと刑務所の問題をあつかうルポライターになった人の講演でね。「受刑者に人気のあるテレビ番組は何ですか?」という質問が出たんだよね。そしたら「イッテQです。若い受刑者も年寄りもみんな一生懸命見てます」との答えだった。

うーん、なるほど、、、と思った。

ねずみ王様‏ @yeuxqui 3月4日
もし左派や市民派の失敗があったとして(あったのだろう)、しかしその後に踊ったのは君達だ。それがどんな踊りだったか。鏡をよく見ろ。

岡口基一 @okaguchik 3月3日
九州山口の田舎者(下級武士)達が,日本全土を征服して支配したんだよね。 その時に,俺たちに従えと,天皇を使って,日本中を洗脳したんだけど, その時の洗脳が,ちょっと強すぎたのではないかと, 九州の田舎者の一人として思う。

うめっこ @umekkodo 3月3日
しずかちゃんは鼻がしっかり描かれてるのにすごく可愛い

七松建司 @egodance_7 3月3日
でも皆、オナニー下手なんだよ俺。なんて言う人居ないじゃないですか。
それはオナニーを真剣に楽しみ、どうしたら気持ち良いかを真摯に考え、雨の日も風邪の日も身体がしんどい日も続けてきたからに他なりません。
絵だってスポーツだって同じです。
おなじとおなにーって響き似てますよね。

深町秋生「POプロテクションオフィサー」‏ @ash0966 3月3日
理事長が「ホントに犬臭かったの!」と叫んだのを見たとき、これは根本敬先生が描く因果鉄道の人間だと思った。内田とかと同類の、生ける災厄みたいな人。



双極鑷子 @shiso_ume 3月3日
自衛隊のHPの図ではこうなっている。

金明秀 KIM, Myungsoo‏ @han_org 3月2日
ザイトクらは「ごく一部の特殊な人たち」なのか、それとも「日本社会に幅広く共有されている何かを典型的に体現している人たち」なのか。安田浩一さんは「地下茎」のアナロジーを用いて後者であると論じたけど、ぼくのデータでもそう解釈するのが合理的だという分析結果が出ている。

小田嶋隆‏ @tako_ashi 3月2日
ツイッターのプロフィール欄に「普通の日本人です」と書いている人は、実際には「普通の日本人は自分と同じ信念を持っているはずだ」と考えている。

りえこ‏ @dannpa 3月2日
何が腹立つって、社会保障には金ない金ない言って貧困層、保育園落ちたと訴えた女性、奨学金返済に苦しむ人を笑っておいて、あんな右翼のおっさん達の妄想の実現に何億もかけてる政治ってなんなの?森友の展開をみるに、どうせ氷山の一角だろうから何兆?

ぴかりぃ @GoodbyeLab 3月2日
すごーい! 獣医学部新設問題に飛び火するの? みんなフレンズなんだね。

ぽっこらC91新刊委託中‏ @poccora_ 3月2日
気立てが良かろうと悪かろうと、巨乳だろうと貧乳だろうと、アナルの皺の数は平等なんだよ。



外教‏ @yuantianlaoshi 3月2日
「デマに加担」「無能っぷりは救い難いレベル」
これは保存しとけって天の声が聞こえた。

デビルトラックさん @deviltruck2010 3月2日
悪魔の証明とか完全勝利とか印象操作とか、一国の首相がその辺のネットバトラーと同じ言葉、同じ論理で国会答弁に臨むのを見て本当にゲンナリするんだけど、むしろあの姿が支持を集めているんだろうなぁ。

中島岳志 @nakajima1975 3月1日
この数年、「左派スピリチュアリズムの日本主義化」という問題を考えています。その延長上で、安倍昭恵さんの書いたものを熟読しています。自分らしく生きることに目覚め、無農薬農業に関与し、ミャンマーの子供たちを支援し、LGBTの祭典に参加する彼女が、なぜ森友学園の教育に感銘を受けるのか。



daisk‏ @dddddice 3月1日
札束のこと「こんにゃく」言うのか

ヤスイリオスケ @yakkun99 3月1日
俺もいっぱいお金貯めて学校法人立ち上げて女子校作って巨乳眼鏡体操服ブルマ女子に「ヤスイ先生がんばれがんばれ」って言わせよう



梵 -BON- @BON_BisexuaL 3月1日
新宿2丁目近くのLAWSONが勃起力の応援に全力

農民丁/王依彦‏ @noumin_T 3月1日
昔、うちの会社の前にコンビニあったんだけど

近隣民「社員が大勢いて我々の買い物の邪魔!使用禁止にしろ!」
会社「わかりました、社員はコンビニ利用禁止」
コンビニ「経営悪化したので閉店します」
近隣民「コンビニなくて困る」

というギャグみたいな流れで消えてしまった。

buu @buu34 3月1日
「妻は私人なんですよ」

講演会のテーマは「ファーストレディとして思うこと」wwwww

菅野完 @noiehoie 3月1日
古今東西、全体主義ってのはそうやって生まれたわけです。投機ゴロや社会不適合者が「大きな顔」ができる大義名分を得るために全体主義的な(つまり絶対的な正義を押し付ける)勢力に擦り寄り、全体主義的な勢力は大きくなる。大阪は、今、まさに、そうなってる。 RT:@dmmpig こういうおかしな奴らが日本会議に寄ってくるんだな

つしまようへい @yohei_tsushima 2月28日
そうした長時間労働がこれまで可能だったのは、女性の無償の家事労働等に社会が「フリーライド」してきたから。月100時間の残業なんて、そういう「フリーライド」の前提がないと成り立たないでしょ。でもいまは性別役割分業じゃいろんな面で社会がもたない。だから働き方改革なんでしょ。変えなきゃ

ふくまーや‏ @fukuoka_lx 2月28日
けものフレンズのキャラ。風呂入ってなさそうだからすっげーくせぇんだろうな~~~~(興奮

【TOYO】 @hanemaru77 2月28日
2015年9月4日大阪、安倍総理は元りそな銀行高槻支店次長の冬柴大氏が経営する海鮮料理店「かき鉄」で会食。
その後、りそな銀行は森友学園に校舎の建築費21億円(!)を融資。
いやー、次から次へと出てくるね。ヤバイね。

じこぼう‏ @kinkuma0327 2月28日
森友学園と連続しているのは、戦前でもなければ戦中でもない。みなが驚愕し目を背け、異化しようとするあの異様な光景は、いうまでもなく「現在」の日本の一部である。例えば、君が代を歌わない者を晒し上げるために口元をチェックして回るような異様さとそれを、どうして切り離すことができよう。

金明秀 KIM, Myungsoo‏ @han_org 2月27日
ただ、ずっと定点観測していて思うのだけど、マスメディアってどこの国でも多かれ少なかれナショナルなメディアだよね。日本の場合はそれがやや極端だというだけで。や、程度の差って大きいんだけど、その程度の差を改善しようとするインセンティブが日本にはないというか。

tattatyyy‏ @TATTATyyy 2月27日
昔「外来で『コラーゲンをのんだら肌がプルプルになるって本当ですか?』って聞かれたら、『薄毛の人が髪の毛を食べたら髪がフサフサになると思います?』って返してるんだよ」って聞いたのがわすれられない。

トンダ@夜のうどん職人 ‏@R18udon 2月27日
もっと女性に支配されたいんだけど…

トンダ@夜のうどん職人 ‏@R18udon 2月27日
自分の実生活面においても、仕事で重大な局面を握るお偉いさんの男女比率は98%が男性なんだよね…

こたつぬこ ‏@sangituyama 2月27日
園児に侍の格好させて、籠池が「長州武士たち、幕府を倒せ」と叫んでいる。

長州...

こぐま ‏@qua_gma 2月26日
塚本幼稚園、日本会議という今を時めく悪役を叩くという衣の下に込めたノイエホイエさんのメッセージ→「怖いのは右傾化、戦前回帰、普通の右翼、軍靴の響きではありません。昔の新左翼、ヤンキー、田舎の暴走族に比すべきならず者こそが問題です。ならず者に壟断されぬ30年前の自民党は美しかった」



マツモト ‏@matsuwitter 2月26日
清々しいほど人間のクズ。

Macop(まこぷ) ‏@macop_uwf 2月26日
日本礼賛番組、いわゆる愛国ポルノ番組、もっぱらヨーロッパ人が日本を褒めるけど、その時々に映るあちらの日用品や食べ物の価格が日本の1.4~1.6倍くらいで、日本の物価の安さ、つまり賃金の低さが気になって全然ポルノにならない。良い品を安く作らされてる日本凄くない_(:3」 ∠)_

ぽっこらC91新刊委託中 ‏@poccora_ 2月25日
「カレー作り過ぎたから持ってくよ」って友人に言われたけどなんでお前隣に引っ越してきた内気な美人女子大生じゃないのって思いました。

cdb ‏@C4Dbeginner 2月25日
橋下徹氏が500円くんをRTしたと聞いて見に行ったら既にRT取り消してしまったようだ。ここはみんなで「うわあ~!500円さんの絶対真実確定情報をRTされたら俺たち左派はもうダメだ~!」みたいな芝居を打って何とか安倍総理にデマ地雷をRTさせて500円くんの証人喚問まで持って行きたい



ドボン会 会長 ‏@dobonparty 2月25日
これって要は安く仕入れたアマゾンギフト券のロンダリングっていうか現金化に使われてるんだよね / 楽天で買ったのに「アマゾン」から届く…無在庫・タダ乗り「直送転売屋」、対策強化へ - 弁護士ドットコム

ironsugar‏ @ironsugarDoujin 2月25日
dmm同人で公開中の2作品は最初から専売にしていたので、優先的にソーシャルDRMを付与してくれたらしい。すでにDRMが付与されているということは違法UPしたら個人を特定できると。個人が特定できたら各サイトのDL数と被害額計算して裁判→皮算用被害額で賠償請求できるという夢の世界?



Ikuo Gonoï‏ @gonoi 2月24日
極右って、無駄に「地政学」と「ノブレス・オブリージュ」が好きだよね。
瑞穂の國記念小學院 学校紹介 #塚本幼稚園 #森友学園

yasudayasuhiro‏ @yasudayasuhiro 2月24日
プレミアムフライデーは無職の方に対するヘイトなのでハッピーフライデーと言い換えましょう。
*無職は家族が家にいる土日こそが地獄

ワイド師匠‏ @feedback515 2月24日
ニッポン人はいい加減に「厳しく躾けると良い子になる」教から脱却しろよ。そういうのは「教育」ではなく「調教」という。恐怖による支配。それで身につくのは「強い者・偉い人に逆らうとひどい目に遭う」という教訓であり、それにより内なる憎悪と攻撃の対象が弱者に向かうようになるのは必然なのだ。

小田嶋隆 ‏@tako_ashi 2月24日
不名誉校長に就任するのはどうか

虚構新聞速報/編集部便り @kyoko_np 2月24日
【速報】環境省は「ごく近い将来絶滅する危険性が極めて高い」としてプレミアムフライデーを新たにレッドリスト(絶滅危惧ⅠA類)に追加すると発表した。自然界に数%しか確認できず、環境条件の厳しさから今後も繁殖する可能性は低いとしている。(虚構新聞社/12:00発表)

4269(ゴリラ的な)‏ @SEXhsKF7 2月24日
さんざん持ち上げておいて、今や「無理矢理すりよってきて名前を利用された、こっちは前から迷惑だと思っていた」なんだから、ウヨ界隈も世知辛いですね

bunzo ‏@BunzoKotake 2月23日
「保育園落ちた、日本死ね」の対義語は、「幼稚園作った。日本のために死ね。」だったとは。

菅野完‏ @noiehoie 2月23日
いや、そこめちゃくちゃ重要やと思います。

この、PTA強制加入で、PTA役員、ほとんど男なのに、会報は、「お母さん新聞」

ここね、これ、めっちゃ重要。そこがマジ本筋。 RT:@Hinadori_Neko本筋じゃないけけど、やっぱりこういうとこって「お母さん」出してくるんだよなぁと。保護者じゃなくて「お母さん」。

健全ふとしSLIM‏ @FUTOCHIMPO 2月23日
自由の全くない社畜生活は辛いが
自律心を失ったまま手に入れた自由も辛い
どんどん駄目になっていく、どこででもオナニーしちゃう
家の玄関とか…パスタ茹でながらとか…

4269(ゴリラ的な) ‏@SEXhsKF7 2月22日
安倍晋三記念小学校問題、右翼ゴロのやり手園長が政治コネ使ってのし上がったサクセスストーリーかと思ったら、二つ経営してた幼稚園の片っぽ廃園もう一つも定員割れ、園長一家は夫婦ともにカルトにはまって息子たちは絶縁したり自殺したりで家族崩壊状態、という現実が出てきてやるせなくなるなこれ




まくるめ @MAMAAAAU 2月22日
2コマ漫画をやってしまった

逸脱エリカ ‏@F_no_kami 2月22日
塚本幼稚園→安倍晋三記念小学校→戸塚ヨットスクールという21世紀日本のエリートコースが出来上がった

是々非々が大事 @loveforeverkana 2月22日
田舎ウケできるのは玉木と野田くらいかな?というか安倍は自信ないから民進議員に嫉妬してるよ(笑)

是々非々が大事 loveforeverk@loveforeverkana ana 2月22日
蓮舫は元クラリオンガールでイカしてる。山尾は初代アニーで東大行って司法試験受かってヤメ検で選挙も当選。こりゃあキラキラしすぎな面々ですわ。嫉妬されるのもムリはないですね。理路整然としていて乱暴な言葉は使わない。そこが弱点というのが悲しいところです。

是々非々が大事 @loveforeverkana 2月22日
玉木、細野とか蓮舫、山尾とか、民進党の議員は人々に嫉妬されるタイプが多いわけですよ。玉木はイケメンで元大蔵官僚、ハーバード行ってて女の人気もあり、農協とのコネもあって地元ウケは抜群、細野はイケメンで山本モナを虜にしたし、政局争いも長けてるし肝が据わってる。

ボヴ ‏@cornwallcapital 2月20日
某アパレルの社長に聞いた話、服作るなら日本より中国の方が安いだけでなく質も確実に高いとの事で。
工場を見れば一目瞭然で日本は古い設備で回す一方、中国は最新鋭の機器にドンドン更新していくから、人がいくら頑張ったところでどうにもならんと。



サトウ ‏@sat0f 2月19日
@sat0f ブチギレ蟲姦おじさん



サトウ ‏@sat0f 2月19日
蟲姦リクエストさんめっちゃヤバい…めっちゃ…めっちゃヤバいな…

メッシィ@2/26りょなけ7「乱雑屋」‏ @messy_futanari 1月31日
最近「○○から産まれたい」という感覚がわかってきました。 これを言い表す日本語はまだ誕生していないみたいなので伝えるのが難しいのですが、確かなことは「バブみ」とは似て非なるものだということです。 救済という点では同じですが、現世救済と来世救済のような違いがあります。

都月七夜[リリィ]3日目東A79b ‏@Denpatounokai 1月9日
実は今やもう、とらの男性向けと女性向けの売り上げは拮抗していて、男性向けジャンルがどんどん減っている(ピーク時の3分の1を切りそう)なのに女性向けジャンルがどんどん伸びているのでもうまもなくとらのメイン商材はBL同人誌になるはず。

都月七夜[リリィ]3日目東A79b ‏@Denpatounokai 1月9日
【最近、同人業界で起こっている大きな変化】
1)男性向け同人市場が崩壊。電子ファイルうpが一般化し、無料DL組が圧倒的多数に。うpされない一般向け同人が強くなった&サービスの良いメロン一強状態に
2)女性向け同人市場に覇権アニメが連続出現。BL同人委託に力を入れてきたとら一強状態

菅野完‏ @noiehoie 2016年10月22日
生長の家の政治運動停止後、信者が幸福の科学に流れたってのは、エル・カンターレ氏の営業努力が素晴らしかったから。彼の「霊言」は、確か最初、日蓮ー>谷口雅春ー>高橋信次の順で出版されたはず。つまり創価学会ー>生長の家ー>GLAと、「新興宗教の信者向けアピール」が濃厚にあったから

tigerlily @luvskm 2013年10月17日
女はすぐ子供のことで仕事休むからダメとか言ってるおじさん方、さっさと隠居してほしい。女性社員たちが子供のことで帰るのは、彼女たちの夫が帰れないからですよ。そしてそれはあなた方世代の男性が勇気を出して「すいません子供小さいんで早く帰ります」ってのを一切やってこなかったツケですよ



mold‏ @lautrea 2012年12月10日
1930年代、戦前の日本における女子学生のガスマスク行進。写真家・堀野正雄の作品。まるでサイバーパンクSFの世界そのままだが日本では現実に存在した風景であった。






iTunes Playlist "Goth Pop Playlist #22" 109 minutes
1) John Carpenter / Halloween Theme/Main Title (1978 - Halloween OST)



2) Metallica / For Whom the Bell Tolls (1984 - Ride the Lightning)



3) The Body / To Know and to Hide (2016 - Adult Swim Singles Program)



4) Glass Candy / Rolling Down the Hills (2007 - B/E/A/T/B/O/X)



5) Ariel Pink / Black Ballerina (2014 - Pom Pom)



6) Neil Diamond / Play Me (1972 - The Neil Diamond Collection)



7) Sylvain Sylvain / What's That Gaot to Do with Rock n' Roll (1979 - Sylvain Sylvain)



8) Dead Moon / Out On a Wire (1988 - In the Graveyard)



9) Youth Code / Consuming Guilt (2014 - A Place to Stand)



10) Little Willie John / All Around the World (1955 - The Very Best of Little Willie John)



11) Teddy Pendergrass / Life Is a Song Worth Singing (1978 - Life Is a Song Worth Singing)



12) Blondie / Fade Away and Radiate (1978 - Parallel Lines)



13) BRONCHO / Fantasy Boys (2016 - Double Vanity)



14) Ricky Nelson / Lonesome Town (1958 - Greatest Hits)



15) Carolina Chocolate Drops/Luminescent Orchestrii / Hit 'Em Up Style (2010 - EP)



16) Switchblade Symphony / Clown (1996 - Single)



17) Os Mutantes / Le Premier Bonheur Du Jour (1968 - Everything Is Possible! The Best of Os Mutantes)



18) Ween / Buenas Tardes Amigo (1994 - Chocolate and Cheese)



19) Excuse 17 / This Is Not Your Wedding Song (1995 - Such Friends Are Dangerous)



20) John Adams; Orchestra of St. Luke's / Marshall: Fog Tropes (1991 - American Elegies)



21) Gene Clark / Strength of Strings (1974 - No Other)



22) Courtney Barnett / Pedestrian at Best (2015 - Sometimes I Sit and Think, and Sometimes I Just Sit)



23) Al Wilson / The Snake (1968 - Searching for the Dolphins)



24) Johnny Cash / A Boy Named Sue (Live) (1969 - At San Quentin)



25) Hart Valley Drifters / Sitting On Top of the World (2016 - Folk Time)

振り切る

$
0
0
舟に棲む (第1巻)つげ 忠男ワイズ出版

Macop(まこぷ) @macop_uwf 3月8日
あとオタク視点で言うと、重苦しい非日常系ジャンルの中の「疑心暗鬼と裏切りのデスゲーム/サバイバル系」はもう食傷気味です。望月峯太郎のドラゴンヘッド(1994)あたりが最初だと思うけど、もうそういうのいくつ読んだか分からん_(:3」 ∠)_

マガジンひとり @magazine_hitori 3月8日
#騎士団長殺し 各紙書評が毎日・橋爪大三郎「村上自身による最良の村上春樹論」、同・鴻巣友季子「全仕事を総括した21世紀版・春樹ワールドの語り直し」、朝日・斎藤美奈子「これぞ村上春樹!なサンプルが詰まっている」とのことで、信者に媚びた、信者以外にとっては無価値な紙束なんじゃろ

書肆マガジンひとり @publisherMH 3月4日
初めてつげ忠男を読んでみたが(舟に棲む・1巻)ハズレだった(;´・ω・`)






昔から嫌いで、読者を選別して囲い込む、新興宗教の教祖かマルチ商法の親ネズミみたいな小説家だと思ってきたが、村上春樹についてのツイートは字数制限で↑のようになったものの、本当は「信者に媚びて置きにいった」としたかった。

つげ忠男さんについても、同人アカウントの方で誰かがRTしていた、人生のトップ10に入る漫画を挙げるツイートで、手塚治虫『ブラック・ジャック』、みなもと太郎『風雲児たち』、藤子・F・不二雄『SF短編集』、つげ忠男『舟に棲む』、松井優征『暗殺教室』、福満しげゆき『僕の小規模な失敗』などと紹介されており、入手してみたのだが一読ガッカリ、これも置きにいっている。

ひさうちみちおさんが「今の若い人は、最初から、ある程度すでにメジャーな漫画家群を好きになり、その世界の中だけで似たようなものをそっくり再生産してしまう傾向がある」と指摘するような閉塞性は、若い作家だけでなく、漫画であれ小説であれ、編集者を通して雑誌に載る、という形でしか人目に触れさせられない、そしてその市場・媒体も縮小したり電子書籍の割合が増えてきたりで、常にキョロキョロ人目を気にして遠慮したような作品にならざるをえない、わが国の精神風土の問題なのだとも思う。

例えばつげ忠男さんの実兄のつげ義春さんなら、不安神経症的な夢を漫画化した「夜を掴む」「外のふくらみ」という2つの短編だけをとってみても、題材は似ていても、形として表現されたものはまったく違う。一つの短編に全力投球し、そのつど出し尽くしている。人にどう思われようが、関係ない。だから興が乗らない時は、雑誌から依頼を受けても断ってしまう。

しかしそれは、孤独で厳しい道だ。↑画像の『漫画家残酷物語』と『僕の小規模な失敗』は、世間の大勢に順応するか、厳しくてもおのれの道を貫くのか、青春期の普遍的な葛藤を問いかけている—




たった一度しかない一生を本当に生かさなかったら、人間、生まれてきたかいがないじゃないか。

この言葉を胸に刻んだ時点で、ナニワ金融道の肉欲棒太郎はまだ、再び地上げ屋として20億円動かしたいという野望を捨てていないが、やがて航空チケット回数券の安売りというアイデアで、小さな資本金を効率よく回し、お客にも従業員にも喜んでもらえる商売を軌道に乗せて再起するというように変わってゆく。ナニ金のエピソードとしては、最も人が人を食いものにしない、人情味のある話だ。

しかし、青木雄二さんの死後、門下生たちにより描き継がれた続編や外伝では、肉欲は、事故か何かで賢明な奥さんと子どもを死なせるか障害を負わせるか、といった形で、彼を夜逃げに追い込んだ灰原への復讐鬼として、再び大金を動かす地上げ屋になっているらしい。灰原もまた女々しいキャラになってしまっている。青木さんの名を汚すようなひどい続編だ。

いくら青木さんの考えが素晴らしくとも、門下生や(続編の許可を出す)奥さんを導き教育するまでに至らなかったのだろう。いったん漫画の筆を折るが、病床で「むしょうに漫画が描きたい」と語ったという。ひるがえっていまの若い人には同人もネットもある。小さな世界に安住するのもよいが、自分の生きる道は自分で決めてほしい—



僕の小規模な失敗福満 しげゆき青林工芸舎

Top 20 Hits of 11-Mar-2017

$
0
0
1. ← 1. 3 Crystal Fairy / Chiseler (2017 - Crystal Fairy)
2. ← 2. 4 The xx / On Hold (2017 - I See You)
3. ← 5. 3 Alison Krauss / Losing You (2017 - Windy City)
4. ← 7. 3 Arca / Piel (2017 - Arca)
5. ← 13. 2 Calvin Harris / Slide (feat. Frank Ocean & Migos) (2017 - Single)
6. ← 14. 4 Kano / 3 Wheel-up (feat. Wiley & Giggs) (2016 - Made in the Manor)
7. ← 3. 5 Future Islands / Ran (2017 - The Far Field)
8. ← 4. 5 Thundercat / Show You the Way (feat. Michael McDonald & Kenny Loggins)
9. ← 6. 5 Jlin / Nyakinyua Rise (2017 - Dark Lotus EP)
10. ← 11. 4 Father John Misty / Ballad of the Dying Man (2017 - Pure Comedy)
11. ← 9. 7 Hammock / Dissonance (2016 - Everything and Nothing)
12. ← 17. 2 Ryan Adams / Do You Still Love Me? (2017 - Prisoner)
13. ← 8. 7 Foxygen / America (2017 - Hang)
14. ← 10. 6 Travis Scott / wonderful (2016 - Birds in the Trap Sing McKnight)
15. ← 20. 2 No Joy / Hellhole (2017 - Creep EP)
16. ← 16. 5 The Besnard Lakes / Laura Lee (2017 - The Besnard Lakes Are the Divine Wind)



17. NEW 1 Kyle Craft / Pentecost (2016 - Dolls of Highland)



18. NEW 1 Tinariwen / Nànnuflày (2017 - Elwan)
19. ← 12. 8 Boyboy / Boy (2016 - Technikart 04: Déjà l'automne)



20. NEW 1 Blanck Mass / Silent Treatment (2017 - World Eater)

情弱列島 #7 — デフレの権力闘争

$
0
0
♪たばこの匂いのシャツに、そっと寄り添うから~

よい曲だとは思うが、松田聖子「赤いスイートピー」の歌詞のこの部分は、男や男社会への媚びというより、もっと広告的な「多数派への媚び」が感じられ、どんどん直球で叫んでくる多くの洋楽に交っては奇妙に浮き上がってしまう。

宇多田ヒカルにも似たような歌詞があった気がするが、昔はたばこが威張って、あちこちでわがもの顔でプカプカ。近年になればなるほど喫煙者が肩身の狭い立場に追いやられ、広告どころかマイナスイメージが付与。そう劇的に喫煙人口が減ったわけではないと思うが、パワーバランスは完全に逆転した。

70年代終りころ、「タバコの煙がにがてです」という文字をあしらったバッジをつけ嫌煙権なるものを主張する少数派グループがあった。弓月光(ゆづきひかる)さんの少女漫画時代の代表作『エリート狂走曲』(1977~78年)では、主人公の片桐哲也が首尾よく中高一貫の名門私立校に合格したものの、そこでは圧倒的最下位で、すわ退学かというところで、このバッジを模した「嫌勉バッジ=わたしのまわりで勉強しないでください」を発案。劣等生グループに宣伝させ、みなを勉強嫌いにさせて、相対的に順位を上げようという起死回生の策である。

まんまと図に当るのだが、根拠となるのは、みな親や教師に言われて嫌々ながら勉強するので、もし自主的に勉強したいなら、そんなものに惑わされず堂々勉強すればいいという理屈。哲也に好意的な教師も「群がる競争相手を蹴落とす根性と学習意欲。今の彼はこの根性のかたまりだ。成績を落とした生徒は彼の策にはまって競争に負けた。ほかの生徒が真のエリートか否かをはかるリトマス試験紙として彼は当校に必要」と弁護。




メディシス @medicis1917 3月7日
ヤマト運輸の値上げに言及した菅官房長官が、「一般論」と前置きした上で「アベノミクスの成果」などという妄言を吐いていたが、物流コストが上昇している要因は慢性的な人手不足やネット通販などにあり、これは今に始まった話でもなければ成果を誇れる類の話でもない。寧ろ輸送量自体は減少している。

つしまようへい @yohei_tsushima 2月28日
そうした長時間労働がこれまで可能だったのは、女性の無償の家事労働等に社会が「フリーライド」してきたから。月100時間の残業なんて、そういう「フリーライド」の前提がないと成り立たないでしょ。でもいまは性別役割分業じゃいろんな面で社会がもたない。だから働き方改革なんでしょ。変えなきゃ

Macop(まこぷ) ‏@macop_uwf 2月26日
日本礼賛番組、いわゆる愛国ポルノ番組、もっぱらヨーロッパ人が日本を褒めるけど、その時々に映るあちらの日用品や食べ物の価格が日本の1.4~1.6倍くらいで、日本の物価の安さ、つまり賃金の低さが気になって全然ポルノにならない。良い品を安く作らされてる日本凄くない_(:3」 ∠)_

エッタ‏ @reverie_et 2月20日
録画した相棒見てたら「健全な家庭を守る会」て いう会に 日本を牛耳るエリートDV男たちが数多参加していて 暴行から逃げた妻子をクラウドソーシングで連れ戻してる ていう話だった
こういうのを日本のドラマで見たかったんだよ…… こうやって現在進行形の危機を描いてほしいんだよ

あんな@風俗嬢 ‏@Mjk6K 2月13日
今の客ヤバかった。歯真っ黒で溶けてるし。ちんこに白くぶにぶにした部分あったし。ずっと手コキしかしてない。性病なんか、薬か何かの影響なんか。話しかけてもおうむ返しにしないと会話できないっぽいし。話すのも動きも遅いし。一緒に帰ろうとか言われて初めて客に彼氏いるから無理って言った。

都月七夜[リリィ]3日目東A79b ‏@Denpatounokai 1月9日
実は今やもう、とらの男性向けと女性向けの売り上げは拮抗していて、男性向けジャンルがどんどん減っている(ピーク時の3分の1を切りそう)なのに女性向けジャンルがどんどん伸びているのでもうまもなくとらのメイン商材はBL同人誌になるはず。

都月七夜[リリィ]3日目東A79b ‏@Denpatounokai 1月9日
【最近、同人業界で起こっている大きな変化】
1)男性向け同人市場が崩壊。電子ファイルうpが一般化し、無料DL組が圧倒的多数に。うpされない一般向け同人が強くなった&サービスの良いメロン一強状態に
2)女性向け同人市場に覇権アニメが連続出現。BL同人委託に力を入れてきたとら一強状態

tigerlily @luvskm 2013年10月17日
女はすぐ子供のことで仕事休むからダメとか言ってるおじさん方、さっさと隠居してほしい。女性社員たちが子供のことで帰るのは、彼女たちの夫が帰れないからですよ。そしてそれはあなた方世代の男性が勇気を出して「すいません子供小さいんで早く帰ります」ってのを一切やってこなかったツケですよ




前回の「エロ同人の言葉たち」に収めたツイートが多いのですが、とくに日本経済の低迷を浮き彫りにしていると感じたものを再録。

とらのあなの各商品の販売ページがどのくらい注目されているかを上位200位まで、5分刻みに順位化する「とらの瞬間風速」では、上位は男性向けと女性向けが半分半分くらいで、中位~下位と女性向けが優勢な印象。いっぽうしばらく前に女性向け同人の取り扱いをやめたメロンブックスでは、初動はさほどとらに劣らなくても、1ヵ月ほど経つとパッタリ売れなくなる。おそらく、大手サークルであるとか大流行ジャンルであるとかに左右されない、熱心で堅実なお客がとらへ向かう傾向で、それは女性客が主導しているのだろう。

女の発言力が強ければ、より家庭生活に企業側も配意するよう促され、労働時間の短縮と、相反する賃金の上昇がもたらされ、生産性は向上するだろう。もちろん物価も上がるだろう。日本が低成長におちいった90年代半ば以降も、米国とEUの物価とGDPはおおむね伸びている。今の1ドルは物価に対して昔の1ドルより弱いので、デフレが続く日本とではドル安円高が常態となる筈だ。すなわち、アホノミクスの円安誘導は、輸出大企業優先で、内需を冷え込ませることはもちろん、長時間労働・男尊女卑・少子化を招く構造に目を向けず温存固定化する結果につながる根本的な失政といえよう。

闇金ウシジマくん1巻の「若い女くん」は絵に描いたようなデフレ少子化だ。地方出身の若い女が借金のカタに風俗へ売られ、性病、薬物、別人のように変貌し値段は底へ落ちる。エリート狂走曲の嫌勉バッジのエピソードでも、成功に味を占めた哲也は、美人の佐久間さんと(自分のGFである)美波唯どちらかとのキス&デートをエサに「嫌勉大賞」を企画。美波さんは「あたしたちは品物じゃ…!!」と抗議するが、佐久間さんは「やってもいいなァ」とのことで、渋々従う。

哲也は、いや作者の弓月光さんは天才的だ。もっと倫理が麻痺していれば秋元や橋下にもなれるだろう。わが国のデフレ少子化の根底には、男が女を買い叩ける、男女間の時代錯誤なパワーバランスが横たわっている—



[まとめ買い] エリート狂走曲(マーガレットコミックスDIGITAL)弓月光メーカー情報なし

15 Best Overtures

$
0
0
80年代に起きた「見えない文化大革命」の背後には、吉本隆明が戦後の達成と信じた「一億総中流化」があり、吉本には日本の「女工」がコムデギャルソンを着ることができる格差なき社会時代が達成された「ように」あのときは見えもしたのである。しかし上野千鶴子は当初は「水平の革命」を賛美しながら、それを最も早く撤回し(それは正しい見識だった)、90年代に入るか入らないかのうちに団塊世代とそのジュニア間での資産の継承の過程で「階級」が生じるだろうという統計データに注意を促していた。再「階級」化の到来を指摘していたのだ。その時点では「資産」としてバブル期の地価を前提にしていたが、バブルの崩壊は地価の上昇が支えた「中流化」を打ち砕き、より資産のある者とない者の格差を鮮明とし、失われた「20年」のなかで「階級」は復興した。手許に現物が残っていないが、ゼロ年代のどこか、ぼくが保守論壇から去る準備をし始めたころ『Voice』の増刊号で若い世代を選挙に行かせるためのマニュアル本をつくっていたとき、そこで自分の「階級」を考えて投票すべきだ、と書いたのだが、対談だかで話した記憶がある。「階級」化はぼくのような凡庸な人間でさえ、そのとき、予感できたのである。

そうやって「社会」の領域では「格差」は復興していき、それは現実の「経済」の問題だが、「文化」の領域でも最初から「平等」(吉本隆明の「重層的な非決定」)でなく、ヒエラルキーへの欲望はあった。80年代の時点で、無意味な「タグ」でしかない「新人類」と「おたく」との間に上下の「差別」化をするという要求そのものが、「新人類」と「おたく」は記号という意味で等価であるはずなのに、当時の中森明夫やのちの宮台真司が「新人類」と「おたく」の間に上下のヒエラルキーをつくり出し、差別化しようと拘泥したのはそういう欲求の現われだし、ぼくの書くものに対し、それは学問ではないとアカデミズムが叩くのもまた同じ現象だった。あのとき、ぼくたちの世代そのものが文化の重層的な非決定に耐えかねていたのだ。

だから、均質化された記号の集積でしかない80年代を先駆的に描いたことになっている田中康夫の『なんとなく、クリスタル』のなかにまんがもアニメも出てこないのは、田中と同じ東京23区外の西武新宿線沿線で生まれて、どうやら隣りの小学校にいたぼくからすれば違和感があった。80年代当時、レイ・ブラッドベリという純文学でないSF—いまで言ったら腐女子となるであろう萩尾望都とアニメの好きな文学少女御用達の本をヒロインが「あえて」外して読んでいるあたりに、この小説が何百かの注からなる「水平の差異」を無理してつくっている気がして面倒くさい人だな、と思った記憶もある。

このような「ヒエラルキーの喪失」に耐えかねていた人々は決して少数派でなく、1950年代の終わりから60年の間の2年ほどに集中的に生まれた「おたく」「新人類」世代においても、ヒエラルキーを無頓着に崩す「おたく」と、「クラス」を死守しようとする「新人類」に分かれていたのだといまは思う。実際、イトーヨーカドーのシャツとDCブランドの差異にぼくなども全く無頓着であり、あの時点で「おたく」のほうがむしろポストモダニストだったのである。

そう考えたとき、学校のなかで2000年代に入るあたりから意識されるようになったという「スクールカースト」は、80年代末にいたる「水平の革命」の揺り戻しであり、それは同時に新自由主義経済下で学校の外で進んでいる再「階級」化への脅えなり予感なりへの適応でもあったと言っていい。 —(大塚英志 『感情化する社会』 太田出版・2016)


菅野完 @noiehoie 3月13日
ここ、籠池のおっさん、一切、悪くないよ。おっさんは運動しとったんや。ここでおっさんを切り捨てるのは、保守や右翼の負けやなくて、市民運動を命とする左の負けやねん。ここ、めっちゃ重要。おっさんは、運動しとったの。

Midori Fujisawa‏ @midoriSW19 3月13日
極右が左翼の政策を盗むのは常識の範疇。左翼の政策は、すなわち労働者の為の政策だから、ターゲットになる人々が極右に取込まれやすいのは当然。じゃあなぜ労働者が左翼を支持しないのかと言えば脚を引っ張る奴らがいるからだよ。コレ保守じゃなくて中道左派=リベラルってとこが痛い、自覚ないし。

小田嶋隆‏ @tako_ashi 3月14日
より大きな集合の一員であることの陶酔に挺身するのがヤンキーの集団主義道徳で、その彼らを結びつけている文化が友情・努力・勝利の少年ジャンプ的なホモソーシャルである以上、教育勅語はど真ん中の思想ですよ。

小田嶋隆‏ @tako_ashi 3月14日
そもそも自民党のルーツのひとつには任侠の世界の人脈と思想があるわけだけど、21世紀の自民党は、よりドライで直截なヤンキー政党に変貌することで若い世代を取り込んだのだろうね。




♜15 Best Overtures
1) チャイコフスキー:1812
2) ベートーヴェン:レオノーレ #3
3) シューベルト:ロザムンデ
4) グリンカ:ルスランとリュドミラ



5) ベルリオーズ:ローマの謝肉祭
6) チャイコフスキー:ロミオとジュリエット



7) メンデルスゾーン:真夏の夜の夢
8) モーツァルト:フィガロの結婚
9) ロッシーニ:ウィリアム・テル
10) シューマン:マンフレッド



11) スッペ:軽騎兵
12) スメタナ:売られた花嫁



13) ロッシーニ:セビリヤの理髪師
14) ドヴォルザーク:謝肉祭
15) ヨハン・シュトラウスII:こうもり


■序曲 序曲には、2つの種類がある。オペラやオラトリオなどの一番はじめに演奏されるものと、演奏会用として独立した曲として作られたものとである。
モンテヴェルディの「オルフェオ」(1608)の前奏をするトロンボーンとオルガンのトッカータが、最も古い序曲とされているが、17世紀ごろのオペラの最初に1つの短いカンツォーネ(民謡ふうの歌謡曲)やシンフォニアがおかれるようになり、これがイタリアふうの序曲といわれているものである。フランスふうの序曲は宮廷用のバレエにみられ、組曲に一段と光を加えるものとなった。バッハの管弦組曲にも、序曲がある。 —(神保ケイ一郎)




私が育った1970年代、ホームミュージックなどと称し、親子で買って聞くよう企画されたクラシック音楽のレコードが種々発売されていた。そして私の親はそうしたものを子どもに買い与えるタイプの親であった。教養主義的な。スッペの軽騎兵序曲は、私の音楽遍歴の最初期、小3ころ知った曲だ。

音楽を聞くのは「遊び」だが、クラシックなら親もよい顔をする。LPレコードも買ってくれる。しだいに私はのめり込んだ。東京へ引っ越すと、近くの笹塚図書館はレコードも貸し出しており、たくさんカセットにコピーして覚えていったものだ。中1のころ知ったロザムンデ序曲は確かストコフスキーの指揮だったか、メドレーのように次々とポップな曲想が展開され衝撃であった。のちキンクスのShangri Laであるとか、ウイングスのBand On the Runであるとか、メドレー風の曲を好んだのも、ロザムンデが起源かも分らない。

しかし78年に始まったザ・ベストテンにより私の音楽風景は一変。歌謡曲やニューミュージック、すぐに洋楽にも感化され、クラシックは後景に追いやられた。いま無職の独身で、一日中でも音楽を聞いていられる身分となり、分け隔てなくクラシック含むあらゆるジャンルを聞く。たいていはシャッフル再生だ。Pitchforkのベスト・ニュー・トラックでも稀にクラシック畑(現代音楽)から選ばれることがある。あるいはエイフェックス・ツインやボーズ・オブ・カナダの電子音楽は、ピアノ曲などとしてクラシックの演奏会で弾かれたとしても違和感はないだろう。ジャンルに貴賤はない。

しかし残念ながら、「鎖国と棲み分け」でも触れたように、わが国はジャンルやカテゴリーが閉鎖的・排他的にはたらくことが多いようだ。そもそもクラシックは作曲家(過去の)>指揮者>奏者>聴衆>門外漢のようなヒエラルキーが厳然としており、近寄りがたい。軍隊のようでもある。ミュンヘン一揆が失敗に終わったものの、法廷でバイエルン州陸軍司令官が「私は失業陸軍伍長と違う」としか弁明できなかったのに対し、雄弁に国家主義を説き支持を広げたヒトラー(↑画像:水木しげる『ヒットラー』)。日本の40代以下の層も、「ゲームをやらないわれわれは、ゲームばかりやっているお前らとは違うんだ」のような高齢リベラル(あるいは彼らがそう思う朝日や民進党)の態度に激しく反発し、日本スゴイ!!愛国神話をヤンキーもおたくも共有の拠りどころとする。

価値の多様化と動乱、その後の失われた20年を通じ、大なり小なり意識的に情報を操り、草の根の市民運動を展開してきたのは右翼と新自由主義の連合軍。リベラル・教養主義は戦わず敗れたといっても過言ではないだろう—



感情化する社会大塚英志太田出版

Glam Rock Playlist

$
0
0
グラム・ロックは1970年代前半、主に英国で流行したロックのスタイルで、化粧したりきらびやかな衣装をまとった男たちによって歌われ、彼らがGlamorous=魅惑的と形容されたことでそう呼ばれた。グリッター(ギラギラした)ロックとの別称もあり、衣装だけでなく私生活でゲイやバイセクシャルであると広言しているミュージシャンも少なくなかったことから、当時尖端的だったCampなる概念の表れとして、また世紀末的な頽廃、デカダンスを体現する存在として大いにもてはやされた。

ただGlamorousという言葉に「うわべだけの、性的な」含みもあるように、もっぱら外見によって特徴づけられるため、その音楽スタイルはばらばらで、シンプルなブギーでヒットを連発したマーク・ボランのTレックス、アルバムごとに詩的・演劇的なコンセプトを設けて変身を繰り返したデビッド・ボウイ、ホラー映画のように演出されたライブを繰り広げるアリス・クーパー、「ノン・ミュージシャン」と称するブライアン・フェリーとブライアン・イーノを擁し美学生のように音楽を作ったロキシー・ミュージック等々、一つのジャンルに収まるようなものでなく、「グラム・ロック」としての流行は短期間に終わった。

しかしその後のパンク、ニュー・ロマンティックス、ゴシック・ロック、グラム・メタル等々に彼らの残した影響が表れており、90年代にブリットポップが流行した際はスウェードら直接的なフォロワーと目されるグループも注目を集めるなど、現在まで音楽的・精神的に脈々と受け継がれている水源であるといえよう。

かつて特に私がそれを実感したのは1987年から89年にかけ、マーク・アーモンド、ジュリアン・コープ、ニック・ケイヴ、ザ・キュアらが、詩的・耽美的な雰囲気をまとう力作アルバムを続々世に送った折のことで、また同じ時期、古くはロックンロール発明者にしてゲイの黒人であったリトル・リチャードから、デビッド・ボウイら白人の手を経て、絶頂期にあったプリンスがグラム讃歌(35)を通じ返礼するという、文化のキャッチボールが行われたことも忘れ難い記憶である―





1) Sly & the Family Stone / Everybody Is a Star (1969 - The Essential Sly & the Family Stone)



2) T. Rex / Get It On (1971 - Electric Warrior)



3) David Bowie / Queen Bitch (1971 - Hunky Dory)



4) Alice Cooper / School's Out (1972 - School's Out)



5) David Bowie / Ziggy Stardust/Suffragette City (1972 - Ziggy Stardust)



6) Gary Glitter / Rock and Roll, Pt. 2 (1972 - The Ultimate Gary Glitter: 25 Years of Hits)



7) Mott the Hoople / All the Young Dudes (1972 - All the Young Dudes)



8) Lou Reed / Vicious (1972 - Transformer)



9) David Bowie / The Jean Genie (1973 - Aladdin Sane)



10) Slade / Cum On Feel the Noize (1973 - Sladest)



11) Roxy Music / Do the Strand (1973 - For Your Pleasure)



12) T. Rex / 20th Century Boy (1973 - 20th Century Boy: The Ultimate Collection)



13) Iggy and the Stooges / Search and Destroy (1973 - Raw Power)



14) New York Dolls / Trash (1973 - New York Dolls)



15) Wizzard / See My Baby Jive (1973 - The Wizzard! Greatest Hits and More: the EMI Years)



16) Sweet / Ballroom Blitz (1973 - Desolation Boulevard)



17) Silverhead / Hello New York (1973 - 16 and Savaged)



18) The Sensational Alex Harvey Band / Next (1973 - Next)



19) Brian Eno / Baby's On Fire (1974 - Here Come the Warm Jets)



20) Suzi Quatro / Devil Gate Drive (1974 - Quatro)



21) Sparks / This Town Ain't Big Enough for the Both of Us (1974 - Kimono My House)



22) David Bowie / Rebel Rebel (1974 - Diamond Dogs)



23) Steve Harley & Cockney Rebel / Sweet Dreams/Psychomodo (1974 - The Psychomodo)



24) Be Bop Deluxe / Maid in Heaven (1975 - Futurama)



25) Roxy Music / Out of the Blue (Live) (1976 - Viva!)



26) Abba / Tiger (1976 - Arrival)



27) Ultravox / The Wild, the Beautiful & the Damned (1977 - Ultravox!)



28) Iggy Pop / Dum Dum Boys (1977 - The Idiot)



29) Magnus Uggla / Hallå (1978 - Klassiska mästerverk)



30) Girl / Hollywood Tease (1980 - Sheer Greed)



31) Adam & the Ants / Kings of the Wild Frontier (1980 - Kings of the Wild Frontier)



32) Visage / Fade to Grey (1980 - Visage)



33) Duran Duran / Girls On Film (1981 - Duran Duran)



34) Joan Jett & the Blackhearts / I Love Rock 'n Roll (1981 - I Love Rock 'n Roll)



35) Bauhaus / Third Uncle (1982 - The Sky's Gone Out)



36) Culture Club / Karma Chameleon (1983 - Colour by Numbers)



37) Julian Cope / Saint Julian (1987 - Saint Julian)



38) Prince / Glam Slam (1988 - Lovesexy)



39) Pulp / Razzmatazz (1993 - Hits)



40) Suede / Pantomime Horse (1993 - Suede)



41) Elastica / Waking Up (1995 - Elastica)



42) Out of My Hair / Mr Jones (1995 - Drop the Roof)



43) Marc Almond / The Idol (Parts 1 & 2 All Gods Fall) (1996 - Fantastic Star)



44) Spacehog / In the Meantime (1996 - Single)



45) Suede / Beautiful Ones (1996 - Coming Up)



46) Marilyn Manson / The Last Day On Earth (1998 - Mechanical Animals)



47) Stephen Trask / The Origin of Love (2001 - Hedwig and the Angry Inch)



48) Cousteau / She Don't Hear Your Prayer (2001 - Cousteau)



49) Destroyer / The Sublimation Hour (2001 - Streethawk: A Seduction)



50) The Darkness / I Believe in a Thing Called Love (2003 - Permission to Land)



51) The Ark / One of Us Is Gonna Die Young (2004 - State of the Ark)



52) El Presidente / Turn This Thing Around (2005 - El Presidente)



53) Portugal. The Man / So American (2011 - In the Mountain in the Cloud)



54) Charlie Boyer & the Voyeurs / Be Glamorous (2013 - Clarietta)



55) Kyle Craft / Pentecost (2016 - Dolls of Highland)



※2015年7月に投稿した記事に、ガール、デストロイヤーなど5曲を増補。

私が洋楽聞き始めの頃(1978~80)、フィリップ・ルイスをフロントマンとするガール(30)は妖艶ないでたちと、ストレートなハード・ロックで話題を呼んだ。少女のファン層をあてこんだ「日本だけで有名な洋楽」と思いきや、本国英国でも評価が高く、マネージメントのごたごたで短期間で分裂したものの、NWOBHMやグラム・メタルと呼ばれる流れでメジャーなバンドに加わるメンバーも。

グラム・メタルというのがよく分らない。きらびやかな衣装をまとっているというだけで、音楽的にはTレックスやデビッド・ボウイからは遠く、エアロスミスやAC/DCなどと近いハードロック~メタルのサブジャンルとして80年代に花開いた。グラムの概念自体は既に下火になっている。

しかし、かつてロック歌謡のT-BOLANなる日本のバンドがあったが、音楽はTレックスと無関係で名前だけ借りたとしても、グラム要素が皆無であるとも言い切れない。まして日本のボウイや後年のヴィジュアル系などは、多くの要素を引き継いでおり、グラム・メタルと併せ、いずれはここに加えて70曲・80曲と増補してゆくこともございましょう。

ほか今回加えた中で特筆されるのはスウェーデンのマーナス・ウグラー(29)。こちらは外見よりは音楽的にボウイ直系で、メタルよりはモット・ザ・フープル~ザ・クラッシュといったパンク精神の体現者として息長く活動しているようだ。ではいずれまた

Top 20 Hits of 18-Mar-2017

$
0
0
1. ← 6. 5 Kano / 3 Wheel-up (feat. Wiley & Giggs) (2016 - Made in the Manor)
2. ← 5. 3 Calvin Harris / Slide (feat. Frank Ocean & Migos) (2017 - Single)
3. ← 4. 4 Arca / Piel (2017 - Arca)
4. ← 2. 5 The xx / On Hold (2017 - I See You)
5. ← 1. 4 Crystal Fairy / Chiseler (2017 - Crystal Fairy)
6. ← 3. 4 Alison Krauss / Losing You (2017 - Windy City)



7. NEW 1 Hurray for the Riff Raff / Pa'lante (2017 - The Navigator)
8. ← 12. 3 Ryan Adams / Do You Still Love Me? (2017 - Prisoner)
9. ← 8. 6 Thundercat / Show You the Way (feat. Michael McDonald & Kenny Loggins)
10. ← 17. 2 Kyle Craft / Pentecost (2016 - Dolls of Highland)
11. ← 7. 6 Future Islands / Ran (2017 - The Far Field)
12. ← 15. 3 No Joy / Hellhole (2017 - Creep EP)
13. ← 9. 6 Jlin / Nyakinyua Rise (2017 - Dark Lotus EP)
14. ← 18. 2 Tinariwen / Nànnuflày (2017 - Elwan)
15. ← 10. 5 Father John Misty / Ballad of the Dying Man (2017 - Pure Comedy)
16. ← 16. 6 The Besnard Lakes / Laura Lee (2017 - The Besnard Lakes Are the Divine Wind)
17. ← 20. 2 Blanck Mass / Silent Treatment (2017 - World Eater)



18. NEW 1 Fleet Foxes / Third of May/Ōdaigahara (2017 - Crack-Up)
19. ← 11. 8 Hammock / Dissonance (2016 - Everything and Nothing)



20. NEW 1 Milky Chance / Blossom (2017 - Blossom)

インフラ企業とブラック企業

$
0
0
NPO法人POSSE&ブラックバイトユニオン主催「ブラック企業とジャーナリズム ユニクロ(UNIQLO)潜入取材から見えてきたもの」@水道橋YMCAアジア青少年センター・3月17日

ジャーナリストの横田増生氏は1年間アルバイトとしてユニクロ店舗に潜入取材を行い、過労死ラインを超える長時間労働やパワハラの実態を告発しました。ブラック企業と名指しされることが多いユニクロの現場で何が起こっているのか。なぜブラック企業は蔓延するのか。相談活動からブラック企業の問題を明るみに出したPOSSE今野氏と、地道な取材活動を通じて発信するジャーナリスト横田氏が議論します。

講師:横田増生(ジャーナリスト、『ユニクロ帝国の光と影』著者)、今野晴貴(POSSE代表、文春新書『ブラック企業』著者)




マガジンひとり‏ @magazine_hitori 3月16日
あす昼間、会社員時代末期の上司と飲み。昨年で定年退職されたとのことだが、会社の人と会うの8~9年ぶりなので楽しみ。NTTの現場の様子を伺いたい(;^ω^)


四半期に1度、五反田のNTT病院に通ってくるとのことで、検査と診察を終え、駅から電話をもらって私が出向き、ランチタイムに酒を飲んでもヒンシュク買わなそうな磯丸水産で飲み。フレッシュネスバーガーに移って飲み。さらに、私がこの後、↑の予定があるので、神田に移動して居酒屋で飲み。途中で抜けて↑に向った。

彼は地元・柏市にも友人が多く、友人との飲みでは途中で合流したりして何軒もハシゴするのが当然で、私とは時間の感覚が違うようだ。昨年61歳で定年。私より10年先輩にあたる。電電公社時代の高卒採用組で、最初は大手町の中央電報局に配属された。24時間輪番制の大所帯で、深夜でも400人ほどが常駐。東証の大納会や、衆院の解散の時は活況を呈するという。親方日の丸の職場は、おおむね繁忙期を基準として人員配置する。平常なら深夜はヒマ。交替で仮眠をとりにゆく。休憩室と畳敷きの仮眠室が隣接。仮眠室では禁止だが、休憩室で麻雀をする者も。麻雀よりチンチロリンの方がポピュラーだったようだ。大手町・神田は常に酒場が開いており、勤務明けには飲みにゆく。

酒とギャンブルで身を持ち崩す者も。借金がかさみ、自己破産や、退職金で清算。そうして退職後も、先輩ヅラをして職場に上がり込んでくるという。施錠の厳重な今では考えられないが、電報配達のため車やバイクの車庫が開放されているので。絡んだり、小金をせびったり。「主幹」という管理者の役職は、彼らを追い返すことも職務の一つであったそうな。

彼はそこで10年近くを過ごし、大手町の別ビルの、設備系の上部部門である設建(設備建設)本部で、請負工事などの契約業務に就く。委託契約と委任契約の違い。分りますか。私も最後の職場=東京南支店の法人営業部で、彼の下で契約・決済業務に従事したのだが、何やら分らず日々流されていましたな。彼は野球部出身で、地元の少年野球の指導もしているくらい、正々堂々たる努力家なのだ。自力で商法など勉強し、契約業務のエキスパートとなって、NTT勤務をまっとうした。




ブラック企業とジャーナリズムの催しでは、横田さんは私と同年輩(50代)ながら、客席はぐんと若くなる。これから就職活動という、ブラック企業問題が切実な立場の学生もいるようだ。酒が入って、物見遊山気分の、不謹慎な私。

いま政府の「働き方改革」として労働時間の規制が議論されている。月の時間外労働を、100時間以内、2ヵ月平均で80時間以内に抑える方向だが、建設業界と運輸業界は、これの適用をしばらく猶予してくれと願い出ているという。

建設と運輸。名だたる人手不足業界で、かつ高齢化業界。大口で安い(通常の3分の1くらい)契約のAmazonの荷物が増え、悲鳴をあげるヤマト運輸のように、かつては規制緩和の旗手ともてはやされたが、今は人手不足なのに低賃金で、若者が志望しない、構造デフレ業種の代表格。

前段で触れたいにしえの中央電報局も車などで配送する仕事だが、元は逓信省で、高卒の労働者を安定雇用し、私の先輩のようにやがては事務職で肩書が付くケースも。平成の今は、そうした恵まれた例は見当たらない。建設も運輸も、ひたすら消耗戦で、人件費を固定費としてより、変動費として扱う傾向だ。ユニクロ店舗の非正規雇用で、戦力として計算されているのは主婦と大学生。横田さんが潜入した、ヤマト運輸の羽田クロノゲートではベトナムからの出稼ぎ労働者が多く、同じくユニクロの旗艦店ビックロでは中国と韓国の出稼ぎが多い(400人中200人が外国人)。

出稼ぎに来るのはお金のため。彼らは割り切っている。いきなりのシフト変更や延長を打診されてもきっぱり断る。飲食は常に弁当持参。せっかく稼いだ日本円を使いたくない。ひたすら貯め、母国へ送金。すなわち、これから為替が超円安などとなった場合、多くの業種で出稼ぎ労働者を確保できず、人手不足倒産という事態が起こりうる。

なので、今野さんの話によれば、驚くほどあの手この手と巧妙化したブラック企業がはびこり、新卒の人材に対して「選別=大量採用し、大量に辞めさせ、うつになりにくいタフな人材をこき使う」と「使いつぶし=過大なノルマやパワハラ、超長時間労働」により、さらなるデフレと少子高齢化、格差の拡大と固定化が促され、わが国の将来に暗い影を投げかけているとのことだ。

私は老残の身であるものの、ウシジマくんもいよいよ終るらしいし、耳をダンボにして細かな情報を拾い集め、ブラック企業問題などについてこれからも随時記事化してゆきたい—



『ユニクロ帝国の光と影』著者の渾身レポート ユニクロ潜入一年【文春e-Books】横田増生文藝春秋

エロ同人の言葉たち #10 / Goth Pop #23

$
0
0
K太郎 @artfront_ky 3月21日
権力への「批判」であろうがなかろうが関係なく、「サイコパス」概念の弄びは絶対許されない。「精神病者」に対する差別以外の何者でもない。
無知のためにその言葉を使っている方は直ちに反省してやめるべき。わかった上で居直る者は権力の手先とみなすので、悪しからず。

K太郎 @artfront_ky 3月21日
「生得的」「生物学的」基盤を重視するシュナイダーの「精神病質」概念は、それまでの臨床医学的「精神病」に比較し、人の多様な傾向を精神病「質」として類型化しうる「曖昧さ」ゆえに、ナチス「民族衛生学」「犯罪心理学」に引き継がれた。

ぼのきち @bono_kichi 3月20日
急な呼び出しがかかり、急ぎ職場へ。朝イチで済ませるべく諸々調整しタクシーに飛び乗ったら
運転手「え、仕事?」
私「はい」
運「子どもとかおらんの?」
私「います」
運「え?!ほったらかしてんの?」
私「夫が見てるのでほったらかしてません」
運「えー?!休日に旦那さんかわいそ〜!」

インドア派キャンパー @I_hate_camp 3月20日
共産党。滅びるまであと7年。これはハッキリ言っておきます、このままならば。

新聞配布網はそこまで持たない。現時点でショートしてる。それを新しく入ってきた人にまとめて押し付けるから、逃げられる。完全な縮小サイクルになってる。

和夫、どうするの?

インドア派キャンパー @I_hate_camp 3月20日
世代継承が出来ていない、と嘆く前に、どうしてか? を考えようよ。普通に65才以上は定年です、さようなら、とやらないと。今日、町田に来てた東京民報の記者さん、どう見ても70才オーバー。高価そうなカメラ持つ手がプルプル震えてる。いい写真撮れるわけが無い。

インドア派キャンパー @I_hate_camp 3月20日
ファンの人には怒られるかもしれないけど、そろそろ笠井さんは後進に道を譲ったらどうですかね。演説はルーチンワークなので上手なんだけど、肝心の論戦力は無くなってる。先日の維新足立への破防法への抗議は聞いてて泣きたくなった。一言で言えば「引っ込め、シジイ」なのよ。



4269(ゴリラ的な)‏ @SEXhsKF7 3月19日
こんなん笑うわ

糞右衛門‏ @haieki 3月19日
そして「すごかった人・世代」のことを自分たちと重ねていつまでも日本スゴイ日本スゴイ言っているんだから、貨幣経済的には滅ぶだろう。それでも邪悪な邪悪な尊皇の魂だけはどこかに残って人を抑圧し殺し続けるのだろう。

糞右衛門 @haieki 3月19日
車にしろ家電にしろ漫画にしろゲームにしろ、本当に「日本のやつはけっこうすごい」という時代が本当にあったものでさえ、どんどん追い抜かれていく有様、「うさぎと亀」のうさぎみたいだ。

福田裕彦8歳612ヶ月 @YasuhikoFK 3月19日
ある日本人は実際すごい→日本はすごい→俺は日本人→そのすごい日本に属する俺ってステキ、ってロジックそのものがクソ。



キャオ@大阪トホホ団亡者戯‏ @tohohodan 3月18日
(`・д・´)コラ、ヤメタマエ!!

かーうち@例大祭L42b @kauti000 3月18日
一回誕生日席だったことあるんだけどモーゼみたいになったからいやだ

も @kireina_mochi 3月18日
信長は尻掘られるのが好きだった説をあげたら
・信長は掘る派(上の者が下の者を掘るのが当然派)
・蘭丸の兄の森長可はスーパーゴリラだから蘭丸もゴリラ
・衆道は武士の嗜みで恋愛感情じゃないからセーフ
・小姓はあくまで添い寝で穴掘る行為はなかった説
などの反応もありホモの否定はないのね

星川 淳 @HoshikawaJun 3月18日
とくに神社パワースポット詣でのような一見他愛ない入り口から、国家主義的な要素も見境いのない神道ファンへ、さらに重症の復古右派へと転落していく「右折事故」の事例は男女を問わず多いと思います。今回の森友ファミリーを教訓に、頭を冷やしてくれるといいですね。

早川タダノリ‏ @hayakawa2600 3月17日
「森友学園と聞いて子供を森のなかで教育するような素晴らしい学園かと思った」これでマンションポエム10本くらいイケる



捨藻 @stacey_lakeball 3月17日
ドバイの厩舎>>>>>マネーの壁>>>>>>ノルウェーの刑務所>>>>人権の壁>>>>筑波大学学生宿舎

カントリーマアム‏ @meRo_kUn 3月17日
「TwitterしてるならLINE返せるやん」に対して、弁解の声をたくさん見かけるようになりましたが、ぼくも完全にそっちの人間なので乗っかると、「LINEを返す」は「コンビニに行く」と同等生活レベルで、「ツイートする」は「まばたきする」と同等生活レベルです。よろしくお願いします。

ED @otogeri 3月17日
いよいよ本が500冊くらいの売れ具合になってしまったがもう伸ばし方がわかんない…

ベーコン豆‏ @Bacon_mame 3月16日
辻田さん「塚本幼稚園みたいなのが成り立つのは戦後民主主義のおかげで、二次創作ぽい」 #ss954

もも佳‏ @GrafinMariza385 3月15日
Appleのお姉さん「本人確認の為、秘密の質問に答えていただけますか?」
私「はい」
お姉さん「子供の頃のニックネームは?」
私「ガ、ガンダムババア3号……」
お姉さん「ガンダムババア3号、ガンダムババア3号ですね」
私「はい」
お姉さん「違いますね」

masa( Ꙩ௰ꙩ ) @masa_Nautilidae 3月15日
かつて軍事趣味に戦争賛美を助長すると非難する左翼の人を見て殆ど迷信の域だと嗤ったものだが、実際ミリオタ経由らしきネット右翼が観測範囲でも増えてて「古老の警告を迷信と笑ってたら本当に怪獣が復活し『言い伝えは真実だったのか..』と絶望する探検隊のモブおじさん」の気持ちを味わってる

瑛輔 @Ace_kppa 3月15日
ゲイバーにて
店子「どんな人がタイプなのー?」
ぼく「室伏広治とか、五郎丸とかです(王道言えば伝わるやろ)」
店子「そういう架空の生き物じゃなくて。」

_人人人人人人人人人人人人人_
> 架空の生き物じゃなくて <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

おごちゃん / IoT素人なのですが @ogochan 3月14日
シャープが「外資」になっていきなり黒字ってことは、つまりは「日本の経営者はクズだけど、技術や従業員はクズではない」ってことに尽きると思う。

めいろま @May_Roma 3月14日
若い人は知らない人多いけど、日本で何がきついって、年金受給年齢になっても、国民健康保険は払わなくてはならないし、介護保険もあること。これに所得税や地方税もあって、医療費自己負担分もある。

深爪@重版御礼「深爪式」絶賛発売中 @fukazume_taro 3月14日
「コンビニはエロ本を売らずにおむつを売れ」という主張、単に「コンビニでおむつを売って欲しい」と言えばすむことなのにエロ本に対するヘイトを加えたもんだから反感買いまくりなんだけど、何かを腐して己の主張を通そうとするのは愚策にもほどがあるんだなと改めて思った。

まくるめ‏ @MAMAAAAU 3月13日
人気が出ると得があるからとかそういうのは普通だと思うんだけど、損得抜きでなんでも良いから目立ちたいとか人気者になるためにウソつくとかはけっこう病的だと思うし、そういうタイプとツイッターに親和性があるというのもわりと事実ですね

胸すか @Munasuka 3月13日
「アベ政治を許さない」より「安倍首相がんばれ!安倍首相がんばれ!」の方がダメージ与えてるの、寓話的ですね。

いおり‏ @__i_or_i_ 3月12日
ももち、「バラエティだと、人のことを下げて笑いを取るって一般的ですけど、アイドルは人のことを下げちゃいけないと思うんです。それだったらわたしは自分を思いっきり上げることで笑いを取りたい。」とか言って、あのキャラの背後にはそんな思想があったのか…とおたくを泣かせたものだった

町田彩夏/まっちー @ayaka_m_y 3月12日
「ラフな格好でお越しください」の会社説明会、ベビーピンクの最強モテニットで、ルンルンで出かけたら、9割9分5厘黒のリクルートスーツで、1人だけ臙脂のニットを着ている男性がいて、彼となら友達になれる気がする。

信玄餅 @uedasoul 3月12日
日常のあらゆるツイートにオフパコ一縷を探るリプライがつくと思うとインターネットの女陰も大変だなって思うね。
いまは自分の性的な部分をTLに滲ませて承認要求を満たしたい時間ではないですアイコンみたいなのあればいいのに。



のぱちゃ‏ @akiakikurokuro 3月11日
パソコンにいるこの人どう見ても美川憲一だよね

マライ・メントライン@職業はドイツ人 @marei_de_pon 3月11日
ギュンター・グラスの洞察のすごさは、
「硬直化した反戦教育はむしろ極右の正当化の土台をつくってしまう」
「老人は(反抗的な)子ではなく孫の世代をターゲットに復古思想を伝授する」
「その最初のとっかかりは潜在的なミリオタだ」
という構図が明確な点です。実に鮮やかな予見といえます。

能川元一 @nogawam 3月10日
基本的人権という理念を否定するやつにも基本的人権はある、というのが人権思想のキモではある。しかしそのことは、人権思想をディスってたやつが基本的人権を盾にすることの見苦しさをいささかも減じることはない。

菅野完‏ @noiehoie 3月10日
森友学園関連で、3つの重要な会見が行われた
一つは、籠池本人がYouTubeにあげた演説
二つ目は、松井知事による囲みの取材
三つ目は、大阪府私学課の会見

この三つに共通するのは、「相手を鼻で笑う」と言う身体的行為。
三人が三人とも、鼻で笑ってる。

これ僕はとても重要だと思う



しまむら @applesilence 3月10日
この校長のおかげで、日本の中学校校長の平均買春人数が1.1人になってしまった話本当にすき

ぽっこらC91新刊委託中 @poccora_ 3月9日
ぽっこらの大ファンの税理士いませんか?

ニコイチこいち @Aba_koichi 3月9日
「あなたって人は!」とか「酷いのね!」みたいなお嬢様特有の語彙の上品な罵倒すき

しりんぐ @3shilling 3月9日
保守速報馬鹿にするなよ。総理大臣が一押ししてるまとめサイトやぞ。片山さつきはハム速を激推ししてるんやぞ。どんな国やねん。こんな国か。

ねくま @nekuma221 3月9日
今日人事の人と話してたら「エントリーしてきた大学生の名前を検索してFacebook等でマズい書き込みしてないか確認してるけど、今どきの大学生で実名で検索してSNSが何も出てこないと逆に不信感持つ」という話を聞かされて「なんて時代なんだ……」とその場で頭抱えそうになりました

kazukazu88 @kazukazu881 3月9日
メキシコ国境の壁を作るために沿岸警備や空港警備の予算を削るって本末転倒っぷりがすごい



Aesthetic Sharer @CGdrawing 3月8日
Japanese artist Hiroshi Shinno uses plants to create fantastic creatures that combine plant and insects.

davs @davs_no_nikki 3月8日
昼食中、聞こえてきた会話。
「安倍さんも、あんな奥さんに足を引っ張られて大変だな」
「本当だな。あの奥さん、もしかしたら日本人でないのかも」
あまりの凄まじい切断処理にめまいがした。

菅野完‏ @noiehoie 3月8日
環球時報の記者「菅野さんのこの本とあの記事の一致点と相違点がそれぞれ二つずつあります。そのことについて質問したいのです。この議論を経ないといい記事書く自信がないのです」

いやぁ立派だよね。実に立派だ。僕も反省する。かくありたいね。

koyama @itten10 3月7日
日本の権力者・為政者たちは人様に対しては「自己責任」と言いまくるクセに、当の本人たちはなにかあれば「みんなが悪いのであって誰も悪くない」でさっさと逃げてお終いにする人たちだということが問題の幼稚園や市場の件でよく分かった。
「自己責任」というのは「無責任」という意味なのね。



mau3‏ @mau307721604 3月6日
今日乗ったエレベーターの秘密結社感すごかった



はいじあ @h1dia 2016年5月2日
アナルから酒に漬けたイクラ産卵して搬送されるやつ見つけました。ご査収ください

外教 @yuantianlaoshi 2015年11月27日
これ病院のHPだけど医師が731部隊にいた患者にインタビューしてるんだよね。
http://www3.coara.or.jp/~makoty/library/memory731.htm
医師 どういうふうに変化していったか覚えていますか?
元731 うーん。打った菌を覚えてないからね。まず打ってから3、4時間後に顔の色がわるくなったね

叶いまちぇん @knim_c 2015年11月15日
友達がDKと付き合ってて可愛い可愛いと自慢ばかりしてきて正直ウザいんだけど、唯一、「子猫がミルク飲むみたいにしてクンニしてくる」っ聞いた時は羨ましすぎて机に頭ガンガン打ち付けてその衝撃で飲んでた酒こぼしたな



涅槃 @xrayspex7 2015年4月8日
満員電車の中に「痴漢は犯罪です」のポスターと同列にこういう下衆なエロ広告とか水着グラビア広告が並んでるの本気で痴漢を取り締まる気は無いんだろうなってのと「支配欲」と「権力の誇示」を感じる。

菅野完 @noiehoie 2012年6月19日
秋元康のやってることって、基本的に、人気で香盤の順番かえたり、色恋沙汰のある女郎を布団部屋に押し込んだりっていう、遊廓システムなんだなぁ。






iTunes Playlist "Goth Pop Playlist #23" 124 minutes
1) King Crimson / 21st Century Schizoid Man (1969 - In the Court of the Crimson King)



2) D.D Dumbo / Satan (2016 - Utopia Defeated)



3) Massive Attack / Karmacoma (1994 - Protection)



4) Alien Sex Fiend / New Christian Music (1984 - R.I.P. A 12" Collection)



5) Catherine Wheel / Black Metallic (1992 - Ferment)



6) Oliver Wilde / Blit Scratch (2016 - Long Hold Star an Infinite Abduction)



7) Cocteau Twins / Sugar Hiccup (1983 - Head Over Heels)



8) David Bowie / Queen Bitch (1971 - Hunky Dory)



9) Mono / Life in Mono (1996 - Great Expectations OST)



10) The Jimi Hendrix Experience / The Wind Cries Mary (1967 - Are You Experienced?)



11) The Stranglers / Dagenham Dave (1977 - No More Heroes)



12) Radiohead / Bloom (Jamie XX Rework) (2011 - EP)



13) The Verve / History (1995 - A Northern Soul)



14) Joy Division / She's Lost Control (Live) (1979 - The Complete BBC Recordings)



15) Blanck Mass / Dead Format (2015 - Dumb Flesh)



16) Depeche Mode / My Secret Garden (1982 - A Broken Frame)



17) Ups & Downs / Travelling (1986 - Out of the Darkness: Sleepless, Singles & Other Stories)



18) Brian Eno / King's Lead Hat (1977 - Before and After Science)



19) Daughter / Doing the Right Thing (2016 - Not to Disappear)



20) Marc Almond / She Took My Soul in Istanbul (1988 - The Stars We Are)



21) Kylie Minogue / I Believe in You (Mylo Vocal Mix) (2004 - Boombox)



22) The Rolling Stones / Rocks Off (1972 - Exile On Main Street)



23) Tuxedomoon / The Ghost Sonata (1991 - The Ghost Sonata)



24) Nearly God / Poems (1996 - Nearly God)



25) The The / Lonely Planet (1993 - Dusk)

妄想性国家一体化病

$
0
0
1940年5月10日、ヒットラーはついに、「黄色作戦」(対フランス戦)を発動した。ドイツ軍はなだれのごとく中立国ベルギーに侵入し、さらにオランダに殺到した。ヒットラーは、ついにその宿願であった大ゲルマン国家建設のためのヨーロッパ征服を実行にうつしたのだった。「いまから開始される戦いこそ、今後一千年間のドイツ民族の運命を決するのだ!」ヒットラーは叫んだ。

これはひとつの大きな賭けだった。しかしその計画はじつにすばらしい成功をおさめた。5月26日、連合軍はダンケルクから海へと追放され、ほうほうのていでイギリスへ逃げた。

6月10日、ムッソリーニが参戦し、フランスはついにパリをあきらめた。ドイツ軍はパリに無血入城した。ハーケンクロイツの旗はエッフェル塔上にひるがえった。

たしかにヒットラーは戦術的天才であったかもしれない。ナチの軍隊では、いつも指揮官が真っ先に突入するのだ。マジノ線=第二次大戦前に仏陸軍大将マジノの建議で作られた、ドイツとの国境に横たわる近代的要塞線=に一人敢然と突入したのは、なんと師団長のロンメル自身だった。ボルドーに逃げていたフランス政府は、正式にドイツに降伏した。

6月21日、第一次大戦でドイツが降伏調印したコンピエニューの森で、こんどはフランスの降伏調印が行われた。わざわざ第一次大戦のとき調印した古い寝台車が博物館から運び出されて調印式に使われた。こうしてヒットラーは1918年の恥をそそいだ。ヒットラーは軍楽隊に送られて、ゆうゆうと引き上げた。

ヒットラーはパリの建築に深い興味を抱いていた。とくにオペラ座の内部は、見たことがないのにすみずみまで知っていたくらいである。ヒットラーは、シュペーアという建築家などと、3時間だけパリの建築を見てまわった。とくに、日ごろ尊敬していたナポレオンの墓では…。

「これがぼくの生涯の絶頂だろう。パリを見るのが小さいころからの夢だった…。それがいまかなえられて、どんなにうれしいか。口ではいいあらわせないよ」
シュペーアはヒットラーに同情をおぼえた。これが彼のパリ見物の最初で最後だった。

ヒットラーは凱旋将軍として7月6日、ベルリンに帰った。町は旗と花と人の海だった。すべての村々では、教会の鐘がひびき渡った。いまやヒットラーがドイツとなり、ドイツがヒットラーになった。彼はわずか2ヵ月の戦いで史上最大の戦略家として、フリードリッヒ大王以上の人物となった。彼は語った。「わが帝国は今後一千年間持続するであろう」 —(水木しげる 『20世紀の狂気 ヒットラー』 1971年・週刊漫画サンデーに連載)




History in Moments @historyinmoment 3月21日
Adolf Hitler at Kroll Opera House in Berlin 1939. Photo by Hitler's personal photographer Hugo Jaeger.


『劇画ヒットラー』として80年代に復刊されていたのを読み、このほどひさしぶりで手にしたが、内容をほとんど覚えていなかった。題名のように、私が子どもの頃はヒトラーよりヒットラーと表記される方が多かったと思う。

水木さんは兵隊にとられる前、文芸・哲学書を読み漁ったというが、そうした背景がここでも生きており、歴史や伝記漫画というよりは、ヒトラーの主観に基づく、ロマン主義的な栄光と破滅の物語という印象を受ける。ユダヤ人への迫害と虐殺は冒頭にちょっと描かれるだけで、戦争の描写もテキストと大ゴマだけで省略されているが、逆にヒトラーの心情や、周囲の人物がいかに呼応し、彼の狂気を大きな渦巻きとしていくか、そうした人間ドラマ、演劇や小説のおもむき。あとがきで水木さんは、ヒトラーの求心力を「神秘力。とにかく恰好よかった」と綴っており、同じ時代、同盟国の少年が、その渦巻きを目の当りにして生きていた実感がうかがえる。




akabishi2‏ @akabishi2 3月23日
【緩募】小説を読んでいたら、登場人物の一人がネトウヨになっていく様が描かれていて、やっぱネトウヨは何か「罹患」するものなのかな?などと考えてみた。俺が読んだのは葉真中顕氏の『絶叫』。他にネトウヨが出てくる小説があったら教えてください。ネトウヨはどう描かれているのか。知りたいです。

野間易通 @kdxn 3月23日
誰もが思ったと思うけど、口下手な素人のおっさんでも普通に受け答えするだけで質問→答弁はきちんと成立してるよね。ふだんの国会質疑でのやりとり、とくに与党側答弁がいかに異常か、改めて浮き彫りになった。

きづのぶお‏ @jucnag 3月23日
自民党は籠池氏を完全に舐めてましたね。その驕りから致命的な失敗を犯した。




政治に物申す会‏ @boruchiyan 3月17日
安倍政権のことを言っている
ローレンス・ブリット


かつて日本は、この近代化の成功を誇り、東亜の盟主とうぬぼれて、中国その他のアジア諸国を蔑視したが、日本の選択が正しかったかは一概に言えないであろう。中国は、愚かにもその頑迷固陋な中華思想に固執したために近代化に遅れを取り、半植民地化される憂目を見たが、進取の気風に溢れる日本はすばやく文明開化の道に乗り出し、独立を保った…と言い切れるほど、事態は単純ではない。集団のアイデンティティの側面、精神的側面から言えば、日本の方がはるかにひどく侵害され、独立を失っていたと考えられるからである。わたしが、1853年のペリー来航以降の日本近代を、日本の悲劇の時代、精神分裂病の時代と呼んだのはその意味においてであり、この状態は今も本質的に変わっておらず、吉田松陰が生き、そして死んだ時代は現代までつづいている。わたしの見るところによれば、松陰は、日本の精神分裂の結果、外的自己から切り離された内的自己の立場をもっとも純粋な形で代表している思想家であり、日本がこの分裂状態にあるかぎり、松陰のエピゴーネンは、幾たび殺され、生贄にされようとも、この日本の地に絶えることなく輩出しつづけるであろう。われわれはまだ松陰を卒業していない。松陰の問題は、依然、現代の問題である。 —(岸田秀 『ものぐさ精神分析』より「吉田松陰と日本近代」 原著1976)


中央政界で谷口雅春の思想に憑かれた大物政治家の代表が鳩山一郎であろう。鳩山は1954年から約2年間、首相として政権を率い、日ソ国交回復などを成し遂げたが、首相の座に就く前に脳出血で倒れて闘病生活をよぎなくされたことがあった。

この際、鳩山は谷口の『生命の実相』を熱心に読んで感銘を受けたらしく、谷口と共著の形で『危機に立つ日本—それを救う道』なる教団パンフレットに近い著作を発表、挙句の果てには『生命の実相』を「新時代のバイブル」と絶賛するほどだった。前出した大宅壮一の「谷口雅春論」もこれを取り上げ、谷口と鳩山をこんなふうに辛辣に皮肉っている。

<"神さま業"は一度味をしめたらやめられない(略)。人間の無知と盲点の存する限り、その上にアグラをかいておればいいのである。一方で出て行くものがある代りに、新しいカモも続々やってくる。 最近の最上のカモは何といっても鳩山一郎である。(略)谷口と鳩山の共著で、「危機に立つ日本」と題するパンフレットまで出ていて、鳩山は"生長の家"の宣伝に100%利用されている>

意外なところでは、ハト派として知られた元首相・三木武夫も自民党幹事長時代の1964年、生長の家が政治結社・生長の家政治連合を結成した際、この式典に参加して祝辞を述べるなど谷口と近い関係にあった。生前の三木を知る自民党の元参院議員らによれば、三木は学生時代に肺を病み、その際に谷口の『生命の実相』に触れて感銘を受けていたのだという。 —(青木理 『日本会議の正体』 平凡社新書・2016)


水木しげるさんのヒトラー伝で「ヒットラーがドイツとなり、ドイツがヒットラーになった」の一節が印象的なのは、実際、終盤ドイツが敗色濃厚になってソ連の空爆がベルリンに及んでくると、ヒトラーも元気がなくなって病気で伏せりがちになってしまう。

その意味で、ヒトラーのわれこそ国家という狂信は、純粋なものだったとも考えられる。いまの日本会議や自民党は、もっと欲得ずくである。だからナチスのように戦争で周辺諸国を侵略したりユダヤ人を殺したりというより、カモがネギしょってやってくるネトウヨウヨ囲い込んで、比較多数派~既得権となり、それが有効な日本国内限定で私利私欲をむさぼる。

中心思想は、神武天皇以来、わが国は世界に冠たる神の国で、お国に命を捧げれば、その栄光の歴史に連なることができます~という非科学的なバカバカしいもので、対外的な効力はゼロ。そもそも天皇はそんなこと望んでない。天皇の美名の下で悪いことしたい人たちが広める。亡国です—



劇画ヒットラー (ちくま文庫)水木 しげる筑摩書房

Top 20 Hits of 25-Mar-2017

$
0
0
1. ← 1. 6 Kano / 3 Wheel-up (feat. Wiley & Giggs) (2016 - Made in the Manor)
2. ← 7. 2 Hurray for the Riff Raff / Pa'lante (2017 - The Navigator)
3. ← 2. 4 Calvin Harris / Slide (feat. Frank Ocean & Migos) (2017 - Single)
4. ← 17. 3 Blanck Mass / Silent Treatment (2017 - World Eater)
5. ← 3. 5 Arca / Piel (2017 - Arca)
6. ← 4. 6 The xx / On Hold (2017 - I See You)



7. NEW 1 Downtown Boys / Somos Chulas (No Somos Pendejas) (2017 - Single)
8. ← 6. 5 Alison Krauss / Losing You (2017 - Windy City)
9. ← 5. 5 Crystal Fairy / Chiseler (2017 - Crystal Fairy)
10. ← 10. 3 Kyle Craft / Pentecost (2016 - Dolls of Highland)
11. ← 8. 4 Ryan Adams / Do You Still Love Me? (2017 - Prisoner)
12. ← 18. 2 Fleet Foxes / Third of May/Ōdaigahara (2017 - Crack-Up)
13. ← 20. 2 Milky Chance / Blossom (2017 - Blossom)
14. ← 14. 3 Tinariwen / Nànnuflày (2017 - Elwan)
15. ← 9. 7 Thundercat / Show You the Way (feat. Michael McDonald & Kenny Loggins) (2017 - Drunk)
16. ← 12. 4 No Joy / Hellhole (2017 - Creep EP)



17. NEW 1 Laura Marling / Nothing, Not Nearly (2017 - Semper Femina)
18. ← 11. 7 Future Islands / Ran (2017 - The Far Field)
19. ← 13. 7 Jlin / Nyakinyua Rise (2017 - Dark Lotus EP)
20. ← 16. 7 The Besnard Lakes / Laura Lee (2017 - The Besnard Lakes Are the Divine Wind)

北中正和ロック史観

$
0
0
ロックンロールは誕生以来ずっとコマーシャリズムの中でもまれてきた音楽だ。1960年代中頃に、呼び名がロックに変わっても、その原則に変わりはなかった。しかし、ウッドストック幻想のあった時期には、ロックは音楽産業の利益のためにあるのではなく、人々のものであり、反商業主義的な革命の音楽だ、と主張する人たちも登場してきた。

たとえばサンフランシスコでは、グレートフル・デッドやジェファスン・エアプレインなど、多くのグループが無料コンサートを行って、自分たちを育ててくれたファンに利益を還元しようとした。ロックの殿堂フィルモア・オーディトリアムを作り、サンフランシスコのロックに興行的視点を持ちこんだビル・グレアムは、ヒッピーからヒップ・キャピタリストと非難された。ウッドストックをはじめとしてロック・フェスティバルには無料入場者が押しかけ、ローリング・ストーンは入場料が高いという声にフリー・コンサートで応じなければならなかった。

オルタモント(のライブ中の殺人事件)のような不幸があっても、幻想は簡単には消えなかった。しかし革命や反抗や解放の幻想のかげでは、ロック・ビジネスが着々と巨大化への道を歩んでいた。

☕ ☕ ☕

スペシャルズが最初ツートーン・レーベルで出したシングル「ギャングスターズ」(1979年)は最初5000枚のプレスだったが、大手のクリサリスと契約して同じレコードを販売すると、半年後にイギリスでトップ・テンに入った。このヒットをきっかけにセレクター、マッドネス、ビートなどを巻きこんで、白黒市松模様ファッションのいわゆるツートーン・ブームが起こった。常識的にみれば、ツートーンとクリサリスの提携は完全に成功である。

ところがスペシャルズのメンバーはそう考えていなかったのである。リーダーのジェリー・ダマーズはブームの最中に「ツートーンはフランケンシュタインか何か、手に負えない怪物のようになってしまった。完全にファッションの次元になってしまった。結局、ロックが何の変革も起こせないのは、資本主義にしばられているからだ。ロックのほんとうのメディアは資本主義だ。音楽産業は、最後にはみんなを白痴にする。レコードができると、うたってる歌詞なんて、何の意味もなくなってしまう」とペシミスティックな発言をして注目された。

彼の予言は不幸にも的中した。音楽産業の枠の中では、ブームは絶えず次なるブームにとってかわられ、消費されていく。ツートーン・ブームが去ると、レーベルは多くのバンドを失い、スペシャルズは分裂した。とはいえ、ツートーンの挫折の責任をすべてクリサリスとの提携に押しつけることはできない。ジェリー・ダマーズの発言に、自分たちの音楽に対する甘えや思いあがりがないとは言いきれないからである。

ただ、この時期にジェリー・ダマーズが「ロックはほんとうに国際的になる必要があるのか、地元の人々のための音楽で充分なのではないか」という意味の主張をしたことは、ロックとメディアの今後のあり方を考えていくうえで興味深い問題を示唆するものと言えるだろう。 —(北中正和 『ロック スーパースターの軌跡』 講談社現代新書・1985)





iTunes Playlist "北中正和ロック史観" 308 minutes
1) Elvis Presley / Heartbreak Hotel (1956)
2) The Chords / Sh-Boom (1954)
3) Hank Williams / Cold, Cold Heart (1951)
4) Bill Haley & His Comets / (We're Gonna) Rock Around the Clock (1954)
5) Chuck Berry / Maybellene (1955)
6) Little Richard / Tutti Frutti (1956)
7) Jerry Lee Lewis / Whole Lotta Shakin' Goin' On (1957)
8) Buddy Holly / Peggy Sue (1957)
9) The Coasters / Yakety Yak (1958)
10) Little Eva / The Loco-Motion (1962)



11) The Ronettes / Be My Baby (1963)
12) The Righteous Brothers / You've Lost That Lovin' Feelin' (1964)
13) The Beach Boys / Fun, Fun, Fun (1964)
14) Bob Dylan / Blowin' in the Wind (1963)
15) The Beatles / I Want to Hold Your Hand (1963)
16) The Rolling Stones / (I Can't Get No) Satisfaction (1965)
17) Ray Charles / I've Got a Woman (1954)



18) Jackie Wilson / Lonely Teardrops (1958)
19) James Brown / Papa's Got a Brand New Bag, Pt. 1 (1965)
20) The Four Tops / I Can't Help Myself (Sugar Pie, Honey Bunch) (1965)
21) Otis Redding / I've Been Loving You Too Long (to Stop Now) (1965)
22) Aretha Franklin / Respect (1967)
23) Bob Dylan / Like a Rolling Stone (1965)
24) The Byrds / Mr. Tambourine Man (1965)
25) Scott McKenzie / San Francisco (Be Sure to Wear Flowers in Your Hair)
26) Jefferson Airplane / White Rabbit (1967)
27) Buffalo Springfield / For What It's Worth (1966)



28) The Beatles / Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band/With a Little Help from My Friends (1967)
29) Janis Joplin / Little Girl Blue (1969)
30) Steppenwolf / Born to Be Wild (1968)
31) The Jimi Hendrix Experience / Purple Haze (1967)
32) James Taylor / Fire and Rain (1970)
33) John Lennon / God (1970)
34) Carole King / It's Too Late (1971)
35) Elton John / Tiny Dancer (1971)
36) Creedence Clearwater Revival / Proud Mary (1969)
37) The Band / The Weight (1968)
38) Derek & the Dominos / Layla (1970)
39) The Allman Brothers Band / In Memory of Elizabeth Reed (1970)
40) The Kinks / You Really Got Me (1964)
41) The Who / My Generation (1965)
42) Cream / White Room (1968)
43) Led Zeppelin / Communication Breakdown (1969)
44) Kiss / Detroit Rock City (1976)
45) King Crimson / The Court of the Crimson King (1969)
46) David Bowie / Ziggy Stardust/Suffragette City (1972)



47) Roxy Music / Re-Make/Re-Model (1972)
48) The O'Jays / Back Stabbers (1972)
49) Marvin Gaye / What's Going On (1971)
50) Stevie Wonder / Superstition (1972)



51) Sly & the Family Stone / Family Affair (1971)
52) Miles Davis / Miles Runs the Voodoo Down (1969)
53) Boston / More Than a Feeling (1976)
54) The Doobie Brothers / What a Fool Believes (1978)
55) Eagles / One of These Nights (1975)
56) Fleetwood Mac / Dreams (1977)



57) Carly Simon / That's the Way I've Always Heard It Should Be (1971)
58) Joni Mitchell / I Had a King (1968)
59) Bee Gees / Stayin' Alive (1977)
60) Sex Pistols / God Save the Queen (1977)
61) Patti Smith / Gloria (1975)
62) Jimmy Cliff / The Harder They Come (1972)
63) Bob Marley & the Wailers / Concrete Jungle (1973)
64) The Clash / Police & Thieves (1977)
65) Giorgio Moroder / Chase (1978)
66) Thomas Dolby / She Blinded Me with Science (1982)
67) The Specials / Gangsters (1979)
68) Blondie / Heart of Glass (1978)
69) Talking Heads / Once in a Lifetime (1980)
70) Duran Duran / Hungry Like the Wolf (1982)



71) Michael Jackson / Thriller (1982)
72) Prince & the Revolution / Purple Rain (1984)
73) Tina Turner / Let's Stay Together (1984)
74) Afrika Bambaataa & the Soul Sonic Force / Planet Rock (1982)
75) Bruce Springsteen / My Hometown (1984)



この本を読んだころ私は高卒で大田区の電話局の資材係で働いていた。音楽は癒しであり希望だった。いずれ将来、カセットテープ20巻くらいの「ロックの歴史」を編集しようと考え、参考文献を集めたうちの1冊で、日本人の手になる類書としては、最もバランスよく、コンパクトにまとめられた本だったと思う。

北中さんはジャンルの偏食がなく、サブカルチャー/カウンターカルチャーとして出発したロックが、音楽産業(レコードとライブ、放送局など)を母体に、巨大化し、音楽というより若者の文化・消費生活の中心を占めるに至る過程を、冷静な筆致で綴る。




チャック・ベリーが亡くなった。ロックの創始者の一人。私が洋楽を聞き始めた頃、NHK-FMの2時間枠で5日連続の「ロックンロール大全集」という特番が組まれた。1980年はロック25周年で、北中さんの本の85年は30周年ということで、ラジオや本がロックの成り立ちを扱うことがしばしばだった。が、それは遠い日本で、メディアを通して知らされた、少しばかり偽史だったのかも分らない。

87~89年にかけロック史のカセットを作る中で、Rolling Stone Illustrated History of Rock & Rollという大部の洋書に多くを負うことに。北中さんの本でも、ロックのルーツは【1】ニューヨークのティン・パン・アリーの主流ポップ【2】黒人音楽のブルースやリズム&ブルース【3】南部の白人音楽カントリー&ウエスタン、とされている。本来ロックは米国の民俗音楽なのだ。

しかし80年代当時の日本では、むしろ英国のロックが米国ロックの人気を上回っていた。マネージャーのブライアン・エプスタインがビートルズに加えた演出、同じくマルコム・マクラレンがセックス・ピストルズを売り出したやり方、『トミー』などのロック・オペラやグラム・ロックの派手な演出。MTV時代にいち早く適応したデュラン・デュラン、カルチャー・クラブ等々、ビジュアル重視の英国ロックは、メディアに乗って、大きく拡散する。

極めつけは85年に英米2元中継で華やかに行われたチャリティーコンサート『ライブ・エイド』だったろう。ローリングストーンの本で未知の音源を学びながらも、私のカセットはチャプターを基本米英で分け、レゲエの巻はあっても米カントリーの巻はない、YMOは入っていてもセルジュ・ゲンズブールは入っていない、総花的ながら今となっては穴ボコだらけのものにならざるをえなかった。

この時から、既に30年ほど経過。萌芽に過ぎなかったヒップホップは一大ジャンルとなった。北中さんの本でも私のカセットでもハンク・ウィリアムスとジョニー・キャッシュくらいしか触れられていないカントリーの系譜は再評価が進み、他のジャンルと混交してオルタナティブ・カントリーはたまたアメリカーナーと呼ばれるムーブメントが起こっている。

単線の歴史でなく、本流と傍流でもなく、さまざまなジャンルやムーブメントが相互に照らし合いながら、渦巻き星雲のように広がり発展している。ヒットチャートや大手レコード会社は形骸化・空洞化し、メディアより音楽本位に戻ったようにも見えるし、多様化し過ぎてロックという名でくくる必要はないようにも見える。しかしチャック・ベリーやリトル・リチャードやエルヴィス・プレスリーが現れた50年代半ば、音楽のあり方や位置付けは永久に変わった。The Rock Eraという時代の区切りは、これからも続くことだろう—



ロック (講談社現代新書 (776))北中 正和講談社

天才ネオリベ殺人鬼

$
0
0
深爪@重版御礼「深爪式」絶賛発売中 @fukazume_taro 3月14日
「コンビニはエロ本を売らずにおむつを売れ」という主張、単に「コンビニでおむつを売って欲しい」と言えばすむことなのにエロ本に対するヘイトを加えたもんだから反感買いまくりなんだけど、何かを腐して己の主張を通そうとするのは愚策にもほどがあるんだなと改めて思った。


「エロ本を売るな」というのはヘイトなのでしょうか。食品や日用品と同じように、エロ本が陳列され、24時間いつでも買えるようになっている。あるいは、若い美人のグラビアが載ってますよと謳う、電車内の中吊り広告。未成年者もいるAKBが水着で並んだ姿。

満員電車で職場や学校へ向かい、ときに痴漢の脅威も受ける女たちにとって、それは絶望的な視界である筈だ。逆にホストクラブのホストや、ジャニーズの芸能人が集団で写る街頭広告は、男たちにとって脅威であるとまではいえないが、もし彼らが半裸の水着姿であるとか、もっとセックスアピールをしていれば、男たちの心にモヤモヤとした不安や苛立ちをかきたてるに違いない。

男と女の対立。男社会の優位は確立されており、女は商品のように扱われがちで、廻り廻ってその運命は男でも立場の弱い男には容赦なく襲いかかる。『闇金ウシジマくん』は一貫してこのテーマを扱う。「フーゾクくん」の杏奈は言う。「会社は正社員は幹部だけで、あとは臨時の契約社員でイイんだよ。契約社員なんて、スキルの付かない雑用やらされて、30歳くらいでクビ切られたらどーすんの? 収入のあるダンナと結婚? どこにいるのだ」。瑞樹も言う。「わたしが女で風俗嬢だからって下に見てるんだろうけど、お前はどんだけ稼ぎがあんじゃい!! (風俗嬢は、性病のリスク、下手すると殺される危険もあり、殺されても、フツーの人が殺されるより罪が軽いというウワサが)」。2人の先輩を見ながらモコも「まともな男なんて、この世にいるのか?…」と。




松永太とは、一体どういう人物なのだろうか。

それを知る上で参考になるものが、松永の供述調書に残っている。「人生のポリシー」について、松永が述べている部分だ。

「私はこれまでに起こったことは全て、他人のせいにしてきました。私自身は手を下さないのです。なぜなら、決断をすると責任を取らされます。仮に計画がうまくいっても、成功というのは長続きするものではありません。私の人生のポリシーに、『自分が責任を取らされる』というのはないのです。(中略)私は提案と助言だけをして、旨味を食い尽してきました。責任を問われる事態になっても私は決断をしていないので責任を取らされないですし、もし取らされそうになったらトンズラすれば良いのです。常に展開に応じて起承転結を考えていました。『人を使うことで責任をとらなくて良い』ので、一石二鳥なんです」

♞ ♞ ♞

供述から本性が見られないのであれば、法廷での松永の表情や態度からはどうだろうかと思い、目を凝らした。しかし、それも雲をつかむようなことだった。彼は変幻自在に表情や態度を豹変させる。人好きのする柔和な表情を浮かべて礼儀正しく答弁しているかと思えば、急にふてぶてしい態度になって「お説教してるんですか!」「無礼ですよ!」などと検察官や(緒方)純子の弁護人を非難したり、急にしおらしい態度になって「裁判長様、ぜひご理解ください」などと哀願したりする。まるでカメレオンである。しかしどれも松永の本性とは言えまい。彼の前妻は私に、こう語った。「恐ろしいときの松永は、蛇のような目つきになるんです」…。そのような冷酷さの片鱗を、作られた姿ではなく、松永の本質の部分を、私は見たかった。 —(豊田正義 『消された一家 北九州・連続監禁殺人事件』 新潮文庫・原著2005年)




『消された一家』を昨秋に読み、震撼とさせられたが、当ブログで記事化することができずにいた。今こそ書きたい。マンションの一室に父娘を監禁し、多額の金を奪うと同時に、電気ショックや睡眠・排泄の制限などで虐待し、男性を衰弱死させた。その後、7人家族を同じ部屋に監禁し、やはり電気ショックなどで奴隷化。果ては、幼い子を含む家族同士を殺し合わせた。洗脳して君臨することで、自らは手を汚さず、「忖度」させて殺し合わせ、死体の処理までさせるよう仕向けた、天才的なシリアルキラー・松永太。

ウシジマくんの最も凄惨なエピソード「洗脳くん」のモデルでもある。私は2002年にこの松永が逮捕され顔写真が公開されたとき、タレントの中山秀征に似ているなと思った。愛嬌があって、一般的にイイ人そうと思われているが、裏では後輩に土下座説教する二面性がある。保守的で、女にはマメな、目立ちたがり。そこへいくと、洗脳くんの神堂は、もっと宗教寄りで、モダンホラーめいた冷酷さの恐怖だ。

導入で、女性誌編集の仕事を持つ女の主人公は、アパレル店員の彼氏がイケメンだが頼りにならず、頼りになる強い男を求めている。スピリチュアル志向も。頼りになる男と結婚できたら、という希望が、恐ろしい男・神堂のつけ入る隙になってしまうあたり、一貫したテーマが生きていて好ましいのだが、しかし「洗脳くん」は、現実を予見したかのようなエピソードもみられるウシジマくんとしては貧弱で、つまらない。事実は漫画よりも奇なりだ。『消された一家』は読みごたえがある。

ネオリベラリズム=新自由主義は、官から民へ、規制緩和、市場原理に委ねる、などを骨子とする政治経済のイデオロギーだが、かねて私は、「自由に伴う責任を回避する」ことこそネオリベの肝で、回避するためには政党・宗教・官僚制・金融・マスコミ・インターネットなどの媒体を必要とすると考えてきた。

松永太が手を汚さず、家族同士、疑いを持たせ、マインドコントロールして殺し合わせる。森友問題で、安倍夫人付けのノンキャリ女性官僚をはじめ、財務省や大阪府などの官僚たちが勝手に忖度して便宜を図ったことにしたい安倍政権。安倍や橋下が「なんとなく・いい人そう・頼りになる」で支持されているのとも重なる。ウシジマくん内の男女対立は、稀に女の悪が上回るが、もっぱら男が悪い。松永以降に明るみに出た計画的な連続殺人では角田美代子・上田美由紀・木嶋佳苗と女の犯行が目立つが、これらが男が経済を支配する既得権のもたらした結果であるかは別途論考したい—



消された一家―北九州・連続監禁殺人事件 (新潮文庫)豊田 正義新潮社

シャロン・ジョーンズの愛と死

$
0
0
森友問題やネトウヨの増殖、エロ同人の言葉たちにみられるような倫理的な退廃。「飲む・打つ・買うを通じた自民党独裁」と題し、近く記事にまとめようと。愛国保守は商売になるのだ。わが国だけにとどまらない。ブレグジットやトランプ現象、右翼ポピュリズムが世界を席巻。

老残の哲学者・梅原猛氏は東京新聞の連載エッセイで「明確な理想をもち得ないポピュリズムはニヒリズムであるともいえる。19世紀末にニーチェは来るべき200年はニヒリズムの時代になると予言し、その原因を、弱者が強者を制するためのキリスト教的道徳がまったく通用しなくなったことに求めた」と。それはまたデカダンスとしても表れるという。理性の否定。退廃と戦争の時代—




Netflixでドキュメンタリー映画『Miss Sharon Jones!』(2015年)を見る。シャロン・ジョーンズは昨年11月、がんのため60歳で亡くなった女性ソウルシンガー。ジョージア州生まれ、幼少期にNYに移り住んで教会でゴスペルを歌うようになり、70年代にはファンク・バンドのバックコーラスなどを務めていたが、ソロ歌手としては長らく芽が出なかった。40歳のときにリー・フィールズのバックコーラスに選ばれたことがきっかけでソウル・プロヴァイダーズとリー・フィールズのアルバムに参加。この時のメンバーとシャロン・ジョーンズ&ザ・ダップキングスを結成し、2002年に遂にアルバム・デビュー。エタ・ジェームズやアーマ・トーマスら往年の正統派シンガーを想起させる力強い歌声で人気を博した。映画は2013年に胆管がんを告知された彼女が、手術や化学療法で闘病ののちステージとアルバムで復活を果たすまでを追う。

彼女の子ども時代、黒人で女性であることは米国で二重のハンディキャップだった。さまざまなところに差別が残る。「♫大声で叫べ。黒人であり、誇り高いということを」とジェームズ・ブラウンが歌ったことは、彼女の心を勇気づけた。キリスト教の教えを実践したのは白人より黒人だ。ゴスペルをルーツとし、愛と希望を歌うソウル・ミュージックは60~70年代、アメリカから世界へ発信された。神の前で人は平等であり、人間の魂は悩みや憎しみから解放され自由になれることを、身をもって示した。




50年代初めまでレイス・ミュージック(人種音楽)と呼ばれ隔離された、ブルースなどの黒人音楽。チェス・レコードのチェス兄弟、Hound Dog, Yakety-Yakなどを書いたリーバー&ストーラーら、ユダヤ人や良心的な白人が後押しし、才能ある黒人アーティストが活躍できる場が広がる。やがて黒人資本のレコード会社や映画製作も。しかし、サム・クック、ジャッキー・ウィルソン、ダニー・ハサウェイ、マーヴィン・ゲイ、マイケル・ジャクソン、プリンスなど、大いに成功し名声を博しながらも、非業の死を遂げたり、健康を害して寿命を縮めたりする例は現在まで続く。

ソウル・ミュージックは歌・演奏と聴衆が一体となるグルーヴ感が命だ。練習しなければ技量は下がる。バック・ミュージシャンにも生活がある。↓のプレイリストのように、シャロン・ジョーンズの曲を10曲持っている。私のチャートに3度入り、1位にもなった。それでも、使ったお金は1500円くらい。よい音楽は無尽蔵にあり、過酷な競争原理がはたらく。米国は世界一の市場を持ち、成功すれば世界に道が開けるが、曲ごとのダウンロード販売や定額聞き放題サービスが普及し、消費のあり方やジャンルが多様化する一方で、新作アルバムとライブを連動させて稼ぐ従来のやり方は行き詰まってきている。

ヒト・モノ・カネ・サービスが国境を超えるグローバル経済。米国の音楽はその先駆者だったともいえるが、同時に、競争に追われ、搾取や退廃に直面するアーティストの姿は、グローバル化のもう一つの側面=戦争や、理想なきひたすらな利潤追求の行く末を示してくれていると申せましょう—





iTunes Playlist "Sharon Jones & the Dap-Kings Playlist" 35 minutes
1) How Long Do I Have to Wait for You? (2005 - Naturally)
2) This Land Is Your Land (2005 - Naturally)



3) Nobody's Baby (2007 - 100 Days, 100 Nights)
4) Tell Me (2007 - 100 Days, 100 Nights)



5) I'm Not Gonna Cry (2007 - Soul Time!)



6) Ain't No Chimneys in the Projects (2009 - It's a Holiday Soul Party)



7) The Game Gets Old (2010 - I Learned the Hard Way)
8) Better Things to Do (2010 - I Learned the Hard Way)



9) Stranger to My Happiness (2014 - Give the People What They Want)



10) I'm Still Here (2016 - Miss Sharon Jones! OST)
Viewing all 1205 articles
Browse latest View live