Quantcast
Channel: マガジンひとり
Viewing all 1205 articles
Browse latest View live

聴くドラッグ - 50 Best Shoegaze Albums

$
0
0
トランプ当選により、post-truthの時代が本格化するであろうと、情報収集に特化したツイッター・アカウントを匿名で取得。「マガジンひとり」「書肆マガジンひとり」と異なり、社交は捨て、フォローされるか関係なく、気になるアカウントはどんどんフォローする。12月のとある日、高名なジャーナリストに対し、沖縄米軍のオスプレイは墜落なのか不時着なのかをめぐって絡み、ブロックされたことを戦果のように誇っているネトウヨを発見。実験的に、注意リプライを送ってみた。

さっそく猛然と噛みついてきて、分かったのは、この「自称:民間航空機専門家」は、件のジャーナリストについて何も知らず、「オスプレイの名誉を守る」というウヨ反射で絡みにいったこと。私がいちいちこのジャーナリストの実績を説明してあげる。さらに、このネトウヨはまだ話が通じるが、徐々にゾンビのようにネトウヨの援軍が湧き、リツイート・いいね・巻き込みリプのような形で絡んでくる。後の方になるほどネトウヨの質も落ちる。これまで目にしてきた、ネトウヨを小バカにし、苛立たせるレトリックや語彙を駆使して撃退、反論でなく下品な言葉を送ってくるような奴やリツイートで助けを呼ぼうとする奴は即ブロック。どうにか、散発的に2日ほどで鎮静化。やや精神が消耗した。

@マークのついた、会話形式のツイートは、普通表示されない。しかもこのアカウントにはフォロワーがほとんどいないにもかかわらず、やり取りの間のツイートのアナリティクスによれば何百という表示回数に達している。どうやらアクティブなネトウヨというのは、学生なのかニートなのか、暇を持て余し、リベラル・左翼への攻撃やヘイト・差別暴言を愉快犯のようにして仲間と慣れ合っており、一人一人は孤独と不安を抱えたかまってちゃんで、常にキョロキョロ人目を気にし、ヘラヘラしているようでも実は傷つきやすい寂しい人たちのようである—




Yukiko Furuya ‏@SociYu 1月14日
国力にせよ愛国心にせよ、金銭的、時間的、心理的に、「国際社会」には全く相手にされない論点に無駄なエネルギーを使いすぎている。そんな余裕がある国なのだろうか?日本は?

kinokuniyanet ‏@kinokuniyanet 12月16日
「避難者は非国民」~「イジメ発覚」~「反原発派による風評被害」。
どう転んでも損しないのが小役人とネトウヨ。
被災者は捨てる所がないアンコウ鍋。

マガジンひとり @magazine_hitori 未投稿
misono=百田尚樹「やめるやめる詐欺」。ネトウヨもかまってちゃん。オスプレイ崇拝だろうが何だろうがとにかく群れて騒ぎたい。一人では何もできない赤ん坊(無精ひげの生えた)。相手をするのは大いなる損失(;´Д`)

島田虎之介 ‏@Shimatorax 1月14日
「困難な状況の下でも懸命に生きる、ではもうダメなんです」「困難な状況を変えるために懸命に生きる者を描かないと」と片隅を見た友人は言ってましたね


「その後のネトウヨ絵師」の記事に、ネトウヨは底辺のセーフティーネット!?というような、やや悪意あるコメントが寄せられた。確かにネトウヨ絵師は底辺だが、勝ち組のネトウヨもいる筈で、親が金持ちとか、親のコネで公務員系やわりと恵まれた職に就いている、そうしたウヨから底辺のウヨに対する公共事業というか、無料配布のドラッグが「日本スゴイ!」ネトウヨ活動なのだと思う。

このドラッグ(例えばオスプレイ擁護)の効果は一時的なもので、すぐにやや異なる種類のドラッグが必要になる。そうしている間に、わが国をめぐる政治経済状況は悪化し、根本的な解決からはますます遠ざかる。リアル・闇金ウシジマくん。ウシジマくんの「テレクラくん」で、吉永美代子・美奈の母子と、この2人に母子3Pを持ちかける小学校教師スキッパー。彼は常習的に女を買っており、HIVに感染、職場のストレスもあり、ますます買春に走る、その過程で出会ったのが美奈である。美代子とスキッパーの悪意の応酬にも、美奈は一人、内向し、向精神薬に救いを求める。母子売春させられ、HIV感染の疑いが生じても、美奈はスキッパーに対し恨みや憎しみを抱かない。

向精神薬をむさぼり、夢うつつの状態で投身自殺か、というすんでのところで丑嶋社長に止められ、現実を直視し、立ち向かうよういざなわれる。美奈の、他人を責めない心の優しさに、作者の真鍋さんが希望を見、丑嶋に助けさせたように思えてならない。90年代序盤に爆発的に広がったシューゲイザーという、ノイジーなギターサウンドを特徴とする音楽ジャンルも「内向」が大きなキーワードであり、この時代に曲がり角を迎えた先進各国で、不利益を押しつけられがちな若者たちによる自己救済の一つであったとも申せましょう—





☘Pitchfork - The 50 Best Shoegaze Albums of All Time
50) Xinlisupreme / TOMORROW NEVER COMES (2002)
49) All Natural Lemon & Lime Flavors / TURNING INTO SMALL (1998)
48) Nothing / TIRED OF TOMORROW (2016)
47) The Telescopes / TASTE (1989)
46) lovesliescrushing / BLOWEYELASHWISH (1994)
45) Drop Nineteens / DELAWARE (1992)
44) Autolux / FUTURE PERFECT (2004)
43) The Veldt / AFRODISIAC (1994)
42) Adorable / AGAINST PERFECTION (1993)
41) Starflyer 59 / GOLD (1995)
40) Curve / DOPPELGÄNGER (1992)
39) Windy & Carl / ANTARCTICA (THE BLISS OUT, VOL. 2) (1997)
38) A Place to Bury Strangers / A PLACE TO BURY STRANGERS (2007)
37) Asobi Seksu / CITRUS (2006)
36) Bowery Electric / BOWERY ELECTRIC (1995)
35) A Sunny Day in Glasgow / ASHES GRAMMAR (2009)
34) Pale Saints / IN RIBBONS (1992)
33) The Brian Jonestown Massacre / METHODRONE (1995)
32) Alcest / SOUVENIRS D'UN AUTRE MONDE (2007)
31) Ulrich Schnauss / A STRANGELY ISOLATED PLACE (2003)
30) Blonde Redhead / 23 (2007)
29) Medicine / SHOT FORTH SELF LIVING (1992)
28) Bardo Pond / AMANITA (1996)
27) Lush / SPOOKY (1992)
26) Flying Saucer Attack / FURTHER (1994)



25) The Boo Radleys / GIANT STEPS (1993)
24) Lilys / IN THE PRESENCE OF NOTHING (1992)
23) Catherine Wheel / FERMENT (1992)
22) M83 / DEAD CITIES, RED SEAS & LOST GHOSTS (2003)
21) Pale Saints / THE COMFORTS OF MADNESS (1990)
20) Jesu / JESU (2004)
19) Curve / PUBIC FRUIT (1992)
18) Kitchens of Distinction / STRANGE FREE WORLD (1990)
17) Chapterhouse / WHIRLPOOL (1991)
16) Mercury Rev / YERSELF IS STEAM (1991)
15) Swervedriver / RAISE (1991)
14) My Bloody Valentine / m b v (2013)
13) Seefeel / QUIQUE (1993)
12) Slowdive / PYGMALION (1995)
11) Swirlies / BLONDER TONGUE AUDIO BATON (1993)
10) Swervedriver / MEZCAL HEAD (1993)
9) Catharine Wheel / CHROME (1993)
8) Lush / GALA (1990)
7) Slowdive / JUST FOR A DAY (1991)
6) The Verve / A STORM IN HEAVEN (1993)
5) Ride / GOING BLANK AGAIN (1992)
4) My Bloody Valentine / ISN'T ANYTHING (1988)
3) Ride / NOWHERE (1990)
2) Slowdive / SOUVLAKI (1993)
1) My Bloody Valentine / LOVELESS (1991)

マガジンひとり on Twitter #69

$
0
0
内心は「パチンコなんかやるわけねえだろう。バカじゃねえのか」と思っているが柔和な表情でポケットティッシュを受け取る(;^ω^) #建前 #偽善者 #理想主義 17-Jan-2017

グーグル翻訳の「日本語⇒英語」が精度向上したと聞いていたが、「英語⇒日本語」も飛躍的に文章がこなれてきている(;^ω^) 15-Jan-2017

1月13日ロンハー三賞【殊勲賞】カズレーザー【敢闘賞】藤田ニコル【技能賞】カズレーザー 14-Jan-2017



漫画狂雑誌「総合マンガ誌キッチュ・ワイズ出版創刊号」発売記念イベント@ネイキッドロフト・1月13日。左から都築響一(編集者)、呉塵罡(ごじんかん・キッチュ責任編集)、3人おいて右端・平口広美(漫画家)。ネイキッドロフトのイベントはハズレ続きである(;´Д`) 14-Jan-2017

師岡カリーマさんの我が身に引き受ける秀逸なコラムの下に中川淳一郎の何でもヒトゴトな醜悪なコラム(゚∀゚) #東京新聞 14-Jan-2017

ハリー杉山の部屋、高価な美術品があるのに、本が少な過ぎじゃね?
他の子は本じたい見当たらない場合も。
読書というのは、中産階級的な、限られた時代の産物なのだろーか(゚∀゚) #ロンハー 13-Jan-2017

大多数の人は本って読まないのか(;´Д`) #ロンハー 13-Jan-2017

ナダル回のDVD化は完璧な構成を期待したい(;^ω^) #アメトーク 12-Jan-2017

東京新聞の記事には「マイナンバーの通知カードを扱う業務などを担当」って載ってなかった。糞かよ(゚∀゚) >女性の個人情報盗み見た疑い 中野区元臨時職員を逮捕:朝日新聞デジタル 12-Jan-2017



【グッド・サウンド】フランク・ブラック/ティーネイジャー・オブ・ジ・イヤー。ピクシーズ時代を通じ最も好きな曲Calistanはメキシコと日本文化がテーマ。トランプの会見で「私の政権を尊重する」と名指しされた4ヵ国中ロシア・中国よりも日本とメキシコが弱い立場に置かれるのは明らか 12-Jan-2017



【グッド・サウンド】アーサー・フィードラー&ボストン・ポップス/十番街の殺人。「三角帽子」「ホーダウン」「剣の舞」など20世紀セミクラシックの佳曲を収める。やはりリチャード・ロジャーズの表題曲が盛り上がる 11-Jan-2017



【きょうの肴】はっちさんのギャグ同人誌『大阪遠征の話』。有吉のラジオも上島さんの回で腕のよさを感じたのでまた聞くようにしたい(;^ω^) 9-Jan-2017



【グッド・サウンド】細野晴臣/はらいそ。TROPICAL DANDYなどのレイドバックした作風から、YMOの緻密な打ち込みへ移行する時期(1978年)。ウォリー・ビーズは坂本龍一のThe End of Asiaと偶然似た曲想に 9-Jan-2017



【グッド・サウンド】ピースフル:ベスト・オブ・ケニー・ランキン。儚げで優しい曲を書く米シンガーソングライター。カバー曲も独特な魅力。米ライノーが代表曲をまとめた好ベスト盤 9-Jan-2017



【グッド・サウンド】イコールズ/グレイテスト・ヒッツ。60年代後半~70年代に活動した英ポップグループ。白人黒人混合で、後にソロで成功したガイアナ系のエディ・グラントなど少数民族を含み、ポップな音ながら硬派な面ものぞかせる 8-Jan-2017

「食事のときくらいは人とのコミュニケーションから解放されたい」。目ウロコな言葉である(ˇωˇ) >チェーン店以外に行くのが怖い<移動時間が好きだ>pha-幻冬舎plus 7-Jan-2017



【グッド・サウンド】ウルトラマン(ほかウルトラセブンなど)ミュージックファイル。冬木透さんの見事な劇伴音楽。現在は新たなシリーズに切り替わっているが、そちらは短いオープニングと主題歌が同一トラックにされているのがいただけない。前のこのシリーズはエースにプレミア 7-Jan-2017



【グッド・サウンド】これも海外サイトで紹介されていた。武満徹:自選映画音楽集。9曲中「利休」「愛の亡霊」「砂の女」など6曲がオリジナル・サウンドトラック。彼の映画音楽は他のコンピ盤もあるようだが、これはジャケが秀逸 7-Jan-2017



【グッド・サウンド】モア・ベターデイズ。これもFACTの2016リイシュー選より。70年代終盤から80年代序盤の曲を集めたコンピ盤で、坂本龍一や渡辺香津美も含むが、カラード・ミュージックの2曲が特によい 6-Jan-2017

ベビーカー炎上の寺ってウチの寺じゃねーか(;´Д`) 5-Jan-2017

ヘイト本サイン会、中止されなかったら東京堂書店に2度と行かなくなるところだった(゚∀゚) 5-Jan-2017

そうか、新年一発目は上島さんか。ひさしぶりで有吉のラジオ聞こう(;^ω^) #snd 3-Jan-2017



日本の糞みたいな音楽でも、もし糞でない良い音楽があれば、世界の人は見逃さない。Aragon、名前も知らなかった > 25 best reissues and retrospectives of 2016 @FACTmagさんから 3-Jan-2017

あけましておめでとうございます。いきなりですが、さくらももこの「おかっぱかっぱ」、ちょっと恐怖でした。昭和の地方の中学校って、そんなに抑圧的なのかと Σ(°Д°;) 1-Jan-2017

コミケ91でお立ち寄りくださった方々、ありがとうございました。おかげ様で新刊完売しました。引き続きとら・メロンの委託、電子版の販売を行っておりますので、よろしくお願いします<(_ _)> 31-Dec-2016

ナダル大器じゃの(;^ω^) #アメトーク 30-Dec-2016



C91MAP(俺用・部分) #C91 30-Dec-2016

…と思ったら「お車をご用意することが出来ませんでした」ですと(;´Д`) 28-Dec-2016

いくらわが国の政治経済が低能に占められていてもさすがに3年も経てばタクシーのネット予約いくらかは進歩しとる(;^ω^) 28-Dec-2016



「新刊セットください」とおっしゃって、スッと千円札を出していただけると、とても助かります<(_ _)> #C91 26-Dec-2016

Run the Jewels新作のダウンロード、ぜんぜんつながんねえわ。世界から殺到しとるんじゃろ(;´Д`) 25-Dec-2016



ピーター・ガブリエルのHome Sweet Home、ウシジマライクである(゚∀゚) 23-Dec-2016

(株)グラフィックさん、コミケ同人の直接搬入〆切は15日とのことだったが、きょう22日までOKに。品質良好、サービス合理的。個人情報流出の不祥事を乗り越え、ゴッソリ囲い込むことじゃろ(;^ω^) 22-Dec-2016

ポンジスキームなんてボードゲームあるんだ。楽しそう(;^ω^) 19-Dec-2016

指原「(ロシアとの)温度差エグイ」 #ロンハー #安倍首相 17-Dec-206

じじむさいな。英単語は除外されるみたいですね(゚∀゚) #まとめ2016 17-Dec-2016



今年よくツイートした単語を調べる ⇒ http://matome.userlocal.jp ユーザーローカル #まとめ2016 17-Dec-2016

12月16日ロンハー三賞【殊勲賞】平野ノラ【敢闘賞】ザキヤマ・カズレーザー【技能賞】美保純 17-Dec-2016



クール・ファイブは(特に)不倫の曲が多い気する(゚∀゚) 16-Dec-2016

またロンハー最初の20分くらい録画できんかった…(;´Д`) 16-Dec-2016

今回は新刊が強力なので楽しみだが、それにしてもあらためて、コミケの場は俺にとって政治的に完全アウェーであることを痛感(;´Д`) #C91 RT:@P_DSJ 「朝日が誤訳」ってイデオロギーに支えられた強固な妄想だよなー。そもそも、還暦過ぎのコミケスタッフのおっさんが言い出した「Should be thankful that there was no damage」と言う英文だって、そのおっさんの妄想の産物だしな。 15-Dec-2016

墜落⇒不時着・着水。トップと会食すれば、メディア全体がアホ首相の言いなりになるのだから笑いが止まらない。我が世の春。「上に立つ者はバカでもいいということになる。(中略)子分は親分に依存すると同時に、親分が子分に依存することをつねに望んでいる」中根千枝・1967 15-Dec-2016

指原「(本番前のフット後藤が)けっこうピリついててウケルみたいな」。若い子の言語感覚コワイ(;^ω^) #ロンハー 12-Dec-2016

ホリエモンも自民党推薦で立候補したが、今の自民党はパーリーピーポーというか、内輪のチヤホヤが大好きで芸能界的なナルシストが多いから、これからもあるでしょう(;´Д`) #近藤みつる RT:@I_hate_camp 【速報】貧困叩きを自らの政治活動としていた近藤みつる(自民党都議、片山さつきの子分、極右)が、一晩20万のお稚児さん遊び動画を週刊誌に子飼いの暴力団からリークされて自民党の集まりにも顔を出せない状態、とお伝えしてました。
ついに次回の出馬取り止めが自民党サイドから発表です。 12-Dec-2016

「クリックでTポイント1ポイントGET:新!ちばぎんカードローン」とかをいじましくクリックしてたらいろんなサイトで金貸しの広告が表示されるように(;´Д`) 8-Dec-2016

12月4日ロンハー三賞【殊勲賞】ザキヤマ【敢闘賞】劇団ひとり【技能賞】狩野英孝・カズレーザー 6-Dec-2016

天皇のお言葉「国民の理解を得られることを切に願っています」
櫻井よしこ「わたしたちがそうはさせない」 4-Dec-2016

たった今まで「ガイジ」という差別・罵倒語を知らなかった。きのうのロンハーで思った、高い酒の銘柄が分からないのと同様、自分の視野の問題(;´Д`) 3-Dec-2016

ピンク・レディーのシングル盤を買う100万以上の人びと=トランプ支持層/レコード売り上げが断トツなピンク・レディーにザ・ベストテンで苦戦を強いるTBS=リベラル層&旧メディア 3-Dec-2016

アメトークの前回の読書好き芸人、俎上に上った本が小説や図鑑系がほとんどで、俺が買いたいような社会派の本がなかった気が。「音楽に政治を持ち込むな」や「抵抗の文化がない」ことにつながる民放TVのあり方を実感(・_・;) 3-Dec-2016

面白かったけど三賞お休み。キンタローやKONANの汚部屋が懐かしい(゚∀゚) #ロンハー 3-Dec-2016

分からねえもんなァ~、俺は、高い酒の銘柄を。視界に入れてない。車も時計も( ̄∀ ̄) #ロンハー 3-Dec-2016

ノンスタ井上の部屋に手塚治虫漫画全集が。拡大してみると『鉄腕アトム』のようじゃ(;^ω^) #ロンハー 2-Dec-2016

狩野英孝、神社の息子。簡単にだまされる保守的なリア充の部屋(;^ω^) #ロンハー 2-Dec-2016



森高千里の「勉強の歌」(1991)って、向上心というより上昇志向の趣き。学問を手段としか捉えない傾向 2-Dec-2016

本当に出てきた。消す(・_・;) #アメトーク 1-Dec-2016

トランプ臭すごいのう(;´Д`) #アメトーク 1-Dec-2016



【きょうの肴】サンマの蒲焼缶にチーズのっけて炙って七味を振る&セブンイレブンの塩むずび。どちらもツイッターで知った。もちろんアメトークも 1-Dec-2016

椎名林檎が自民党・日本会議に接近するのも(規模は違うけど)半井小絵と同じ理由か。音楽の才能はないので、常に有名で、上から垂れ流せないと意味がない(;´Д`) 1-Dec-2016

半井小絵=なからいさえ、元NHKニュース7のお天気の=メディア上でしか生きられない女の末路はネトウヨ界隈の広告塔か。虚しい(;´Д`) 1-Dec-2016

今春、台湾出資の製鉄所が有害物質を垂れ流し、大量の魚が死にベトナム社会は衝撃を受けた。共産党政治局の重鎮はそもそも原発の安全性・経済性に疑問があり、放射能なら手に負えないと、輸入中止を判断した。資金不足という(表向きの)理由は4番目くらい(伊藤正子京大准教授・東京新聞) 1-Dec-2016

高1時の友人N田くんがよく三原の「セクシーナイト」を独特の誇張でモノマネしてたなァ~。元気かな(;^ω^) 1-Dec-2016

出た八紘一宇!! #神奈川選挙区 RT:@komatsunotsuma 三原じゅん子、夫と元カレを税金で養う公私混同http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161130-00515316-shincho-pol …
「生活能力に乏しい彼から泣きつかれたらしく、慰謝料的な意味合いで給与を渡し続けています。」
その“給与”の原資が税金であることは、 言うまでもない。 1-Dec-2016

菅(すが)が前「(トランプ氏は)御しやすい人なのでは」などと言っていたが、将来のリスクを過小評価したがる彼らの習性こそ集団自衛権・戦争法を生み出したのだろう(;´・ω・`) 1-Dec-2016

FLASH買ったけど、どうも佐藤寛子は写真だとパッとしない。中国の官僚や富裕層が米国などに設ける「愛人村・妊婦村」を想起させる彼女の近況も、憶測に過ぎないがマイナス要素 30-Nov-2016

#女性との温度差エグイ 「覗き」「ストーカー」「痴漢」「強姦」。いっぱいあるね(;´Д`) 30-Nov-2016

「女性との温度差エグイ」のが最も顕著なのはオナニーではないかと(゚∀゚) #ロンハー #指原莉乃 29-Nov-2016

選挙中はクリントン候補を熱心に支援していたシリコンバレー経営者たちも、トランプ次期大統領との和解を図っているが、驚くべきはその反応の早さだ。日本では「彼はビジネスマンだから就任後は現実的な政策を打ち出す筈」と耳にするが根拠のない希望的観測に頼ると危ういのでは(木村太郎・東京新聞) 27-Nov-2016

「正論要らない」「女性との温度差エグイ」。勉強になるなァ(;´Д`) #ロンハー 26-Nov-2016

11月25日ロンハー三賞【殊勲賞】指原莉乃【敢闘賞】指原莉乃【技能賞】指原莉乃 25-Nov-2016

豊田正義さんの『消された一家』読んでから電気ネタますます無理になった(;´Д`) #アメトーク 25-Nov-2016

Album Cover Album - 1985

$
0
0
Grace Jones / Slave to the Rhythm




Stevie Nicks / Rock a Little




Jennifer Rush / Movin'




Kate Bush / Cloudbusting (Single)




Clannad / Macalla




a-ha / Hunting High and Low




Joni Mitchell / Dog Eat Dog




Bryan Ferry / Boys and Girls




Robert Palmer / Riptide




Saxon / Innocence Is No Excuse




Prefab Sprout / Steve McQueen




Everything But the Girl / Love Not Money




The Smiths / Meat Is Murder




Killing Joke / Night Time




The Waterboys / This Is the Sea




The Cure / The Head On the Door




R.E.M. / Fables of the Reconstruction




UB40 / Baggariddim




The Jesus and Mary Chain / Psychocandy




Scraping Foetus Off the Wheel / Nail




細野晴臣 / 銀河鉄道の夜 OST




Asia / Astra




Orchestral Manoeuvres in the Dark / Crush




Talking Heads / Little Creatures




Prince & the Revolution / Around the World in a Day




The Dukes of Stratosphere / 25 O'Clock




Flesh for Lulu / Blue Sisters Swing




The Pogues / Rum, Sodomy & the Rush




Dire Straits / Brothers in Arms




Tom Petty & the Heartbreakers / Southern Accents

Top 20 Hits of 21-Jan-2017

$
0
0
1. ← 5. 4 Mannequins On 7th Street / Midnight (2016 - Single)
2. ← 9. 3 Céu / Perfume Do Invisível (2016 - 2016 - Tropix)
3. ← 6. 3 Radiohead / True Love Waits (2016 - A Moon Shaped Pool)
4. ← 2. 5 Dream Wife / Hey Heartbreaker (2016 - EP01)
5. ← 1. 4 Demdike Stare / Hardnoise (2016 - Wonderland)
6. ← 18. 2 Andy Shauf / The Magician (2016 - The Party)
7. ← 3. 6 Massive Attack / The Spoils (feat. Hope Sandoval) (2016 - Single)
8. ← 11. 6 Laura Mvula / Show Me Love (2016 - The Dreaming Room)
9. ← 16. 2 Yola Carter / Orphan Country (2016 - Orphan Offering EP)
10. ← 4. 8 Lucius / Dusty Trails (2016 - Good Grief)
11. ← 8. 7 Chromatics / Dear Tommy (2016 - Dear Tommy)
12. ← 12. 4 Imarhan / Imarhan (2016 - Imarhan)
13. ← 7. 7 David Bowie / I Can't Give Everything Away (2016 - Blackstar)
14. ← 10. 6 Daniel Lanois / Deconstruction (2016 - Goodbye to Language)
15. ← 14. 5 Japandroids / Near to the Wild Heart of Life (2017 - Near to the Wild Heart of Life)
16. ← 17. 3 Avalon Emerson / The Frontier (2016 - Whities 006)
17. ← 20. 2 Tim Darcy / Tall Glass of Water (2017 - Saturday Night)



18. NEW 1 Boyboy / Boy (2016 - Technikart 04: Déjà l'automne)
19. ← 15. 7 Kornél Kovács / The Bells (2016 - The Bells)
20. ← 13. 7 Minor Victories / Scattered Ashes (Song for Richard) (2016 - Minor Victories)

今も買える限りは7digitalで音楽を買いたい #2

$
0
0
Paavoharju / Valo tihkuu kaiken läpi (2005)
英米の7digitalから買えなくなって1年9ヵ月、前回の「今も買える限りは7digitalで音楽を買いたい」から1年、なお7digital(日本からも買えるワールドワイド向け)最優先で漁る日々。メジャーなレーベルからのリリースではないと察せられる場合、まず7digitalで検索。次いでバンドキャンプ、BLEEP、Boomkat。アップルから買うのは「仕方なく」。これはフィンランドの実験的なロックバンド。概して欧州に強い



James Blackshaw / Running to the Ghost (2007)
12弦ギターによる耽美的なインスト曲



The Range / Copper Wire (2016)
昨年Pitchforkなどの有力サイトで複数の曲が話題に上った電子音楽/ヒップホップのDJ



Stefano Testa / Una vita (1977)
Prog Archivesで知ったイタリアのプログレの隠れ名盤。中心となるこの曲は土俗的/フリークフォークにも通じる響き。16分もある大曲だが1.29ドルで買えてうれしかった



Brian Eno / The Ship (2016)
ボウイは亡くなったがイーノは健在。大曲2+小曲2のこのアルバムは曲単位では買えないが9.99ドルなら安いもの。54分1曲の最新作も買えるようだ



East River Pipe / Bring On the Loser (1994)
「宅録のブライアン・ウィルソン」と謳われる米シンガーソングライターの一人ユニット。この曲はネオアコ系に強い英レーベルSarahから



The Hotelier / Sun (2016)
私の昨年の年間チャート44位。これが3作目となる米ロックバンド。ジャケ画像はネットで拾ったもので、iTunesストアでも7digitalでもモザイクがかかっている



Señor Coconut / Music Plans (2006)
ドイツのユニットがラテン音楽のスタイルでYMOの曲をカバーしたトリビュート盤より。元YMOの3人も参加しているそうだ



Sufjan Stevens / Flint (For the Unemployed and Underpaid) (2003)
スフィアン・スティーヴンスはバンドキャンプですべて買えるが、7digitalでも一部買える。彼は名曲が多いので助かります



Neo Boys / Rich Man's Dreams (1980)
PitchforkのThe Story of Feminist Punk in 33 Songsより。いま全米で、世界で、反トランプの女性の行進が行われている。PitchforkやPopMattersの読者にトランプ支持者はほとんどいないだろう。バカか悪人しか支持していない。悪人がバカを利用して儲ける構図



Funkadelic / Can You Get to That (1971)
昨夏発表されたPitchfork「1970年代の200曲」で32位。パーラメントは買えないようだがファンカデリックは大半が買える



NRBQ / Only You (1972)
長い活動歴のわりに通好みな存在にとどまっている米ロックバンドNRBQの隠れ名盤SCRAPSより。アルバム単位でしか買えないが価値あり



Wipers / Mystery (1980)
米オルタナティヴの先駆的なバンド、ワイパーズ。私がPitchforkを通じて知った2007年頃はアップルでは買えないし、3枚組のコンピ盤CDでしか聞けなかったが、便利になったものじゃ



Biosphere / Kobresia (1997)
Pitchforkのアンビエント・アルバム50選より。自主レーベルやインディーズから再発されて7digital経由で買えるのがけっこうある



Nino Rota / O Venezia, Venaga, Venusia (1976)
定番Late Night Talesシリーズよりエールの選曲でニーノ・ロータの映画音楽。『カサノバ』というフェリーニ作品らしい



Booker Little / Victory and Sorrow (1961)
米ポストロックのMerchandiseが選んだNo Words, Pleaseなるインスト曲のSpotifyプレイリストより。有名でも古いジャズやR&Bなど、権利が元のレーベルから移って、買える場合も



The Feelies / Two Rooms (1986)
ワイパーズのみならずフィーリーズも買えるようになったとは。5作中3作が買える。最初に彼らを聞いたのは映画『イカとクジラ』でのこと



Roy Harper / When an Old Cricketer Leaves the Crease (1975)
ピンク・フロイドやレッド・ツェッペリンを通じて彼の名を知った人も多いであろう、孤高のフォークシンガー、ロイ・ハーパー。近年は過去に犯した少女への性的虐待の裁判が長引いているらしい



Carla dal Forno / Fast Moving Cars (2016)
豪メルボルンの女性アーティストのソロ・デビュー作より。たくさん買うから70点くらいだと埋没してしまいチャートに入らない



The Secrets / Radio Heart (1982)
無名ながら優れた音源の発掘編集再発に定評ある米シカゴのレーベルNumero Groupは大半が買える。これはパワーポップの佳曲で2008年にリリースされたコンピ盤TITAN: IT'S ALL POP!より



TOPS / Diamond Look (2012)
モントリオールの男女3人組。Gorilla vs. Bearの年間ベスト・ソングスをさかのぼって知った。同サイトが選ぶのはGOTHな感じの曲が多い




José Mauro / Obnóxius (1970)
FACTの2016年リイシュー盤25選より、トロピカリア期のブラジルの名盤。日本人の音楽も2作選ばれており、よいものを作れば見る人は見ているのだと思うが、問題は日本の場合、出して流通させるまでの敷居が異常に高いことである。

↓下のグラフをご覧ください




OECD加盟国のうちメキシコやトルコを除く32ヵ国を「経済民主主義指数」によりランク付け。英グラスゴー大学のアンドリュー・カンバース教授が、職場と労働者の権利、金融や徴税など経済に関する決定権の分配、政治家・官僚・中央銀行などマクロ経済政策における透明性、の見地から数値化したもので、わが国はビリから4番、また米国がビリから2番、英国が同8番とアングロサクソン国も低い。

このグラフが示すのは、トランプ現象やブレグジットを筆頭に、世界を右派のポピュリズムが席巻している背景には、植民地主義や戦争を現代に置き換えた新自由主義的な政治経済と、その結果、格差の拡大と固定化によって、自分の人生の決定権さえ奪われた人びとがいることである。すなわち、経済面の民主主義を奪われた人が、いつわりの夢を与えてくれる右翼ポピュリストに投票しても、トランプのオバマケア撤廃方針が示すように、より自己責任の弱肉強食が進み、金融危機や戦争のリスクも高まる、もちろん格差はますます開くということだ。

音楽は無尽蔵な新規参入組がいる激しい競争原理だから、私はPitchforkなど信頼できる米英の情報源を参照して買い集める。優れたジャーナリズムは、人権と民主主義が損なわれるような権力の暴走を防ぐため不可欠。その点、米英には救いがある。人びとも黙っていない。

どうにもならないのが日本だ。キンコン西野の暴言に、噛みついた若い女性を、西野が歪曲してさらし者にしたのは、西野の方が圧倒的に知名度があるから。この有名か無名か、価値があるかないかを決める評価体系や商慣行が老害と既得権にまみれて腐りきっている。紅白歌合戦なんか1秒たりとも見たくないわ。日本死ね

エロ同人の言葉たち #6 / Goth Pop #19

$
0
0
品川ミクズ ‏@m1kuzu 1月24日
昔よく見てたニコ生の生主に「元保育士のロリ絵描き」がいたけど今思えばあのおっさんは完全に性犯罪者予備軍でしたね……

けふ(今年の予定は未定) ‏@kefichi_0024 1月24日
男性保育士へのこの手の偏見について資格持ちの嫁さんに聞いたら「油断したら普通に子供が怪我したり最悪死ぬ職場で、LOみたいな真似してる暇ねえよバーカ」というコメントを貰った

デビルトラックさん ‏@deviltruck2010 1月24日
男性保育士を女児の着替えから外すのは男性差別って、女児の裸は性的コンテンツではない、というコンセンサスが存在することすら怪しい社会なので、保護者が不安を抱くところまではしょうがないんじゃないの。

特になし ‏@LoveIsNotLoving 1月22日
「グローバル人材を育成」とか言ってもそれが成功して真にグローバルな人材が出来上がったらこんな国で働かねえよな、という意味で実にオメデタイお花畑政策。

原発は差別の象徴! ‏@Hiroy_S 1月22日
日本人、とくに都市に住む日本人は、経済第一主義で、何よりも金儲けが優先されるので、ビジネス中心のトランプのような人間に投票する人が多い。



おてんばベッキー ‏@lafoliee 1月22日
好きなエロ漫画家さんに感じていること

kpprn ‏@gabubagumonmon 1月22日
絵の練習しようと思ってもう一個アカウントつくったんやがプロフ画像登録したら速攻で凍結されてワロタ
ワロタ…

GIMA(ギマ) ‏@gimatetu 1月22日
無料でどうのこうのと言う件、何かを作っている方はけっこう経験があると思うんだけど、「頼みたいけど、無料でやってほしい」と言ってくるバカが少なからずいるのね。私みたいなほとんど無名の者にさえ。
お前、そのへんの店に行って「自分は金がないので、これをタダでくれ」と言うのかと。

山鳥 ‏@yamadorin 1月22日
同人誌はうすいのに、何冊も重ねるとなんであんなに厚くなるの?

ぽっこらC91新刊委託中 ‏@poccora_ 1月20日
ユザワヤのレースとかフリル売ってるコーナーの前通ると無駄に勃起するの僕だけじゃないでしょ?

ゲームキャスト ‏@gamecast_blog 1月20日
日本のゲームがガチャゲーだけになり、あまりにも儲かるからすべての企業が真似して、食料から服までなんでもガチャでしか購入できなくなった日本を舞台に、ガチャで手に入れたランダムアイテムだけで生き延びるサバイバルゲームを見つけた。

なかむら ‏@naka_nil 1月20日
どんな類の労働でも一番典型的なダンピングは主婦/主夫(あるいは学生)のパートタイムワークだし、創作・クリエイティブ業界ではそれが特に顕著だと思うので主夫/主婦と学生はアートをやるなくらい言わなくてはならない

トデス子 ‏@todesking 1月19日
お前のツイートもダンピングだ 読者に対価を要求しろ

ポポポポ~ン ‏@popopopaun 1月19日
大学教員は個人名が露見しやすいので、天下り先としては不都合なポストだと思う。

中村博文 ‏@dozinchi 1月19日
「お金の奴隷解放宣言」つくったもの、つかったスキルでお代金をいただいて、それでごはんを食べることがいやしいことなのかい?そして、反論する人が自動的に自分の利益を守りたい悪者になってしまうこの宣言、美しい文言に酔っているとしか思えぬ。子供よ。欲しいものはおこづかいを貯めて買いなさい

いけだたかし:時計じかけの姉@月刊バーズ ‏@ikdtk4 1月19日
犯罪者に極刑を求めがちな人戦争犯罪には甘いな

も ‏@kireina_mochi 1月19日
コミ1をコミケ感覚で申し込むと不幸になる…

柊要 ‏@hiragi_kanamero 1月18日
印刷所について、「ほかを探せばもっといいのがあるかもしれないってわかってるんだけど…でもたくさん優しくしてくれたことが忘れられなくて…あと別に不満があるわけじゃないし…」みたいな話をしていたら端で聞いていた人から「何?彼氏の話?」と言われましたがちがいます

森岡正博 ‏@Sukuitohananika 1月18日
いままで大学院で若い課程博士たちを育ててきた。彼らの多くは驚異的な倍率の公募を受け続けるがまだ研究職につけておらず、自分や家族の生活を成り立たせるために苦闘している。その一方で、天下り公務員や大新聞上級記者らがコネで大学教授になる。これを不条理と感じるのを非難できるだろうか。

稀見理都『エロマンガノゲンバ』発売中! ‏@kimirito 1月18日
日本のマンガ出版社は、スマホアプリによるマンガ配信に若干限界を感じている。理由は、外国はエロに厳しく、アップルでもGoogleでも、すぐにアプリ自体をリジェクトするぞと脅されるから。だから、それをクリアするために、ブラウザー配信、ビューアーに活路を見ている気がする。エロは特に。

大島栄二(キラキラレコード) ‏@kirakiraohshima 1月18日
人間が「メシのために働かなくても良い時代」に突入するフェーズでは、ではその代わりに何をして80年を過ごすのかということが問われるようになってくる。ベーシックインカムは、そのための基礎となる制度のはずで、だから失業問題克服とは真逆の効果にこそ着目すべきだと思うんだよな。

ふくまーや ‏@fukuoka_lx 1月18日
「3日セックスしてないから実質童貞みたいな感じだわ」
「惨たらしい死に方をしろ」



真実一郎 @shinjitsuichiro 1月18日
こんなのやってたなんて全く知らなかった。目標金額が360万円というのも無謀過ぎるし、集まった支援金はたった1万6000円。 柳沢きみお「極悪貧乏人」完結プロジェクト - クラウドファンディングCAMPFIRE

菅野完 ‏@noiehoie 1月16日
日本会議界隈の取材しててすごい不思議に思うのは、「新左翼から転向を重ねて、いま日本会議にいる」って人の多さ。で、だいたいみんな、新左翼から一回、スピッた方向にいくのよね。パワーストーンとかなんとかインディアンとかなんとかいうて。で、五年ほどしたら日本会議に入ってる

少女必然性 ‏@internus_open 1月16日
桐野夏生のツイッターアカウントを発見したとたんにかなり腹が痛くなってきた…ストレスを感じたっぽい。やっぱりファンにとって作者のツイッター垢は良し悪しだな…

小野寺系 k.onodera ‏@kmovie 1月16日
地元のホールでひらかれた寄席に行ってきたら、ヨネスケ師匠の野球落語で、「日本人は間を愛する民族だからサッカーではなく野球が合っている」という持論を聞かされ、少しつらかった。マラソンでトップを走る外国人選手には排気ガスふっかけて健康を害せとか。

ClaraKeene委31日東U10a ‏@clarakeene 1月15日
「サヨクは漫画を規制したがる」のでも「ウヨクは漫画を規制したがる」のでもない。ウヨサヨノンポリを問わず、「表現・コンテンツを規制したがる習性の人間」はどんな党派にでもいて、そして残念ながら人類の大半は、自分に興味のない表現はいくら規制されても知ったこっちゃない、というだけの話で。

ふくまーや ‏@fukuoka_lx 1月15日
以前読んだダイエット系エロ漫画で、ジョギングしてる女の子におっさんが「ダイエットしてるって事は裸を見せたい相手がいるんでしょ、エロイね」っていうセリフを言ってていまだに衝撃を受けている。天才か。

ばん! ‏@bansanv3 1月14日
今のオタクって大変だなといつも思ってる 覇権アニメだの勝ちハードだのと制作側の事情ばかり気にしてどうするの…

少女必然性 ‏@internus_open 1月14日
豊洲市場が廃墟になったら楽しいと思う、オリンピック会場と合わせて日本のお墓として相応しいよね。

トデス子 ‏@todesking 1月12日
メキシコが壁の費用を払わないなら日本が払う

河上小鉄 ‏@kawakami5102 1月12日
正直な話…『アイマスだけ』って軽く言っても
キャラクターが300人以上いてそのうち100人以上に声がついてて
制作サイドの人まで足したら500人近くの人の情報を追っかけないといけないわけで
それらすべてを把握するって無茶なわけですよ…

コウノスケ ‏@kounosuke0808 1月12日
美少女はとにかく制約がおおいんだよな。鼻の穴もほうれい線も上唇も基本的にタブーだし。



コウノスケ ‏@kounosuke0808 1月12日
おっさんを描くのが楽しい理由。おっさんの可能性は無限大であり、すべてを内包しているがために、美少女すらおっさんの一部にすぎないのだ。

苔ちゃん ‏@kokechansama 1月11日
「膣内で射精すぞ」を「なかでだすぞ」と読める人はもう取り返しがつかないんだよなぁ・・・



グダポン ‏@bonchacchanga 1月11日
北朝鮮の平壌の路上を歩く女性たちと、就職活動を経た日本の女子大生の入社式の会場風景がほとんど変わりがないのもほんとヤバイと思う。なんか、21世紀とは思えない

想田和弘 @KazuhuroSoda 1月11日
trumpを検索するとurinationだのgolden showerだの出てくるので何事かと思ったら、どうもトランプがオバマ夫妻の泊まったロシアのホテルの部屋にわざわざ泊まり、売春婦たちからお小水をかけられる変態プレイをしていてそのビデオが存在するとの未確認情報があるらしい。

早川タダノリ ‏@hayakawa2600 1月10日
「企業子宝率」を筆頭に、婚活世界はオカルトがごろごろしてますね……



早川タダノリ ‏@hayakawa2600 1月10日
「遺伝子レベル」……これはひどい。

きゅーせん@Next t7s大阪 ‏@qsen_kh 1月10日
慶應、明治、大正、昭和、平成。
賢明なお方ならもうお気づきであろうが、元号は大学名から取られているケースがほとんどなのである。これを鑑みるに、次の元号候補として最有力なのは「デジタルハリウッド」だと思われる。

ちえる@1/29 ネ01a.P30a ‏@MICHIRUI 1月10日
BOOTHの自家通販も虎だと併売扱いになるのほんと辛い。
虎から突然電話掛かってきて「3.6%の手数料+10円をBOOTHに払ってる時点で自家通販でも併売です。此方の価格変えますね」
って電話来てびびった。併売扱い知らなかったとは言え、調べられてると思わなかった。正直怖かった。

鯛焼_1/14_#HCL_A ‏@nVApO 2015年1月26日
もしかしておちんぎんを2倍にしたらおちんちんぎんぎんになるのでは……?






iTunes Playlist "Goth Pop Playlist #19" 134 minutes
1) The Velvet Underground / Sunday Morning (1967 - The Velvet Underground & Nico)



2) Charlotte Gainsbourg / IRM (2009 - IRM)



3) Portishead / Roads (1994 - Dummy)



4) Tweens / Forever (2014 - Tweens)



5) Jackie Wilson / No Pity (In the Naked City) (1965 - Say It Loud! A Celebration of Black Music in America - Disc 4)



6) The Internet / Special Affair (2015 - Ego Death)



7) These New Puritans / We Want War (2010 - Hidden)



8) Trevor Pinnock; The English Concert / Vivaldi: Violin Concerto in F, Op. 8/3, RV 293, "L'autunno" - 2. Adagio (1982 - Vivaldi: The Four Seasons)



9) Siouxsie and the Banshees / Hong Kong Garden (1978 - No Thanks! The '70s Punk Rebellion - Disc 4)



10) David Bowie / Aladdin Sane (1913-1938-197?) (1973 - Aladdin Sane)



11) Moloko / Sing It Back (Boris Musical Mix Edit) (1999 - Catalogue)



12) MOLLY / As Years Go by (2016 - Single)



13) Agnes Obel / Familiar (2016 - Citizen of Glass)



14) Them / Mystic Eyes (1965 - The Story of Them Featuring Van Morrison)



15) Japan / Ghosts (1981 - Tin Drum)



16) Scott Walker / The Bridge (1968 - Scott 2)



17) Saint-Preux / Concerto Pour Une Voix (1970 - Concerto Pour Une Voix)



18) Cherry Glazerr / Told You I'd Be with the Guys (2017 - Apocalipstick)



19) Flesh for Lulu / Subterraneans (1984 - Single)



20) Alice Cooper / Teenage Lament '74 (1973 - Muscle of Love)



21) The Rolling Stones / Sympathy for the Devil (1968 - Beggars Banquet)



22) Mavis Staples / Your Good Fortune (2015 - Single)



23) Johnny Cash / Delia's Gone (1994 - American Recordings)



24) Kim Carnes / Bette Davis Eyes (1981 - Mistaken Identity)



25) Ulver / The Future Sound of Music (2000 - Perdition City)



26) Black Marble / A Million Billion Stars (2016 - It's Immaterial)



27) Medicine / A Short Happy Life (1992 - Shot Forth Self Living)



28) Savages / She Will (2013 - Silence Yourself)



29) serpentwithfeet / four ethers (2016 - blisters)



30) Pierre Boulez; Cleveland Orchestra / Berlioz: Symphonie Fantastique, Op. 14 - 5. Songe d'une nuit du Sabbat (1997 - Berlioz: Symphonie Fantastique, Tristia)

情弱列島 #3 — 火付盗賊

$
0
0
てつまよしとう ‏@godspeedtetsuma 1月21日
例の炎上商法って炎上すればするほど火元が喜ぶのに、みんな乗っかってどんどん火を広げるねえ。火元が一番嫌なのは無視されることなのに、おかげで火元はウハウハだろうな。頭が良くて無神経な人にとってはネットが本当に良い狩場なんだろうなあ(^-^;

■ブログ記事:銀河孤児亭 — 西野亮廣がいかに今回悪辣で狡猾な仕掛けを施したのかをちゃんと解説しておく


お時間ある方は↑の記事をご一読ください。そうでない方は冒頭のツイートだけで差し支えございません。要は、アメトークで暴露されたような、ナダルくんが先輩や女性に暴言を吐くのは「天然」でやっているのだが、キンコン西野は常に「どうやってバズらせるか」を考え、計算ずくで暴言を吐いて炎上へ導いているということだ。

「怒りを買う」「反感を買う」というような言い方がある。西野にとっては、買ってでも注目を集めたい。自分の絵本の無料公開を、もっと注目させるため彼は「お金の奴隷解放宣言」を行い、不特定多数のクリエイター、いやクリエイターだけでなくすべての商行為や賃労働を侮辱した。すると必ず挑発に乗って、さまざまな人が彼に絡んでくる。侮辱が問題なのだが、怒った人びとは勝手に論点を「無料公開」の方にすり替えてくれる。無料でサンプルを配り、質の高い本体を買ってもらうこと自体はよくあるプロモーションなので、外野にとって西野の株が上がり、話題を巻き起こした彼の絵本はよく売れる。巧みな炎上商法




【東京都板橋区の乗蓮寺】左上:日常の境内 左下:大晦日の正門付近 右:大晦日の境内
12月31日~1月3日は例年、約4万人の参拝客でにぎわう。付近の交差点から行列が続き、本堂まで約1時間。この寺は2年前まで、ベビーカーの参拝客を優先してスロープのある南門から通していたが、大きな子どもを乗せたり、1台に何人もの大人が同行したりするマナー違反が続出するようになって、やむなく今年の初詣を前に「ベビーカーご利用自粛のお願い 年末年始は境内混雑のためご入門をお断りする場合がございます」の看板を掲げた


私の両親はこの寺に眠る。普段はまったく静かなので、そんな初詣の名所になっていることさえ知らなかった。若林隆壽住職が各檀徒に送ってきた手紙によると、元旦の午後に訪れたカナダ人男性が、この看板を見て素朴な疑問を覚え、ツイート。賛同や反対意見が寄せられ、次第にヒートアップ。

騒ぎに着目した、「小池塾」の事務局長を務め「炎上ブロガー」の異名をとる北区選出の音喜多駿都議が、自身のブログで乗蓮寺批判記事をアップ。「ベビーカーを一方的に排除する不寛容な寺」と決めつけてツイッターでも発信、一挙に炎上へと拡大。寺には罵声の電話や無言電話が昼夜を問わずかかるようになった。

一方カナダ人男性は3日に寺に手紙で説明を求め、寺はこれまでの経緯と、やむをえない措置であったことを即日返信、男性はすぐにツイッターでやり取りを発信し、納得の様子であったが、音喜多都議の攻撃はやむことなく、遂にマスコミの注目するところとなり(1月6~7日)、テレビ・新聞・ネットメディアが直接寺に取材、住職が対応して説明し、報道は寺を責める内容にはならず、ようやく炎上は鎮静化。

事態を察した音喜多都議は寺を訪れて謝罪。住職と、同席の弁護士(報道被害のエキスパート)が聞くところでは、音喜多都議は「新聞は一紙も購読していない」うえ、年間660万円の政務活動費のうち174万円を「ソーシャルボイスラボ」というネット情報調査サイトに支出、何とこのサイトの運営者は彼自身。小池都知事とつながりのある、れっきとした公人が、ネトウヨも群がるいわゆる「まとめブログ」と大差ない活動実態であることが明らかに。

キンコン西野の炎上商法とも変わらない。冒頭の記事では、西野が独断で絵本を無料公開して炎上へ導いたにもかかわらず、絵本に協力した33人のクリエイターたちの名前を挙げたり業績を紹介したり、名誉回復に努める動きが西野はもちろんネット上の批判者たちにもほとんどみられなかったことを、より本質的な問題だとしている。炎上やデマを連鎖させる者は興味本位で一過性で、すぐに飽きて次の話題へ集団移動し、名誉回復や真相究明はおろそかにされがち。オスプレイ墜落(不時着)、DHCのニュース女子(沖縄ヘイト・デマ)、アパホテル(歴史否認・嫌中嫌韓・安倍政権応援)、高須クリニックの院長が妻のサイバラを伴って在特会の街宣を応援したりアパホテルに泊ったりすること。次から次へと。

偽ニュースやSNSを通じた情報カスケード(周囲のまねをする行動の連鎖)によって、差別と日本スゴイ!、(西野とは一見相反する)経済最優先の単純明快なpost-truthが真実を覆い、地層の底へと追いやる。日々いかに生くべきか—

Top 20 Hits of 28-Jan-2017

$
0
0
1. NEW 1 Father John Misty / Pure Comedy (2017 - Pure Comedy)
2. ← 3. 4 Radiohead / True Love Waits (2016 - A Moon Shaped Pool)
3. ← 1. 5 Mannequins On 7th Street / Midnight (2016 - Single)
4. ← 2. 4 Céu / Perfume Do Invisível (2016 - 2016 - Tropix)
5. ← 6. 3 Andy Shauf / The Magician (2016 - The Party)
6. ← 9. 3 Yola Carter / Orphan Country (2016 - Orphan Offering EP)
7. ← 4. 6 Dream Wife / Hey Heartbreaker (2016 - EP01)



8. NEW 1 Foxygen / America (2017 - Hang)
9. ← 7. 7 Massive Attack / The Spoils (feat. Hope Sandoval) (2016 - Single)
10. ← 5. 5 Demdike Stare / Hardnoise (2016 - Wonderland)
11. ← 18. 2 Boyboy / Boy (2016 - Technikart 04: Déjà l'automne)
12. ← 12. 5 Imarhan / Imarhan (2016 - Imarhan)
13. ← 8. 7 Laura Mvula / Show Me Love (2016 - The Dreaming Room)
14. ← 11. 8 Chromatics / Dear Tommy (2016 - Dear Tommy)



15. NEW 1 Hammock / Dissonance (2016 - Everything and Nothing)
16. ← 10. 9 Lucius / Dusty Trails (2016 - Good Grief)
17. ← 16. 4 Avalon Emerson / The Frontier (2016 - Whities 006)
18. ← 15. 6 Japandroids / Near to the Wild Heart of Life (2017 - Near to the Wild Heart of Life)



19. NEW 1 Hudson Scott / Clay (2016 - Single)
20. ← 14. 7 Daniel Lanois / Deconstruction (2016 - Goodbye to Language)

すてぃぐまんが

$
0
0
「ガロ」編集部が、一番重視したのは「オリジナリティ」でした。だから、ほかのマンガ雑誌にはとても載せてもらえないようなユニークな作品がつぎつぎに掲載されたのです。マンガ家にとって「ガロ」は、「描きたいものを載せてもらえる」「自由に書ける」という初めての雑誌だったのです。だから「ガロ」は憧れの場でした。

そのころは、あんまり考えていなかったのですが、商業主義のメジャー雑誌とはまったく違う、表現第一主義の雑誌だったということです。それがとにかく恰好よかった。描き手も読み手も、会社も「貧乏」で、「売れたら負け」みたいな空気でした。

長井さんの後、南伸坊さんや、渡辺和博さんが編集長を務め、「ガロ」は最終的に2002年まで生き続けました。

「ガロ出身」といってもいいマンガ家はたくさんいます。内田春菊、杉浦日向子、根本敬、やまだ紫、蛭子能収、滝田ゆう、みうらじゅん…まだまだいますよ。泉晴紀、泉昌之、花輪和一、平口広美、日野日出志、丸尾末広、森真之、近藤ようこ、桜沢エリカ、しりあがり寿、友沢ミミヨ、久住昌之、唐沢なをき、とり・みき、ねこぢる、湯村輝彦と挙げていたらきりがありません。マンガ以外でも、多士済々でした。アラーキーこと荒木経惟、安西水丸、赤瀬川源平、四方田犬彦、あがた森魚、糸井重里、上野昂志といったメンバーが登場しました。

(中略)ある時代に生きていること、ビンボーか金持ちかは関係なく、その場で生活していること、という「現実」は、なんらかの形をとって、その作品には反映されていなくてはいけないものだと思います。ギャグでもSFでも、それは同じことなんです。

自分を閉じた状態で、閉じた世界だけのマンガだけを読み始め、その世界の中でだけ生きていたいから、好きなマンガそっくりな絵を描いてしまうんですね。そこには、まったくリアリティがない。現実に君が生きている世界はどうなってるの? ちょっと聞いてみたい気分です。なぜ君はそこにいるのか、なんでちゃんと毎日おまんまをいただけてるのか、マンガを描く以前に、そこんとこから考えたほうがいいんじゃないか、と思うんです。

マンガはそれから描いてもいいなじゃないの、と。

マンガを描くことというのは、自分の繭を作ることではないんですね。

でも、若い人は、どうも好きな作家そっくりのマンガを描くことで、好きな作家と同じ繭に入り、そこだけで生きて行きたいと思っているふしがあります。すごく閉じた世界が好きなんですね。彼女たち、我らはそういう「閉じた世界」の中にある共通の空気とか雰囲気みたいなものを「世界観」とかいうんですが、意味わかりませんでしたねえ。

(中略)今の若い人は「お金のために」描いてない。これは一見「いいこと」っぽいのですが、逆説的な意味で「ダメ」です。

おそらく「描いたらたまたま売れた」みたいなマンガ家の絵を見慣れて、そういうものばっかりを読んで育ってきたからかなあ、と思います。

今の「メジャーの構造」というのは、たとえば、マイナーな読者と、メジャーな読者がいるとしますね。すると、メジャーな読者の中からしか描き手が出てこない、という感じなんです。「メジャーな読者」が「描き手」になれば、今まで愛読していたものと同じようなものを描いていれば、そこに読者がいることがわかっている、だからそこそこ売れた、というような構造。「あえて売れ線を狙って」ということではなくて、「見慣れた好きなマンガみたいなものを描いたら売れた」みたいな形。売れやすい絵しかまわりになくて、そういうものしか見たことがないから、その子の描く絵は「生まれながらに売れやすい系の絵」になってしまう。

こういう構造の中から「オリジナリティ」ってのは絶対に生まれません。

同時に、そこにはなんのリアリティもないと思いますねえ。 —(ひさうちみちお 『マンガの経済学』 朝日新聞出版・2011)




も ‏@kireina_mochi 12月20日
エロ漫画家さんと話してて「商業のエロ漫画だけだと生活できないからCG集とか同人誌でお金稼いだらまた商業に戻りますね」と言ってて商業と個人制作の逆転現象も起きてる。生き残り大変、生き残りてぇなぁ

藤原興@12/31東P46a ‏@oki_fujiwara 12月29日
ありとあらゆる「下層賎業」に見られる傾向なんで、概念化は重要ですよ。低賃金カルテル、こええ。「人手不足なら賃金あがる」という経済学の常識など「賎業どもの賃金は最低でよい」という世間の常識の前では何の役にも立たんのです。

ぐるぐる ‏@suzushi211 1月15日
作家が「売れないと打ち切られるんでなるべく予約して発売直後に買って下さい!できれば紙で買ってもらえた方が嬉しいです!」ってツイッターでワンワン言わなきゃいけない状況、あまりに地獄だし、そんなことを作家に言わせないであげてほしい システムをどうにかしてくれ

稀見理都『エロマンガノゲンバ』発売中! ‏@kimirito 1月18日
日本のマンガ出版社は、スマホアプリによるマンガ配信に若干限界を感じている。理由は、外国はエロに厳しく、アップルでもGoogleでも、すぐにアプリ自体をリジェクトするぞと脅されるから。だから、それをクリアするために、ブラウザー配信、ビューアーに活路を見ている気がする。エロは特に。

長谷円 ‏@hasetubura 1月18日
その前に書いてる人に全くカネが入ってこない、広告代理店と出版社のおこぼれもらいみたいな、ケータイコミックから続くおかしな支払いの仕組みを変えるべきだと思うんだが。

長谷円 ‏@hasetubura 1月18日
書き手を食いつぶすようなシステムなのに、すぐに限界が来て当たり前だと思わないのかなぁ… なんで200円とか500円で売っている読切が、作者の売上1円とか1円以下になるのかわからぬ…

TQ® ‏@taqqqro 1月20日
神絵師も多数載っている某有名なイラスト本の編集部から絵を載せませんか?という依頼が去年来たのですが、無償でという話だったので断りました。装丁担当のスーパーデザイナーさんには数十万円単位で報酬が入ってるだろうな~って想像できた分、イラストの価値の低さが強調されて聞こえたんですよね。

阿部清子 ‏@AbeChocotama 1月23日
誰か個人のために描いてる訳じゃない、画商の為に描いてる訳じゃない。では自分の為かと言うと違う。美?の為に描いてんの。
美を信じてる人達と「役割分担」して美に尽くしたい。だからこっちの役割に越権や侵害や利用や搾取や支配とかしてくる人とは組みたくない。誰かの小道具じゃないのよ私

n_n ‏@henoko_tushin 1月28日
小学館はビッグコミック、少年サンデーを中心にネトウヨ並みの中国脅威論をマンガで展開。自衛隊の島嶼戦略やオスプレイ購入を肯定しデマや虚偽を物語として青少年に植え付ける洗脳的なメディア展開をしています…MXテレビより悪質




ある時代を生きた証言になりうるような本を集めております。↑左上の『いま明かす戦後秘史』では、フジサンケイグループを今のような形につくり上げた総帥・鹿内信隆が、陸軍経理学校にいた頃、いかに慰安所を営んだか、を悪びれるどころかむしろ自慢話のように詳述。既に他で紹介されているが、いずれ当ブログで取り上げることもあるでしょう。

その右側に永島慎二の『漫画家残酷物語』。冒頭に引用した、ひさうちみちおさんの本の中で、彼がプロの漫画家を志すのに大きく影響した作品として挙げられており、買い求めた。もっと判型の大きい、新たに編集された版でも出ているようだが、私は小学館文庫(全4巻)で欲しかった。

私が小6になる春(1976年)、小学館を皮切りに、漫画の文庫化ブームが到来。すぐに講談社・集英社・秋田書店などが続いた。小学館は「小学館文庫」。講談社は「講談社漫画文庫」。両社はサンデーとマガジンの創刊当時から、特に漫画界の覇を競うライバル関係にあり、小学館文庫・講談社漫画文庫は装丁の格調や作品のセレクトなど、文庫化ブームの中でも漫画の位置付け自体を高めようという意欲の感じられる点で抜きん出ていた。

小6の夏に、親戚の家に泊って、従姉が偶然貸本屋から借りてきていた『火の鳥・復活編』を一晩読みふけり、私の人生は変った。後にデビッド・ボウイに出会ったのと同じくらいの衝撃度だ。同じ年には文庫化ブームで「ねじ式」にも出会っている。漫画は私にとって、映画や小説より重要な存在であり続けている。が、世間的には決してそうではない。蔑視されている(私が出会った頃『火の鳥』は一般の書店では流通しておらず幻の名作状態だった)。小説より上だなんて、とんでもない。私も、よい漫画は極めて少ないと思う。最近の売れ筋の漫画など、手に取る気も起こらないが、当の出版社や場合によっては漫画家自身も、漫画を卑下しており、そのこと自体が漫画を縛って、低い位置にとどめ、また出版不況に伴い稿料や労働条件さえ現状維持どころか切り下げられる要因となっているのだ。




「売れたら負け・描きたいものを自由に描く・ビンボーがかっこいい」という、ひさうちみちおさんの話。漫画家残酷物語やガロ誌によって培われた、この考えは、負の側面もある。ガロの原稿料は1ページ500円という信じられない安さ。それも「あるとき払い」。経営は常にカツカツ。

それでもユニークな顔ぶれがガロで描きたがった。出版は昨年の売上高が1兆5千億円=国民一人当りにならすと1万円ちょっとと、大きな経済ではないが、影響力はもっと大きい。ガロが細々とでも続けてこれたのは、そこで頭角を現せば、出版に限らない他の仕事につながって、経済成長やバブルのもたらす大きな余禄を得ることができたから。一目で分かる作家性がある強み。

版元の青林堂は、90年代に内紛があって、青林工藝舎と青林堂に分裂。先ごろ、青林堂から元タレントの千葉麗子が本を出し、神保町の老舗書店・東京堂書店に併設されたホールを借りてサイン会を行おうとしたのだが、いわゆる「ヘイト本」のため、内容を知った東京堂書店がホール使用をお断りし、サイン会中止の運びに。百田バカやネトウヨは「左翼が脅迫電話で中止に追い込んだ」とウソ・デマを流してプチ炎上。

↑のツイートによれば、最近は小学館の一部の漫画もひどいらしいね。かつて萩尾望都も白土三平も小学館文庫で揃えたのに、残念なことだ。貧すれば鈍す。すなわちガロの「ユニークな個性」は青林工藝舎が継ぎ、「漫画家を安く使って影響力を行使」は青林堂が継いだといえよう。沖縄ヘイトのDHC『ニュース女子』のスタッフは、百田バカの殉愛に携わっており、殉愛が扱ったやしきたかじんの番組に野党時代の安倍首相がよく出ていたそうだ。ネトウヨの火元はとても狭い内輪の世界。

蔑視されがちでも漫画・アニメ・ゲームは子どもにとって夢の世界。人付き合いの苦手なナイーブな若者を囲い込んで、常識外れの低賃金で働かせて搾取し、使い捨てることが可能。生み出されるコンテンツが麻薬のようにさらなる若者を誘い込む。デフレ永久機関。♪いつか動かなくなる時まで遊んでね~



マンガの方法論 マンガの経済学 お金とマンガの不思議な関係ひさうちみちお朝日新聞出版

Top 50 Hits of 2010

$
0
0
■2001年
長期入院から退院/休職から復職/米同時多発テロ事件

■2002~2004年
会社の先輩に連れていかれてキャバクラにハマる~やがて性風俗にも/退職~無聊の日々/ブログ開始/イラク戦争

■2005~2007年
iPodを買いiTunes導入~大量のCDを買ったりレンタル/映画・演劇に通いブログに書く/球体関節人形を買う/メガストアH誌をはじめエロ漫画が再ブーム/肩凝り・冷え性が持病に/薄毛(薬物で抑える)/米サブプライムローン問題が浮上

■2008年
秋葉原事件/リーマンショック/翌年にかけ派遣切りが社会問題に

■2009年
オバマ大統領就任/のりピーと押尾の騒動/大恩人である従姉が急死/性風俗はこの頃が最後/中国の名目GDPが日本を抜き世界2位の経済大国に~現在は日本の2倍以上、購買力平価GDPでは4倍で米国をも上回る/民主党中心の政権に交替

■2010年
ピロリ菌を除菌/ギリシャ危機に端を発しユーロ圏全体に信用不安が波及

■2011年
6年使ったソニーのPCが壊れ、買い替えたオンキョーのPCも一ヵ月で壊れる
東日本大震災/福島第一原発事故/買い溜めの動きでスーパー・コンビニからコメやパンが姿を消す/菅首相が浜岡原発を止める/菅おろし/ノルウェーの移民受け入れに反対する男が連続テロで77人を殺害/チュニジアをはじめ「アラブの春」と呼ばれる民主化を求める動き~シリアでは武力衝突から内戦状態に/北朝鮮の金正日総書記が死去~息子の金正恩が政権を継ぎ核開発を継続
毎週のヒットチャートを20年ぶりに再開/おがわ甘藍さんがブログにコメント~同人誌制作に乗り出す

■2012年
最初の同人誌を出す/自公政権に交替

■2013年
日銀の異次元金融緩和~アホノミクス始動/米情報機関が同盟国首脳などに対し盗聴や個人情報収集を行っているとスノーデン職員が暴露/帯状疱疹を患う/コミケにサークル参加

■2014~2015年
間歇的に耳鳴りや不整脈/イスラム過激派組織ISILが勢力伸長~その後やや弱まったが世界各地で賛同する若者がテロを計画/ロシア軍とみられる武装勢力がクリミア半島に侵攻しウクライナ軍と武力衝突~実効支配/パリ同時多発テロ/人形やフィギュアを処分

■2016年
熊本地震/相模原障害者施設殺傷事件/国民投票で英国EU離脱決定/米大統領選でトランプ当選

■2017年
やや高血圧ながら健康




ひさうちみちおさんがあらためて言語化してくれた「ある時代を生きた証言になりうるような本を買う」。私の場合、ヒットチャートをはじめ消費活動をブログに記録することで、さまざまな社会の動きを自分なりの視点で正当に位置付けられるよう、おのずと導かれた。

2010年には大きな出来事は起こっていない。従姉が急死した翌年、毎週のチャートを再開する前年。この年までチャートは、大晦日に年間チャートを発表するのみで、恒例としてはむしろ映画の感想と年末の星取表が当ブログの大きな要素であった。2010年は、一つの体験ともいえる『愛のむきだし』で使われたゆらゆら帝国の「空洞です」が3年前の曲ながら年間1位を占める。

ところが翌年、震災と原発事故を経て、映画の位置は下がり、音楽は前にも増して高まった。音楽こそきょうを生きる糧であり、あすを生きる希望。『愛のむきだし』の監督の、次に見た映画は震災を題材として柳の下のドジョウを狙ったもので、映画への幻滅を決定づけた。この監督は、おそらく海外の評価としてはラースフォントリアーとかマイケルウィンターボトムとか、独善アート系の、もっと低い位置。韓国映画の方がずっと上。ご本人もそれを知ってか、もっぱら新しい俳優を起用して「映画スターの箔を付けて」芸能界へ送り出すために映画監督をやっているような、奇妙な役回りに甘んじる。どうでもいい。

さまざまな映画の試写会や舞台挨拶のために並んだりしたものだが、無意味だった。いや、意味がないことに気づけたのは有意義だった。「世の中の役に立たないものは存在すべきでない」という相模原の事件の優生思想は、植松聖自身が教員志望で、それがかなわず障害者施設で働くうちに募らせたもので、この過程で彼がタトゥーを入れたり、大麻にハマったこととも連動している。内向する怒りや無力感が、犯行を予告して解雇され、措置入院させられるに至って外へ向け爆発したとみることができる。

同じ若者の事件としての秋葉原事件よりも、私は酒井法子(と元夫)や押尾学ら「人気商売」で、赤の他人からの評価や、媒体・事務所に強く縛られる芸能人が、やはりタトゥーを掘ったり薬物に耽ったりしたということに、植松との相関をみたい。

わが国は価値体系であるとか上下の秩序であるとか硬直しきった一億総官僚化社会だ。平凡社新書の新刊『パニック経済』によれば、わが国の500兆円のGDPのうち6割の300兆円は、何らか国や自治体を経て使われる官製経済であるらしい。例えば公共インフラは建設後も維持管理で儲けられる。政府>ゼネコンやインフラ企業>下請け孫請けピンハネ構造も温存。ところが福島第一原発事故により、各国が原発に求める安全基準が厳しくなり、東芝が買収した米原発企業は巨額の損失を計上、かねて報じられた粉飾決算とのダブルパンチで、東芝は解体か破綻が避けられない土壇場だ。

役人は保身の生きもの。責任を取りたがらないから、先例踏襲で一度決めたことを変えられない。そのうちに手遅れになる。悪いことが重なったりして、多方面に災いが降りかかる。菅さんは戦後最良の首相だった。変えようとしたから、やめさせられた。もちろん安倍は戦後最悪だ。アホノミクスと戦争法共謀罪とトランプの連動で、大きな災厄を招くに違いない。♪すべて残らずあなたは奪い去った 俺は空洞 おもしろい~





☘Top 50 Hits of 2010
1) ゆらゆら帝国 / 空洞です (2007)
2) Arcade Fire / Sprawl II (Mountains Beyond Mountains)
3) Cee Lo Green / Fuck You
4) The National / Bloodbuzz Ohio
5) Kanye West / Runaway (feat. Pusha T)
6) Best Coast / Boyfriend
7) James Blake / I Only Know (What I Know Now)



8) Janelle Monáe / Tightrope (feat. Big Boi)
9) Charlotte Gainsbourg / IRM (2009)
10) MGMT / Flash Delirium
11) JJ Grey & Mofro / King Hummingbird
12) The Black Keys / Tighten Up
13) Memory Tapes / Bicycle (2009)
14) Sufjan Stevens / Heirloom
15) Sleigh Bells / Rill Rill
16) Caribou / Odessa
17) Emeralds / Candy Shoppe
18) Ariel Pink's Haunted Graffiti / Round and Round
19) Blitzen Trapper / Destroyer of the Void
20) Owen Pallett / E Is for Estranged



21) Oneohtrix Point Never / Returnal (feat. Antony & Fennesz)
22) Yeasayer / O.N.E
23) Joanna Newsom / Good Intentions Paving Co.
24) B.o.B / Nothin' On You (feat. Bruno Mars)
25) Matthew Dear / Little People (Black City)
26) Peter Wolf & Shelby Lynne / Tragedy
27) ceo / Come with Me
28) RJD2 / The Glow
29) LCD Soundsystem / Dance Yrself Clean
30) Deerhunter / Helicopter
31) Miranda Lambert / The House That Built Me (2009)
32) Janelle Monáe / Cold War
33) Spoon / Written in Reverse
34) The New Pornographers / Crash Years
35) Sade / Soldier of Love



36) Justin Townes Earle / Harlem River Blues
37) The Fresh & Onlys / Waterfall
38) Flying Lotus / ...And the World Laughs with You (feat. Thom Yorke)
39) Woods / Suffering Season
40) Rihanna / Rude Boy (2009)
41) Liars / Scarecrows On a Killer Slant
42) Vampire Weekend / Giving Up the Gun
43) Tame Impala / Solitude Is Bliss



44) of Montreal / Sex Carma
45) Ben Folds & Nick Hornby / Levi Johnston's Blues
46) Teengirl Fantasy / Cheaters
47) Arcade Fire / Ready to Start
48) Rangers / Deerfield Village
49) Jay Electronica / Exhibit C (2009)
50) Elton John & Leon Russell / If It Wasn't for Bad

日本幻景 #20 — よこはま・たそがれ

$
0
0
五雲亭貞秀が描いた開港時(1859・安政6年)の横浜。黒船で来航したペリーが武力を盾に和親条約を結ばせたのに対し、初代アメリカ総領事として赴任したハリスは、折からアロー号事件を発端に清国(中国)が英仏と交戦中でもあり、世界の情勢は激動しており貿易によって富国強兵の道を開くことができると日本を説得、日米修好通商条約を結んだ。ハリスは江戸・大坂の開港を望んだが幕府は反対して協議難航、神奈川(横浜)・長崎・箱館をまず開くことで決着。一寒村に過ぎなかった横浜が歴史の表舞台に




国鶴(2代)による「横濱商館並ニ辨天橋圖」。開港した横浜は外国の公館や商館が立ち並び、文明開化の先進地として発展。1872・明治5年には新橋との間に初の鉄道が開通




1923・大正12年9月1日、相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9の関東大震災が発生。↑は神奈川県庁と税関が火災に見舞われる様子をとらえた着色写真。横浜市でも「朝鮮人が井戸に毒を」のデマが飛び、武装した自警団が組まれ、殺害事件が起こったが、いっぽう事態を憂えて、「朝鮮人が毒を投入した井戸の水を持ってこい、私が諸君の前で飲む。異常があれば(総持寺で保護されていた)朝鮮人を引き渡すから」と、毅然として秩序と人命を守った警察署長もいた




馬車道の米兵と日本人の着色写真。大戦の無条件降伏により、多数の米兵が横浜に駐留し、接収された市の中心部にはカマボコ型の兵舎が立ち並んだ。周辺では米兵相手の商売などで独特のヨコハマ文化が培われる。また磯子区の魚屋出身の美空ひばりが国民的歌手に




1972・昭和47年頃の横浜駅。田園都市線や根岸線、相模鉄道の新線が開通し、洋光台・左近山など市内各地に高層団地・ニュータウンが造成され、昼間人口より夜間人口が多い(東京の)ベッドタウン化が進んだ。当時「伊勢佐木町ブルース」「ブルーライト・ヨコハマ」「よこはま・たそがれ」「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」といった大ヒット曲が生まれたが、新興住宅地ヨコハマとはかけ離れた雰囲気




保土ヶ谷区仏向町。そうそう、こういうのが私の知るヨコハマ。私は1969~76年に南区・保土ヶ谷区・戸塚区の境界あたりに山林を切り拓いて造成された公団の六ッ川台団地に住んだ。来日当初のピーター・バラカンが新幹線に乗って、神奈川県の風景を「絶望的」と評したが、私にとって魂の原風景である



格差の広がりは、自由主義の拡大がもたらした当然の結果です。国際競争で生き残る、という旗印のもと、それぞれの国家は市場に従属するようになりました。政府が労働者や産業を守ることが難しくなったのです。

グローバル化に対する一つの答えは、「よし、みんなでスウェーデンになろう」です。しかし、スウェーデンは腐敗のない政府や労働市場、教育に対し、半世紀以上にわたり投資を続けてきた国です。小国ゆえ、競争力と社会的平等を両立できるポジションを、世界経済の中に見つけることもできました。ごく例外的なケースであり、ほかの国が簡単にマネできるようなものではありません。

重要なのは、そのスウェーデンですら1990年代以降、格差の拡大が世界的にも最速で進んだということです。資本の移動が自由になったからです。企業が課税に抵抗するようになり、投資を国内にとどめておくため、政府が税率を劇的に引き下げたのです。

国家までが国際競争にさらされた結果、福祉国家であることがとても高くつくようになりました。グローバル化した資本は、規制や労働組合、高税率といった「社会民主主義の檻」に我慢できなくなった。資本が動きやすくなる一方、働き手は簡単には移動できない。資本がどんどん優位になり、こうした「檻」が打ち破られてきたのです。 —(トランプ当選を受けての特集記事「グローバル化への反乱」より独社会学者ヴォルフガング・シュトレークへのインタビュー、朝日新聞2016年11月22日)


総務省のホームページによると、年収700万円の給与所得で扶養家族が配偶者のみの人がふるさとなどの自治体に3万円寄付すると、本来その人が住所地の自治体に納めるべき住民税などが2万8千円控除される。

より所得の高い人が10万円寄付すると9万8千円、20万円なら19万8千円がそれぞれ控除される。たった2千円の負担で寄付できる。しかも、自治体の多くが寄付を受けた額の4、5割相当の返礼品を贈るので、寄付をした人にとって「おいしい」のは間違いない。

(中略)寄付した人の居住地の自治体では税の「目減り」を強いられる。寄付した人とそれを受け入れた自治体が浮かれていられるのは、この「目減り」を食いつぶしたおかげだ。また、居住地の自治体では、もしこの「目減り」がなければ、多少なりとも保育所の待機児童問題が解消できるのに、ということにもなる。

(中略)世の中には高齢者を言葉巧みにだまし、多額の金を巻き上げる悪い連中がいる。(中略)よくもここまで悪知恵が働くものだと感心する一方で、そんな知恵があるのなら、それを他人の金をかすめ取ることにではなく、世の中のためになることに向ければいいのにと腹立たしい。

そこであえて言うが、ふるさと納税で寄付を集めるために絞る知恵は、振り込め詐欺の連中が絞る知恵に似ている。自治体もよその自治体の税を奪うためにではなく、もっとまともなことに知恵を働かすべきではないか。(中略)こんな不毛な競争に駆り立てる仕組みをつくった国は実に不見識であり、無責任だと思う。そろそろ年末の税制改正作業が本格化する時期を迎える。来年度の税制改正では、いの一番にふるさと納税を廃止するよう提言したい。 —(片山善博 「ふるさと納税 即刻廃止を」 東京新聞2016年12月1日)


Jin Saburi @saburicom 2月2日
これちょっと前に知ってアホかって思った。こないだの150万円カツアゲされてる小学生も、いじめじゃないとか色々横浜ダメなんだよね。教育もダメ。警察もダメ。ドライバーもダメ。
待機児童ゼロゼロ詐欺で全国の親たちが激怒

ktgohan@技術書典2・い-03 ‏@ktgohan 2月2日
横浜はさらに医療も討ち死にしており、そのしわ寄せがなんと町田や相模原に波及し仲良く無事死亡の見込み。いまはその隣の座間綾瀬海老名が戦々恐々としてる段階。




きょうの記事は蒐集のシリーズでも情弱列島のシリーズでも構わない。が、しのびない。↑の表では、東京23区は別格的に待機児童が多いことになっているが、裏を返せば、正直な数字を出しても、企業や金持ちは東京から出ていかない。税収上、痛くも痒くもない。横浜市は「保留児童」と呼び替えてゼロに見せかけたり、150万円恐喝されても「いじめではない」と取り繕わないと、デフレ大国にっぽんの負け組都市に追いやられてしまう。

あるいは「ふるさと納税」の問題でも、横浜市青葉区・港北区や川崎市多摩区・中原区などに住んで東京へ通勤する層には、横浜・川崎への愛着が薄く、積極的にふるさと納税して贈り物をもらう傾向があるかも分からない。憶測ですが。

引用したシュトレーク氏の言によれば、「法人税を下げたり労働規制をゆるめたりで企業を呼び込む『底辺への競争』からどの国も逃げられない。分水嶺は石油ショックやインフレが起こった1970年代」だという。私は横浜市の人口増加の一人だった。

長い鎖国から一転、横浜などを開港し、不平等条約も苦労してあらため、欧米列強に伍して富国強兵の道を歩むも敗戦、米国に従属して復興と高度成長を果たしたグローバル化の優等生はいま、激動の大波に呑まれようとしている。戦後民主主義は、この弱肉強食を生き延びることができるのか—

Top 20 Hits of 4-Feb-2017

$
0
0
1. ← 1. 2 Father John Misty / Pure Comedy (2017 - Pure Comedy)
2. ← 8. 2 Foxygen / America (2017 - Hang)
3. ← 2. 5 Radiohead / True Love Waits (2016 - A Moon Shaped Pool)
4. ← 5. 4 Andy Shauf / The Magician (2016 - The Party)
5. ← 4. 5 Céu / Perfume Do Invisível (2016 - 2016 - Tropix)
6. ← 3. 6 Mannequins On 7th Street / Midnight (2016 - Single)
7. ← 6. 4 Yola Carter / Orphan Country (2016 - Orphan Offering EP)
8. ← 11. 3 Boyboy / Boy (2016 - Technikart 04: Déjà l'automne)
9. ← 7. 7 Dream Wife / Hey Heartbreaker (2016 - EP01)



10. NEW 1 Travis Scott / wonderful (2016 - Birds in the Trap Sing McKnight)
11. ← 15. 2 Hammock / Dissonance (2016 - Everything and Nothing)
12. ← 9. 7 Massive Attack / The Spoils (feat. Hope Sandoval) (2016 - Single)



13. NEW 1 Kehlani / Undercover (2017 - SweetSexySavage)
14. ← 10. 6 Demdike Stare / Hardnoise (2016 - Wonderland)
15. ← 19. 2 Hudson Scott / Clay (2016 - Single)
16. ← 12. 6 Imarhan / Imarhan (2016 - Imarhan)
17. ← 17. 5 Avalon Emerson / The Frontier (2016 - Whities 006)



18. NEW 1 Austra / I Love You More Than You Love Yourself (2017 - Future Politics)
19. ← 14. 9 Chromatics / Dear Tommy (2016 - Dear Tommy)
20. ← 13. 8 Laura Mvula / Show Me Love (2016 - The Dreaming Room)

情弱列島 #4 — アナログ経済

$
0
0
「中産階級ハーレム — ユーミン編」というプレイリストの記事を準備しており、持っていない松任谷由実の曲を集めている次第。彼女のアルバムはiTunesストアには一つも出ていない。先日、80年代終盤から90年代にかけてのアルバムが12枚まとめて1200円スタートでヤフオクに出ていたので、2500円くらいまでを目途に入札してみたが、高値更新されてしまった。送料込みで3千円も払う価値はない。

まとめて何枚でと、他にも出ているが、私の欲しいのはアルバムではなく、ごく一部の曲だ。SWEET DREAMSやANNIVERSARYや。この頃の彼女のアルバムは中古市場でひどくダブついているようだが、逆に80年代中盤以前のアルバムは、こんな値段なら新品で買うわ、という感じで供給過少である。どうやら彼女のファンというのは、私が代表的な曲だけをiTunesに収めてCDは売ってしまう、というのとは対照的に、パソコンやiPodでは聞かず、オーディオ装置やCDラジカセでじっくり彼女の世界と向き合い、後生大事にCDを手放さないとみえる。






2015年にNHKで放映された「金券ショップでつかむ幸せは」なるドキュメンタリー番組が再放映されているのを見た。池袋地下街にある3坪ほどの店。十円余を節約するため、地下鉄の回数券を買いに来る派遣社員。36円安い商品券で、デパートの外食を楽しむ女性。↑画像の男性は、10万円入ったサイフを落とし、拾われて使われてしまったのを機に、現金より1円でも安い金券主義を貫き、親のコンビニを手伝いながら既に1千万円も貯金したという。

金券やポイントカードの類いでパンパンに膨らんだサイフ。言っちゃ悪いが、みすぼらしい身なり—




平凡社新書の新刊『パニック経済』より、日・米・ユーロ圏の個人金融資産をグラフで比較。米国は日本の4倍ほど、ユーロ圏は1.5倍ほどだが、このグラフは下へいくほど安全資産(現預金)、上へいくほどリスク資産(株式)なのだという。なるほど、現預金だけなら日米ユーロにほぼ差はない。日本スゴイ!!

…なわけがない。リスク資産は確かに上がったり下がったり、時にはゼロになったりするが、その過程や原因にわれわれの目が届く。いっぽう安全資産は銀行なり保険会社なり政府なりに任せて預けっぱなしだ。本当に安全なのか、無意味な使われ方をして目減りしてしまっているのではないか。

わが国の国債格付けは中国や韓国より下だ。借金財政。しかし「国債が国内消化されている」、銀行や保険会社にそれを上回る金融資産があるから、今すぐ国債破綻・円暴落・ハイパーインフレということにはならない。それをいいことに、日銀が国債を買い上げてじゃぶじゃぶお金を流しているが、個人消費や企業の設備投資は上向かない。将来不安から貯金してしまう。国債と預貯金のチキンレースのような。

こうなる前段に、1980年代の日米貿易摩擦がある。85年にプラザ合意でドル円は240円から120円と2倍の円高に。それでも日本企業の輸出競争力は衰えず、逆に強い円で海外資産を買い漁るように。これに業を煮やした米政府が求めたのが89~90年の「日米構造協議」による、輸出より公共投資で内需に回せという改革策。米側はGNPの10%の公共事業を要求、応じた日本は10年間で総額430兆円、のち積み増して630兆円もの公共事業を行う。パニック経済の著者・逢沢明氏は、工学畑の学者で、90年代に建設省の関連委員を務め、ここからいかに政府が野放図な国債発行と、ハコモノ・インフラ=負の遺産の建設を進めていったかを目の当りにする。

やや以前の時期ながら、90年に完成した新宿・東京都庁舎の総工費は1569億円で、当時タックスタワーと揶揄されたが、奇抜な設計のため年間の維持管理に82億円を要する。20~30年で建設費と同じ額がかかる。京都の「私のしごと館」は581億円かかった建物だが、年間赤字が23億円に達してわずか7年で閉館、京都府に無償譲渡され、レタス栽培工場などとして貸し出された。一事が万事、ひょっとして国債の担保物件は多くがそんな感じの採算無視で、換金できない、空洞化してしまっているのではないか。

90年代のアジア通貨危機で、韓国はIMFの支援と引き換えに厳しい構造改革を迫られた。業種別に勝ち組企業を中心に統廃合が進められ、ぜい肉のない体質で輸出主導の経済回復が図られた。逆に国民があり余るお金を持っている日本の場合、自民党一党支配のプレゼンスを活かし、政府にムダ使いをさせて、将来にわたって経済的に米国をおびやかすことのないよう図られたのでは。

原発。新幹線。オリンピック。万博も誘致するのか。今度は米国のインフラに投資。しかも年金資金からも。金券ショップではした金を節約して貯金しても、高齢者がお金を貯め込んでいるせいもあり、日本では時間が止まっている。松任谷由実はかつて「私が売れなくなるのは都市銀行が潰れる時代になるってこと」と述べたが、今の音楽はフィンテックを導入できない銀行より保守的で呆れるばかりだ。沈む時はみんな一緒だから、安心するとよい—

エロ同人の言葉たち #7 / Goth Pop #20

$
0
0
ED ‏@otogeri 2月7日
ツイッターのフォロアー数って宣伝効果でこの世で1番信じられないみたいな話したけど、ほんとそう。部数的に3%すら到達しない2%とか。5%くらいにしたい せめて なんとか。

まくるめ@コミティアZ09 ‏@MAMAAAAU 2月6日
「ネットの普及で新宗教の信者が激減した」って記事を読んだけど、べつに問題が解決してはいないというか、むかしは宗教に行ってたタイプの人が今はインターネットのアレなビジネスに行ってるというだけで、病理の本質みたいなものは変わってないよなあと思う

ぐるぐる(シザーハンズ大好き) ‏@gurugurian 2月6日
ザイトク「我々の祖父は強姦魔などではなぁい!」

岡村寧次大将「強姦罪は跡を絶たない有様…」
早尾乕雄中尉「強姦の数は相当にあり…」
中島今朝吾中将「略奪強姦は軍の常!」
ザイトク「…ちょっと黙ってて下さい」

ぽっこらC91新刊委託中 ‏@poccora_ 2月6日
どんな美少女でも一日一回くらいうんこしてるって事実すごい。世界捨てたもんじゃない。

デビルトラックさん ‏@deviltruck2010 2月5日
「幼女戦記の主人公は現代人の合理主義者の筈なのに、なんで勝手に戦線を拡大して首都侵攻なんて関東軍みたいな真似をするのか」という意見を見かけて深く首肯した。

takeuchi ‏@takeuchi_gr 2月4日
安倍の答弁を聞いたりトランプのツイートを読んだりすると脳細胞が死ぬ感じがする。
これはネトウヨの街宣を聞くのと同じ効果があります。

 ‏@functional_yy 2月4日
倫理観がないので中絶規制論者に卵を植え付けて蟲を孕ませたい

Macop(まこぷ) ‏@macop_uwf 2月4日
現防衛大臣の稲田朋美の顔を見るたびにイヤな気分になる。この人の顔…というか目…耽美系文系女子の目のなんだよね。「死にゆく男たちの美学」みたいなものを見出しちゃうタイプの。創作に耽溺してるなら良いんだけど、現実に人の生死を左右できる場所に置いちゃダメな目をしている。

綾城 ‏@takoyaki515 2月4日
俺「闇鍋始めるよ」
友「うつ病だったときに使ってたクスリ入れていい?」
俺「ほんとに闇を入れるのやめろ」

少女必然性 ‏@internus_open 2月4日
はてなの民はいつまでも英語勉強法とライフハックと男女の諍いが大好きだから…

ふくまーや ‏@fukuoka_lx 2月3日
敏感ふとまき君

ニコイチこいち ‏@Aba_koichi 2月3日
面白そうな漫画見つけても帯に「この漫画がスゴイ!〇位!」とか書かれてると「うわっ…読まんとこ…」ってなる…ならない?

山崎 雅弘 ‏@mas__yamazaki 2月3日
数字が取れるから、という理由で、特定の属性を持つ人間集団への憎悪や不寛容を煽る内容を電波に乗せてしまうテレビ番組は、この一年ほどで明らかに増えたと感じる。差別や偏見に迎合して「数字を取る」という、倫理上問題のある番組制作者の行動を、テレビ局の管理者がきちんと抑制しなくなっている。



[ハッピーホイップ]ミナミイクノリ ‏@ikunori_minami 2月3日
あとミリオン4thのスポンサー。GREEとゲッサンとうとう消えちまったか。

鈴木“非正規のクンタキンテ”香織 ‏@kabothomas 2月3日
アメリカでサークル・クラッシャーの代名詞が「ヨーコ」。

な〜んか、嫌な感じ。

ミネ ‏@minerin999 2月2日
そもそも、JASRACは非営利組織のハズだから
CDの売上が減少してJASRACの収入が減ったなら
その減少した規模の中で著作権の管理をし続ければ良いだけであって
減少した収入の穴埋めを何かでする必要はないと思うのだが
違うのだろうか?
何か、天下り先の維持の臭いがする

らいす ‏@Ry0uka1 2月2日
残業100時間を6ヶ月続けた後、カラオケで上司に「栄光への架橋」一緒に歌おうって言われたときが一番限界だった

TESLA Model 3 ♥JS2 ‏@NAMAZUrx 1月31日
今日久々に110番通報使ったんだけど最近の警察の権限凄いな?

スマホのGPS位置情報を普段はOFFにしてんだけど、通話が指令台に繋がった瞬間に遠隔で位置情報強制ONやで。
(申し訳程度にスマホに通知が出る)

しかも指令台はこのスマホの番号もこっちの氏名も自宅住所も全部把握済み



平山亜佐子 ‏@achaco2 1月31日
こわい。

ふくまーや ‏@fukuoka_lx 1月31日
ボーイッシュな女の子にチンコついてないの興奮する(いまさら

窓際のはいおくたん ‏@high_octane2960 1月31日
@deviltruck2010 ふと、思ったのはムッソリーニは共産主義者を弾圧したけど、現代アートに対してはおおらかだったよな。

イタリア・ファシズムと日本の「表現の自由」って通じるところがあるような。

早川タダノリ ‏@hayakawa2600 1月29日
「**人にとって正しいとは」云々のきわめて俗流的な民族類型化に淫していると、「**人はこうあるべきだ」という〈よい国民〉モデルが自分に強要されていても気づかなくなるほどに、アタマが鈍麻してしまうと思いますね。

しまじ/ティアや12a/SC27b ‏@simaji02 1月29日
私が必要以上にピオを憎むのは京急線周りの複雑さと表記のややこしさで二度羽田空港に行ってしまったせいなのかもしれない

Twitter @Twitter 1月28日
Twitter is built by immigrants of all religions. We stand for and with them, always.

unmaker(あんめい) ‏@unmaker_san 1月28日
アナル舐め描写をみるたびにちょっと怖くなる
肛門周りの刺激を脳が便意と勘違いして女の子の口に糞をドバーっと出してしまったら…

死ヶ崎 ‏@haieki 1月28日
男性が残り数人になり精子が必要みたいなSF、エロ漫画ならともかくそれ以外でも「性的興奮させるためその男性の好みの女性をあてがってもてなして繁殖してもらう」みたいな設定が多いのあつかまし過ぎるな。権力が無いんだから拘束され機械で射精させられ続けるとかになるに決まってるだろ。

Kay @lovingearth15 1月27日
日本のAVのせいで海外で日本人女性までヘンタイだと思われている。日本AVにファンタジーを持つ外国人は、私が日本人とわかると、あんなプレイがしてみたい、君もやるんだろ?とか必死で口説いてくる。まともな男性は、あんなの気持ち悪い、観たくない、女性がかわいそう、酷い、という。



少女必然性 @internus_open 1月27日
借金玉先生が角川から声をかけられ、永遠風氏は凍結される。ショギョームッジョ。敗者の王は二人も要らない、という神託である。

死ヶ崎 ‏@haieki 1月27日
絶対に永遠に差別をやめないことが約束されている、確かなもの、変わらないもの、信じられるものがあるってことじゃないか。永遠はあるよ。ここに、あるよ……。

死ヶ崎 ‏@haieki 1月27日
差別をすることに決めた側って楽そう。反差別だと支持できる政治家やらを見つけても目ざとくおかしなことを言い出さないか見守らなきゃならないじゃない。その点石原とか橋下とかを支持する人は「この人もうっかり人権を尊重してしまったり差別に反対してしまうかもしれない」とか心配する必要ない。

Shotaro TSUDA ‏@brighthelmer 1月26日
なんか凄い。「日本の素晴らしさが再認識できるよう、海外からどのような称賛、反応が得られているかわかる記事を募集」「読者は日本人なので日本人が… 『おお、やっぱ日本すげー!さすが!』… と思えるネタをピックアップください」

George Amano ‏@TOKYOMEGAFORCE 1月25日
『いなかっべ大将』で大ちゃんがすぐ下着姿になり、露骨にブスを嫌い、ヒロイン二人と重婚なんて、今時のラノベでもやらんよなー。

七松建司 ‏@egodance_7 1月25日
男子校で起きるホモより、
生徒ほぼ女子のなか男子生徒10人ぐらい、という環境でのホモのほうが、
なんか、こう、滾る。



pixy @pixy_for_ever 1月25日
TLがやけに騒がしいと思ったら、検証部代表、元戦果基地管理人、元艦これRTA主催者ののいじ氏が強盗傷害容疑で逮捕されたのか…。

交流サイト利用の男性に強盗傷害容疑 男と少女逮捕 | NHKニュース

清 竜人 ‏@ryujin_kiyoshi 1月24日
ご飯屋で隣の席の学生が、最近一人暮らしを始めたらしく、部屋を決める際に周囲にどんな人が住んでるのか不安で、周辺住人の郵便物を盗み見て名前をSNS等で調べ上げた結果、危なそうな人いなくて安心して契約したって友達に話してて、そもそも自分が危険人物なことに気付いてないことに喫驚してる。

死ヶ崎 ‏@haieki 1月24日
「それが民意」民意マンブラザーズバンド

負けないこと 傷つかないこと 省みないこと あざ笑うこと
勝ち組になりたいとき それが一番民意

自分を信じて生きるより 狡くても勝ってる方が素晴らしい
正しくあろうとして マジになっちゃって馬鹿じゃね?

でっこ ‏@deckorate 1月24日
性器の描写なんて正確じゃなくてもいいんだ!!!!君だけのオリジナル性器をつくろう!!!!!!!!

日本人ジョーク(bot) ‏@Japanese_Joke 1月24日
「日本国民として、幸福と感じた事を教えてください」
「幸福なのは、歴史的に常に正義の側に立ち、自由で豊かで公平で差別のない日本に生まれ育ったことです」
「不幸と感じた事は」
「そう言わないと、変な人たちにネットでもリアルでも因縁をつけられる事です」

メディシス ‏@Medicis1917 1月24日
ぶっちゃけグローバリゼーションを推し進めたところで日本の労働者階級には全くと言っていいほど恩恵はありませんよ。そもそもの話、日本は内需で経済が持っている国なのだから、国内の労働者を窮乏化させてグローバル資本ばかり富ませて何になるんですかね。自民党は潤うから良いでしょうけど。



PEKO@全ケイ東7く51a ‏@ab_peko 1月23日
メイドカフェでのトラウマ思い出した

maikana ‏@maikana 1月22日
東芝の落日が話題になっていますが、我々の世代の在日の友人たちって、東大出ようが京大出ようが、そういう日本の大企業に門前払いされたんだよね。ということを、思い出しましたよ。孫正義さんのような優秀人材ゴロゴロいたのにね。今更、海外のエリートに永住権とか、何周遅れなんだ…。



ブルドッグ ‏@Bulldog_noh8 2016年6月23日
うわ...ヘイト出版社の青林堂さん、労基法違反しまくりのゴリゴリのブラック企業やんけ...。給料支払い拒否で裁判所に差し押さえ食らうって よっぽどやで...。

紙魚エビ ‏@bookfishswim 2015年11月3日
「痴漢されて」

「男がみんな痴漢ではない」
って言い出すのもそういうことよ。
そんな話してないし、あんたが痴漢だとも言ってないの!後ろめたくないんなら自分の話すんのやめてね。

紙魚エビ ‏@bookfishswim 2015年11月3日
ほんとにね。
「泥棒に入られて」
「えっ、俺じゃないよ?」

「車当て逃げされて」
「えっ、俺は当て逃げしないよ?」

「殴られて」
「えっ、殴る人なんてごく一部だよ?俺は殴らない」

ってリアクションされたら、お前の話じゃねーから!ってなるよね。






iTunes Playlist "Goth Pop Playlist #20" 127 minutes
1) Mark Snow / X-Files Theme (1996 - The X-Files: Songs in the Key of X)



2) Johnny Cash / God's Gonna Cut You Down (2006 - American V: A Hundred Highways)



3) Gin Wigmore / Written in the Water (2015 - Blood to Bone)



4) Willis Earl Beal / Burning Bridges (2013 - Nobody knows.)



5) Calexico / Woven Birds/The Book and the Canal (2003 - Feast of Wire)



6) Gene Pitney / Twenty Four Hours from Tulsa (1963 - The Look of Love: The Burt Bacharach Collection)



7) Duane Eddy / Rebel-'Rouser (1958 - Rock Instrumental Classics, Vol. 1: The '50s)



8) Iceage / Forever (2014 - Plowing into the Field of Love)



9) Loch Lomond / Be Mine & Be Kind (2016 - Pens from Spain)
10) William S. Burroughs & R.E.M. / Star Me Kitten (1996 - The X-Files: Songs in the Key of X)



11) Robbie Robertson / Somewhere Down the Crazy River (1987 - Robbie Robertson)



12) Ulver / Moody Stix (2016 - Atgclvlsscap)



13) Klaus Nomi / Death (1982 - Simple Man)



14) Steve Hauschildt / Transience of Earthly Joys (2016 - Strands)



15) Tom Waits / Filipino Box Spring Hog (1999 - Mule Variations)



16) The Bug / Void (feat. Liz Harris) (2014 - Angels & Devils)



17) Dälek / Shattered (2016 - Asphalt for Eden)



18) Luboš Fišer / Morgiana (Opening Titles) (1972 - Morgiana/The Cremator)



19) Betty Davis / He Was a Big Freak (1974 - They Say I'm Different)



20) Hercules and Love Affair / Blind (2008 - Hercules and Love Affair)



21) Liturgy / Glory Bronze (2011 - Aesthethica)



22) Lisa Germano / From a Shell (2002 - Lullaby for Liquid Pig)



23) Pavement / Unfair (1994 - Crooked Rain, Crooked Rain)



24) 工藤静香 / ぼやぼやできない (1991 - Single)
25) The Viscounts / Harlem Nocturne (19598 - Rock Instrumental Classics, Vol. 1: The '50s)



26) Guadalupe Plata / Tormenta (2015 - Guadalupe Plata 2015)



27) Nick Cave & the Bad Seeds / The Mercy Seat (1988 - The Best of Nick Cave & the Bad Seeds)
28) Elvis Costello & Brian Eno / My Dark Life (1996 - The X-Files: Songs in the Key of X)



29) Marc Almond / The Boy Who Came Back (1984 - Vermin in Ermine)



30) Luis Bacalov / Quién Sabe? (From "Quién Sabe? - A Bullet for The General") (1966 - The Best of Luis Bacalov, Vol. 1)

手塚治虫のミサンドリー

$
0
0
手塚治虫さんの闇の部分に連なる『きりひと讃歌』『奇子』『MW』といった作品の中でも、とりわけ『アラバスター』は1970~71年に少年チャンピオンに連載された少年漫画であり、その闇の深さは私のような読者の心をとらえて放さない。

アラバスターと名乗る主人公の男は、ミュンヘン五輪で金メダルを6つ獲得した米国学生スポーツの花形選手だったが、一目惚れして交際していた美人タレントに結婚を申し込むと「あなた お顔をごらんになったことあって?」と、白人と黒人が身分違いであることで手ひどく拒絶され、怒り狂って車で暴走、人をひいて逮捕、懲役に服する。美人タレントへの復讐心に燃える彼は、刑務所内でマッドサイエンティストと知り合い、体を透明にする装置を発明したと聞かされる。自分の肌を消してしまいたいと思っていた彼は、出所後にその研究室を訪れ、装置を試したところ、苦痛のあまり中断してしまう。体は完全には消えず、肌だけ透明となり、血管や筋肉が透けて見えるグロテスクな姿に。実はこの装置の光線を完全な透明体になるまで浴びると、人も動物も死に至ることが分かる。

発明したマッドサイエンティストは妊娠中の自分の娘を実験台にして殺したことから刑務所入りすることとなったのだが、産み落とされた孫の少女を、訴追した日本人の女検事が引き取って、亜美という名で育てていた。亜美は生まれた当初は半透明だったが、成長につれありえない筈の完全な透明体となり、全身におしろいを塗って幼稚園へ通うも、不自然な様子なのでいじめられる。タレントへの復讐を果たしたアラバスターは、亜美の存在を嗅ぎつけ、うわべの美や虚栄におどる社会に反乱しグロテスクな悪の殿堂をつくり上げ、亜美をその女王の座に迎えようと目論む。

透明光線で殺人や強盗を繰り返すアラバスターを捕らえようと、FBIの若い敏腕刑事ロックが送り込まれる。女装することでアラバスターのアジトへたどり着いたロックは、亜美を強姦し、その体にペンキを塗って辱める。亜美もまた復讐鬼となり、アラバスターに手を貸して悪の道に走る—




↑FBIのロックは「個性的な顔が嫌い。日本人だけじゃなくアングロサクソンもラテン系もスラブ系も嫌い。もちろんアフリカ人もインド人もアラブ人も大嫌い。及第点はギリシャ人の顔だけですよ。先祖がオリンポスの神々のせいですかね。かく言うぼくもギリシャ系」とのことで、鏡に寄り添ってウットリ


先日の「情弱列島 #3 — アナログ経済」で述べたように、松任谷由実の曲を集めているところなのですが、既に持っていた曲に79年の「DESTINY」がある。アルバム『悲しいほどお天気』に収録された、人気の高い曲だ。

「まちぶせ」にも通じる、未練がましい女が主人公。冷たくされて、元彼をいつかは見返すつもりで常に着飾っている、それが生きがい。ところが、やっと会えた日に限って、安いサンダルを履いていた、結ばれぬ悲しいDESTINY。

空回りした一人芝居。もっと内面を磨くことに努めろよ。美人でも、心の貧しい女なら、AVや性風俗でたくさんだ。結婚なんて糞くらえ。…というように私がシロート童貞の身分でも天下のユーミンにケチつけることができるのは、日本の社会が男尊女卑で、女は普通に働いても男より稼げないことが多く、専業主婦志向が生じたり、逆に安直に風俗嬢になってしまったりするので、主婦にせよ風俗にせよ、男は女の性をお金で買えることになり、男女差別が再生産される。松任谷由実の曲には、自立した女性を歌ったものもあるが、不都合な部分にフタをした一種のファンタジーであり、さまざまな局面で男女差別が再生産される社会の構造そのものは不問に付されているのだ。


広がるミサンドリー: ポピュラーカルチャー、メディアにおける男性差別Paul Nathanson,Katherine K. Young,久米 泰介彩流社

女性嫌悪や女性蔑視を意味するミソジニーという言葉は近年よく耳にするようになってきたが、これに対抗する、男性嫌悪・蔑視を意味するミサンドリーなる概念。↑の書物は北米のポピュラー文化=本・映画・テレビ・広告など=において、例えばこんにちのコメディーでは黒人やユダヤ人や女性などを嘲りの対象とすることはなくなったが、「男」というひとくくりで、マッチョに、無能に、下品に描き、笑いの対象としてお金を儲けることは許される。また男はもっぱら暴力的で支配欲が強くて戦争を引き寄せる存在とみなされる傾向も。

訳者の久米泰介氏は、わが国のミサンドリーの例として漫画『ワンピース』、宮崎駿のアニメ作品と手塚治虫作品を挙げている。なるほど、宮崎駿作品をすべて見てはいないが、女性の主人公を極端に無垢で聖女のように描く一方で、同時に性的な対象として含みを持たせることにおいても突出している感がある。冒頭に挙げたような、闇の系譜に連なる手塚作品よりも、ポピュラリティによって隠されがちだが。






小倉秀夫 @Hideo_Ogura 12月18日
赤木さんが代弁してきたのは「見捨てられた男性たち」です。彼らに対して、「お前ら男性だと言うだけで優遇されているんだ」と言ってみても全く説得力がないんです。RT @KazuhiroSoda: いやはや、まさか日本が男性優位の男社会だという前提くらいは共有されているのだと思っていたの(後略)


私が『アラバスター』を知ったのは1979年、中2の終りに、刊行中だった手塚全集にそれが収録されたことによる。内容の暗さを手塚さんが嫌って、それまで単行本になっていなかったのだ。ロックや(アラバスター一味に加わるが亜美に恋して共に逃げようとする不良少年の)ゲンなどは、一番苦手で描きたくない人物だとまで。

↑の見開き画像など、大胆で意欲的で、嫌いな作品だというのが信じられない。仕事の波が、劇画のあおりで人気低迷し、虫プロの争議にも追われていたりという時期だったこともあろうが、このほど読み返して、劇画の持つミサンドリー=男性差別というより、佐藤まさあきなどに顕著な、暗い出自の主人公が、復讐の鬼やスナイパー・レイプ魔になる=的傾向を、同じ時代に取り入れたことで、単なるグロテスクでない、手塚さんらしい独特の陰影を持つ作品になったと考えられないだろうか。

また同時に、手塚さんにせよ宮崎駿さんにせよ、経済的社会的に恵まれた家庭に育った知識階級ゆえに、客観的に男性をみにくく描くことができたのだろうと察せられ、すなわち、女が担ってきたパート労働が非正規雇用として男女とも一般化しデフレと貧困の再生産を招いている現在、「希望は戦争」の赤木智弘を筆頭に、経済的社会的に被害者意識を刷り込まれている40代以下の男たちに、以上のような論理で私のように「男社会が悪い」と言ってみても、聞く耳持たないだろうなという虚しさを覚える次第であります—


アラバスター (手塚治虫文庫全集)手塚 治虫講談社

Top 20 Hits of 11-Feb-2017

$
0
0
1. ← 2. 3 Foxygen / America (2017 - Hang)
2. ← 1. 3 Father John Misty / Pure Comedy (2017 - Pure Comedy)



3. NEW 1 Future Islands / Ran (2017 - The Far Field)



4. NEW 1 Thundercat / Show You the Way (feat. Michael McDonald & Kenny Loggins)
5. ← 10. 2 Travis Scott / wonderful (2016 - Birds in the Trap Sing McKnight)
6. ← 3. 6 Radiohead / True Love Waits (2016 - A Moon Shaped Pool)
7. ← 8. 4 Boyboy / Boy (2016 - Technikart 04: Déjà l'automne)
8. ← 4. 5 Andy Shauf / The Magician (2016 - The Party)
9. ← 11. 3 Hammock / Dissonance (2016 - Everything and Nothing)
10. ← 13. 2 Kehlani / Undercover (2017 - SweetSexySavage)
11. ← 5. 6 Céu / Perfume Do Invisível (2016 - 2016 - Tropix)
12. ← 7. 5 Yola Carter / Orphan Country (2016 - Orphan Offering EP)
13. ← 6. 7 Mannequins On 7th Street / Midnight (2016 - Single)
14. ← 15. 3 Hudson Scott / Clay (2016 - Single)



15. NEW 1 Jlin / Nyakinyua Rise (2017 - Dark Lotus EP)
16. ← 9. 8 Dream Wife / Hey Heartbreaker (2016 - EP01)
17. ← 18. 2 Austra / I Love You More Than You Love Yourself (2017 - Future Politics)
18. ← 12. 8 Massive Attack / The Spoils (feat. Hope Sandoval) (2016 - Single)
19. ← 14. 7 Demdike Stare / Hardnoise (2016 - Wonderland)



20. NEW 1 The Besnard Lakes / Laura Lee (2017 - The Besnard Lakes Are the Divine Wind)

Top 20 Hits of 18-Feb-2017

$
0
0
1. ← 3. 2 Future Islands / Ran (2017 - The Far Field)
2. ← 1. 4 Foxygen / America (2017 - Hang)
3. ← 4. 2 Thundercat / Show You the Way (feat. Michael McDonald & Kenny Loggins)
4. ← 5. 3 Travis Scott / wonderful (2016 - Birds in the Trap Sing McKnight)
5. ← 2. 4 Father John Misty / Pure Comedy (2017 - Pure Comedy)
6. ← 9. 4 Hammock / Dissonance (2016 - Everything and Nothing)
7. ← 7. 5 Boyboy / Boy (2016 - Technikart 04: Déjà l'automne)



8. NEW 1 The xx / On Hold (2017 - I See You)
9. ← 10. 3 Kehlani / Undercover (2017 - SweetSexySavage)
10. ← 15. 2 Jlin / Nyakinyua Rise (2017 - Dark Lotus EP)
11. ← 6. 7 Radiohead / True Love Waits (2016 - A Moon Shaped Pool)
12. ← 8. 6 Andy Shauf / The Magician (2016 - The Party)
13. ← 14. 4 Hudson Scott / Clay (2016 - Single)



14. NEW 1 Father John Misty / Ballad of the Dying Man (2017 - Pure Comedy)
15. ← 11. 7 Céu / Perfume Do Invisível (2016 - 2016 - Tropix)
16. ← 17. 3 Austra / I Love You More Than You Love Yourself (2017 - Future Politics)
17. ← 12. 6 Yola Carter / Orphan Country (2016 - Orphan Offering EP)



18. NEW 1 Kano / 3 Wheel-up (feat. Wiley & Giggs) (2016 - Made in the Manor)
19. ← 20. 2 The Besnard Lakes / Laura Lee (2017 - The Besnard Lakes Are the Divine Wind)
20. ← 13. 8 Mannequins On 7th Street / Midnight (2016 - Single)

中産階級ハーレム — ユーミン編

$
0
0
人ごみに流されて 変ってゆくわたしを
あなたはときどき 遠くでしかって
あなたはわたしの 青春そのもの

あの頃の生き方を あなたは忘れないで
あなたはわたしの 青春そのもの




犬山「女子同士のマウンティングって、『私っていい人でしょ』的な善意にコーティングされたものなんですね」
瀧波「実際にマウンティングする・しないにかかわらず、相手の立場やスペックを考えつつ、『自分の方が上だと示すには何を言ったらいいか』を瞬時に思いつく才能」 —(瀧波ユカリ・犬山紙子 『マウンティング女子の世界』 ちくま文庫・原著2014年)


マウンティング女子の世界: 女は笑顔で殴りあう (ちくま文庫 た 82-1)瀧波 ユカリ,犬山 紙子筑摩書房


亡母は松任谷由実のことが嫌いだった。ビブラートのない、のっぺりしたボーカルのせいだろうか。彼女のボーカルは、「ベルベット・イースター」「翳りゆく部屋」といった宗教色のある曲では力強く響くが、それはふてぶてしさとも紙一重で、「時をかける少女」「青春のリグレット」といった曲は別の歌手による無垢なバージョンが好ましい。

八王子の大きな呉服店に生まれた荒井由実は、キリスト教系の学校でパイプオルガンの響きに親しむいっぽう、プロコル・ハルムやジェファーソン・エアプレインといった同時代の英米ロックに影響を受け、14歳ころから作曲を始め、後期グループ・サウンズやミュージカル『ヘアー』の関係者がつどう店にも出入りするように。ロンドンブーツを履き、グラムロック風のいでたちで。

当初は作曲家志望だったが、音楽出版社アルファ・ミュージックを設立した作曲家・村井邦彦の勧めでシンガーソングライターとして72年にデビュー。細野晴臣・松任谷正隆ら新進のミュージシャンがバックを固めたアルバムは、それまでの歌謡曲や、吉田拓郎・井上陽水らフォーク系ともまったく違った斬新な音と繊細な歌詞により静かなブームを起こす。

75年にはバンバンに提供した「『いちご白書』をもう一度」、自身の「あの日にかえりたい」が大ヒットし、彼女は時の人となる。松任谷正隆との結婚の際、引退も考慮したとされるが活動を継続。派手な演出やリゾート地でのコンサート開催、松田聖子らへの曲提供、「守ってあげたい」のヒット、CMやドラマとのタイアップ、アルバム発売をクリスマス商戦に合せてイベント化することなど、80年代の彼女は人口ボーナスによる消費増と軌を一にする成功を収め、カリスマの名をほしいままにする。

亡母は松田聖子も嫌いだった。独特なボーカルよりも、「主張のある女」「男を振り回す女」「贅沢な生活を送る、勝ち誇った女」といったイメージで嫌ったのかもしれない。松任谷由実自身は、荒井由実時代の最初の2作は私小説的だったが、以降はファッション性を取り入れたファンタジーであると述懐している。ファンタジーの核に、冒頭に掲げた「卒業写真」の歌詞のような、失われたロマン、過去への追憶がある。

同じ場所に、同じ時間に、うずくまっていたい(最後の春休み)。わたしを忘れないで、憎んでも覚えてて(青春のリグレット)、けれどあなたがずっと好きだわ、時の流れに負けないの(青いエアメイル)、どこかで恋をしてるなら、今度はあきらめないでね(DOWNTOWN BOY)。

「あの頃の生き方を、あなたは忘れないで」とは、しかしわたしは現実=お金や家柄=を選ぶという裏返しでもある。ロンハーのダレノガレ明美によれば、花田美恵子がブログでラグジュアリー・ライフを見せびらかすのを、普通の女たちは「またこいつ、こんなことやってやがるよ」と蔑んでいるのだという。『マウンティング女子の世界』によれば、女同士のコミュニケーションは、もっと細かにちくちく、表面はオブラートにくるまれている。マウンティングとは、ケモノが交尾のポーズをとって、優位と従属を示すものだというが、男から女へのマウンティングはそのものずばり、強姦や痴漢など性暴力も含む。

千葉大医学部の集団レイプ事件で、犯人のうち2人はラグビー部に所属し、うち1人は法曹界で知られた名家の御曹司だという。アルバムNO SIDEは、大学ラグビー部員たちを自宅に呼んだりして交流したことから着想されているそうだが、レイプ犯のお坊ちゃまもユーミンの家に招かれるとしたら猫を被るに違いない。

男にロマンを託し、女は現実を謳歌するというユーミンの歌詞世界に横たわる価値観は、男尊女卑・タテ社会・中央集権・企業優先といった既存の構造を温存・固定化することにつながり、失われた20年を経た今となっては、デフレと少子化の元凶ともみなされよう。

昭和の斬新な荒井由実は、平成の古い松任谷由実に変った。男も女も夢を追いながら現実と闘うべきである—





iTunes Playlist "中産階級ハーレム — ユーミン編" 126 minutes
1) 荒井由実 / COBALT HOUR (1975 - COBALT HOUR)
2) 荒井由実 / 卒業写真 (1975 - COBALT HOUR)



3) 松任谷由実 / 冷たい雨 (1979 - OLIVE)



4) 原田知世 / 時をかける少女 (1983 - 2000 BEST 原田知世)



5) 荒井由実 / ベルベット・イースター (1973 - ひこうき雲)



6) 松任谷由実 / ANNIVERSARY (1989 - LOVE WARS)



7) 松任谷由実 / 守ってあげたい (1981 - 昨晩お会いしましょう)



8) 松任谷由実 / SWEET DREAMS (1987 - ダイアモンドダストが消えぬまに)



9) 荒井由実 / 中央フリーウェイ (1976 - 14番目の月)



10) 荒井由実 / 翳りゆく部屋 (1976 - Yuming Brand)



11) 麗美 / 青春のリグレット (1984 - GOLDEN☆BEST Reimy Brand Complete)
12) 荒井由実 / きっと言える (1973 - ひこうき雲)



13) 松任谷由実 / 埠頭を渡る風 (1978 - 流線形'80)
14) 松任谷由実 / 最後の春休み (1979 - OLIVE)



15) 荒井由実 / 海を見ていた午後 (1974 - MISSLIM)



16) 松任谷由実 / 恋人がサンタクロース (1980 - SURF & SNOW)
17) 荒井由実 / あの日にかえりたい (1975 - Yuming Brand)



18) 松田聖子 / 制服 (1982 - Touch Me, Seiko)



19) 松任谷由実 / 真夏の夜の夢 (1993 - Single)
20) 荒井由実 / ひこうき雲 (1973 - ひこうき雲)
21) 松任谷由実 / カンナ8号線 (1981 - 昨晩お会いしましょう)



22) 松任谷由実 / DESTINY (1979 - 悲しいほどお天気)



23) 松任谷由実 / DOWNTOWN BOY (1984 - NO SIDE)
24) 松任谷由実 / 青いエアメイル (1979 - OLIVE)



25) 松任谷由実 / DANG DANG (1982 - PEARL PIERCE)
26) 荒井由実 / 返事はいらない (1973 - ひこうき雲)



27) バンバン / 「いちご白書」をもう一度 (1975 - 青春歌年鑑 BEST 30: '75)



28) 松任谷由実 / Hello, My Friend (1994 - THE DANCING SUN)
29) 荒井由実 / やさしさに包まれたなら (1974 - Yuming Brand)
30) 荒井由実 / 旅立つ秋 (1974 - MISSLIM)


ネトウヨ・日本会議に流されて 変ってゆく普通の日本人を
自称リベサヨのマガジンひとりはときどき 遠くでしかって

知らんわえ!!
シロート童貞の俺に云うな。放置です。ドル建て資産に換えます。
東芝問題や森友学園問題は氷山の一角。10年もしないうちに日本発の金融危機が起こり、安倍晋三は亡国の首相として記憶されることでしょう—

エロ同人の言葉たち #8 / Goth Pop #21

$
0
0
吉方べき ‏@tabisaki 2月20日
「俺たちが責められるのは、すべて朝日新聞が問題をでっち上げたから」のデマ論法を、他のメディアが潰さず放置したことで、どれだけ悪影響が生じているか。あれが政権界隈中心に通用し始めたことで、もう何でもアリになってるぞ。今日の籠池の話を聞いて改めて。

野間易通 @kdxn 2月20日
アパホテルにしろDHCにしろ塚本幼稚園にしろ、結局のところ自分の考えというか偏りまくった信念を仕事中も全開にせずにはおれないという、要するに欲望を抑制する回路が壊れた人たちだよね。そういう人間の頭の中がヘイトでいっぱいになるのって自然なことだが、社会的にはナシにしないと。



acacia @freie_Herz 2月20日
やっぱりこれ、「安 倍 晋 三」が入るスペースを空けてあるようにしか見えない笑 RT:@yamano_eri この「瑞穂の国」の下の空いてるスペースに、そのうち「安倍晋三」という文字が入るんでしょうね。
同じ4文字だし、サイズぴったり。

はやし ‏@HayashiS1972 2月20日
常春なのはいいけど、専制君主国だし、秘密部隊秘密警察が暗躍してるし、核武装してるし、法律体系が恣意的だし、形式上の三権分立も無いし、主要産業は国王のファミリー企業が掌握してるし、ディストピアとしか思えない。生き残れる自信がない。 RT:@Cristoforou私は季節の変わり目に気圧や気温の変化に鼻が反応するポストモダン的な差異アレルギー(「天使のアレルギー」と呼んでる)を持っているので、マリネラ国に移住したい。

苦い人@ちょろくないラブライバー卯月P @nigaihito 2月20日
デビュー時の平均大卒初任給が30600円の時代に月給3万もらってた和田アキ子と52700円の時代に月給5万もらってた坂上忍が、196700円の時代に5万しかもらえてなかった清水富美加を「みんな昔はそんなもんだった。甘えるな。」と責めてる構図はまさに現代日本の縮図だなって思う

atahuta-3日目H48b ‏@atahuta_ 2月20日
カップルで同人誌即売会に来る奴が見本誌を手にした途端つま先から徐々に蒸発していくシステムがほしい

糞右衛門 ‏@haieki 2月20日
宮台って「権威のあるeternalwind」みたいなもんじゃん。



チラ裏はフォースと共にI♡GB ‏@chirashi_uraura 2月19日
それと、こんな意味不明な事言ってる人間がそこそこ有名な社会学者やってるって、日本終わってる。

小田嶋隆 ‏@tako_ashi 2月19日
駆け出しの芸人に自立できるだけの報酬を与えないのは、若い芸人の自立を阻むための措置なのであって、つまりその種の奴隷契約の真意は、個々の芸人の個々の芸よりも、それを支えている芸人ギルドを存続させることの方が大切だということを思い知らせるところにあるのだと思う。



山崎 雅弘 ‏@mas__yamazaki 2月19日
先日作成したまとめ、2014年に書いた塚本幼稚園関連ツイートのリンク先を確かめたら、どれも消されていた。櫻井よしこ氏、中西輝政氏、渡部昇一氏、平沼赳夫氏などの日本会議系人士や竹田恒泰氏、田母神俊雄氏などが「塚本幼稚園で講演を行っていた」事実を、以前は誇らしげに公開していたのだが。

猫屋 ‏@nekoya_3 2月18日
イタリア系スペイン系となるともう大変ってか多過ぎ:ピカソは言うまでもなく、移民+移民の子息となるとイヴ・モンタン、アラン・ドロン
他にもダリダやバルバラ、アズナブール、ムスタキ、シルヴィ・バルタン・・・・
早い話がフランス文化は(ほぼ)移民文化なわけ。



なかがな ‏@mososokruppe 2月18日
風呂椅子と写ルンですでカメラ最前を取るオタクやばい

Tomica 阿部悠 ‏@Tomicajpn 2月17日
毎日大倉山駅から東急の女性専用車両に乗り込み、威勢よく女性に絡む、ドクター差別こと兼松信之は、元シティバンク。新進党に勤務し、国会議員に立候補したこともある。「こんなアホが!?」とビックリしません?

コクエン@次はコミ1 ‏@kokuen0 2月17日
今セーラー服の女の子とぶつかりそうになったんだ…

睨まれた…

ありがとう…

Le Cordon Bleu Japan ‏@LCBJapan 2月17日
ご興味を持っていただきありがとうございます。参照いただいたのはグラン・ディプロム(料理と菓子)の総額です。その他、料理/菓子/パンそれぞれのディプロム(受講費用総額は342万円、250万5千円、153万5千円)がございます。ご検討ください!

菅野完 ‏@noiehoie 2月17日
原稿煮詰まっていまの時間に昼飯で、近所の中華屋でラーメン食ってる。店のテレビで国会中継流れてんだけど、ラーメン食ってるおばちゃんたちが「稲田朋美、男の好みわかってるよねぇ」「タレ目のエロさ強調し過ぎよねぇ」「網タイツだしねぇ」「ひどいよねぇ」とか言っててラーメン吹きそうになった。

メディシス ‏@Medicis1917 2月17日
✕「公立学校の教育を受けると塚本幼稚園で出来た芯が揺らぐ」
〇「公立学校に入るとせっかくの洗脳が解けてしまう」



タカユキ ‏@San_Takayuki 2月16日
塚本幼稚園から漂う『戦前感』は異常



さんのじ ‏@sannoji 2月16日
@asashima1 この雑誌、毎回表紙が秀逸すぎるんですよね…。

Yukiko Furuya ‏@SociYu 2月16日
殺人被害者に占める女性の割合は52.9%の日本が世界で最も高く、二番目が52.5%の韓国。12%フィリピン、21.9%中国、23.3%パキスタン、40.8%インドなどと比べても非常に高い。
The Three Places With the Highest Rate of Female Homicides on Earth Are All in Northeast Asia

菅野完 ‏@noiehoie 2月15日
最近よくあること
質問者「結局、日本会議ってなんですか?」
俺氏「貧乏人のJCであり、日の丸と君が代が大好きな新左翼ですな」
質問者「あー。なんとなく」
俺氏「心情的には、右翼と言うより、特攻服に漢字の刺繍したがるヤンキーに近い」
質問者「あー!そうや!現場みてたらそうや!」

山内太地 ‏@yamauchitaiji 2月15日
「ドラえもん」「サザエさん」「ちびまる子ちゃん」「クレヨンしんちゃん」は、4大「専業主婦アニメ」で、夫婦共働きが専業主婦家庭の2倍になった現状からかけ離れている。子どもたちが将来作る家庭の理想像ではない。時代劇だ。直虎と同じ。

つぐみ ‏@tugumi1125 2月14日
あの番組は、おしどりさんが妨害や中傷を受けながらも地道に真実を引き出してきた、という内容だったけど、その後の原発安全・放射能安全派の皆さんの「あいつらはデマで食ってる!」「不安を煽っている!」などの阿鼻叫喚によって、いかに酷い妨害があったかが実証されるといういつものパターン。

本田由紀 ‏@hahaguma 2月14日
若者には「徳」を教えるべきだとか、子供が「人に迷惑をかけてはいけない」と考えがちなのは戦争を放棄してきたせいだとか、母親がいつもそう言っているからだとかの意見が出たので、思わず「人に迷惑を~」という意識は高年齢ほど強く、子育て中の母親がその圧力にいかに苦しんでるか、と言い返した。

本田由紀 ‏@hahaguma 2月14日
富裕な中高年男性を主なメンバーとしている某会合に、気乗りはしないながらもここ数年断続的に出席してみているが、最近、彼らの発言が急激に右傾化し好戦的になっていると感じる。正直、とても気持ち悪い。

オルドナンス(メディシス) ‏@Medicis1917 2月14日
どうでも良いけど、バレンタインの今日に会長が辞任した東芝が米原発会社で被った損失額(約7000億円)が、世の人々がせっせとチョコを買い漁るバレンタインの経済規模(約1000億円)の7倍に匹敵するとか日本経済の闇を感じるな。

すか ‏@Tunguuuska 2月14日
「ガロ」の青林堂が今やブラック&極右出版社になってるぞ!→×:社号だけ継いだ実態的には別モノ
青林堂を実質引き継いでるのは青林工藝社だぞ!→×:一部スタッフが会社の資産(原稿)持ち逃げして「母屋はこっちだ」と騙り始めた集団。立ち上げ時期も青林堂の極右会社化よりずっと前の話



菅野完 @noiehoie 2月13日
これ、塚本幼稚園が配っとるプリント

「そういう性根は子供にそっくりDNA」云々。

…科学認識と日本語の両方が崩壊しとる。

もやし ‏@moyashiNe1014 2月13日
私のおじいちゃんは生き仏みたいな人で炊く時の水分量間違えてご飯硬いと「噛む回数増えて健康的でいいね」ご飯柔いと「今日は胃に優しいね」、味付けが薄いと「自分好みに調節出来るね」味付けが濃ゆいと「ご飯が進むね」って言うような本当に優しい人だったの、そうゆう人と結婚したい

西E田 ‏@nisiedas 2月13日
キャバクラや風俗のお姉さんはすごーいとかよく言ってくれるのでフレンズなのだろうか問題

いのだうぇr ‏@inodawer 2月13日
トラ安倍からのリバ安倍トラが至高



村々村人 ‏@muramuramurabit 2月13日
あんだけイチャついてたらそりゃトラ安倍とか言われるわ。

どくとるフランキ@ブラック&クローム ‏@doktorfranki 2月13日
大人になると「誰かと遊ぶ」ってなると十中八九イコール酒アンド死ぬほど高くて量のない食事ってルートになるのっておかしいと思いません?ワシは駄菓子屋で買ったキャベツ太郎とか食いながら延々スマブラしたりしたいだけなのに!

ぽっこらC91新刊委託中 ‏@poccora_ 2月12日
ちょっと猫ほっといて離席したら作業中のページのデータふっとんでレイヤー200枚作られてんだけどこれ編集になんて言えばいいの?

アルぴよ ‏@ikekero96 2月12日
ウチの母「ガラスの仮面どうなるか気になるわ……」って亡くなる数日前に言ってたからホントに人ごとでは無い #オタク老化問題

筋トレをしろbot ‏@okaimhome 2月12日
お金で解決できることはたくさんあり、そのために私たちの親世代は必死に豊かになった。今ほとんどの人は餓死もしないし、食住環境だって戦後最高水準だろう。で、ようやくお金じゃ解決できない問題に取り組めるのが今の世代のはずなのにまた貧しくなろうとか提言してる社会学者にびっくりした。

たいらひろし ‏@tairahiroshi 2月12日
#オタク老化問題
妹萌え ⇒ 娘萌え

糞右衛門 ‏@haieki 2月11日
女性ばかりの環境に身をおいたかたが「女の敵は女とはいいたくないが、日本企業適応型の女性からのハラスメントに苦しむ」みたいな話を最近やたら聞くのだけど、被虐待サバイバーが身近だった母親の毒ばかり受け、そもそも育児参加しなかった父親は子の恨みから逃げおおせる例に似ている気がする。

クリエネ(東京五輪招致疑惑追及しろ) @morecleanenergy 2月11日
産経新聞の成り立ちをwiki確認していたら、1958年に東京進出が裏目に出て債務超過に陥り、住友銀行の支援を受ける代わりに財界の意向を組んで論調を右寄りに変更したとあって笑った。日本の場合は戦前からのエスタブリッシュメントが差別主義や国粋主義を引きずっているケースが多いと思う。

健全ふとしSLIM ‏@FUTOCHIMPO 2月11日
僕は性欲だけで描いてるから…上手い人のエロ絵を見るとやる気が出るが、出過ぎると別のものが出てやる気がなくなってしまうんだよな



中退くん ‏@chuutaikun 2月11日
どっちでも批判するのかよwwwww

入手杏奈 ‏@nnaeii 2月11日
昨日わけあって初めて不動産屋に行ったら「駅から徒歩何分くらいいけます?」と聞かれ「15分くらいは...」と答えると「歩けますね!歩けると物件増えますよ!今の人歩けないですからね。大体3.4分とか。歩けるのまじ強みですよ!」と興奮気味に言われ現代人に何が起こってるのか心配になった



nekoma ‏@nekoma 2月11日
なんだこの同人ちらしみたいな不動産広告…

井田ヒロト@祝ドラマ化&映画化 ‏@h_ida 2月10日
JASRACさんに関してですが、現行web漫画内に歌詞を載せるとページビューごとにお金がかかるので、下手すると一回につき数百万円かかることになります。
ですので、今現在商業のweb漫画では実質歌詞を載せることは不可能です。
とっとと現実に即した改定しろクソが。



赤いレオタードでおまるにまたがります ‏@omaru_uwabaki 2月10日
我々の生活は現時点でもかなり苦しい所まで追い詰められていますが、今後もさらに悪化せざるを得ないと思います。人は宙ぶらりんの状態で最も苦しむだろうと聞いたこともあります。しかし中途半端な貧困を抜けてどん底に着いた時、そこから何か道が開けるものなのか、あまりこの問題を考えたくないです

恵方巻ッキー氏 ‏@magic_mackee 2月10日
米を最後の一粒まで全部食べる人の意見

・農家の方に失礼
・お米には神様が宿っている
・普通に食ってたらご飯粒とか残らなくね?
・お茶を入れて粒をこそぎ落として食べればいい
・はぐれ米粒を回収しながら食べてる
・全部食べないと目が潰れると言われて育った

ざっと見たらこんな感じ

糞右衛門 ‏@haieki 2月10日
フレンズだのすごーいだの言っているオタクのログを検索してピコ太郎だとか何らかの流行を馬鹿にしていた形跡を探すゲーム。

中埜長治 ‏@borisbadenov85 2月9日
「バブみを感じてオギャる」
「生きているだけで褒めてくれる」
「わーい」「すごーい」

限界が近づいている



茶風林 @chafurin 2月9日
朝日新聞に書いている小錦のコメント、人柄出ていて泣けるよ!

ひらつらまさる【公式】 ‏@hiratura 2月8日
昔の同人誌が何であんなに字が多かったかと言うと、やっぱり発散できる場身内同士の駄弁り以外に、年2回のコミケだけとか、そういう圧縮されたモノの発散があったからじゃないかなと

プロきゃびっと ‏@procabbit 2月8日
高学歴で高所得の排外主義者、レイシストなんかめちゃくちゃ多いでしょ。
日本の国会なんてその最たる縮図じゃん。
無知や貧困によってレイシストが生まれるなんて有害なストーリーやめて欲しいわ。
レイシストに教育されていく過程や、経済至上主義がレイシズムも利用するなんてザラじゃん。

しょーへー @wingsofadove 2月8日
自分が金持ちになりたいのではなく、お金持ちに養われていきたいということに最近気づいた

トデス子 ‏@todesking 2月7日
悪気はないがコミュニケーション能力もない

高木壮太 ‏@TakagiSota 1月9日
面白いことやりましょう!と言ってくる奴ほど官僚的。このフレーズを聴いたら逃げの一手である。面白いことは片手間やオプションでは生まれない、奇妙で滑稽なものは必ず常軌を逸して真面目に取り組んだものからスピンオフされる。面白いことを舐めんな。

たそ ‏@sora4x 2016年12月28日
体育その他実技科目とか運転免許とか飲食系バイトとかは、動作性IQ低い人にとっては地獄。そんで「勉強ができるなら○○もできるやろ?何故やらないんや」みたいなことめっちゃ言われがち

名もなき投資家 ♥٩(ˊᗜˋ*) @value_investors 2016年7月27日
「ミリヲタ」「美少女アニメ好き」「電車好き」「艦これ好き」「ネコ好き」「日の丸」「プロフに"日本が大好き"」「ヘイト」「差別主義」

自称愛国の某界隈は恐ろしいほどにほぼ例外なくこの中のどれかに一致します。なぜでしょうか。

※一般の方は偶然当てはまっても関係ありませんので






iTunes Playlist "Goth Pop Playlist #21" 129 minutes
1) The Rolling Stones / You Can't Always Get What You Want (1969 - Let It Bleed)



2) Amii Stewart / Knock On Wood (1979 - The Best of Amii Stewart)



3) Gotye/Kimbra / Somebody That I Used to Know (Tiësto Remix) (2012 - Single)



4) TOPS / Outside (2014 - Picture You Staring)



5) David Bowie / Scary Monsters (And Super Creeps) (1980 - Scary Monsters)



6) Peter Hammill / Fogwalking (1980 - A Black Box)



7) Thou / Eyehatethou (2015 - Adult Swim Singres Program)



8) Smashing Pumpkins / Eye (1997 - Rotten Apples: Greatest Hits)



9) Julian Casablancas + the Voidz / Johan Von Bronx (2014 - Tyranny)



10) Magazine / I Want to Burn Again (1980 - The Correct Use of Soap)



11) Roxy Music / Mother of Pearl (1973 - Stranded)



12) Gun Outfit / Phaedra (2010 - Possession Sound)



13) Simple Minds / Big Sleep (1982 - New Gold Dream)



14) Deap Vally / End of the World (2013 - Sistrionix)



15) The Saints / Know Your Product (1978 - Eternally Yours)



16) The Cure / Pornography (1982 - Pornography)



17) Richard Hawley / The Ocean (2005 - Coles Corner)



18) Moskwa TV / Futuristic Dance (1985 - Dynamics & Discipline)



19) Brian Eno / St. Elmo's Fire (1975 - Another Green World)



20) Portishead / The Rip (2008 - Third)



21) Pharmakon / Bestial Burden (2014 - Bestial Burden)



22) Cromagnon / Caledonia (1969 - Orgasm)



23) DJ Shadow / Building Steam with a Grain of Salt (1996 - Endtroducing.....)



24) Them / Don't Look Back (1965 - The Story of Them Featuring Van Morrison)



25) Antony & the Johnsons / Daylight and the Sun (2009 - The Crying Light)

100 Songs of the Weblog Era

$
0
0
Usher / Yeah! (feat. Lil' John & Ludacris) (2004)
Linkin Park / Breaking the Habit (2003)
Salyu / VALON-1 (2004)
Bowling for Soup / 1985 (2004)
Franz Ferdinand / Take Me Out (2004)
Nas & Olu Dara / Bridging the Gap (2004)



Mick Jagger & Dave Stewart / Old Habits Die Hard (2004)
Green Day / Boulevard of Broken Dreams (2004)
Gwen Stefani / Hollaback Girl (2004)
Prince / S.S.T. (2005)
YUKI / JOY (2005)
Weezer / We Are All On Drugs (2005)
DJ Shadow vs. Keane / We Might as Well Be Strangers (DJ Shadow Remix) (2005)
James Blunt / You're Beautiful (2005)
Helen Sjöholm / Gabriella's sång (2004)



矢野顕子 / PRESTO (2006)
Amadou & Mariam / La Réalité (2004)
Scritti Politti / The Boom Boom Bap (2006)
Gnarls Barkley / Crazy (2006)
ムーンライダーズ / ゆうがたフレンド (2006)
Beck / Cellphone's Dead (2006)
Peter Bjorn and John / Young Folks (2006)
John Legend / Coming Home (2006)
Rachid Taha / Barra Barra (2000)
Amy Winehouse / Rehab (2006)
Rihanna / Umbrella (feat. Jay-Z) (2007)
Marissa Nadler / Diamond Heart (2006)
Bright Eyes / Four Winds (2007)
Justice / D.A.N.C.E. (2007)



秋川雅史 / 千の風になって (2006)
フジファブリック / 蒼い鳥 (2007)
Ween / Friends (EP Dance Mix) (2007)
Badly Drawn Boy / Nothing's Gonna Change Your Mind (2006)
Amy MacDonald / Barrowland Ballroom (2007)
Deerhunter / Nothing Ever Happened (2008)
Duffy / Warwick Avenue (2008)
M.I.A. / Paper Planes (2007)
Dave Matthews Band / Funny the Way It Is (2009)
Antony and the Johnsons / Aeon (2009)
Dirty Projectors / Stillness Is the Move (2009)
Ratatat / Seventeen Years (2004)
中森明菜 / I LOVE YOU (2009)
Portishead / The Rip (2008)
Animal Collective / My Girls (2009)
Charlotte Gainsbourg / IRM (2009)
Blitzen Trapper / Destroyer of the Void (2010)
Cee Lo Green / Fuck You (2010)



Janelle Monáe / Tightrope (feat. Big Boi) (2010)
Best Coast / Boyfriend (2010)
James Blake / I Only Know (What I Know Now) (2010)
ゆらゆら帝国 / 空洞です (2007)
Arcade Fire / Sprawl II (Mountains Beyond Mountains) (2010)
Danger Mouse & Daniele Luppi / Black (feat. Norah Jones) (2011)
My Morning Jacket / Circuital (2011)
Edward Sharpe & the Magnetic Zeros / Home (2009)



Girls / Vomit (2011)
Okna Tshahan Zam / Edjin duun (2004)
The Rapture / How Deep Is Your Love? (2011)
Think of One / J'étais jetée (2008)
Florence + the Machine / Shake It Out (2011)
Sandro Perri / Changes (2011)
Die Antwoord / Enter the Ninja (2010)



Sharon Jones & the Dap-Kings / The Game Gets Old (2010)
Hammers of Misfortune / The Grain (2011)
Disappears / Replicate (2012)
Simone Felice / New York Times (2012)
Frank Ocean / Pyramids (2012)
Tame Impala / Apocalypse Dreams (2012)
Bat for Lashes / Laura (2012)
David Bowie / Where Are We Now? (2013)



Philip Glass / NYC: 73-78 (Beck Remix) (2012)
John Grant / GMF (2013)
Daft Punk / Get Lucky (feat. Pharrell Williams) (2013)
Kvelertak / Bruane Brenn (2013)
The National / Pink Rabbits (2013)
阿部真央 / ストーカーの唄~3丁目、貴方の家~ (2011)
Arcade Fire / Reflektor (2013)
Nils Frahm / Says (2013)
Perfect Pussy / Driver (2014)



Nickel Creek / Love of Mine (2014)
Flying Lotus / Never Catch Me (feat. Kendrick Lamar) (2014)
Julian Casablancas + the Voidz / Where No Eagles Fly (2014)
Father John Misty / Bored in the USA (2014)
LA Priest / Oino (2015)



Kurt Vile / Pretty Pimpin (2015)
Julia Holter / Sea Calls Me Home (2015)
Majical Cloudz / Downtown (2015)
John Grant / Disappointing (feat. Tracey Thorn) (2015)
David Bowie / Blackstar (2016)
Adele / When We Were Young (2015)
Mitski / Your Best American Girl (2016)
Charles Bradley / Changes (2016)
Teleman / Dusseldorf (2016)
Explosions in the Sky / Disintegration Anxiety (2016)



Angel Olsen / Shut Up Kiss Me (2016)
Weyes Blood / Do You Need My Love (2016)
Leonard Cohen / You Want It Darker (2016)
Cherry Glazerr / Told You I'd Be with the Guys (2017)
Daniel Docherty / This Holy Fire (2015)
Foxygen / America (2017)
Viewing all 1205 articles
Browse latest View live