Quantcast
Channel: マガジンひとり
Viewing all 1205 articles
Browse latest View live

119) The Jam / Paul Weller

$
0
0
ザ・ジャムは英国で特別な人気のある3人組バンドで、ギター&ボーカルのポール・ウェラー(1958年サリー州ウォキング生まれ)がほとんどの曲を書いた。パンクの流れで注目を浴びたバンドであるが、スーツ姿であることが多く、強盗に殴り倒される内容の歌詞やアコースティックなバラード曲など、60年代のビート・グループのあり方に比せられることが多い。英チャートではシングルが4曲1位となり、パンク系ながら商業的にはメインストリームの存在で、成功の絶頂にあった1982年に解散が発表された際はひどく惜しまれ、最後のシングルBeat Surrenderも1位に。

1977~82年というジャムの軌跡は、そのままパンクがNWと装いを変えて拡散し、商業的にはブリティッシュインヴェイジョンの再来へと至る5年間であり、純パンクともNWとも異なるジャムはアメリカや日本では地味な存在にとどまっていた。ポリドールというのが良くなかったのかな。私は82年の初めに中古のシングルを2枚買ったのが出会いで、お気に入りのスクイーズが彼らと同時期に対照的にひっそり解散した方が印象的だったくらいだ。

当時は輸入レコード店が新たに出来たり、そこでアマチュアが作るミニコミ誌が売られて未知の音楽と出会ったり、洋楽を聞くだけといっても英インディーズやNWの活況を肌で感じられたものだ。ジャムは解散に伴って英国で全シングルを再発し、これを解説するミニコミ誌によって、初めてその魅力に浸り、あらためて解散を惜しんだ私であったが、そうするうちウェラーはザ・スタイル・カウンシルなる奇妙な名の2人組で活動することになった。

彼はジャム時代からR&Bへの傾倒を広言しており、ファンクやアコースティックな音作りを取り入れていたが、スタイル・カウンシルではさらに多くの要素を取り入れ、それこそ当時の輸入盤店のような流行を意識したオシャレな作風へ転換。しかしSpeak Like a ChildはジャムBitterestPillの、Walls Come Tumblin' Downは同Beat Surrenderの焼き直しとしか思えず、ウェラーの作曲能力、またボーカルにもやや疑問符を付けざるをえなかった。歌詞だけ政治的なのが空しい。

次々とユニークな才能が現れるなか、スタイル・カウンシルはフェイド・アウトしてゆくこととなったが、90年代オアシスやパルプといったブリットポップが賑わうと、まさしく英国のオーセンティックな存在としてウェラーのソロ活動に光が当てられるようになる。曲想もそうした時代色と、一貫しているR&Bの影響から織り成される滋味が、年齢相応の渋い輝きを放つようだ—



iTunes Playlist "119) The Jam / Paul Weller" 119 minutes



1) The Jam / In the City (1977 - Snap!)
2) The Jam / All Around the World (1977 - Snap!)



3) The Jam / Down in the Tube Station at Midnight (1978 - All Mod Cons)
4) The Jam / English Rose (1978 - All Mod Cons)
5) The Jam / 'A' Bomb in Wardour Street (1978 - All Mod Cons)
6) The Jam / Strange Town (1979 - Snap!)
7) The Jam / The Butterfly Collector (1979 - Snap!)
8) The Jam / When You're Young (1979 - Snap!)
3作目のALL MOD CONSからジャムの快進撃が始まった。地下鉄駅で殴り倒される主人公はテイクアウトのカレーを持っていて妻が待っている。キンクスのカバーDavid Wattsと共に、パンクではないがとてもユニークな存在であったことを物語る。また「英国ならではの」古今の曲をいくつか選ぶとすればEnglish Roseは必ず候補に入るだろう



9) The Jam / The Eton Rifles (1979 - Setting Sons)
10) The Jam / Going Underground (1980 - Snap!)
11) The Jam / Dreams of Children (1980 - Snap!)
Going Undergroundの青春を感じさせる疾走感は、名曲があまたあるこの時期の英国でも随一



12) The Jam / Start! (1980 - Sound Affects)
13) The Jam / That's Entertainment (1980 - Sound Affects)
14) The Jam / Man in the Corner Shop (1980 - Sound Affects)



15) The Jam / Town Called Malice (1982 - The Gift)
16) The Jam / Carnation (1982 - The Gift)
17) The Jam / The Bitterest Pill (I Ever Had to Swallow) (1982 - Snap!)
18) The Jam / Beat Surrender (1982 - Snap!)
THE GIFTは前作以上に多彩で、ブルース・フォクストン作のインスト曲も収め、当時は非常に充実していると思い解散することが信じられなかったが、いま聞くとやや迷いが感じられ散漫さも



19) The Style Council / Speak Like a Child (1983 - The Singular Adventures of the Style Council)
20) The Style Council / Long Hot Summer (12 Inch Version) (1983 - The Singular Adventures of the Style Council)
21) The Style Council / My Ever Changing Moods (12 Inch Version) (1984 - The Singular Adventures of the Style Council)



22) The Style Council / Blue Café (1984 - Café Bleu)
23) The Style Council / The Paris Match (1984 - Café Bleu)
24) The Style Council / Shout to the Top! (1984 - The Singular Adventures of the Style Council)
おしゃれ、でも…。CAFÉ BLEUはいまも胸騒ぎを起こさせる。ボーカルの弱さを自覚したわけではないだろうがParis Matchではトレイシー・ソーンが歌う。制約のあるなかで突っ走ったジャム時代を超えられないのは寂しい



25) The Style Council / Come to Milton Keynes (1984 - Our Favourite Shop)
26) The Style Council / Promised Land (1989 - The Singular Adventures of the Style Council)



27) Paul Weller / Sunflower (1993 - Wild Wood)
WILD WOODは評価の高いソロ2作目。タイトル曲も切なくてよいですね。トラフィックの影響が濃いとされるが、膨大に在庫するいまはじゃあトラフィックを聞くわいとなってしまう



28) Paul Weller / You Do Something to Me (1995 - Stanley Road)



29) Paul Weller / Mermaids (1997 - Heavy Soul)



30) Paul Weller / It's Written in the Stars (2002 - Illumination)



31) Paul Weller / If I Could Only Be Sure (2004 - Studio 150)



32) Paul Weller / Kling I Klang (2012 - Sonik Kicks)



33) Paul Weller / The Soul Searchers (2018 - True Meanings)

不動産神話 #4

$
0
0
HyperParadise @pregnant_boy 10月2日
面接官「パパ活ってさ、ブスじゃつとまらないわけ。選ばれた美女だけができることなんだよね。あのさ、もしサイトで会った男性にこういうこと言われたらなんて返すつもり? ホラ、何も言えないじゃん。お金もらうんだからさ、そんなんでつとまる仕事じゃないんだよね」

Blogger Watchdog @problogger_jp 10月2日
界隈には「サラリーマンになって会社に縛られたくない 」的な事を言う人多いけど、あれは縛られているのではなく様々な制度や法律により守られているんだと気がつくのはサラリーマンをそれなりの期間シッカリやって独立した後。サラリーマンすらまともに務まらなかった人にはそれも理解できないけど。

beautyネコマグネシウムかもしれない( ੭˙꒳ ˙)੭ @massigra_neko 10月1日
百貨店だとかスーパーマーケットが死ぬほど閉店してるのに、コンビニエンスストアだけはアホみたいに増殖しているのはなんでか?(´・ω・`)
フランチャイズと称する、オーナーに全責任を転嫁できるクソみたいなシステムがいまだに違法になっていないからやろ(´・ω・`)

し か @microparadise 10月1日
某社の土地の仕入れ、契約済みでも全部違約金払って解除してるって聞いて震えてる。TATENAI。

Blogger Watchdog @problogger_jp 9月30日
元ひきこもり旅ライダーの某YouTuber、旅先で自殺したのか。プロブロガー・ワナビー界隈でも、数年後に行き詰まって極端な行動に出る輩がボチボチ出そう。もう個人の雑記ブログ1本で生活費まで賄える状況じゃないんだよ。早めに気づいて方向転換してくれるといいけど、そうもいかんのだろう。合掌。

(RAVEN)23時には寝たい @6BT9 9月29日
とりあえず言いたいのは「いい加減目を覚ませ、あの猫も杓子もiPhoneの元価値を知らずに持てていた時代が異常だったんだよ!!」です。

あれローンだからな?
本体価格を割賦で払ってる間の携帯代払えなかったとか、それでクレヒス傷つくからな?

1Rテッタ3.0 @tetadate 9月28日
今日先輩に提案したのが東京オリンピックのボランティアに応募してそこでワンルーム押し込むって作戦。
参加してる人余裕あって属性良さそうやし、「参加してる人は良い人だ」という錯覚が働いて売りやすいという仮説を立てた。
お前は本当に救いようがないと褒められた。

kitamuki_oya @KitamukiOya 9月28日
昔、ある都市銀行に住宅ローンの相談に行ったら、他の客はパーティション付きのカウンターなのに、自分だけ隅の書類記入スペースみたいな所に案内され、30代後半位の行員に2000万位の家を買う予定と話したら、ずいぶん安い家を買うんですねと鼻で笑われたので、あそこでは融資を受けない。たぶん。

ハードロックマン@サラリーマン投資家 @hardrockman_i 9月28日
それにしても不動産会社って電話が好きだよな。
メアド知っててもわざわざ電話してくるし。
リアルエステートテックを標榜している会社でも電話だしなぁ。(・ω・)

借金玉 @syakkin_dama 9月27日
「雑用」から得られる情報量が地味にすごいというの、若いうちはわかんなかったけど、若くないとカバン持ちとかやれないので若者は頑張ってください。キラキラした表面より、内部のヘドロに栄養があるんですよ。

どエンド君 @mikumo_hk 9月27日
かぼ馬車。どエンド君の1.5倍の値段をつけた人が出てきて買えませんでした。(´;ω;`)松竹梅の竹くらいの立地で、満室想定10%で売れてしまうのか…それなら普通のアパート買った方がいいと思うんだけど…。

tsc119(ts19.ESA) @tsc119_ESA 9月27日
そこに振り込んでくれ。振込の最低金額は5万円〜でお願いします。言っておくけど、これ程お金にガチになっているのが伝わるツイートだと思う。最低でもこれで55万円集まれば、大学の学費を支払える。頼むからみんな協力してくれ。

tsc119(ts19.ESA) @tsc119_ESA 9月26日
残り1日だけど、150万円を振り込んでくれる心優しい人は、僕にDMを送ってくれ。今までのツイートを見たらわかるけどもう一度言う。借りたお金は絶対返す。すぐには用意できないが、今年中に副業で稼げる準備ができれば、用意できる予定である。恩はきちんと返すのが僕のセオリーだから。

焼き魚 @roast_fish_koge 9月26日
ボタン押すとランダムで餌が出る仕組みを猿にやらせると延々とやり続ける実験に基づくビジネスモデルがガチャ

焼き魚 @roast_fish_koge 9月26日
配当落ちを許さない日銀

もふ@不動産投資家&ブロガー @mofmof_investor 9月26日
サラリーマンの融資がストップ!

融資が出ないと買える人が少なくなり、不動産価格が下落!

下落してるので、さらに不動産を買う人が減るデススパイラルに突入。

法人スキームで微妙な物件を買いまくった人は、残債より高値で売れずジ・エンド。

食えなくなったクソコンサルが増えるので注意!

takachan 🐣寝る子の資産は良く育つ @takachan_egg 9月23日
つまり、ESG企業はヘッジファンド側でもある程度分かっているので、やろうと思えばヘッジファンドがESG投資を通じてGPIFを潰せる点です。

takachan 🐣寝る子の資産は良く育つ @takachan_egg 9月23日
ESG投資で恐れているのは、ESG投資で選ばれた企業への投資がヘッジファンドの先回り投資でGPIFが買った途端に売られて、国民の年金積立金がヘッジファンドの利益になってしまう点。これが個人ならば小回りが利くがGPIFはそうもいかないし、ある程度はヘッジファンド側は分かっている点。

takachan 🐣寝る子の資産は良く育つ @takachan_egg 9月23日
GPIFは世界中のヘッジファンドや悪質な金融機関に狙われているから、ESG投資を含めたオルタナティブ投資については特別な理由がない限りはやらない方が良い。かつてのAIJ投資顧問事件や日経平均銘柄入れ替えを見ても分かる話。

のぶゆき君 @nobufudosan 9月23日
割安難あり物件を売り出した所、問い合わせの半分以上が外国人
移民政策などせずとも確実に外国人は増えている
しかし融資がつかぬ
銀行の課題であり好機であるな

よーかん @kan_yokota 9月22日
返信先: @mikumo_hkさん、@nomobilemail_1さん
配偶者がその愉しみ()を理解することはできません。本人がその対応を楽しんで「つれー。でも楽しいー」と日々過ごしてこそ、その姿を見たご子息が興味を持ち、帝王学を学び、円滑な事業承継へとつながるのであります。

よーかん @kan_yokota 9月22日
" 一方、残されて困る資産では「経営する会社の自社株」と答えた人が37.9%にのぼり、…「賃貸用の不動産」についても8.7%と上位となっている " はい。

KaikeiZine - 社長の妻 相続は「現金」希望が9割 「自社株」は迷惑




アンニュイ @annui0723 9月21日
近くにいたので、Jリートフェアを冷やかしてきた。写真パネルブースというのがあって、なんやそれと興味津々で見に行った結果がこれ。何とか時流に乗ろうとARESや東証のエリートおっさんたちが頑張って企画した結果がこれ。涙出てくる。

Willy OES @willyoes 9月20日
「次の金融危機のきっかけはETF」みたいな論調が多いけどあまり説得力がない。古典的な、インフレ→利上げ→スタグフレーションの方がありそう。トランプはインフレに繋がる政策ばかり打ってるけどインフレになった時に素早く転換する事ができなそうなので。

araichuu @araichuu 9月20日
ワンルームに住む93歳・89歳の老夫婦が家賃滞納。裁判で勝っても退去させられないので、家主側が老夫婦の介護認定を取って受け入れ施設を探すハメに。これ行政は主体的になんもしてくれないのね。こんなん増えると老人は部屋借りられなくなるぞ。
https://www.kenbiya.com/ar/ns/jiji/etc/3352.html

あくのふどうさん @yellowsheep 9月20日
融資部門の暴走を誘引し、スルガ銀行を崩壊させた佐藤タイジとかぼちゃの馬車。その余波は創業家にまで及び、全ての持ち株を手放すまで追い詰めた。もはや彼はアンダーグラウンド金融史において長銀を潰したイ・アイ・イ・インターナショナルの高橋治則に並ぶ列伝上の存在。

5fret(ごふれっと)くん・旧バツ1.5君 @5fret 9月20日
沢山の美人バツイチさんに事情聴取して、これはもう確信に変わってるんだけど、旦那さんが浮気するかどうか?と奥さんが美しいかどうか?は1ミリも関係ないどころか、むしろ美しければ美しいほど男は不倫しやすい!というのが弊アカウントの出した結論です。あくまで僕の観測範囲内の話ですが。

GO!ヒロミ44' @gohiromi44 9月19日
私は良く言うんです。金持ちが金持ちアピールするのは、借金で首が回らなくなってきたか、逮捕が近いか、経営が上手くいってない時が多いので疑った方が良いと。

借金玉 @syakkin_dama 9月19日
地銀で金を借り、地元商工会の飲み会に出て雑草を刈り神輿を担ぐイケハヤ先生、絶対に見たい。

どエンド君 @mikumo_hk 9月18日
隣人ガチャで外れただけで一千万円単位で資産を失うのつらいから、東京海上日動は #愉快なおとなりさん 保険を発売して欲しい。

Taichi Hoashi @hoashi_jp 9月18日
不動産で交渉するとき、重箱の隅をつつくように物件の悪いところを列挙して、ディスカウントしようとする人がいますが、あれは逆効果です。

男は黙って指値!



挑手超(旧:正仮名トレーダー) @kabu2645 9月17日
TATERUが本性現したんかと思ったwww

スルガ銀行・シェアハウス詐欺被害者 個人ツイート @sharehousehigai 9月16日
2016.5.27 シェアハウス会議
スマートライフは家賃保証できるだけの財務体質ではなく、自転車操業的に家賃保証の原資を集めている
オーナーはそれを知らないであろう

#スルガ銀行 #第三者委員会 #調査報告書 p269より

ここまで知っていて融資を続けたとは、なんという銀行だ

キティー Kitty @drinking_kitty 9月16日
スルガの話を聞くとAIJを思い出すな。
当時のアセマネの営業は年金基金とかに行くと「オタクもAIJさんみたいにちゃんとしたパフォーマンス出せないの」なんて言われてたらしい。
規制産業で他から頭一つ二つ抜け出るなんて滅多に起こらない。



GCN @virtualgcn 9月14日
メアリーバフェットの本を買って読んでしまった俺も情弱だわ。これデビッドクラークってやつが書いて、素人のメアリーが名前を貸した感じかな?何も知らずに騙されていたのか。これからは本物のバフェット本買わないとねw

あくのふどうさん @yellowsheep 9月14日
イケハヤ大先生融資断れて笑ってる人もいるけど、まあ一回自分で銀行行ってみてほしい。窓口に地蔵モードで座ってる1ミリも権力の無いハゲ。一日の目標がランチのラーメンしかないまごうことなき90kgハゲ。そのハゲにアフェリエイトの仕組み理解させるの実の父親にアイフォン教えるより難しいから。

はらですぎ @hara_desugi 9月14日
イケハヤ氏は散々disってた銀行にどんな顔して融資の相談に行ったんだろう?
「合同会社日本の田舎は資本主義のフロンティアだ」なんていう恥ずかしい会社名の決算書を持って・・・。



むらやん🤓村上直樹 @cadillac600 9月13日
大塚家具が特買いで、なんか出た?と思ってツイッター検索したら、なんだこれ?きもいww 新しい煽りの方法かに??

みかん(耐火物) @mikan_____78 9月11日
本日、中国で投信のファンドマネジャー数人が、購入時から半額になった会社の個別ミーティングで、IR担当の態度に怒って殴り掛かり入院させるという事件が発生した模様。

同様の事件は2011年頃にも起きており、その直後に指数が反転したことから、今回も底入れサインとして期待されている()

ひーやん@不動産投資実践ブロガー @ichiyoku 9月11日
二棟目土地から新築AP 融資開拓編

信金さんと同じく、知人の伝手で融資相談をお願いしてみた三井住友銀行

金融資産5000万以上
給与所得2000万以上
賃貸経営実績あり

が最低ラインで、頭金3割必要との事

( ̄┓ ̄)ゲフッ

#資産運用 #投資 #不動産 #不動産投資 #不動産投資ブログ

<元>社員 @fXpdTpRxjk3tngw 9月11日
#侍ワンダーランド に巻き込まれただけかと思っていましたが、旅館の施工会社である #リクレホーム も中々ですね。 #侍ワンダーランド がバックれた支払をエンドに請求している模様。

早川タダノリ @hayakawa2600 9月10日
タクシーの運転手さんが「オリンピック後に暴落するマンションを狙ってるんですよー」という話をえんえんとしているのを聞いていて、意識が薄れてゆくう

どエンド君 @mikumo_hk 9月9日
1読目はエビ偽造王や家族皆殺しのパワハラが印象的だけど、2読目になると誰も読まないとわかりつつコメント欄にレントロールの家賃が高すぎるなどと意見を書き続ける審査部行員など組織人の悲哀が感じられ、3読目になると備考欄の中村先生の静かだけど激しいコメントが光り輝き魂が浄化される。

やまとなでし子@秋茄子は嫁も食べたい @yamatonadeshi5 9月7日
婚活アプリでア◯ウェイの人は「37」という数字をプロフィールに記載してることがある。ラッキーナンバーだったり突然文末に入っていたり、絵文字風になっていたり。ア◯ウェイの人が間違ってお互いを勧誘し合わないないように入れているらしい。勧誘に当たらないようプロフィールをチェック!

投資でソープ逆複利野郎 @sigetama1031 9月5日
資産が減るとノーポジ最強と言われる方が出てきますが、全然最強ではありません。
ノーポジとは、ソープ街をウロつくだけで店でプレイしないのと同じです。お金は減らず、地雷を踏む事はありませんが、何も得る物は無く、経験も積めません。
ソープ街でウロつく事の一体何が最強なのでしょうか。



Blogger Watchdog @problogger_jp 2月18日
オレも本業の1つにブログやってて尼アフィ入れてるけど、1月の売上は1700万円規模、実収入は56万。証拠のレポートのスクショはコレ。
・・・んなわけないw これは実際のアフィレポート画面をブラウザでいじっただけ。やり方知っていれば誰でもできる。「ブログで稼いでるアピール」には裏がある。

どエンド君 @mikumo_hk 2016年9月22日
借金が一生働いても返せない額に到達したら、そこから先はリスク一定、リターンだけが逓増する借金桃源郷。

焼き魚 @roast_fish_koge 2015年3月8日
ドローダウンの大きさ:回復に必要な割合
-5%:+5.3%
-10%:+11.1%
-20%:+25%
-30%:+42.9%
-40%:+66.7%
-50%:+100%
-60%:+150%
-70%:+233%
-80%:+400%
-90%:+900%
-100%:破滅

お笑い評価経済

$
0
0
私がロンハーを大好きなのは、伝統的なお笑い愛のあるところです。芸人がネタを演じるとかより、もっと自由な実力主義で、最も愛する回=格付けしあう女たち・まぜるな危険SP(2015年)は、ダレノガレ明美・重盛さと美・三船美佳・矢口真里ら美人タレント女性が想像を絶する活躍。さまざまな企画を通じて、芸人であれ非芸人であれウソのない素顔が浮き彫りとなる、人間そのものの面白さを味わう贅沢な番組だ。

ネットフリックスでゴッドタンを見られるようになって、AV女優に芸人を誘惑させるなどの、やや女性蔑視の悪ふざけが多いのかなと思っていたが、インパルス板倉が活躍していると小耳に挟んで、探し当てた「腐り芸人セラピー」という企画は、まさにロンハー&アメトークを補完するタイムリーなもので、ほかも女性タレントが爆笑を生む企画など、制作側にお笑い愛があるなと。




「腐り芸人」の生みの親はハライチ岩井くんだそうで、彼とインパルス板倉・平成ノブシコブシ徳井くんの3人が、中堅や若手の、思った形では仕事ができていない(と少なくとも本人は感じている)芸人さんの相談に乗る。私の心をえぐったのはフルーツポンチ村上くんだ。鋭いコメントをしたつもりが、反応が悪い、OAで使われない。「テレビは僕が愚かであってほしい」ポンコツな自分しか求められていないという愚痴。これに対し岩井くんらは、それでもニーズがあるんでしょ、鋭いコメントができたらポンコツなわけないから、どっちも駄目になっちゃうよと。

板倉くんは「早くヒザで笑い取れよw 幅跳びやってみせろ」と野次。MC側の劇団ひとりも攻撃に加わり、村上くんは孤立無援・フルボッコ状態。以前から私は彼の女々しい性格にシンパシーを寄せていたので、自分が言われているようで苦しくなってしまったのだが、先週の回、再び村上くんがゴッドタンに登場し、いろいろ腑に落ちるというか。

セラピー収録のあと、村上くんは岩井・徳井くんらと飲みにいったらしいんだよね。そこでもダメ出し。甘やかしてはくれない。番組には、ふだん村上くんと飲む機会があるという、「俺こそ腐り芸人の元祖なのになぜ呼ばない」品川祐もサプライズで現れ、「村上は被害者ぶるし、品川さんとたびたび飲めるだけで俺は凄いとか思ってる」と油を注ぐ。

なるほどって思った。村上くんもかつては若手のライブシーンで人気があって、その仲間うちでのチヤホヤが好き。「ヒザ神」は不本意。ロンハーの有吉被害者の会で、ヒザ神になる前の彼が、格付けではんにゃ金田くんらとエピソードトークみたいにしゃべって、苦い顔をしていた有吉さんから「俺が年取ったせいかもしんないけど、これライブの終りのコーナーかな? だいぶ長くやってるけど、俺もこれに加わらなきゃダメかな?」と毒舌を浴びたことを被害として挙げた。でも、フジモンとザキヤマは大喜びしてますよね(冒頭画像)

2005~06年ころ漫然とテレビを見て、元猿岩石の人が出てる、まだいるんだ…的なことを思うだけならまだしも当ブログに書いてしまった記憶がある。90年代の猿岩石はヒッチハイクの企画が当たって全国に知られるようになった、いわばテレビのおもちゃとして一過性のブームに乗っただけなのではあるが、それでも一度売れたため「あの人は今」の惨めさを求められる、笑いは求められないような大逆境から再起を果たしたことで、有吉弘行さんはお笑いの実力を満天下に知らしめ、カリスマの座をかち得たといえるだろう。

するとやはり、ネガティブなキャラでも必死に開拓してがんばってる品川・板倉・岩井・徳井くんらはかっこいい、酒を飲んで仲間になった気でいる村上くんは甘えてるんじゃないかって思ってしまう。でもまあアンガ田中くんでも三四郎小宮くんでも芸人さんは男性性が強いと思うので、ああまで女の腐ったような性格の芸人さんは村上くんしかいないから、ヒザという強力な武器もあることだしがんばって生き残ってほしいです—

6-Oct-2018 Top 20 Songs

$
0
0
1. ← 1. 2 Los Planetas / Islamabad (2017 - Zona temporalmente autónoma)
2. ← 2. 6 Palace Winter / The Accident (2018 - Nowadays)
3. ← 7. 2 Teleman / Cactus (2018 - Family of Aliens)
4. ← 3. 6 Miracle / Light Mind (2018 - The Strife of Love in a Dream)
5. ← 6. 3 Villagers / A Trick of the Light (2018 - The Art of Pretending to Swim)
6. ← 4. 4 Low / Fly (2018 - Double Negative)
7. ← 5. 5 Stephen Malkmus and the Jicks / Kite (2018 - Sparkle Hard)



8. NEW 1 Wild Nothing / Partners in Motion (2018 - Indigo)
9. ← 11. 4 Pápai Joci / Origo (2017 - Single)



10. NEW 1 Fucked Up / Normal People (2018 - Dose Your Dreams)
11. ← 8. 5 Mothers / PINK (2018 - Render Another Ugly Method)
12. ← 12. 3 Sarah Davachi / Evensong (2018 - Gave in Rest)
13. ← 14. 3 Charly Bliss / Heaven (2018 - Single)
14. ← 10. 7 Mitski / Nobody (2018 - Be the Cowboy)
15. ← 19. 2 Wild Child / Expectations (2018 - Expectations)
16. ← 9. 7 Sarah Mary Chadwick / It's Never Ok (2018 - Sugar Still Melts in the Rain)
17. ← 13. 7 Ben Howard / Nica Libres at Dusk (2018 - Noonday Dream)



18. NEW 1 Gnod / Donovan's Daughters (2018 - Chapel Perilous)
19. ← 16. 5 John Surman, Nelson Ayres & Rob Waring / Autumn Nocturne (2018 - Invisible Threads)
20. ← 15. 8 Mitski / Two Slow Dancers (2018 - Be the Cowboy)

日本幻景 #24 — 伊勢湾台風

$
0
0
史上最大の被害を招いた伊勢湾台風は1959(昭和34)年9月26日午後6時20分潮岬に上陸、紀伊半島山岳部を通り、岐阜県西北部をかすめて、翌27日午前1時新潟県から日本海に抜けた。上陸時の中心気圧は929.2ミリバール、瞬間最大風速は48.5メートル、四国以東を暴風圏に巻き込んだ。

このため被害は九州を除く39都道府県におよび、政府は563市区町村に対して災害救助法を発動したが、全国集計は次のとおりである。

死者・行方不明 5098人
負傷 38921人
建物損壊 13万2512棟
浸水家屋 42万409戸
農地被害 18万6796ヘクタール
ガケ崩れ 6202ヵ所
被災者総数 153万人
これほどの大被害をもたらした原因は気象庁発表を要約すると、伊勢湾台風が室戸・枕崎と並ぶ超大型で、暴風雨の直径700キロにおよび、しかも上陸後も勢力が衰えない雨台風だったことによる。

とくに名古屋では、台風通過が満潮時と重なったために、5.3メートルという記録的高潮となって、湾岸に築いた延べ315キロの堤防をズタズタに引きちぎった。死傷・行方不明など人的被害を例にとってみても、愛知・三重・岐阜3県が全国の9割以上を占める。復興は遅々として進まず、10月6日には次の台風16号が東海地方を通過して再び被害を受けた。水没した低地の復旧のためには、堤防を作り直した上でポンプにより海水を排水しなければならなかったため、水没地域が完全になくなったのは被災から半年経った翌年3月下旬であった。この間、多くの世帯の汲み取り式便所の汚水があふれ出、また孤立した人々の排泄物も停滞するなど、公衆衛生が著しく悪化した。

犠牲者の数は、1995年1月17日に阪神淡路大震災が起こるまで、戦後の自然災害で最多であった。また、ほぼ全国に及んだ経済的被害も莫大で、GDP比被害額は阪神淡路大震災の数倍、関東大震災に匹敵し、東日本大震災との比較対象に達するものであった。被害の深刻さと長期化を受け、政府は現在も運用されている災害対策基本法を成立させた。 —(写真:アサヒグラフ59年10月臨時増刊・毎日グラフ同臨時増刊、記述:アサヒグラフ・毎日グラフ・ウィキペディア)




最もひどい被害を受けたのは愛知県で、港区を中心とする名古屋市南部、半田市の沿岸部、海部郡の南部、三重県も養老町、桑名を結ぶ北勢地方はかなりの被害であった




一面の濁水と、屋根だけを出した家々。水害泥棒が発生し、心配して屋根の上や屋根裏で暮らす人も少なくなかった




名古屋市港区9号地に打ち上げられた木材




半田市はことに高潮がひどく、運び出した荷物をもって帰るも家はなく—




少し水が引いたところを、トラックなら通れると水を積んで届ける自衛隊(名古屋市中川区の国道1号)




名古屋市南区役所に設けられた遺体安置所。遺族が探しに来ると、検視官が遺体を見せて年齢や特徴を聞き、身元が確認されると死亡証明書・埋葬許可証を出す




旅客もろとも進退きわまった列車はそのまま当面のホテルに。車窓から干しものが




寸断された近鉄の線路に流木やタタミが流れ着く(三重県長島町)




10月4日に皇太子(今上天皇)がお見舞いに




子どもの引くスノコに乗って避難所へ向かう人。街ごと水没して孤立させられた人びとが着手したのがイカダ作りであった。水没の長期化に伴い、救援物資の受け取りや連絡、行方不明の家族を探すなどで必須のものに

267) Supertramp

$
0
0
マガジンひとり @magazine_hitori 10月8日
明治維新前夜の「お金に目がなく平気でウソをつく日本人。明治となって諭吉の学問のすゝめが識字率を上回るほど売れたのも、向上心でなく、自分が(相対的に)負け組になりたくない一心だったのでは」というのを想起させる、総武線平井駅の光景

マガジンひとり @magazine_hitori 10月8日
アンジャッシュ児嶋さんの「設楽が服を買った店で同じの買う」、諭吉の学問のすゝめを読む明治人みたいだ(;^ω^) #アメトーク

tomoshibi22 @tomoshibi22 10月7日
いまどきの児童文庫がこんな表紙ばっかりで困ったもんだといろいろ言われておりますが、たとえば名作ものを昔の絵のままで並べても、いまどきの子は「これは自分とは関係ない世界のものなんだ」と判断して手に取ってくれないんですよ。




「児嶋だよっっ」というのは、ほかの出演者から振ってもらう必要があるわけで、たとえば上島さん出川さんのリアクション芸なら、仕事で求められるならすべて受け入れるような、器量というかある種の人徳をかもし出すのだが、児嶋さんはちょっと違う。アンジャッシュを組んでお笑いを志したのも、児嶋さんが渡部さんを熱心に誘って実現したと聞くし、「児嶋さんのお笑い」を突き詰めて考えると、まるで明治時代の日本人がキリスト教的な理念や議会政治よりも鉄道であるとか工場の機械であるとか実用に徹してがむしゃらに西欧文明を取り入れて列強に伍していった姿と重なる気がするんですが、牽強付会ですかね。

洋楽の受容についても、ややこれと似ており、私が親しみ始めた78~80年代前半は、チープ・トリックの武道館ライブ盤が全米で大ヒットしたりして、わが国の音楽市場は欧米の音楽シーンの中で不可欠なプレゼンスを示していたのだが、言葉の問題もあって日本人の音楽が欧米でヒットすることはほぼ皆無。ジャンル音楽として冨田勲・秋吉敏子・喜多郎らが少し受けたにとどまる。また日本で売れる洋楽も、クイーンやキッス、チープ・トリックなどのようにキャラが立っている必要があり、ディープ・パープルなら漫画的に一般受けするがブラック・サバスやAC/DCはマニア以外に広がらないといった差が生じる。

日本人が理解できる文脈に沿って定義づけられなければならない。きょうのスーパートランプはポップ寄りのプログレであったが、印象的なジャケのBREAKFAST IN AMERICAが米1位となった際、タイトル曲がCMで使われ、シングルもアルバムもそこそこ売れたが一過性で、キング・クリムゾンやイエスやELPといった熱心なファンのいる英プログレの列に加わることはなかった。ラッシュやスティクスなども英国ではないためか、いわゆるプログレのような受容はされなかったですね。その後、わが国の音楽市場は鎖国へと向かい、洋楽を聞かずに育った人が音楽といえないような音楽を作るようになった。あの日BREAKFAST IN AMERICAが立ったビルボード1位に、いまは韓国のボーイズグループが立つように。SFを生きるようじゃ—




iTUnes Playlist "267) Supertramp" 116 minutes
1) Maybe I'm a Beggar (1970 - Supertramp)



2) Travelled (1971 - Indelibly Stamped)



3) School (1974 - Crime of the Century)
4) Bloody Well Right (1974 - Crime of the Century)
5) Hide in Your Shell (1974 - Crime of the Century)
6) Dreamer (1974 - Crime of the Century)
7) Rudy (1974 - Crime of the Century)
スーパートランプはキーボードのリック・デービスとベースのロジャー・ホジソンを中心にロンドンで結成されたバンド。私が80年代と00年代それぞれ買ったベスト盤では、このアルバムより前の2作からは1曲も収められていなかったが、これだけ5曲も6曲も入っていて、突如作曲能力が開花した印象



8) A Soapbox Opera (1975 - Crisis? What Crisis?)



9) Give a Little Bit (1977 - Even in the Quietest Moments...)
10) Even in the Quietest Moments (1977 - Even in the Quietest Moments...)
11) Downstream (1977 - Even in the Quietest Moments...)
リック・デービスとロジャー・ホジソンは共にリードボーカルを務める。それぞれ作曲した曲でボーカルを取る感じ。9~11ではDownstreamのみリック。ロジャーは独特の切ない高音ボーカルで、作曲でもやや分があったようだ



12) The Logical Song (1979 - Breakfast in America)
13) Goodbye Stranger (1979 - Breakfast in America)
14) Take the Long Way Home (1979 - Breakfast in America)
15) Child of Vision (1979 - Breakfast in America)
この4曲ではGoodbye Strangerのみリック作曲。Child of Visionでは交互にボーカルを取る場面も。ウィキペディアによると米国で400万枚、フランスで300万枚、カナダで100万枚などと凄まじい売れ方。ジャケのおばさんがプロモ来日してましたな(バンドは来ない)



16) It's Raining Again (1983 - Famous Last Words)



17) Roger Hodgson / Had a Dream (Sleeping with the Enemy) (1984 - In the Eye of the Storm)



18) Brothere Where You Bound (1985 - Brother Where You Bound)
ロジャー・ホジソンが脱退し、リック・デービス率いるスーパートランプはこのアルバムがそこそこ売れたものの徐々にフェイドアウトしてゆく。タイトル曲はピンク・フロイドのデビッド・ギルモアがゲストで冷戦をテーマとする16分30秒の大曲



19) Roger Hodgson / The More I Look (2000 - Open the Door)

マガジンひとり on Twitter #81

$
0
0
ドリー・パートンに続いて松田聖子が流れてきて、アーティフィシャルというか広告志向というか、明治維新前の「平気でウソをつく日本人」は健在だなと。初期の松田聖子のボーカルは凄いんだけど、それでもね 11-Oct-2018

事故物件マンションを買った女性の実録同人誌を見てたら「内金まで払った購入希望者が3人連続ローン審査に落ちる(ので作者が買えた)」との記述を発見。そりゃ増長して投資詐欺の主犯となる銀行も出てくるよなと(スルガの件を知るより前に買った本) 10-Oct-2018

アンジャッシュ児嶋さんの「設楽が服を買った店で同じの買う」、諭吉の学問のすゝめを読む明治人みたいだ(;^ω^) #アメトーク 8-Oct-2018

#五反田マネーウォーズ 長続きするノウハウとか誰も持ってなさそう。杉原杏璃は本当のキャバ嬢っぽい(;^ω^) 8-Oct-2018

#tbs 後夜祭見始めたけど最初の3つのクイズがあまりにセンス悪いので打ち切り・削除(;´Д`) 8-Oct-2018



明治維新前夜の「お金に目がなく平気でウソをつく日本人。明治となって諭吉の学問のすゝめが識字率を上回るほど売れたのも、向上心でなく、自分が(相対的に)負け組になりたくない一心だったのでは」というのを想起させる、総武線平井駅の光景 8-Oct-2018

女子大生とかの若い女がなぜ俺の顔を見てくるのか(53歳・猫背・短足)
【1】サンダル履きで地元民っぽいからパパ活の査定
【2】異様だから(ミワアキヒロ的な意味)
【3】憐れみ・敬老の精神 5-Oct-2018

ウチのサロンで学んでフリーランスで生きましょうって人も銭の話しかしないし、そんなの幻想だから当面は大学⇒会社の社会保障を利用しましょうって人も銭の話しかしない(;^ω^) 3-Oct-2018



【グッドサウンド】High Rise / High Rise II (1986)。RateYourMusicで外国人が絶賛する日本のノイズ/サイケデリック・ロック。このジャケは93年にCDで再発された時のもの。俺は存在さえ知らなかった。13分のPop Sicleなど裸のラリーズより良いと思う 1-Oct-2018

ポン村上くんのゴッドタン再登場は、それまでにかなり整理できてて(有田・有吉それぞれのプロレス論などで)、OAで完全に腑に落ちた。EXITと眉村さんも良かったですね。毎週見よう(;^ω^) 30-Sep-2018



人身事故で止まってる時にドヤ顔で駅構内ワークスペースに入る人いたりして。時間を自ら止めた人/俺の時間には価値があるの人(゚∀゚)
>東京メトロの「駅構内ワークスペース」好調 会員数1000人達成、事業化を検討 - ITmedia ビジネスオンライン 30-Sep-2018

ゴッドタン、出演者同士を険悪な感じに演出して、おぎやはぎと劇団ひとりが上から煽ったり笑ったりするパターンが多すぎるな(;´Д`) 29-Sep-2018

2012年の自分がブログで「まあ、ほんと、AKBって聞いただけでうつ病が悪化するので、TVを見るのも減って結構なことなんですが」とか書いてて、意外とちゃんとしてるところもあったなってなってる(;^ω^) 28-Sep-2018

9月28日ロンハー三賞【殊勲賞】野性爆弾くっきー【敢闘賞】丸山桂里奈【技能賞】ゆりやんレトリィバァ・尼神インター渚 28-Sep-2018

おのののかのベリーロール好き過ぎる(;^ω^) #ロンハー 28-Sep-2018

#ロンハー 運動会にmisono出ないのか…
「ウチの歌詞とブログ見て!!」有吉「よっっ待ってました!!」 は二度と見られないのかな(;^ω^) 28-Sep-2018

$NFLX 地上波ではダメ!絶対!の薬物回、前半タイマショックの淳の質問ぶり良かったし、後半小向美奈子さんとの対談は圧巻(;^ω^) 27-Sep-2018

$AMZN は少数意見を切り捨てないからのう。決して民主主義の見地でそうしているのではないと思うが。ロングテール商売(;^ω^) 27-Sep-2018

朝食代りのナッツせんべい・豆太鼓がスーパーの陳列から姿を消してショックを受けている。よくあることだけどね。圧迫され駆逐される少数派(;´Д`) 27-Sep-2018

極楽とんぼ・加藤浩次は相方との対比で「ビールのCM・ドラマの主役・スポーツキャスター」の人ってこともあり電通主導体制のインサイダーみたいに思い上がって「外野がガタガタいうな」とか言っちゃうんだろ。人は立場で鈍麻する 26-Sep-2018

書店に寄って東洋経済の銀行特集買ってやんしゃんあじぼうで肴にしようと思ったけどちょっと立ち読みしたら内容の乏しさに無理ってなって結局御徒町で日刊ゲンダイ買ったら柳沢きみおのゲロ以下のJ-pop以下の漫画が載っててにっぽんいろいろ終ってんなと(;´Д`) 26-Sep-2018

iTunesストアで新たに売り始めた松任谷由実、ジャケの彩度がヤバくね? パールピアスのグリーンとか。ったく役人の仕事は (-"-;) 24-Sep-2018

パーパーのやつエロいじゃねーか(;^ω^) #有吉の壁 24-Sep-2018

有吉の壁録画し忘れたと思ったけど23時からで助かった(;^ω^) 23-Sep-2018



全般に評価が辛いのはともかくレナード・コーエンより八神純子の評価が高いオーストラリアの19歳。いろんな人がいるね(ナダル) #RateYourMusic 22-Sep-2018

$AMZN フレッシュが配達日(きょう)の朝になって「技術上の問題により」キャンセルされたので買い出しに行かねばならぬ。一方的に全品目キキャンセルってことだから、倉庫の問題じゃなくて配送の問題じゃろ。人手不足・当日欠勤とか(;´Д`) 22-Sep-2018



【グッド・サウンド】Sad Lovers and Giants / Feeding the Flame (1983)。耽美的な湿り気を帯びた英ポストパンク。佳曲満載。きょう知ったのだがもし同じ時代に聞いてたらなにしろ18歳なので聞き耽って内向的な性格が助長されたのでは(;^ω^) 20-Sep-2018

残されたパイをめぐって財務省・経産省・電通・経団連などが内ゲバ⇒レームダック化⇒消費税増税や不動産の不良債権問題から金融危機に発展&アホノミクス炎上⇒安倍晋三頓死。置き土産は憲法改悪・独裁&緊縮財政・国民の永久奴隷化 20-Sep-2018

脱税レイヤー風呂屋さん、優秀には違いないが自慢・自己顕示のかたまりだね。トデス氏はさらに冷笑寄り。このTL(同人)では癒されたいからパスですわ(゚∀゚) 20-Sep-2018

ゴッドタンのキス我慢選手権にナダルくんが…MC側で野呂ちゃんもいるし夢のようじゃ(;^ω^) $NFLX 19-Sep-2018

アメトークの男女コンビ芸人で女性がめちゃめちゃ相方を嫌ってるコンビいたじゃないですか。男にガチ感ある。あのコンビの心と体が入れ替わったらとか凄いシコリティあると思う(;^ω^) 19-Sep-2018

dada(冷笑ウヨ系のアルファ)が星空サラ状態になってるってきのう知った。高齢化&地方経済の疲弊⇒安倍の泥舟にすがるって感じですかね。自分がやってきたことのツケが回って収拾できなくなっちゃうの、アホノミクスのこれからを暗示(;´Д`) 18-Sep-2018

ゴッドタンの板倉出演回を探して「腐り芸人セラピー」というのを $NFLX で見たんだけど、ポン村上がボロクソにダメ出しされるのが自分が言われてるみたいでちょっと苦しかった(;´Д`) 16-Sep-2018

スペイン語とんでもない(;^ω^)
>Las 101 canciones desde el mundo de habla hispana que deberías oir antes de morir (versión 1.1)(con enlaces en Spotify y YouTube) - Rate Your Music … #sonemic 16-Sep-2018

ヒルビリー・エレジーの著者が米軍⇒大学と進む過程で社会的経済的なタフさを身に付けたようなことはわが国では無理か (・_・;)
>九大箱崎キャンパス火災 自衛隊⇒九大法学部⇒元院生の男性 放火し自殺か 身元判明、福岡東署 - 西日本新聞 16-Sep-2018

「プニスケ・パチェコのコーナー」に対して上田さんがゴネる様子で笑いすぎて酒こぼした…(;´Д`) 15-Sep-2018

$AMZN のカリギュラの後藤祐樹くんのやつリアルウシジマくんでなかなか良かった(;^ω^) 14-Sep-2018



【グッド・サウンド】高田みどり / 鏡の向こう側 (1983)。マリンバ・ガラス瓶などを一人で演奏して多重録音したミニマル音楽。長い曲が多いので敬遠していたが、Pitchforkの80年代名盤増補で選ばれたのを機に入手。当時の俺には見えてなかったがけっこう日本もオルタナティブ音楽が流通してたんだなと 14-Sep-2018

ロンハー私服企画のスーパー3助、ヒッピー予備軍なのに亭主関白、みたいな60~70年代の空気感で面白い(;^ω^) 12-Sep-2018

スルガ不正は組織のためだからモラル高いは違うと思います。銀行が安泰だった時代の、同期との出世争い、一般職女性のコトブキ退社(のためのカニ挟み中出させ)などの延長上にあるノルマ主義の暴走。人気商売の不安から芸能人やスポーツ選手が薬物に走るのと同じ次元だと思う(゚∀゚) 10-Sep-2018

シェアハウス詐欺・スルガ銀行の関連で「自己破産+持ち家」でググったら「即日融資します」とかの広告がgメールで表示されるように(;´Д`) 8-Sep-2018

その番組でザブングル加藤さんのやらされてるのか自ら志願したのか役回りが無茶なクレーマーなる一定の面白さはあるにしても鉄砲玉というか日本軍の自爆攻撃というか(;´Д`) 7-Sep-2018

ナダルで検索して「お笑い向上委員会」というのを最初は笑って見てたんだけどイジリの暴力性が強いので驚いている。電通・とんねるず・スルガ銀行的な暴力。もう普通の対人関係の軸がネオリベ&ネトウヨ側に大きくズレてしまったんだなと (^_^;) 7-Sep-2018

9月7日ロンハー三賞【殊勲賞】チョコレートプラネット松尾【敢闘賞】千鳥ノブ【技能賞】オカリナ 7-Sep-2018

13-Oct-2018 Top 20 Songs

$
0
0
1. ← 1. 3 Los Planetas / Islamabad (2017 - Zona temporalmente autónoma)
2. ← 3. 3 Teleman / Cactus (2018 - Family of Aliens)
3. ← 8. 2 Wild Nothing / Partners in Motion (2018 - Indigo)
4. ← 5. 4 Villagers / A Trick of the Light (2018 - The Art of Pretending to Swim)
5. ← 2. 7 Palace Winter / The Accident (2018 - Nowadays)
6. ← 4. 7 Miracle / Light Mind (2018 - The Strife of Love in a Dream)
7. ← 10. 2 Fucked Up / Normal People (2018 - Dose Your Dreams)
8. ← 6. 5 Low / Fly (2018 - Double Negative)
9. ← 9. 5 Pápai Joci / Origo (2017 - Single)
10. ← 18. 2 Gnod / Donovan's Daughters (2018 - Chapel Perilous)
11. ← 7. 6 Stephen Malkmus and the Jicks / Kite (2018 - Sparkle Hard)



12. NEW 1 Let's Eat Grandma / Cool & Collected (2018 - I'm All Ears)
13. ← 13. 4 Charly Bliss / Heaven (2018 - Single)



14. NEW 1 공중도둑 (Mid-Air Thief) / 수호자 (Protector) (2018 - 무너지기: Crumbling)
15. ← 12. 4 Sarah Davachi / Evensong (2018 - Gave in Rest)
16. ← 15. 3 Wild Child / Expectations (2018 - Expectations)
17. ← 11. 6 Mothers / PINK (2018 - Render Another Ugly Method)



18. NEW 1 Fucked Up / The One I Want Will Come for Me (2018 - Dose Your Dreams)
19. ← 14. 8 Mitski / Nobody (2018 - Be the Cowboy)



20. NEW 1 Dominique A / Toute latitude (2018 - Toute latitude)

1988 — 50 Best Songs

$
0
0
50) U2 / Desire
49) Robert Plant / Heaven Knows
48) Robbie Robertson / Somewhere Down the Crazy River (1987)



47) Traveling Wilburys / Handle with Care
46) Bruce Hornsby & the Range / The Valley Road
45) Erasure / Chains of Love
44) 桑田佳祐 / いつか何処かで (I FEEL THE ECHO)
43) Pet Shop Boys / Domino Dancing
42) Bananarama / Love in the First Degree (1987)



41) The King of Luxembourg / Trial of Dr. Fancy (1987)
40) Rick Astley / Together Forever (1987)
39) Tracy Chapman / Fast Car
38) 桑田佳祐 / 哀しみのプリズナー
37) Brian Wilson / Love and Mercy
36) Terence Trent D'Arby / Wishing Well (1987)
35) The Proclaimers / Letter from America (1987)
34) Prefab Sprout / The King of Rock 'n' Roll
33) Fleetwood Mac / Little Lies (1987)
32) Talulah Gosh / Bringing Up Baby (1987)
31) The Jesus and Mary Chain / Darklands (1987)
30) The Communards / Never Can Say Goodbye (1987)
29) Terence Trent D'Arby / Sign Your Name (1987)
28) 光GENJI / パラダイス銀河
27) 田原俊彦 / 抱きしめてTONIGHT
26) Morrissey / Suedehead
25) Belinda Carlisle / Heaven Is a Place on Earth (1987)



24) Sonic Youth / Teen Age Riot
23) Crowded House / Better Be Home Soon
22) Bee Gees / You Win Again (1987)
21) 中森明菜 / TATTOO
20) Times Two / Only My Pillow Knows (for Sure)
19) The Church / Under the Milky Way
18) Wax / Bridge to Your Heart (1987)
17) Steve Winwood / Roll with It
16) Def Leppard / Love Bites (1987)



15) Prince / Glam Slam
14) Joy Division / She's Lost Control (Peel Session) (1979)
13) Pet Shop Boys / Rent (1987)
12) The Waterboys / Fisherman's Blues
11) Glenn Frey / True Love
10) Guns n' Roses / Sweet Child o' Mine (1987)
9) Pet Shop Boys & Dusty Springfield / What Have I Done to Deserve This? (1987)
8) Marc Almond / Tears Run Rings
7) The Pogues / Fairytale of New York (feat. Kirsty MacColl) (1987)
6) Desireless / Voyage, voyage (1986)



5) 光GENJI / ガラスの十代 (1987)
4) The Church / Reptile
3) Julian Cope / China Doll
2) Nick Cave and the Bad Seeds / The Mercy Seat
1) Patti Smith / People Have the Power

ビッグデータとストーカー #2

$
0
0
捨てる神あれば拾う神あり、というつもりで生きております。が、なかなか拾ってくれる人もおらず、独身・子なしのまま老境へ。とはいえブログや同人誌のようなゆるやかなつながりであれば、そうでもない。天涯孤独というわけではない。昨年の後半だったか、ふと思い立って、これまで性的に好ましく思って、おかずに使ったりしたことのある、そして芸能人などではなく、私の顔と名を相手も認知しているというくくりの男女40名をランキングしてみた。

小中学で同級だった子など、フルネームをきちんと漢字で覚えていて順位付けできること自体、つくづく俺ってキモチ悪いなあと。相手の子は、そのときは私を認知していても、基本無関心で、いまは完全に忘れているだろうから。蔑まれていたり、無関心であったり、しかし学校や会社の一員として立場を共有していた、それだけで興奮できる、むかしの人物が夢に登場したりする、ストーカー気質は健在である。

話変りますが、8月に、ツイッターでフォロワー数の多いアルファと呼ばれる某アカウントが、星空サラばりに自分が映り込んだ画像をアップしたことから静岡県に住む独身のハゲおやじであると身バレし、祭りというか炎上というか、一部で騒ぎとなった。このアカウントは社会事象をいちいち冷笑的に論評し、ややウヨ、私はそれらが視界に入らないようブロックしていたが、この騒動をいい気味だと思って眺めてみると、どうやらツイッター以前には掲示板で名義を固定させて活動していたり、自己顕示欲が強くてユーモアに乏しく、人気者である以上に無差別的な多くの反感を買って、その中の先鋭的な一部が身バレ騒動を拡大させ、ツイッター・アカウントを凍結へ導いたり、しつこく付きまとって遊んでいる様子なのだ。

『闇(ダーク)ネットの住人たち』という本を読んでみると、ネット上で過激と思えるような活動をしている人びとに著者が接触したところ、より好感が持てるのは常にオンラインよりオフラインであったと。「インターネットは人間同士の対話からフェイスツーフェイスの部分を排除することにより、相手の人間的な部分を隠す。それを私たちの想像力が誇張して、相手を怪物に変えてしまう」。なるほど、先の身バレ騒動のツイッター主は、ウルトラマンの不気味な宇宙怪獣をアイコンとすることで墓穴を掘ったといえよう。

再び話変りますが、iTunesを音楽管理の最終解決と見込んで、しかしアップルからはなるべく音楽を買わないようにしており、他でダウンロード購入したファイルをiTunesに読み込む際、音楽フォルダー⇒アーティスト名のフォルダー⇒アルバム名のフォルダー⇒楽曲ファイルという統一ルールに従うこととなる。そしてフォルダー名など一部の文字列で検索して読み込むわけですが、検索結果として、ファイルに何らか手を加えた、更新されたり入手した、新しい順に上から表示されますね。音楽だけでなく、画像ファイルなども。条件を変更することもできるのかな。

感心させられるのは、もし検索結果に何千何万と現れる場合でも、パソコンは律儀にルールに従って並べてくれるということです。勝手に順位を操作したりしない。が逆にグーグル検索などは、単純なルールでなく、複雑なルールを頻繁に細かくいじって、より活発で信頼性のあるサイトが上位に表示され、自分たちの利益も最大化できるよう日々精進しているのだろう。これからも続き、そして日本人と日本の企業は取り返しのつかないほど出遅れてしまった—

受け売リーグ #2 / Goth Pop #44

$
0
0
伊東麻紀 @ItohMaki 10月18日
何でもかんでも美少女化にはもうお腹いっぱいで食傷してるんだけど、もしかして男性って俺らは美しくないとか思ってたりするの?あるいは女の取り柄は若さと美しさだけと思ってるとか。ルッキズムって害悪だな。

すずもと @aruto250 10月17日
いっちょかみすると、ドラゴンボールが完結せてもらえずに際限なく新しい敵と戦わされていたのって、その他の連載作品が軒並みバトルものに方向転換させられたことや、その説明の匙加減と併せて、利益のためならこれがOKとされるのかという強烈な印象を受けたのを覚えてるなあ。全く純真な話だけども。

(よしの) @ran_ze 10月16日
ずーっと不幸なツイートをしてたけど、昨夜に自撮りと幸せツイートをした途端21人のフォロワーが吐き気を催し、私の前から消え去ってしまいました。今見たら16人私の顔と私の幸せが好きな新しいフォロワーが増えていたのでそっちの方が良かったです

すずもと @aruto250 10月16日
敗戦による大規模リセットのお陰で、日本では多くの人が「低学歴の親が苦しい家計から学費を捻出し子供は大卒ホワイトカラー」みたいなストーリーを自身や親世代の実体験として共有していることが、貧困層へのダイレクトな風当たりを(英国よりは)防いでいる面はありそうだよな。

dokon @dokon 10月15日
人手不足倒産、ブラック企業が減るってご意見もあるようですが人件費の中間マージンとる企業が大躍進してるのが原因じゃないんですかね…

フリー @M3pmURqYq08IK21 10月12日
薬局で薬を待ってたら
薬剤師がお爺さんに大きな声で
「◯◯さんは生活保護でしょ!
10月から後発薬しかお渡し出来なくなったの!国が生活保護者に高いお薬は使っちゃダメと決めたの!
分かりますか?」

何人もの前で

後発薬いいけど稀に心体に合わない場合も。
下を向いてたお爺さんの姿が💧

ブースカちゃん @booskanoriri 10月11日
去年のバニラエア問題のときに思い知ったけど、「ルールへの反抗」に強い嫌悪感を持つ人って、少なくないんだよね。
特に、それが若い人に顕著だったりするから、びっくりする。
正義感や反骨精神よりも、従順な奴隷根性を尊ぶ精神構造が、確実に育まれている21世紀のニッポソ。
(・ω・)

まきむぅ(牧村朝子) @makimuuuuuu 10月10日
日本のオタクカルチャーにおいて、どんだけ「歴史やり直す」物語が繰り返されてるか、どんだけ「感情を失っているが主人公との交流で心を取り戻す」ヒロインが描かれ続けているか、またなぜそうなのか、それを考えるだに、自分が何の痛みから逃げたくて二次元に夢を見てるのか直面させられるんだよお

Doxy @doxyonta 10月10日
Japan KFC is really soggy and oily. It's worse than american KFC. So far canadian KFC is the best one i've had so far.

かわい @aoaomi 10月9日
女には半年に1度 気が付いたらドラッグストアで2時間かけて爆買いして8千円〜2万とか使って「なんで?」と思ってる夜がある

瀕死の如月 @dying_february 10月9日
現実と理想のギャップがあるとメンタルが悪くなるらしいので理想を持たないように生きていたら
ただの行き当たりばったりの無能になってしまった



ごぼう @ribbon_hrt 10月8日
フラ語の教科書にこんなこと書く必要がありますか?私には全く分かりません。久々にキレてしまいました。

餅 @a_myth_girl 10月7日
細身の人のスーツの着方としては太田光がすごくきれいだと思う

ハングラー@서울 미리보기 끝 담은 ... 언젤까? @hanguler 10月7日
日本SUGEE番組での「日本は素晴らしい国だ」とか「我が国には無い文化、日本を見習いたい」とかいうセリフを言わせてるのが欧米人のみ…という構図と好対照だな
> タイキョでのターゲットが東南アジアや中国のみ

ユウヤマムラ @swingswing33 10月5日
「今日突然雨降られて最悪」
「それは貴方が傘持っていなかったのが悪いのではないですか?」
みたいなやつツイッターでは本当に多い。

すずもと @aruto250 10月4日
件のキャラクターの衣装は性的に強調されていると自分も思うけれど、「もうそれがNGな時代じゃない」に尽きるんだろうな。いくら嫌がろうと既に性的に強調された萌えキャラは社会に普及してしまったし、性的に強調された状態を標準と感じる世代が既に育ってしまった。今更いくら抗議しても手遅れだ。

永遠の風_bot @eternalwind6 10月4日
もうね、今の日本のジジババはね「若者が奴隷のように勤勉に働いてなければイライラする」という頭のおかしな病気を罹患してるんだよ。流通の人とかが制服来たまま公園とかでサボってると、本社にわざわざクレーム入れてくれる親切なキチガイ老人がいっぱいいるのが日本だけどこんなの日本だけやで

小山晃弘@軽躁状態 @wakari_te 10月3日
役所関連の手続きを完全にアウトソーシングできるサービス、頼むから開発されてほしい。人間だと情報漏洩がアレだからできれば流行りのAIで。月額1万くらいは余裕で課金する。

電脳ヨーグルト @q0x2tv 10月3日
ツイッターは公共の場なんだから銭の話するなよって思うんだよね。どうしてもしたいならdmとか自分のブログですれば良いのにね。一日中タイムラインに銭の話しか流れてこなかったらそりゃ精神面で病むわな

高級ソープランド @himen0 10月1日
童貞こじらせて「チンポに自信ないからセックスできる自信ない…」って喚いてる友人、なぜ俺に相談するんだって言葉を必死に飲み込みながら「ソープ行け」という完璧なアドバイスも「ソープは愛がない」と完全スルー。しかし裏でコスプレイヤーにセックスさせてくださいという愛のないDMを送ってた模様

ねろん @NELLON 10月1日
総務から「ペーパーレス化にご協力ください!!!一枚でも紙を減らして経費削減しましょう!!!」みたいな紙が周ってきた。

まことぴ @makotopic 10月1日
さっきまでは台風の強風を「アキラ100%のお盆が飛ぶレベル」くらいだと思ってましたが、現在は「アキラ100%が行方不明になるレベル」になっています。

ガンバリマンbot @chiba_gnbrmn 9月30日
スキマで将太の寿司が読み放題だけど、ページが傾いていたり中綴じ近辺が上手く取り込めていなかったりと
「これ本当に大丈夫なやつだよね?」と疑念を抱かせてくれていたが
ついに電子書籍なのにページが破れている所まで出てきおった

なる @nalluse 9月30日
平均年収(円)
1995年→2005年→2015年

アメリカ:460→546→658
ドイツ:251→522→587
韓国:77→219→385
ポーランド:53→137→312
フランス:226→533→568

日本:445→440→415

2025年、2035年にどうなっているかを答えよ

しまこ @0606_to_you 9月29日
料理中、空腹でグズる息子氏にイチかバチかYouTuber風に「ハイ、母ちゃんねるです! 今日はこちらの…ハイッ、クックドゥ豚肉の黒酢炒めを作ってみたいと思いま~す!」などと実況しながら作業したところ、食い入るように母の一挙一動を見つめ、料理完成までおりこうにしてくれたことをご報告します。

ディスコゾンビ#104 @discozombie104 9月29日
本物の変態は自分が変態行為をしているとは思わず、「善意」や「正義」で変態行為を行う。だからこそ彼ら本物はどこに行っても仲間はずれ。

ぱりてきさす @paristexas2009 9月27日
吉野家ようやくレジ会計辞めていくのか。券売機だとお客とのコミュニケーションがなくなるとか前の社長が寝言言ってたけど、店員日本語あやふやな外人ばっかで吉野家でコミュニケーションなんか誰一人求めてないわ。

九重@生存報告アカウント @mokugyobeat 9月27日
エロ同人で良くある感度を100倍にする薬飲まされたあとに焼肉とか食べたらめちゃくちゃ美味いんだろうな…感度100倍にされて焼肉食いてえよ…

緑青 @rockshow_30 9月27日
「ファンビンビンの弟はフォンチンチンなんだって!」と目をキラキラ輝かせて言ってきた夫を仏のような目で見守るのも妻の務めです。

牟田口廉也(fake)空腹実現党総裁 @renya_mutaguchi 9月26日
「大東亜で圧倒的成長!」
「士官候補生急募!」
「ワシが直接指揮します!」
「あなたの頑張りを靖国神社で評価します!」
「20代の若手が活躍する戦場です!」
「植民地支配開放の夢!」「アジアが感謝!」「アジアが感動!」「ありがとう!」
「学歴不問!」「未経験者OK!」「フリーター歓迎!」(赤紙なので)

ゾルゲ市蔵 @zolge1 9月26日
遠からず大衆文化は、ほぼすべてスマホに集約される。なぜって他に回すお金がなくなるから。後生大事にスマホを抱えて誰かと薄く繋がり、そこに忍び込む楽しげな課金要素にギリギリまで搾り取られるだろう。独居老人はスマホを抱えて死ぬ。ネットには神が現れ、それは不死にして無謬のAIとなるだろう。



あいかたん @muteyama 9月25日
自撮りと他撮りなんてこんなもんでしょって言いたいところなんですが同一人物に見えな過ぎて自分でめちゃくちゃびっくりしてる



鮎川亜里沙 @ayukawaarisa 9月23日
vhsしかないビデオ屋発見

F太@ひらめきメモ @fta7 9月18日
Q.人の目が気になってしまいます

原因
・自己評価が低い
・自信を失っている
・他人の評価が中心になっている
・自分軸の基準を見失っている

対策
・新しい人間関係に触れて新しい評価軸を作る
・テレビや承認欲求満載のSNSのだら見などの不健康な情報摂取をやめる
・好きなことに人と比べず没頭する

Anonymous Investor @anonymousinvest 9月2日
しかし日本の製造業やITが中国から落伍してく一方で、ドンキが少なくともシンガポールでは大流行りと言うのは興味深い構図よね。インバウンド消費で日本に親しんだ外人旅行者が帰った先でもドンキに行く構図。客は日本人もいるが多くはローカルであり、これはシンガポールでは定着しつつあるサイン。





iTunes Playlist "Goth Pop Playlist #44" 107 minutes
1) Magazine / Definitive Gaze (1978 - Real Life)



2) The Horrors / Count in Fives (2007 - Strange House)



3) Mark Lanegan Band / Nocturne (2017 - Gargoyle)



4) Lana Del Rey / Gods & Monsters (2012 - Born to Die: The Paradise Edition)



5) Lalo Schifrin / The Wave (1963 - Piano, Strings and Bossa Nova)



6) Unknown Mortal Orchestra / American Guilt (2018 - Sex & Food)



7) PJ Harvey & John Parish / Who Will Love Me Now? (1996 - That Was My Vail: Single)



8) Lowlife / Given to Dreaming (1987 - Diminuendo + Singles)



9) Sleep Party People / I'm Not Human at All (2010 - Sleep Party People)



10) Nicole Sabouné / Bleeding Faster (2015 - Miman)



11) Bauhaus / Lagartija Nick (1983 - Singles)



12) Gary Numan / My Name Is Ruin (2017 - Savage: Songs froma Broken World)



13) Dum Dum Girls / Coming Down (2011 - Only in Dreams)



14) The Birthday Party / Sonny's Burning (1983 - Mutiny/The Bad Seed)



15) Antony and the Johnsons / Soft Black Stars (2001 - I Fell in Love witha Dead Boy EP)



16) Sneaker Pimps / Half Life (1999 - Splinter)



17) Goldfrapp / Ocean (feat. Dave Gahan) (2018 - Silver Eye: Deluxe Edition)



18) Cold Cave / People Are Poison (2013 - Oceans with No End: Single)



19) Brian Eno / The Lost Day (1982 - Ambient 4: On Land)



20) Godspeed You! Black Emperor / The Dead Flag Blues (1997 - F♯ A♯ ∞)


✪Top Picture - Stephanie Inagaki

20-Oct-2018 Top 20 Songs

$
0
0
1. ← 1. 4 Los Planetas / Islamabad (2017 - Zona temporalmente autónoma)
2. ← 3. 3 Wild Nothing / Partners in Motion (2018 - Indigo)
3. ← 2. 4 Teleman / Cactus (2018 - Family of Aliens)



4. NEW 1 Kurt Vile / Bassackwards (2018 - Bottle It In)
5. ← 14. 2 공중도둑 (Mid-Air Thief) / 수호자 (Protector) (2018 - 무너지기: Crumbling)
6. ← 7. 3 Fucked Up / Normal People (2018 - Dose Your Dreams)
7. ← 12. 2 Let's Eat Grandma / Cool & Collected (2018 - I'm All Ears)
8. ← 4. 5 Villagers / A Trick of the Light (2018 - The Art of Pretending to Swim)
9. ← 10. 3 Gnod / Donovan's Daughters (2018 - Chapel Perilous)
10. ← 8. 6 Low / Fly (2018 - Double Negative)
11. ← 18. 2 Fucked Up / The One I Want Will Come for Me (2018 - Dose Your Dreams)
12. ← 6. 8 Miracle / Light Mind (2018 - The Strife of Love in a Dream)
13. ← 16. 4 Wild Child / Expectations (2018 - Expectations)



14. NEW 1 공중도둑 (Mid-Air Thief) / 쇠사슬 (Ahhhh, These Chains!) (2018 - 무너지기: Crumbling)
15. ← 13. 5 Charly Bliss / Heaven (2018 - Single)
16. ← 9. 6 Pápai Joci / Origo (2017 - Single)
17. ← 5. 8 Palace Winter / The Accident (2018 - Nowadays)



18. NEW 1 John Grant / Is He Strange (2018 - Love Is Magic)
19. ← 15. 5 Sarah Davachi / Evensong (2018 - Gave in Rest)
20. ← 20. 2 Dominique A / Toute latitude (2018 - Toute latitude)

娯楽の記号 #2

$
0
0
弱い者たちが夕暮れ、さらに弱い者を叩く。その音が響きわたれば、ブルースは加速してゆく。という歌のようなやるせない気分を味わっている。先日、某サイト編集者の若者が「ドラゴンボールハラスメント」を浴びせてくる先輩に反論しようと同作コミックスを漫喫で読破し、「やや面白くない」とする感想記事を投稿したところ、たちまち大炎上。ツイッターなどで罵倒・中傷が殺到し、私の同人誌のためのアカウントでもリツイート等で流れてきたので、あらためて経緯を知ることとなったのである。

そもそも批判するために読むこと自体、DB世代と称する者たちの怒りに火を注いだ様子。私も先日、竹内まりやの「プラスティック・ラブ」という曲(1984年)がVaporwaveなる流れで海外から注目を集めているとのことで、竹内はiTunes時代に入って私にとって評価が急落していたので、なんぼのもんじゃいとYouTubeで聞いてみたところ、なるほど名曲だ。収録しているCD=VARIETYをさっそく買い求めたが、この曲だけ突出して歌謡曲ばなれしている様子。よく見つけたな、外国の人は。

逆に高橋留美子さんの「戦国生徒会」など初期のギャグ短篇を収めたコミックスを、期待して買って読んでみたら、さっぱり面白くなくてすぐに捨ててしまったということも。娯楽作品は、ジョージ・ルーカスの「ぼくの宇宙では音が鳴るんだ」という発言のように、ご都合主義に満ち溢れている。なるべく多くの人を楽しませられるよう最大公約数的に作られているから、「ドラゴンボールが理解できない低能」などという言い草は通用しない。どう読むか、どう受け取るかは当人の自由であり、同作を神格化せずにいられないのは勝手だが、他人に押しつけないでいただきたい。ガンダム世代とか呼ばないでくれ、あんなもん一度も興味持ったことないわ




投資家けーちゃん @toushikakeichan 10月21日
サブリース系で失敗する人に全て当てはまる。。




ドラゴンボールの件で、視界に入ってきた罵倒ツイートの中に「もう何万回も死体蹴りされただろうから」なる文言があってほとほと気が滅入った次第。パチンコ(DB)はいいわよ、何も考えないで済むから⇒DBの面白さが分らないやつは非国民⇒朝鮮人が井戸に毒を投げ込んだから、見つけたら殺して回ろう。飛躍してますかね。日本人はぜんぜん変ってない。ドラゴンボールがDr.スランプを上回る人気を集め、少年ジャンプは空前の発行部数を達成、並行して格闘技やサッカー・バスケ・ヤンキー、少年誌のメジャーな漫画はビシバシした射幸性の強い長期連載に寡占されてしまった印象があるから、作者の鳥山明さんがパチンコ化を拒否しているといっても、おためごかしとしか思えない。

夢と欲望。いつも考えてきた。夢は他人に左右されない。欲望は、煽られて膨らむ。競争だからと不正や裏切りも正当化される。「価値は資産そのものにあるのではなく、投資が生み出す利回りから生じている。経済が収縮すれば自動的に収益も低下し、それに伴って資産価値も減少する。全体として資産の所有者は、国民所得が低下すれば必然的に損をする。住人のいない賃貸住宅のようなものだ(ウルリケ・ヘルマン『資本の世界史』太田出版2015)」。いまの日本経済は、住人がいても四六時中パチンコやスマホゲーをやっていたり、借金して女を買ったり宝くじを買ったりする者しかいない状態に近づいていると申せましょう—

ストリーミング小役人

$
0
0
2年前、クレジットカードの更新時期が迫り、その前に更新した時は公共料金や各種サービスの自動カード払いは手続きしなくても引き継がれたか記憶が曖昧だったので、カード会社のコールセンターに問い合わせてみた。ちなみにこのカードは直前に、印刷のグラフィック社から顧客情報が流出した関係か不正使用され、カード会社が察知して止めたうえ、新たな番号のカードを発行したので、その際も各種自動払いの手続きをしなければならなかった経緯がある。

すると、木で鼻を括ったような、自動では引き継がれません、手続きをやり直してくださいとの対応であった。釈然とせず、最初に「申し訳ありません、ご面倒ですが…」の一言がなかったことにも腹を立てて、どうせ手続きが必要ならと、Amazon系の新しいカードを作って、そちらをメインで使うことに決めた。その後分ったことでは、ほとんどの自動カード払いは手続きせずとも引き継がれる様子だ。

客を一人逃がしたな。どうなろうと、コールセンターの担当者にとってあずかり知らぬことだ。会社も気付かない。ノルマ主義が行き過ぎるとスルガ銀行や大東建託のように不正・悪徳にまみれてしまうかもしれないが、成果にまったく関与しないというのもよろしくない。減点主義だから、保身のためには新しいことをせず、上司におべんちゃらを使っていればよいことになる。いわゆるヒラメ官僚である。

サウジアラビアの王族が関与しているとみられるジャーナリスト殺害事件について先日、NHKの番組の公式ツイッターアカウントがふざけた発言をして、非難リプが寄せられ、ツイートを削除してしまうということがあった。おそらく20~30代のNHK職員と思われるが、受信料で養われる公僕であることを忘れ、王族側の小役人の自意識で生きている証しといえよう。

官僚制タテ社会では、下っ端は悲しい存在だ。ナニワ金融道の地上げのエピソードで、20億円の融資で進められた地上げが完成すれば赤貝信託銀行が引き取って高層ビルを建てるが、バブルが崩壊して頓挫、地上げ屋が夜逃げしてしまう。不良債権となり、資金を出した銀行から責められ、融資の実行役としてアカ信ファイナンス(銀行の子会社)の幹部が詰め腹を切らされる(冒頭画像)。でも役人だから、地上げ屋からベンツを贈られたり、役得も味わっている—




⇑ 【左】最近iTunesストアで松任谷由実の旧譜が販売開始。上は私がCDで買ったパールピアスのジャケをスキャンして少し補正したもの、下がiTunesストア。ほかもジャケの彩度が悪いが、苦情が寄せられて改められる様子はない。【中】イエペスがギターを弾くアランフェス協奏曲と、私の目的はバカリッセ作曲のギター協奏曲。2楽章ロマンツァがとんでもない美味。これは逆に下のiTunes版が彩度がよいが、若干ナナメにかしいで、黒い余白が生じてしまっている。【右】PFMのマウロ・パガーニ、ソロ作。元々LPレコード(78年)が意図どおりに印刷されなかったのが日本の紙ジャケCD(上)にまで引き継がれてしまい。7digitalで買って(下)ようやく本来の姿を知る。

ところで2012~2015年、英米の7digitalにユーザー登録して夢中で買い漁り、あなたの国からは買えませんとのことで締め出されてしまった15年以降もワールドワイド向け7digital(扱い品目が少ない)を参照してきたが、ことし4月ワールドワイド向けサービス終了。ストリーミングの隆盛に伴い、1曲1曲購入・決済できるようにしておくコストが重荷になったのだろうか—




アメリカ部/米国株投資アンテナ @america_kabu 9月26日
米国の音楽産業の売上高構成、完全にストリーミングの時代に。

ゾルゲ市蔵 @zolge1 9月26日
遠からず大衆文化は、ほぼすべてスマホに集約される。なぜって他に回すお金がなくなるから。後生大事にスマホを抱えて誰かと薄く繋がり、そこに忍び込む楽しげな課金要素にギリギリまで搾り取られるだろう。独居老人はスマホを抱えて死ぬ。ネットには神が現れ、それは不死にして無謬のAIとなるだろう。

ガンバリマンbot @chiba_gnbrmn 9月30日
スキマで将太の寿司が読み放題だけど、ページが傾いていたり中綴じ近辺が上手く取り込めていなかったりと
「これ本当に大丈夫なやつだよね?」と疑念を抱かせてくれていたが
ついに電子書籍なのにページが破れている所まで出てきおった

小山晃弘@軽躁状態 @wakari_te 10月3日
役所関連の手続きを完全にアウトソーシングできるサービス、頼むから開発されてほしい。人間だと情報漏洩がアレだからできれば流行りのAIで。月額1万くらいは余裕で課金する。

榎本温子 @atsuko_bewe 10月21日
アニソン業界もアニメ業界も鎖国が強すぎて配信ミュージックサービスは断られるそうだ。大手でも断られるそうだ。そんなバカなことはやめて早く入れなさい。世界中のアニメファンが正規ルートでアニソン聞いてくれるチャンスなのに。

うちの業界は鎖国が強すぎる。解くのも遅すぎる。時代についていけ




⇑ 米国企業の株価時価総額を従業員一人あたりで割った場合の数値グラフ。DVDレンタルで創業してから月額定額の映像配信へ移行して世界的な急成長を遂げたネットフリックスがフェイスブックやアップルを抑える。

21日にOAされた有吉弘行さんのラジオ番組。私は例によってYouTubeで不法に翌日聞いたのだが、「動物性たんぱく質が足りなくなって昆虫が常食となる」「人間は機械につながれて夢を流し込まれる」「人間は不要になってロボットだけ残る。ロボットは別に人間を支配したいとか考えないけど」などと彼の暗い未来予想を知ることができた

なるほどロボットは地球を支配したいとは思わないでしょうが、銀行はもちろん、医師(診断・投薬のみ)や弁護士など、膨大なデータを参照できるAIに駆逐されてしまうかもとは聞きますね。いっぽうで、Amazonでも自動運転とドローンで100%配送とかは無理でしょうし、むしろ小売・運送・建設など人手不足で、時給を上げても人が足りないと聞く。スーパーリッチ/ハイテクを扱う小役人/その他の労働者、のような三層構造になるのだろうか—

149) My Morning Jacket

$
0
0
♪いいかロックンロールを知らなきゃモグリと呼ばれるぜ。おれはストーンズ10回見に行ったぜ
—って、むかし森高千里の歌の題材にされちゃったマウンティングおやじがいましたが。誰じゃろ。そんなようなのがいっぱいいたな。いまもいるか。

英国のロックは市場が小さいこともあってか、マッシュルームカットと襟なしスーツで売り出したビートルズをはじめ、漫画的なキャラを立てることでメディアを通して効率的に印象付けるアーティストが多かった印象がある。レッド・ツェッペリン、ピンク・フロイド、デビッド・ボウイ、クイーン、デュラン・デュラン、オアシス等々。ツェッペリンの黒魔術、ボウイの宇宙人など、脳化された観念的イメージで、宗教教祖のように信者を集め、人気が低迷したりバンドが解散してしまっても、ずっと後までポジションを保てる。マーケット&メディアありきで、放送局や家電メーカー、後年のブリットポップに至っては政治とも一体化してコングロマリットを形成している感。これらは先進的やり方のようで、裏を返せば日本のマスコミや経団連のような時代錯誤でもあるように思われる。すとんず10回=タテ社会の権威—




いっぽう米国のロックは、市場・国土が大きいことから、イーグルスやマイケル・ジャクソンのようなハリウッド映画的やり方があれば、グレイトフル・デッドやソニック・ユースのように中央を無視して我が道を往く存在もいれば、ボブ・ディランやブルース・スプリングスティーンのように主流とオルタナティブを兼ねる存在もいて、より多様性に富んでいる。

すなわち時代の変化に対応でき、先進各国が90年代後半に人口ボーナスの頂点を迎えた後も、米国の音楽シーンは次々と新しいジャンルやツールを生み出し活況を呈し続けている。その一つがオルト・カントリー(Alt-Country)である。南部白人の保守的な音楽とみられていたカントリーが、実は汲めども尽きぬ楽想の泉であり、ロックやソウルの最良のエッセンスを引き継ぎながら発展し、新進アーティストを続々送り出している。ルシンダ・ウィリアムス、ウィルコ、ライアン・アダムス、ブライト・アイズなどが著名だが、そう有名でないアーティストも概して作曲能力が高く、ジャンルの垣根を超えた交流が盛ん。きょうのマイ・モーニング・ジャケットもこの流れを代表するバンドの一つである。





iTunes Playlist "149) My Morning Jacket" 117 minutes
1) The Bear (1999 - The Tennessee Fire)
2) Nashville to Kentucky (1999 - The Tennessee Fire)
3) Evelyn Is Not Real (1999 - The Tennessee Fire)
マイ・モーニング・ジャケットは作曲・ボーカル・ギターのジム・ジェームズを中心にケンタッキー州ルイビルで結成されたバンド。TENNESSEE FIREは、進境を示した2~4作目に比べ粗削りではあるが、ジムの伸びやかなボーカル、サイケデリック色のあるアレンジ、素朴なメランコリーをたたえた曲作りなど既にバンドの特質を確固としている



4) Lowdown (2001 - At Dawn)
5) The Way That He Sings (2001 - At Dawn)
6) X-mas Curtain (2001 - At Dawn)



7) Mahgeetah (2003 - It Still Moves)
8) One Big Holiday (2003 - It Still Moves)
9) Run Thru (2003 - It Still Moves)



10) It Beats 4 U (2005 - Z)
11) Gideon (2005 - Z)
12) Off the Record (2005 - Z)
13) Lay Low (2005 - Z)
Pitchfork、2000年代のアルバム200選で146位。最高傑作に推す声が高い。私は曲の単位では2ndのThe Way That He Singsと3rdのOne Big Holidayを特に推したい



14) Smokin from Shootin (2008 - Evil Urges)
15) Touch Me I'm Going to Scream Pt. 2 (2008 - Evil Urges)



16) Monsters of Fork / Dear God (Sincerely M.O.F) (2009 - Monsters of Folk)
ジムがブライト・アイズのコナー・オバーストらと組んだスーパーグループ。エルヴィス・コステロらと組んだニュー・ベースメント・テープスというのもあり、ほかトリビュート盤への参加も多い



17) Circuital (2011 - Circuital)
18) Holdin On to Black Metal (2011 - Circuital)
私のチャートでタイトル曲が年間3位。震災&原発事故で周辺住民は故郷を追われ、東京でもコメやパンが姿をけし—となるなか、毎週チャートを更新する原点へ回帰した年(7月から)



19) Jim James / Know til Now (2013 - Regions of Light and Sound of God)
20) Jim James / A New Life (2013 - Regions of Light and Sound of God)
A New Lifeが2015年に年間31位。次々と現れる新鋭、チャートの維持、作曲能力に定評あるビッグネームといえど少し低迷しただけで埋没してしまう結果に



21) Like a River (2015 - The Waterfall)



22) Jim James / Here in Spirit (2016 - Eternally Even)



23) Jim James / Throwback (2018 - Uniform Distortion)

27-Oct-2018 Top 20 Songs

$
0
0
1. ← 4. 2 Kurt Vile / Bassackwards (2018 - Bottle It In)
2. ← 7. 3 Let's Eat Grandma / Cool & Collected (2018 - I'm All Ears)
3. ← 6. 4 Fucked Up / Normal People (2018 - Dose Your Dreams)
4. ← 5. 3 공중도둑 (Mid-Air Thief) / 수호자 (Protector) (2018 - 무너지기: Crumbling)
5. ← 2. 4 Wild Nothing / Partners in Motion (2018 - Indigo)
6. ← 1. 5 Los Planetas / Islamabad (2017 - Zona temporalmente autónoma)
7. ← 11. 3 Fucked Up / The One I Want Will Come for Me (2018 - Dose Your Dreams)
8. ← 3. 5 Teleman / Cactus (2018 - Family of Aliens)
9. ← 14. 2 공중도둑 (Mid-Air Thief) / 쇠사슬 (Ahhhh, These Chains!) (2018 - 무너지기: Crumbling)
10. ← 9. 4 Gnod / Donovan's Daughters (2018 - Chapel Perilous)
11. ← 13. 5 Wild Child / Expectations (2018 - Expectations)
12. ← 8. 6 Villagers / A Trick of the Light (2018 - The Art of Pretending to Swim)
13. ← 10. 7 Low / Fly (2018 - Double Negative)



14. NEW 1 Abul Mogard / Upon the Smallish Circulation (2018 - Above All Dreams)
15. ← 18. 2 John Grant / Is He Strange (2018 - Love Is Magic)
16. ← 12. 9 Miracle / Light Mind (2018 - The Strife of Love in a Dream)



17. NEW 1 Twin Shadow / Saturdays (feat. Haim) (2018 - Caer)



18. NEW 1 Jim James / Throwback (2018 - Uniform Distortion)
19. ← 15. 6 Charly Bliss / Heaven (2018 - Single)



20. NEW 1 Tash Sultana / Salvation (2018 - Flow State)

不動産神話 #5

$
0
0
あくのふどうさん @yellowsheep 10月28日
このひっくり返った軽トラ、私が弁償するから来年もハロウィンやって欲しい。

荻窪 禅 @ogikubotrader 10月26日
「追証」というキーワードで検索すると、今日だけでも物凄い数のツイートがヒットする。また、松井証券発表のマザーズ銘柄の信用評価損益率は-27.91%と、過去に見たこともない様な悪さ。2月の最悪期でも-20%にすら達しなかったわけで、殆どの投資家は2月など比較にならないほどの窮地にあるのが明白。

シェア破産君 @zuwaiganizo 10月26日
シェアハウスの中を弁護士先生のとこの事務員さんと見に行ったら荒れ果ててて異臭放っててダメだこりゃとなってそのまま昼キャバに飲みに行ったけどいい子居なくて松屋食べて帰った思い出

ドリーム @DreamDo2003 10月26日
今日の反発始まりからの21000割れ、特にIPO、新興は投げれるものを投げて追証回避みたいな暴落を見る限りまだ下りそうにしか思えない。

PM君 @officepm 10月25日
都心へのアクセスの価値が6万くらいで、ボロ屋に住む体験がマイナス1万円みたいな話

全宅ツイのグル @emoyino 10月25日
都心以外で月に6万円だしたら、どんな立派なワンルーム住めんねん、イヤ地方なら、家族で暮らす家すら借りれるぞ、と、思うと不動産の立地というものの偉大さに打ち震えるのです。

全宅ツイのグル @emoyino 10月25日
結局、枯れ切った賃料というのがあ、てそれはレジなら都心で5〜6万円/月で、物理的にすめるワンルームの賃料の下限、どんなにボロくても住む人がいる賃料といった感じがあります。

テツクル @tetukuruixi 10月24日
#完済続いてる #貸付残高減る一方 #金主が嫌味言う #会いたくない #電話無視してたらメールで呼び出し #お金が増えないなんでと恫喝 #貸し先なくても金持ってけと言われる #空金利 #ぼくが借りてぼくが金主に金利払うこと #残土捨て場で20億貸してと言われた #お前を埋めてやろうか #だれか借りて

かずお君 @kazuo57 10月22日
◆クソ物件オブザイヤー大賞受賞作品のその後

2014年・・・例のプール(所有者変更)
2015年・・・コニファーコート成城学園前Ⅱ(売りに出る)
2016年・・・メルカリアッテ(サービス終了)
2017年・・・カーサ桜上水(管理組合に買い取られる)



キュウキュウ @wshunya1 10月21日
【速報】楽天銀行から月額収支がマイナスの投資案件が届く



投資家けーちゃん @toushikakeichan 10月21日
サブリース系で失敗する人に全て当てはまる。。



巨峰くん @MINEfudosan 10月20日
ふるさと納税の返礼品とどいた!

みかん(耐火レンガ) @mikan___520 10月20日
中国の新興企業がIPOとかで高値付けると、大株主が株式を担保に銀行からカネを借りてそれを全部持って逃げる、そのカネを海外に逃避させる、ただそれだけ

株売ったら需給が崩れちゃうから担保にして実質金融機関に換金させてそれ持って逃げる。そうすれば株価ピークで換金できたことになる



イナゴリラ@兼業投資家 @inagori_inv 10月18日
国策には逆らうなカテゴリーww

しかもボロ負けじゃねーか!w



HyperParadise @pregnant_boy 10月18日
SESCさんコイツです!絶対許さないからな。 ※後注:インサイダーうんぬんは低能大学生のフカシだった様子

ハードロックマン@サラリーマン投資家 @hardrockman_i 10月17日
仮想通貨のハードウェアウォレットってメルカリで出品できないのか。出品したら事務局に削除されちゃった。
誰かー、TREZORとLedger Nano Sいりませんかー?
不正なプログラムは仕込んでないですよ、たぶん。(・ω・)

tomtomclub @mukmukclub 10月17日
暇人は、こちらにとっては貴重な「時間」というリソースを無限に使ってくるので、喧嘩相手としては最悪ですね。

全宅ツイのグル @emoyino 10月17日
マンションを建てるときには老人と無職がいちばん因縁をつけてきます。



プチ鹿島 @pkashima 10月16日
『全員野球』ってこういうことだと思う。

<元>社員 @fXpdTpRxjk3tngw 10月16日
金消の際、銀行員が自己資金確認するためにATMまで付いてくるって話を聞いて震えるの巻

サイ太 @uwaaaa 10月15日
今月号の日弁連新聞によると,銀行から預貯金債権の情報を財産開示を経ずとも入手できる制度ができるようだ。このほか,養育費等や人身損害に係る不法行為債権では財産開示をすれば登記所から不動産情報,市町村や日本年金機構から給与債権情報が得られるようになると。

どエンド君 @mikumo_hk 10月15日
固定資産税評価額とか、公示地価とか…こんなものだという値段こそついてるものの、いざ売りに出しても「そこに新たに住もうという人」がいないので、そもそも取引が成立しない流動性ゼロエリアはみんなが想像する以上に広がってきていると思う。



あさぎ @lmvle 10月14日
他社アパート2戸並び二階建て築5年駅から徒歩3分入居者0、圧倒的人口不足を感じるけど今からここのオーナーにうちで建て直そうぜって言いに行くんだ

吉田光雄 @WORLDJAPAN 10月12日
思った以上に地下アイドル〜地方アイドルからの情報提供が相次いでいて、思った以上にノーギャラ〜月3000円程度しか貰っていない子が多いことが判明。

HyperParadise @pregnant_boy 10月11日
成田エクスプレスで新小岩から転生した信用全力天井買いの弱小ニートレーダーの俺がトレードスキル無限大ステータスを獲得して異世界の億万長者になった件(電撃文庫)

dai @dai14420690 10月11日
仕手株とかマルチ商法に引っかかる人って、「皆で一緒に頑張りましょう」という水平思考の人が多いのかな。実際はどちらも垂直ピラミッド型だから。情報もらった時点では最底辺だし上の人しか儲からないから。ちょっとやったくらいですぐ幹部とか嘘だからw

焼き魚 @roast_fish_koge 10月10日
メルカリとmtg、そーせいがショートできたら無限に儲かりそう

最終的不死鳥 @ultimo_fenix53 10月9日
日本政策金融公庫に電話して担当者と話したら、無担保での融資は雇用をうむような案件でしか出来ないと言われてしまった。
どの書籍にも、ブログも無担保で借りられるって書いてあるぞ!何でだ!!

クズトロ @quzttro 10月9日
時間つぶすために珍しく平日の郊外の喫茶店に入ってみたら、みごとにオバさんばかりだな。専業主婦だとしたらうらやましい限りだな。貴族じゃん。

巨峰くん @MINEfudosan 10月8日
本日立ち退き交渉中の入居者と話してきました。立ち退きのありがとうを300万要求されました。過去に立ち退きのありがとうをもらった経験があり味を占めた方のようです。いちばん入居してほしくないタイプの入居者でした。はきそう。

ゲームキャスト @gamecast_blog 10月8日
アナザーエデンのやったことは、パチンコ屋の遠隔操作プログラムがバレたようなもの。グリーの言っていることは「遠隔操作再発防止しないけど営業再開します」っこと。詫び石でグリーを擁護してる人は、被害者を踏み台に、賄賂を受け取って遠隔操作をした店を見逃している状態と意識はした方がいい

twinrail @twinrail 10月7日
水谷先生「買春校長に『加藤鷹の本を読んで1日50人買っても発射せずに遊べる技を身に着けた』って熱く語られました」
観客「wwwwwwww」
#さいはて見聞録

うでパスタ @UDPasta 10月7日
顧問弁護士、デリヘル嬢に婚約破棄されたショックから数年後にいまの奥さんと結婚したんだが、「今度は大丈夫なんだろうな?」と訊いたら、「大丈夫です。見てください」って出してきた画像の奥さんが体操服だったからな。

不動産投資家 おてう @kaz_ohte 10月5日
at homeに「こんなに高速に物件情報見るなんてお前botやろ?」と警告されるようになったので、もう自分は人の心を失ってしまった可能性ある

兼業主婦あさひ@不動産投資 @fudosan7 10月5日
今日会った不動産屋さん、色々教えてくれた。某O銀行はエビデンス偽造などをした人に対して期限の利益喪失事由とみなし、即返済を求めているとのことです。。銀行としてはさすがです(´・_・`) ※後注:O銀行=オリックス銀行とみられる

江戸川区平井のグル @emoyino 10月5日
「あなたはもう決めてるんです。」TATERUの部長が投資を決めかねてるお客さんにキメた一言格好いい。部長も言いながら脳汁もれてるよね。

ケビン松永 @Canary_Kun 10月4日
それでね、たまにフィーバーが起こるんですよ。広告費を大量に投入したもん勝ちみたいな瞬間が。

過払金返還の司法書士事務所だったり、仮想通貨の口座開設だったりその時々で、いくらでも広告費突っ込め!という瞬間最大風速が起きる。

そこが、プロブロガーの皆さんのわっしょいチャンス

まっつー @MeinerLacrima 10月3日
満員電車の中で乗客のスマホが緊急地震速報で一斉に鳴ったんだけど、カップルの男の方がスマホを2台持っていたらしく慌てて止めていたものの、彼女らしき人に「は?なんでスマホ2台持ってんの?あたし知らないんだけど。どういうこと?」と問い詰められてて、マグニチュード8どころではなかった。

ろくまん @k60000 10月3日
そう、
相続は良いんだよね
銀行さん好きだよね
私が資産積み上げたの株ですって言ったら
「ろくまんさんの資産背景は相続だったら取り組めたのですが、、、残念です」
ってメガバン様に言われたことがありますw



どエンド君 @mikumo_hk 10月2日
今日もぼくのマンションの治安が悪い。

RER Agency代表 三瓶 晃幹(不動産事業コンサル) @PERAgency 9月10日
返信先: @ABC87791035さん
はい、その通りです。わひこの場合はもっと悪質です。3年間子会社とサブリース契約を結びます。明らかにおかしいサブリース料です。3年後賃料を下げる作戦でしたが、管理部門を売却しました。これから、わひこでアパート建てた人の断末魔が聞こえてきそうです。

みそしる @sssgantan 8月15日
ボク思うに、キャバクラって一晩10万20万ポンって使って「明日も来るよ!」ってニコニコしてるレベルじゃないと本当の楽しさが味わえない気がするんで最初から近づかないんですが、仮にボクがキャバで10万使ったら、「10万円でかわりに何が出来たか…」って3か月ぐらい反省会するか自害する。

地銀くん @regionalbank 7月10日
どこも人員削減中の地方銀行。本来であればバブル入社のおっさんをさっさと社外に排出しなくてはならないのだが、いま同時に若くて優秀な行員も銀行の将来に見切りをつけて次々と辞めていってる。その結果、排出されるべきおっさんがしぶとく延命している事象に名前を付けたい。

嫉妬と裏切り

$
0
0
かずお君 @kazuo57 10月29日
週末に戯れにお金と子育て論に触れてみたらクソリプが雨あられのように降り注いできたのでこの界隈で生きている方々のメンタルの強さに敬意を評しつつもう2度とキャリア・子育て・恋愛的なところは触らないと心に誓った。 注:このアカウントはふだんは不動産投資についてツイートして人気がある

43 マンセー名無しさん 2018/06/22(金) 00:25:06.24 ID:jRzW2oBh
ネトウヨは宗教ではない。むしろその逆張り
あいつらは宗教のように何かを信仰したり、何かしらの絶対的価値を認めることを徹底的に冷笑するやろ
ネトウヨの本質は(宗教とは正反対の)ニヒリズムというのは散々指摘されてきたことや

ネトウヨの出発点にあるのは客観的正義に対する懐疑や
だから人権とかの普遍的価値に対して反発するんや
保守主義は普遍的価値としての人権を認めないけど慣習や道徳という客観的正義を設定するからこれまたネトウヨとは相容れないんや
故にネトウヨは従来の保守とも違うんやな
ネトウヨの根底にあるのは客観的正義に対するニヒリズム、すなわち価値相対主義や

で、そういう「客観的正義を無意味と見なすニヒリズム」ってどこで熟成されてきたのかと言えば漫画やアニメなどのオタク文化なんやな
「正義の反対はまた別の正義」的なアレや
これがネトウヨとオタクは親和性高いと言われる所以や




アメトークの神回、ナダル・アンビリーバボーのPart 1で「ゆりやん連呼事件」として有名になった、ナダルくんが新築したばかりの吉本の劇場の楽屋で仲間と相撲をとって壁に大穴を開けてしまった件。彼は「思い出しました。劇場穴だらけですわ」「6か7は開いてるんちゃいます?」などと、自分だけが悪いのではないと他へなすり付けようとする。Part 2でも

ナダル「それこそ(ジャルジャル)後藤さんとか」
後藤「いやおれ穴開けたことないよ」
ナダル「そうなんですよ」
と墓穴を掘る。彼のウソや言い訳、責任転嫁は、ほとんどの場合即座にバレ、さらなる笑いを生むことになる。ある意味、天真爛漫でかわいいとさえいえる。性欲や金銭欲は強いみたいですが。ずっと変らずいてほしい。

わが国は、自己肯定感の低い社会であるといわれる。空気を読めとか、忖度しろとか。あるがままの自分でいられない。冒頭画像のウシジマくんの風俗嬢は、飲みの席で杏奈という先輩に気を遣って「ウチらの中では杏奈が看板だよ」などと社交辞令を言うので、杏奈がいなくなると「あいつの時代は終ってるっつーの」などと手のひらを返す。心にもないことを言ってしまう卑屈さと、その裏返しとしての攻撃性だ。

同調圧力の強さは、一人一人の猜疑心や劣等感を一時的に覆い隠すかもしれないが、そうした社会では嫉妬を買わない、調整型の人物がリーダーに選ばれ、全体の生産性を引き下げることになる。コンテンツにおいても自由な挑戦が妨げられ、ラノベやJ-popはどれも区別が付かないような没個性的なものが並ぶ。何も言っていないのと同じである。有吉弘行さんがテレビの収録で某女優を泣かせてしまったとき、極楽とんぼ・加藤浩次が彼を連れて後で謝罪したのだという。加藤は男気があるのだなと思ったが、そうしたことこそ「調整型のリーダー」として彼を最大公約数的な「ご意見番」に導いたのだろう。

おぎやはぎや極楽とんぼのラジオを以前は楽しく聞いていたのだが、いまは聞くに堪えない。社交性や世間知に富んでいるが、独自の考えはほとんどない子どもなのだろうと思う。先日アメトークの「人見知り芸人」で、人見知りの卒業生としてオードリー若林くんが出ていた。ガールズバーの心のない会話で最低限の社交性を身に付けたのだという。それと引き換えにつまらない人間になってしまわないか少し心配。一新された人見知り芸人たちは、みなそれぞれ貴重な原石だ。ナダルくんも、「回す側の人間」になりたいと思うことはかまわないが、きみはもっと面白い、輝け

だにっしゅ巷談

$
0
0
デンマークといえば何といってもレゴでしょう。↑画像の写真は、1968年ころのレゴ「アイデアブック」より。当時はまだレゴランドというコンセプトが生まれておらず、人形みたいなブリックもできていない。色のバリエーションや、屋根もご覧のような急勾配しか用意されていなかったり、現在の発達ぶりからすると貧相に思われるかもしれないが、私はこのころのレゴがシックで好き。アイデアブックに載っているような列車のセット、大きな建物など憧れたものだが、「大人買い」できないと無理ですよね。子どもには目の毒。

両親が私に潤沢におもちゃを買い与えたのは、一つには子ども時代に戦争中の物不足を経験しており、それに対するリベンジの意味合いがあったかも。しかしレゴの場合、やはり「知育玩具」として、優秀な大人に育ってほしいという願いが大きかったろう。結果は虚しく—




【左上】マッチボックス1963年の英語版カタログ【左下】同1972年の日本語版カタログ【右上】トミカ1976年カタログ【右下】カタログの判型だけでなく、ミニチュアカー本体や、おもちゃとしての展開などトミカはマッチボックスを全面的に模倣

すずもと @aruto250 10月16日
敗戦による大規模リセットのお陰で、日本では多くの人が「低学歴の親が苦しい家計から学費を捻出し子供は大卒ホワイトカラー」みたいなストーリーを自身や親世代の実体験として共有していることが、貧困層へのダイレクトな風当たりを(英国よりは)防いでいる面はありそうだよな。

白石草 @hamemen 2015年1月21日
昨日、ドイツ人留学生とフランスに留学していた日本学生の2人とブレストしていたんだけど、彼らによると、フランスでもドイツでも、「自己責任論」というのは日本独特のものということで、日本研究では必ず独立した項目として授業をやるらしい。非常に特異に感じるコンセプトのようです。



美輪明宏の「ヨイトマケの唄」。母さんが土方をして働いたお金で大学へ進み、エンジニアとなる主人公。「グレかけたけどやくざな道は踏まずに済んだ」とのことで、黄色い髪をして霊だのオーラだの語ることはヤクザでないなら何なのかと思うが、それよりも、名曲とされるこの曲の価値観でやや疑問に思うのは、「(いまは亡き)母ちゃん見てくれこの姿」。貧乏人が学問を志すにおいて、学問そのものは目的でなく手段であり、真の目的は立身出世して故郷に錦を飾ること。

福沢諭吉の本が争って読まれたころから変ってない。この考えは、かつては富国強兵や高度成長をもたらしたかも分らないが、既存の構造や金持ちを利するため、構造そのものが時代に適応できなくなっているいま、かえってわれわれの手足を縛ってしまっているのではないか。薩長の士族が、西欧の文明を取り入れたが、工業化・軍国化の過程で、国民は豊富に使える資源でしかなく、西欧文明の中でセットになっている人権やリベラリズムはかえりみられることがなかった。するとやはり「5000人殺せば取れます=自国の将兵を死なせればインパールを」ということになるし、いまも嵩じて「障害者をたくさん殺しますから政府で養ってください」などという者を生んでしまう—





iTunes Playlist "だにっしゅ巷談" 60 minutes
1) The Savage Rose / Dear Little Mother (1972 - Dødens Triumf)



2) Mercyful Fate / Into the Coven (1983 - Melissa)



3) Aqua / Cartoon Heroes (2000 - Aquarius)



4) The Raveonettes / Attack of the Ghost Riders (2002 - Whip It On)



5) Junior Senior / Move Your Feet (2003 - D-D-Don't Stop the Beat)



6) Mew / Am I Wry? No (2003 - Frengers)



7) Mew / Apocalypso (2006 - And the Glass Handed Kites)



8) Trentemøller / Miss You (2006 - The Last Resort)



9) Efterklang / Caravan (2007 - Parades)



10) The Fashion / Like Knives (2007 - The Fashion)



11) Mew / New Terrain (2009 - No More Stories Are Told Today, I'm Sorry They Washed Away)



12) Iceage / You're Blessed (2011 - New Brigade)



13) When Saints Go Machine / Add Ends (2011 - Konkylie)



14) Agnes Obel / Familiar (2016 - Citizen of Glass)



15) MØ / Final Song (2016 - Single)

3-Nov-2018 Top 20 Songs

$
0
0
1. ← 1. 3 Kurt Vile / Bassackwards (2018 - Bottle It In)
2. ← 4. 4 공중도둑 (Mid-Air Thief) / 수호자 (Protector) (2018 - 무너지기: Crumbling)
3. ← 2. 4 Let's Eat Grandma / Cool & Collected (2018 - I'm All Ears)
4. ← 3. 5 Fucked Up / Normal People (2018 - Dose Your Dreams)
5. ← 9. 3 공중도둑 (Mid-Air Thief) / 쇠사슬 (Ahhhh, These Chains!) (2018 - 무너지기: Crumbling)
6. ← 7. 4 Fucked Up / The One I Want Will Come for Me (2018 - Dose Your Dreams)
7. ← 14. 2 Abul Mogard / Upon the Smallish Circulation (2018 - Above All Dreams)
8. ← 5. 5 Wild Nothing / Partners in Motion (2018 - Indigo)
9. ← 15. 3 John Grant / Is He Strange (2018 - Love Is Magic)
10. ← 8. 6 Teleman / Cactus (2018 - Family of Aliens)
11. ← 11. 6 Wild Child / Expectations (2018 - Expectations)
12. ← 6. 6 Los Planetas / Islamabad (2017 - Zona temporalmente autónoma)
13. ← 17. 2 Twin Shadow / Saturdays (feat. Haim) (2018 - Caer)



14. NEW 1 Eric Bachmann / No Recover (2018 - No Recover)
15. ← 18. 2 Jim James / Throwback (2018 - Uniform Distortion)
16. ← 10. 5 Gnod / Donovan's Daughters (2018 - Chapel Perilous)
17. ← 20. 2 Tash Sultana / Salvation (2018 - Flow State)
18. ← 13. 8 Low / Fly (2018 - Double Negative)



19. NEW 1 Soap&Skin / Heal (2018 - From Gas to Solid / You Are My Friend)
20. ← 12. 7 Villagers / A Trick of the Light (2018 - The Art of Pretending to Swim)
Viewing all 1205 articles
Browse latest View live