Quantcast
Channel: マガジンひとり
Viewing all 1205 articles
Browse latest View live

旧作探訪 #151 — イカリエ-XB1

$
0
0
Ikarie XB-1@シネマカリテ/監督:インドゥジヒ・ポラーク/原案:スタニスワフ・レム/出演:ズデニェク・シュチェパーネク、フランシチェク・スモリーク、ダナ・メドジツカー、ラドヴァン・ルカフスキー/1963年チェコスロバキア

共産主義下のチェコでつくられた初の本格的SF映画にして、その後のSF作品に多大な影響を与えた先駆的快作が初の劇場公開!

22世紀後半、地球外生命探査の旅に出た宇宙船イカリエXB1は、アルファケンタウリ系へと向かう途上で、漂流中の朽ちた宇宙線を発見する。それはかつて地球から旅立った宇宙船だったが、船内にあるのは謎の死を遂げた乗組員たちの遺体。この難破船に積まれた核兵器の爆発により調査員数名を失う悲劇を経て、さらに旅を続けるイカリエ。しかし謎のダークスターによって乗組員たちはみな眠りに就いてしまい…。1963年にチェコで初めてつくられた本格的SF映画イカリエ-XB1は、密室の中で徐々に狂気に侵される乗組員のサスペンスフルな人間ドラマと、近未来のユートピア的な日常生活を、斬新なスタイルで描き出した。その世界観は『2001年宇宙の旅』にもインスピレーションを与えたといわれている。




1981年から2009年まで続いた長寿のラジオ番組コサキンというのがありまして。パーソナリティを務める小堺一機さんと関根勤さんの名がそのまま番組名。しばしば番組サブタイトルや曜日・時間帯が変ったが、86年から91年まで水曜25時から2時間の深夜黄金枠が続き、内容もこの頃が最高だったですね。

一度、他の番組との絡みだったかも分らないが、佐野元春が選曲するという回があって、スライ&ザ・ファミリー・ストーンのRunnin' Awayが流れたことが。佐野って人はええかっこしいだと思ったね。良い曲ではあるが、誰もが納得する明快な曲ではない。スライ知らない人に初めて聞かせる俺、かっこいいってやつ。そしてまた別の機会には、リスナー参加のイントロクイズ=イントロを聞いて、連想ゲームのようにギャグでつなげてまったく別の曲名を答えるという=で2問連続で佐野元春の曲のイントロが。この時は連想ゲームでなく、ストレートに彼が盗作した疑いのある原曲が回答で、小堺さんが「佐野元春さん、教育的指導!」と。

ええかっこしいな人は、人から盗んででもええかっこしたいんですかね。楽園くんの自転車泥棒。コサキンには学びがあった。いまにして思うことだが—




しばらくお待ちください。ジョン・ケージという人物にも触れなければならない。現代音楽・前衛アートの代表的な作曲家(1912-1992)。音楽に雑音を持ち込むことを宣言。ピアノの弦に異物を挟むことで打楽器のような効果を生むプリペアドピアノを考案。演奏者が何もしない「4分33秒」を発表。ラジオやテープレコーダーを用いて断片的な音を組み合わせる方法論でも先行。

私のiTunesに佐野元春の曲は2曲入っている。盗みでないオリジナルな才能もあった。ジョン・ケージの曲はWilliams Mixという1曲のみ。テープを用いて無秩序に音が流れ、終ると聴衆はブラボーとブーイングの賛否両論。他にも代表曲とされる曲をYouTubeなどで聞いてみるとよい。彼には作曲の才能はなかった。美しい音楽に不可欠なハーモニーを理解していなかったという話もある。しかし実験精神旺盛で、後に一般化したさまざまなアイデアを最初に試み、世に問うた。その偉大さである。純粋に音楽として比較すれば、無価値。

きょうの映画も、ジョン・ケージの音楽と同じく、1963年にこれを試みたということは意義があったのかも分らないが、やはりなぜ見に行く気になったかといえば、佐野元春のように通ぶりたい、ええかっこしたい、虚栄心に満ちた東京人の消費行為としかいえず、何の糧にもならない映画や演劇を見ることで埋められていた当ブログ初期の虚しい自分との対面を余儀なくされました—

26-May-2018 Top 20 Songs

$
0
0
1. ← 1. 4 The Amazing / Je Travaille Dans la Banque (2018 - In Transit)
2. ← 2. 4 Okkervil River / The Dream and the Light (2018 - In the Rainbow Rain)
3. ← 4. 3 Iceage / Catch It (2018 - Beyondless)
4. ← 3. 5 Yamantaka // Sonic Titan / Yandere (2018 - Dirt)
5. ← 5. 4 Brandi Carlile / The Joke (2018 - By the Way, I Forgive You)
6. ← 8. 6 Nico Niquo / In a Silent Way (2017 - In a Silent Way)
7. ← 11. 3 Earthless / Black Heaven (2018 - Black Heaven)
8. ← 10. 3 Beach House / Dark Spring (2018 - 7)
9. ← 7. 8 Park Jiha / Communion (2018 - Communion)
10. ← 16. 2 La Luz / Cicada (2018 - Floating Features)
11. ← 9. 7 Eels / The Deconstruction (2018 - The Deconstruction)
12. ← 14. 3 Rolling Blackouts Coastal Fever / Mainland (2018 - Hope Downs)
13. ← 6. 7 Kamasi Washington / Fists of Fury (2018 - Heaven & Earth)
14. ← 20. 2 Arctic Monkeys / Four Out of Five (2018 - Tranquility Base Hotel & Casino)
15. ← 13. 4 Preoccupations / Espionage (2018 - New Material)
16. ← 17. 2 Franz Ferdinand / Feel the Love Go (2018 - Always Ascending)



17. NEW 1 Johnny Jewel / Digital Rain (2018 - Digital Rain)



18. NEW 1 Lucy Dacus / Pillar of Truth (2018 - Historian)
19. ← 12. 8 Natalia Lafourcade / Derecho de nacimiento (2018 - Musas: Un Homenaje al Folclore Latinoamericano en Manos de Los Macorinos, Vol. 2)



20. NEW 1 Hot Snakes / Six Wave Hold-Down (2018 - Jericho Sirens)

Geek Rock Playlist

$
0
0
あきひろ @Werth 5月24日
日大の件で「体育会系全体が悪いかのような叩き方はやめてくれ」という反応に「オタクはずっとそれに耐えてきたんですよ」て返すの、物凄い不毛さを感じる…。そら世界の民族紛争も解決しないよなという納得感ある。

マガジンひとり @magazine_hitori 5月18日
自意識に囚われた愚かなタガメ女(男をスペックで選んで恋愛結婚、多くは主婦に)の見本。ユーミンの曲はお金と家柄が通奏低音🎼

>松任谷由実Destiny=♪緑のクーペ、昔より遊んでるみたい。いつかは見返すつもりで着飾ってたのに、きょうに限って安いサンダルを(;´Д`)



Hasamixxer @hiyokomixxer 5月18日
オタクを慰撫する壁画を作ったので寝る



阿羅本 景@たちあがれ!オークさん @aramotokei 5月15日
最新のスクールカースト一覧図なるものを見たのだが、スクールカーストに「母親の階層」が直結し、この序列がSNSによる監視・密告と制裁行為であるイジメによって絶対化される、という教室内の情勢だと「そりゃ中学生だってもう自分には異世界転生しか希望はないと思うわな」という顔になるなど


┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄

ギーク・ロックは厳密な音楽ジャンルではなく、ファンタジーやビデオゲームなどオタク文化への言及、屈折したユーモア、風変わりな楽器の使用などの特徴を備えるアーティストをまとめてそう呼ぶ、オルタナティブのゆるいサブジャンル。欧米にもやはりオタク差別はあるのだろう、しかし自分は自分、他人は他人、堂々としている。

日本のオタクという言葉は本来差別語として生まれた。あまり顔のことは言いたくないが、それこそオタクの権化のような顔つきの中森明夫というもの書きが、漫画ブリッコというエロ漫画雑誌のコラムで、新宿の同人ショップを女連れで訪れ、常連客が「オタクらさあ」と呼び合う様子から命名。観光客的に自分を棚に上げて見下す。あまりに悪意があるので、この雑誌の編集部内でも当時論議された様子。

ロクなやつではないと思うが、自分を差別化する、もの書きとしてのやむにやまれぬアイデンティファイが、誰もが知る一般名詞オタクをブリッコみたいなマイナー誌に生み出させたと思うと感慨深くもある。

広告代理店の連中は差別化と差別は違うというが、差別を含んでいることは否めない。松任谷由実は80年代「私が売れなくなるのは都市銀行が潰れる時代になるってこと」と発言したとされる。とくに松任谷姓になってからの歌詞は、銀行や電通のようにマジョリティに寄せた安全策ということだ。大学ラグビー部が出てきても、漫画やアニメ好きの高卒男は眼中にない。

小中学校の先生は女が過半数だと思うが、校長まで上る例は稀だ。マジメに働いても生涯賃金で男より大きく劣る現状では、女がスペックで男を選ぶのはやむを得ない。現実的に生きる=年収や家柄で男を選ぶということは、男の側からするとトロフィーワイフの考え方と一致する。お金持ちはだいたい持ち家だろうし、贅沢をするといっても女遊びくらいしかないでしょう。

といって子どもに夢を託すのもお金がかかる。医者の家に生まれないと医者になれないような教育制度。親から子へ経済格差や価値観まで引き継がれ、スクールカーストなどという嫌な言葉ができて、SNSなどで四六時中対人関係を気にかけ、リスクを避けようと小学校から無理してお金のかかる私立へ通わせる動きがあるが、そこでも特権階級が排他的なコネクションを築いている。

わが国の風土では、どこまでいっても女は資本主義の従属物でしかなく、これらが前途を覆う閉塞感の大半を占めていることは疑いない—





iTunes Playlist "Geek Rock Playlist" 79 minutes
1) Elvis Costello & the Attractions / No Action (1978 - This Year's Model)
2) Elvis Costello & the Attractions / This Year's Girl (1978 - This Year's Model)



3) XTC / Making Plans for Nigel (1979 - Drums and Wires)



4) Thomas Dolby / One of Our Submarines (1982 - The Golden Age of Wireless)



5) They Might Be Giants / Where Your Eyes Don't Go (1988 - Lincoln)



6) Crash Test Dummies / Mmm Mmm Mmm Mmm (1993 - God Shuffled His Feet)



7) Weezer / In the Garage (1994 - Weezer)



8) The Rentals / Friends of P. (1995 - Return of the Rentals)



9) Nada Surf / Popular (1996 - High/Low)



10) The Aquabats! / My Skateboard! (1997 - The Fury of the Aquabats!)



11) Barenaked Ladies / One Week (1998 - All Their Greatest Hits 1991-2001)



12) Wheatus / Teenage Dirtbag (2000 - Wheatus)



13) Ben Folds / Rockin' the Suburbs (2001 - Rockin' the Suburbs)



14) Daft Punk / Crescendolls (2001 - Discovery)



15) Gorillaz / Clint Eastwood (2001 - Gorillaz)



16) Ozma / Battlescars (2001 - Rock and Roll Part Three)



17) The Mountain Goats / The Best Ever Death Metal Band in Denton (2002 - All Hail West Texas)



18) "Weird Al" Yankovic / White & Nerdy (2006 - Straight Outta Lynwood)



19) Andrew W.K. / Star Children (2009 - Gundam Rock)



20) alt-J / MS (2012 - An Awesome Wave)


⛏Top Picture: (Left) They Might Be Giants, (Right) Interstella 5555

サムライと愚か者 -オリンパス事件の全貌-

$
0
0
@シアターイメージフォーラム/監督:山本兵衛/2015年ドイツ・フランス・イギリス・日本・デンマーク・スウェーデン

2011年、雑誌FACTAのスクープと英国人社長マイケル・ウッドフォード氏の不当解任により明るみに出たオリンパス損失隠し事件。創業100年近い歴史を持つ日本有数の大企業であり、内視鏡など医療機器では世界トップシェアを握るオリンパスで何が起きたのか? 英国SFO(重大不正捜査局)や米FBI(連邦捜査局)を巻き込み大々的に報じられ、わが国の社会の隠蔽体質だけでなく、ジャーナリズムのあり方までも浮き彫りにした事件の内幕に迫るドキュメンタリーが本作。

山口義正「この事件によって海外では『一人ひとりは優しくて優秀だが、集団になると腐敗して暴走を始める』という日本人観が培われた。7年前、私が告発したのはオリンパスではなく、日本人と日本社会だった。オリンパスは日本社会そのものだったのだ」




異端であり敗残者。私が長期入院・休職を挟んで20年のあいだ籍を置いたNTT。ゆるい労働のホワイト企業です。でもそれは、NEC・富士通などの電電ファミリーや、多岐にわたる下請け・子会社・関連会社を傘下に持つ殿様企業であってこそ。巨大な組織で、総務系・営業系みたいな「背番号」があったり転勤・出向も多く、研究職などはよく分らないが仕事ができるかどうかは組織内の世渡り・対人能力でほぼ決まる。協調性ってやつです。これに乏しく、ほか取り立てて美点もない私は、そんなゆるい会社でもまっとうできなかった。

まっとうするとしても、後半はしんどいばかりでしょう。辞めてよかった。悔いない。同僚は下積みの仕事を黙々とこなして家族を養う善良な人が多いです。精神的にタフで生活力がある。でも尊敬できる人は誰一人いない。とくに印刷会社に出向していた2年間、直の上司や経営陣はN社からの出向・天下りで占められており、だいたいろくでもない。

組織が大きくなるとタテ割りで官僚化し、出世するのは世間知に長けた調整型の政治家タイプが多くなる。保身が第一で、内向きな縁故主義が経営をも左右する。東芝や日立の原発。N社でいうとガラケーに固執しスマホ市場で日本メーカーを完敗させたこと。




日本の場合、極端にいえば、リーダーは集団の一部にすぎない。そのために、リーダーにとっては、集団を自己のプランに応じて動かす自由が非常に制約されている。いっぽう、集団がリーダー一人に責任を負わせ、時によっては、彼を冷たく切り捨てるといったような危険性もない。 —(中根千枝『タテ社会の人間関係』講談社現代新書1967)


1985年のプラザ合意に端を発する円高ドル安により、輸出メーカーは収益が激減。この痛手を埋めようと株・債権・不動産・企業買収などの財テクに走る。バブル経済により、メーカーだけでなく、あらゆる企業や個人も投資に狂奔。オリンパスの財テクも80年代から行われ、野村證券関係者などの指南により「飛ばし=損失を海外子会社などに付け替えて隠す」も初期から行われていた様子。

損失隠しは代々の役員に引き継がれたが、欧州のオリンパスで成り上がったノンキャリアのウッドフォード社長には伝えられず、彼が追求しようとすると解任されてしまった。このような内向きな縁故主義はわが国のいたるところにみられる。隠蔽と先送り。投資をそそのかす側からすると、この風土は次から次と好餌を供給してくれる便利な存在だ。

たとえば銀行にとって「属性が高いサラリーマン」とは、年収と貯金が一千万超ということではなく、年収400~600万で無貯金でもとにかく大企業勤務か公務員であることだという。そういう人たちは、世間体を気にする見栄っ張りなので、自己破産で持ち家を手放したりクレジットカードが作れなくなることを恐れ、融資を受けての投資が大赤字でも必死に本業の給料から銀行へ返済してくれるから

お金と立場の呪縛。「特別なあなたにお教えします」で何度でもだまされる。失われた20年の掉尾を飾るアホノミクスの大バクチがいま破滅の扉を—

なちゅらりすと

$
0
0
2年ぶり3冊目となる体毛合同。今回は、注目の新鋭・夏黒星さん、独特な童貞イジリを確立したにったじゅんさん、二次創作に異能を発揮するミズカネさん&村々人さん、最初のHAIRYから三連続でご参加のカクガリ兄弟さんなど特色ある技巧派作家さん17名をお招きしました。オリジナルも二次創作もそれぞれ濃い一冊となっております(B5判66ページ・成人向け・イベント頒価1000円・書店&DL売価1200円+税)

♜とらのあな
♗メロンブックス
♑DMM

参加■よとぎ:カラーイラスト4P・うち旧作1点を表紙に■石野鐘音:白黒漫画16P■村々人:カラー漫画8P・ハピネスチャージプリキュア■にったじゅん:白黒漫画4P■inaman:白黒イラスト2P■バニシングTEL男:カラーイラスト2P・ナウシカほか■よこはまインカ:白黒イラスト1P・大蜘蛛ちゃんフラッシュバック■kunaboto:カラーイラスト1P・シャッテ■夏黒星:白黒組イラスト8P■ひさうちみちお:白黒イラスト1P■春工房のりまき:白黒イラスト2P■牛乳左衛門:カラーイラスト4P■ミズカネ:白黒漫画2P・DQ11ほか■兵隊幻酔:カラー漫画2P・霧島■カクガリ兄弟:白黒漫画2P■保田塾塾長+伸長に関する考察:イラスト付き講座6P




6月9日(土)のふたけっと14(蒲田PiO)に参加します=J09b書肆マガジンひとり。同人誌を作るようになる前はコミケは参加したことがなく、好みの同人誌はとらのあな・メロンブックスの通販で入手。しかしふたけっとだけは毎回のように参加しており、それはやはりカクガリ兄弟さん、ラヂヲヘッドさんらの新刊をいち早く入手したいので。今回カクガリさんはご自身の新刊制作でご多忙にもかかわらず、記録的な剛毛=描くのがちょ~~たいへんそう=をお寄せくださり、感無量です。ぜひお運びください

2-Jun-2018 Top 20 Songs

$
0
0
1. ← 2. 5 Okkervil River / The Dream and the Light (2018 - In the Rainbow Rain)
2. ← 1. 5 The Amazing / Je Travaille Dans la Banque (2018 - In Transit)
3. ← 3. 4 Iceage / Catch It (2018 - Beyondless)
4. ← 4. 6 Yamantaka // Sonic Titan / Yandere (2018 - Dirt)
5. ← 5. 5 Brandi Carlile / The Joke (2018 - By the Way, I Forgive You)
6. ← 8. 4 Beach House / Dark Spring (2018 - 7)
7. ← 14. 3 Arctic Monkeys / Four Out of Five (2018 - Tranquility Base Hotel & Casino)
8. ← 7. 4 Earthless / Black Heaven (2018 - Black Heaven)
9. ← 18. 2 Lucy Dacus / Pillar of Truth (2018 - Historian)
10. ← 10. 3 La Luz / Cicada (2018 - Floating Features)
11. ← 6. 7 Nico Niquo / In a Silent Way (2017 - In a Silent Way)
12. ← 17. 2 Johnny Jewel / Digital Rain (2018 - Digital Rain)
13. ← 16. 3 Franz Ferdinand / Feel the Love Go (2018 - Always Ascending)



14. NEW 1 Ashley Monroe / Orphan (2018 - Sparrow)
15. ← 9. 9 Park Jiha / Communion (2018 - Communion)
16. ← 12. 4 Rolling Blackouts Coastal Fever / Mainland (2018 - Hope Downs)
17. ← 20. 2 Hot Snakes / Six Wave Hold-Down (2018 - Jericho Sirens)
18. ← 15. 5 Preoccupations / Espionage (2018 - New Material)



19. NEW 1 Tocotronic / Electric Guitar (2018 - Die Unendlichkeit)
20. ← 11. 8 Eels / The Deconstruction (2018 - The Deconstruction)

11) Leonard Cohen

$
0
0
ビーチ・ボーイズの40曲を選んだ記事で、むかしはカセットやMDのベスト盤を編集して、それらにはアーティストの通し番号=ニック・ケイヴが5であるとかピーター・ガブリエルが100であるとか=を振って、もし活動が低調になった場合は、後ろの番号へ下げたり外したりして新進のアーティストを若い番号で遇したりするという話をしましたが、これ、またやってみたら面白いかもと思い、第1回配本が11のレナード・コーエンというわけです。

長期入院後、iTunes時代となって、元々アルバムを全曲通して聞くことが少ないという私の傾向は助長され、どこかから推薦のあった曲のみつまみ食い。もっとお好みの曲が入ってるのに聞かずにCDを処分してしまい後から入手なんてことも。そうであっても、やはり実力あるアーティストなら10曲とか20曲とか溜まってゆき、結果的には各年代まんべんなく吟味してベスト盤を作るのと変らなかったりする。いまならどんなアーティストが入ってくるのか。

レナード・コーエンは2016年11月に82歳で亡くなったユダヤ系カナダ人のシンガーソングライター。ジャンルでいったらフォークになるが、ジャンルを超えて幅広い尊敬を集める。84年のVARIOUS POSITIONSに収められたHallelujahは多くのアーティストにカバーされており、また晩年も精力的にアルバムを発表してますます声望を高めた。

先んじて詩人・作家としての活動から音楽界入り。ニヒルな低音のボーカルにより、若い頃から達観というか老成というか独特な音楽を作り、名曲名盤が多いがヒットチャートとは無縁、ボブ・ディラン以上にオルタナティブそのものな存在だったといえよう—





iTunes Playlist "Leonard Cohen Playlist" 119 minutes
1) Suzanne (1968 - Songs of Leonard Cohen)
2) Sisters of Mercy (1968 - Songs of Leonard Cohen)
3) So Long, Marianne (1968 - Songs of Leonard Cohen)
4) Hey, That's No Way to Say Goodbye (1968 - Songs of Leonard Cohen)
Pitchforkの60年代アルバム200選で11位。渋いニヒルなボーカル、かき鳴らされる生ギター。30代前半と遅いデビューではあるが、この時代の熱気とはかけ離れた、冬の森林のような音楽



5) Bird on the Wire (1969 - Songs from a Room)
6) Seems so Long Ago, Nancy (1969 - Songs from a Room)



7) Avalanche (1971 - Songs of Love and Hate)
8) Famous Blue Raincoat (1971 - Songs of Love and Hate)
9) Sing Another Song, Boys (1971 - Songs of Love and Hate)
Pitchforkの70年代アルバム100選で74位。これを最高傑作に推す人も多い。最初の2作に比べ、より沈み込むように感情をゆさぶる



10) Chelsea Hotel #2 (1974 - New Skin for the Old Ceremony)



11) Memories (1977 - Death of a Ladies' Man)
フィル・スペクターの過剰なプロデュースによりおおむね失敗作と見なされる。ローリングストーン・アルバム・ガイドの最初の版によれば、アルバム・タイトル曲はフェミニズムの考え方を無駄のない言葉で攻撃したものだという



12) Came so Far for Beauty (1979 - Recent Songs)



13) Dance Me to the End of Love (1985 - Various Positions)



14) Coil / Who by Fire (1986 - Horse Rotorvator)
インダストリアルの大御所がカバー。原曲はNEW SKIN FOR THE OLD CEREMONYに収録。彼の曲を既にGoth Popの企画で何度も選んでおり、今回ジャケ画像を252×252pxに整える作業が少なくて済んだ



15) Jennifer Warnes / First We Take Manhattan (1986 - Famous Blue Raincoat)



16) Everybody Knows (1988 - I'm Your Man)
17) Tower of Song (1988 - I'm Your Man)
Pitchforkの80年代アルバム100選で51位。これと次のTHE FUTUREが第二の黄金期かも



18) The Future (1992 - The Future)
19) Waiting for the Miracle (1992 - The Future)



20) Jeff Buckley / Hallelujah (1994 - Grace)



21) In My Secret Life (2001 - Ten New Songs)



22) The Letters (2004 - Dear Heather)



23) Darkness (2012 - Old Ideas)



24) Almost Like the Blues (2014 - Popular Problems)



25) You Want It Darker (2016 - You Want It Darker)
遺作より。私のチャートで2016年間8位。この年はデビッド・ボウイ、プリンス、ジョージ・マイケルも死去

マガジンひとり on Twitter #78

$
0
0
何回も「産経ニュースを非表示」にしても翌日にはまた表示される。グーグル日本もツイッター日本と同じでテクノクラート気取りのバカウヨがやってるのかな(;´Д`) 3-Jun-2018

とらのあなのWEBリニューアルがやっと終ったと思ったらウチの新刊「受付不可」になってるしリンクのいくつかは作動しないしタタルさんの新刊はページ自体消えてるしなんかもう5年後には1ドル200円とかになってそうな気してきた(;´Д`) 3-Jun-2018



【グッド・サウンド】小泉今日子 / ザ・ベスト。♪男の子ってすこし悪い、女の子ってすこしダメな方がいいの~ってのはお前ら=電通とかとんねるずとか=が都合イイってことだろとは思いますが、この82年デビューから16曲のシングル曲を並べたベスト盤でも日本人ばなれした突き抜けた存在感があった 2-Jun-2018

6月1日ロンハー三賞【殊勲賞】井上和香【敢闘賞】おぎやはぎ小木・千原ジュニア【技能賞】熊田曜子 1-Jun-2018

D・アトキンソン指摘する「日本の労働者は優秀だが経営者は奇跡的な無能」。高プロ法がなしくずしに拡大され、経営者の立場が強まり、労働者は学校の先生や漫画家・アニメーターのような勤務時間の垣根が曖昧なブラック労働へと追いやられ、日本企業の生産性はますます下がること必定😨 31-May-2018

不動産屋のブログで「レオパレス→MDI→かぼちゃの社長は元MDIの大地さん」とあって、MDIってミヤマから社名変って陸上部(駅伝)持ってた、ニジガマ選手とかいたあれかと。90年代は銀行が一斉に女子駅伝始めたり、サラ金のアコム、パチンコのユニバーサル、バブル経済裏面史ですな(;´Д`) 30-May-2018



K-popのボーイズグループが米アルバムチャート初登場1位ですと(゚∀゚)
>BTS Earn First No. 1 Album with Love Yourself: Tear 29-May-2018

『エリート狂走曲』の東方の教頭はヤベェよなァ、ミートゥーそのもので。アメトーク・ナダル回の3回目で暴かれた『お受験ママ』っていうAVもそんなような内容なんじゃろか(゚∀゚) 28-May-2018

単純な疑問として、超能力があるなら、暴力やアクションは無意味になるのでは。子どもの時間をゲームと奪い合うってこともあるのかな(゚∀゚) #アメトーク #HUNTERHUNTER芸人 26-May-2018



【グッド・サウンド】Erasmo Carlos / Carlos, Erasmo... (1971)。トロピカリアの系譜に連なる、少しサイケデリックなソフトロック調のブラジル音楽。日本盤が出たことがないが、13曲全曲よいので驚いている🎶 26-May-2018

5月25日ロンハー三賞【殊勲賞】川田裕美【敢闘賞】鈴木奈々【技能賞】小島瑠璃子 25-May-2018

ツイッター広告、「広告内容に興味なし」「ブロック」を連打。ただし投資用不動産の営業マンは「電話をガチャ切りする人は買ってくれる可能性がある」と判断するらしい(゚∀゚) 23-May-2018

ツイッターに表示される広告が執拗で恥知らずな感じになってきたな(;´Д`) 23-May-2018



かわいいおねショタ。曲もよい(;^ω^)
>ANA BELEN "Muy cerca de ti" https://youtu.be/kJ7Qkd61Wvw @YouTubeさんから 23-May-2018

クリーニング屋に大きな姿見があって、ロンハー私服企画で「フット岩尾さんには似合わない」って言われてたよりヒドイ、あずき色のジャケットが致命的に似合わない顔・体型・年齢を再認識(短足って点はフット後藤)。若い女の視線が来ることがあるのは単に地元民でお金持ってそうってことじゃろ(;´Д`) 22-May-2018

投資用不動産、仮想通貨、クラウドファンディング(=ソーシャルレンディング)、こんなんばっかや(;´Д`)
>融資型クラウドファンディング大手「グリーンインフラレンディング」、償還資金を別ファンドで調達、自転車操業状態か 22-May-2018

高畑さんのかぐや姫、詳しい感想ブログを読むと(詳しすぎて見なくていいと思えるほど)、タガメ女になれないまっとうな女の話みたいですね。ほかのジブリの日テレOAと異なり、エロ同人TLの方でほとんど話題になってなくて、みんな女が「人間」であるのは嫌なのかなと(;´Д`) 18-May-2018

5月18日【殊勲賞】オカリナ【敢闘賞】阿佐ヶ谷姉妹渡辺【技能賞】ガンバレルーヤよしこ 18-May-2018

追悼、西城秀樹さんのTOP5【1】ブルースカイブルー【2】遥かなる恋人へ【3】激しい恋【4】あなたと愛のために【5】薔薇の鎖。1978年は5つのシングル曲すべて良い曲だった…😪 17-May-2018



悪徳商法の一番のネックは「そんな金がどこにあるんや」でしょうから、被害者と称する投資家も含め、やはりスルガ銀行の責任が最も大きいのでは。銀行の背中を押したアホノミクスの金融緩和も🇯🇵🤑 #かぼちゃの馬車 16-May-2018

懲りない業界(;´Д`) 個人はともかく
「当時(2015)はどこに行っても融資自慢というか資産と借金の額をごっちゃにしていた人が多く」「銀行は買っていきなり空室ってのは困るので(中略)サンタメ業者が粗利の中から家賃を補填していただけ」 14-May-2018



ドリスピ(DMM通販)に続き同人堂も 14-May-2018

ウシジマくん・雨男の親の金で風俗へ、というのは俺はまさにそう。いまも親の文化資本で生き永らえてる(ˇωˇ) 13-May-2018



無粋なこと言いますが、オタクのみなさんがニャアとかニャンとか言いたがるのはこの人の要素がありますから気を付けなはれ(゚∀゚) 13-May-2018



【グッド・サウンド】Barbra Streisand / Guilty (1980)。さっきPitchforkのフランソワーズ・アルディの記事(彼女の74年の人生、節目を飾る曲)でThe Love Insideを知り、1980年っていったら高1ですから、いままで知らずに過ごしてたのかと😲 11-May-2018

5月11日ロンハー三賞【殊勲賞】パンサー尾形【敢闘賞】真壁刀義【技能賞】ロッチコカド 11-May-2018



スルガ銀行の内部調査で「審査書類の改竄を知りながら融資した」と答えた行員が数十名。書類の管理で給料もらってるんだろ、銀行も財務省も。お前ら必要ないってことやん。♪大学出たってバカだから~ #かぼちゃの馬車 #麻生太郎 11-May-2018

#アメトーク ナダル回(Part 2)の再生終えたらタモリ倶楽部が映って噂の東京マガジンみたいな絵面になってて気が滅入った(;´Д`) 4-May-2018

エビちゅ韓国から逆輸入ってマジか(゚∀゚) 6-May-2018

27歳で親元を離れアパートを借りてしばらくした頃、前の前の職場の同僚が公明党の選挙運動でいきなり訪ねてきたんだけど、あいつらどうやって住所を嗅ぎつけるんじゃろ(゚∀゚) 4-May-2018

前回のロンハーで「ストーカーってこうやって生まれるんだなと思った」っていうヒロミのコメントは秀逸だったな。まあ俺はストーカーの側なんだけど(;^ω^) 29-Apr-2018

きょうの夢(最愛の)C野くん以外の友人たちも登場したためC野くんばかり見つめてしまわないよう気ィ遣ってた(;^ω^) 29-Apr-2018

「苗字捨てた」って言うんや。女には捨てさせるのが前提なのね(;´Д`) #アメトーク 28-Apr-2018

同人誌なら「今回はちょっと違うからやめとこかな」ができるんですけど、毎月定額は双方がシンドイです。家賃とか借金の金利とかと同じで、基盤のない弱い立場の人ほど自分を苦しめることになります。資本主義を甘く見るなと言いたい。安易に始めないでほしいです(;´Д`) #pixivFANBOX #Fantia 27-Apr-2018

#ロンハー の電気ちょっと嫌だな。いやちょっとどころじゃないな…北九州の事件が…(;´Д`) 27-Apr-2018

4月27日ロンハー三賞【殊勲賞】尼神インター誠子【敢闘賞】尼神インター誠子【技能賞】該当なし 27-Apr-2018

しばらく注文しない間にドミノピザの配達可能エリアから外れていたことが分り人手不足を実感(゚∀゚) 25-Apr-2018

同性に嫌われてるかの企画で重盛さと美「すぐ顔に出ちゃう」って言ってたけど、でもそのおかげで、淳「しかめっ面してますが」重盛「(麻木さんの)熟女のほてりと焦り、見るに堪えない」で爆笑につなげられたんだよな(;^ω^) #ロンハー 24-Apr-2018

D・アトキンソン「改革しないという選択肢は、日本にはもはやありません。そのためには、今までの常識をすべて否定しなくてはなりません」 いやいやいやいや(松本人志)、無理無理無理無理。官僚制タテ社会、霞ヶ関から場末のスナックまで、あらゆるところに既得権にしがみつく役人が(;^ω^) 23-Apr-2018

日常的に「いやいやいやいや!!」って口に出してるんだけど、考えてみたらこれ松本人志の影響ですわ(゚∀゚) 23-Apr-2018

2) Neko Case

$
0
0
私が洋楽を聞き始めた1978~80年ころ、ロックの歴史を紐解くには25年ほどさかのぼるだけで済んだ。ジャズやクラシックを含めてもそう大した執念を必要としなかったが、あれから40年近く経過し、情報収集は格段に便利になったものの、過去の遺産は増えるばかりで、歴史どころか洋楽を聞く人じたい減っている印象。洋楽を聞くとしても特定のジャンルや年代に鎖国する傾向が。

ツイッターを始めた数年前、「高校時代クラスがストロークス派とラプチャー派に分れて争ってた」というツイートを見かけて、そんなにみんな洋楽を聞かないでしょ、ウソ臭いなと思ったが、先日一人カラオケに行って探してみたところストロークスは10曲以上、ラプチャーも5曲くらい入っており、いくらかは聞かれていた様子。しかしその後に世界的にビッグになったアーケード・ファイアであるとかフリート・フォクシズであるとか全滅。少子化も相まってここ数年でいよいよ極少数派に追いやられた様子だ。

カセットやMDの時代にやっていた、アーティスト別の通し番号を振ったベスト選曲のシリーズは、活動が低調になったアーティストを後ろの番号に下げて新進アーティストに明け渡させたりしていたので、上記のような趨勢の中でどこまで新しいアーティストをまとまった曲数で紹介できるかという問題提起としても再開させようと。第2回配本が2のニーコ・ケース。日本ではあまり知られていない米女性シンガーソングライター。

両親はウクライナ移民で、彼女が5歳の時に離婚。極貧を味わったという。バージニア州⇒ワシントン州⇒バンクーバー(カナダ)と太平洋側の都市で育ち、90年代にいくつかのパンク/ロカビリー系のバンドでドラムスを担当。Maowというバンドの2作目のアルバムで初めてリードボーカルを務め、以降自身のソロ活動とニュー・ポルノグラファーズというパワーポップのバンドを掛け持ちでボーカルと曲作りの才能を開花させることに。シカゴに移住し、オルタナティブ・カントリーと呼ばれるジャンルを代表する存在として現在まで秀作を生み続けている—





iTunes Playlist "Neko Case Playlist" 94 minutes
1) Thanks a Lot (1997 - The Virginian)



2) Set Out Running (2000 - Furnace Room Lullaby)
3) Porchlight (2000 - Furnace Room Lullaby)
4) Furnace Room Lullaby (2000 - Furnace Room Lullaby)
Pitchforkの米北西部のインディー・ロック・アルバム50選で23位。家族的な温かな要素とマーダー・バラッドのような不穏な要素を併せ持つ作詞作曲の才、野太いが透明感を感じさせるボーカルとで一躍スターダムへ



5) Christmas Card from a Hooker in Minneapolis (2000 - New Coat of Paint: Songs of Tom Waits)



6) The Corn Sisters / Not a Doll (2000 - The Other Women)



7) The New Pornographers / Mass Romantic (2000 - Mass Romantic)



8) Favorite (2001 - Canadian Amp EP)



9) Deep Red Bells (2002 - Blacklisted)
10) Look for Me (I'll Be Around) (2002 - Blacklisted)
11) I Wish I Was the Moon (2002 - Blacklisted)
Pitchfork2000~2009年のアルバム200選で141位(ニュー・ポルノグラファーズとしてのMASS ROMANTICも91位)。マーダー・バラッドの系統の代表曲Deep Red Bellsなど詩情豊か



12) The Tigers Have Spoken (2004 - The Tigers Have Spoken)



13) Hold On, Hold On (2006 - Fox Confessor Brings the Flood)
14) Dirty Knife (2006 - Fox Confessor Brings the Flood)
15) Maybe Sparrow (2006 - Fox Confessor Brings the Flood)
16) The Needle Has Landed (2006 - Fox Confessor Brings the Flood)
キツネやライオンなどの野生動物、サイクロンや竜巻といった自然現象が彼女の詞を特徴づける。いっぽうで「夜ふけの音楽の女王」とも称される多彩な魅力



17) This Tornado Loves You (2009 - Middle Cyclone)
18) People Got a Lotta Nerve (2009 - Middle Cyclone)
19) Red Tide (2009 - Middle Cyclone)



20) Peter Wolf / The Green Fields of Summer (with Neko Case) (2010 - Midnight Souvenirs)



21) Night Still Comes (2013 - The Worse Things Get, the Harder I Fight, The Harder I Fight, the More I Love You)
22) Man (2013 - The Worse Things Get, the Harder I Fight, The Harder I Fight, the More I Love You)
23) Afraid (2013 - The Worse Things Get, the Harder I Fight, The Harder I Fight, the More I Love You)
Manが私のチャートで2013年間38位。ここでのニコ(Afraid)ほか、スコット・ウォーカーやスパークスなど幅広いジャンルの曲をカバーしてきた



24) case/lang/veirs / Atomic Number (2016 - case/lang/veirs)
25) case/lang/veirs / Delirium (2016 - case/lang/veirs)



26) Hell-On (2018 - Hell-On)
27) Last Lion of Albion (2018 - Hell-On)
28) Curse of the 1-5 Corridor (2018 - Hell-On)
リリースされたばかりの新作。ことしで48歳。有吉さんやナダルさんもだが、私より若いので死ぬまで楽しませてくれそう

9-Jun-2018 Top 20 Songs

$
0
0
1. ← 1. 6 Okkervil River / The Dream and the Light (2018 - In the Rainbow Rain)
2. ← 2. 6 The Amazing / Je Travaille Dans la Banque (2018 - In Transit)



3. NEW 1 Neko Case / Curse of the I-5 Corridor (2018 - Hell-On)
4. ← 9. 3 Lucy Dacus / Pillar of Truth (2018 - Historian)
5. ← 6. 5 Beach House / Dark Spring (2018 - 7)
6. ← 7. 4 Arctic Monkeys / Four Out of Five (2018 - Tranquility Base Hotel & Casino)



7. NEW 1 Elza Soares / O que se cala (2018 - Deus é mulher)
8. ← 3. 5 Iceage / Catch It (2018 - Beyondless)
9. ← 10. 4 La Luz / Cicada (2018 - Floating Features)
10 ← 5. 6 Brandi Carlile / The Joke (2018 - By the Way, I Forgive You)
11. ← 12. 3 Johnny Jewel / Digital Rain (2018 - Digital Rain)
12. ← 19. 2 Tocotronic / Electric Guitar (2018 - Die Unendlichkeit)
13. ← 8. 5 Earthless / Black Heaven (2018 - Black Heaven)
14. ← 14. 4 Ashley Monroe / Orphan (2018 - Sparrow)
15. ← 13. 4 Franz Ferdinand / Feel the Love Go (2018 - Always Ascending)
16. ← 4. 7 Yamantaka // Sonic Titan / Yandere (2018 - Dirt)
17. NEW 1 Neko Case / Last Lion of Albion (2018 - Hell-On)
18. ← 17. 3 Hot Snakes / Six Wave Hold-Down (2018 - Jericho Sirens)
19. ← 11. 8 Nico Niquo / In a Silent Way (2017 - In a Silent Way)



20. NEW 1 Jeff Rosenstock / TV Stars (2018 - Post-)

16-Jun-2018 Top 20 Songs

$
0
0
1. NEW 1 Melody's Echo Camber / Quand les larmes d'un ange font danser la neige (2018 - Bon voyage)



2. NEW 1 Protomartyr / Wheel of Fortune (feat. Kelley Deal) (2018 - Consolation EP)
3. ← 3. 2 Neko Case / Curse of the I-5 Corridor (2018 - Hell-On)
4. NEW 1 Melody's Echo Camber / Cross My Heart (2018 - Bon voyage)
5. ← 1. 7 Okkervil River / The Dream and the Light (2018 - In the Rainbow Rain)
6. ← 7. 2 Elza Soares / O que se cala (2018 - Deus é mulher)
7. ← 4. 4 Lucy Dacus / Pillar of Truth (2018 - Historian)
8. ← 2. 7 The Amazing / Je Travaille Dans la Banque (2018 - In Transit)
9. ← 6. 5 Arctic Monkeys / Four Out of Five (2018 - Tranquility Base Hotel & Casino)
10. ← 5. 6 Beach House / Dark Spring (2018 - 7)
11. ← 9. 5 La Luz / Cicada (2018 - Floating Features)
12. ← 12. 3 Tocotronic / Electric Guitar (2018 - Die Unendlichkeit)
13 ← 10. 7 Brandi Carlile / The Joke (2018 - By the Way, I Forgive You)
14. ← 14. 5 Ashley Monroe / Orphan (2018 - Sparrow)
15. ← 17. 2 Neko Case / Last Lion of Albion (2018 - Hell-On)
16. ← 11. 4 Johnny Jewel / Digital Rain (2018 - Digital Rain)
17. ← 15. 5 Franz Ferdinand / Feel the Love Go (2018 - Always Ascending)
18. ← 20. 2 Jeff Rosenstock / TV Stars (2018 - Post-)
19. ← 18. 4 Hot Snakes / Six Wave Hold-Down (2018 - Jericho Sirens)



20. NEW 1 Idles / Colossus (2018 - Joy as an Act of Resistance.)

読書メーター #8 — 時間、ほか

$
0
0
かつてガキの使いを見ていて、ダウンタウンの2人のトークで、携帯電話がほぼ行き渡った頃だったのか、街中で無断で写真を撮られてしまったことが分ったとき、浜田は猛然と問い詰めて、消去させるっていうんだよね。こちらは顔も名前も知られていて、素姓の分らない相手に対し、恐くないんかい?のように松本が疑問を呈すと、浜田は「時間はたっぷりあるがな」と。

どう出るか分らない相手に対しても、時間をかけて優位に運び、最後は必ず勝つという、ケンカ慣れした者ならではの自信。松本の才能だけでなく、浜田のこうした世間知もまた、ダウンタウンがお笑いの天下を取るのに寄与したのだろう—




デビッド・ボウイの100冊という企画があり、何冊か未知の本を入手してみた中で、画家ベーコンのインタビュー集はハズレの部類で、すぐに手放してしまったが、そこはボウイ、印象に残っているのが、老境のベーコン氏は毎朝「きょうも目覚めた。また新たな一日を生きられる」と喜び、彼にとって最高の贅沢はギャンブルの偶然性なのだという。

修羅場でも動じない、ダウンタウン浜田の現実的な強さと相通ずるような気が。会社員は決まりきった面白くもない賃労働だが、安定している。とくに大企業なら、秩序に従っていれば、会社から守ってもらえるし、いずれは秩序の上層へ上るチャンスも。こうした毎日に身を委ね、適度にガス抜きしつつ真面目に勤め上げる者が大半なのでしょうが、老後不安などを煽られ、欲や見栄もあって、不動産投資などに安易に手を出してしまうと、不動産屋なんていうのは色と金がすべて、ブラック企業の打たれ強い高卒中卒営業マンにとって絶好のカモに。

ウシジマくんの風俗編に、「他の業者から名簿を盗ってきたら辞めさせてもらえる」みたいなヤミ金の若者が出てきますが、いったん不動産投資の連中に住所や電話番号を知られてしまったら、投資しないまでも後々厄介でしょうね—



一発屋芸人列伝山田ルイ53世新潮社
山田ルイ53世/一発屋芸人列伝/新潮社2018
少々ウルサイ文章である。情報の盛り込み方や慣用表現の選び方が小ざかしい感じ。「些か」とか漢字で書く必要性が分らない。しかしそれぞれ一度は大きな花を咲かせた芸人さんたちへの称賛や嫉妬や皮肉のない交ぜとなった筆致は同業者ならでは。コウメ太夫やキンタローのチャプターなど奇人伝としても楽しめるし、ムーディ勝山と天津木村のねじれたライバル関係も興味深い。ロンハーのちょい古1グランプリでやり切った達成感を漂わせる彼らはかっこよかったな。とはいえ最後まで文章のウルサさと、掲載誌が新潮社の最ウヨ雑誌であることも気になった


ぼくが愛するロック名盤240 (講談社+α文庫)ピーター・バラカン講談社
ピーター・バラカン/ぼくが愛するロック名盤240 /講談社+α文庫1998
この人は日本に来ていなければ社会問題はもちろん音楽についてメディア上で語れる立場になってないです。ジャーナリストとしての実力はない。白人崇拝の日本でのみ通用する外タレ。本書の選盤にそれがよく表れている。来日以降、新しくなるほど盤の数が極端に減る。勉強して探していないのだ。同じ英国出身のD・アトキンソンが指摘する「日本の労働者は優秀だが経営者は奇跡的な無能」の傍証。そのアトキンソンもバラカン化=いつも同じポジショントークで構造そのものには触らない=しており救いがない(;´Д`)


さよなら未来――エディターズ・クロニクル 2010-2017若林 恵岩波書店
若林恵/さよなら未来―エディターズ・クロニクル 2010-2017/岩波書店2018
ナナメ読み。きのうロンハーの千鳥特集でノブは「有吉さん項目が多すぎるっていう顔してる」と。本書も、専門分野を持たない「編集者」が人工知能やポスト真実、健康ツーリズムや仮想通貨などなど、広く浅く知ったかぶる。日本の旧メディアにありがちな、進んだ欧米の文化やビジネスを、ぼくがまとめて無知な君たちに教えてあげようという受け売り。デビッド・ボウイやプリンスは勇敢だった。それはもちろんだが、こんなあちこちに保険を打って業界内をキョロキョロ御用伺いしている奴から音楽を教わるのはまっぴらごめん。WEB記事で十分。即処分


無銭経済宣言――お金を使わずに生きる方法吉田奈緒子紀伊國屋書店
マーク・ボイル/無銭経済宣言―お金を使わずに生きる方法/紀伊國屋書店2017
壮大な空論。著者の語る贈与経済・ローカル経済をフェアな形で(安倍が加計や経団連に贈与するような不潔な形でなく)実現するためには既存の貨幣経済のシステム=株式会社や賃労働や貿易やグローバル経済の大半を壊す必要があるが、その現実的な道筋は語られない。環境問題などでそれしかないと説くだけの哲学まがいに終始。著者だけでなく、類似のphaや鶴見済も、特殊能力者で既存のシステムでも勝ち組になれる者が、新興宗教のようにシステムに異議を唱え、少数の信仰を得られれば一部の関係者だけはとりあえず潤うという意味での空論


時間 (講談社文芸文庫)高橋 英夫講談社
吉田健一/時間/講談社文芸文庫1998、原著1976
ツイッターはバカ発見器と呼ばれているが、ネトウヨ&メンヘラ製造マシンでもある。ウヨ化しないとしても、必死にキャラを立てて切り売りするよう仕向ける。そのままでは何も生まない時間の断片をかき集め、結びつけて、ツイッター社はあまり儲からないようだが、米国のIT企業が人間を燃料として利益を最大化できるよう貢献。こうした現実に対し、本書で語られる時間の相対性であるとか現在の価値であるとか、詩的に過ぎて無力である。やや衒学ながら決して独善的ではない文体なので趣味的に楽しめると思うが、尊厳の回復にまで寄与するかどうか


B-CAS 事故 '8674422' 2012年テレビ視聴制限崩壊の真実 (示現舎ノンフィクション)鳥取ループ示現舎
鳥取ループ/B-CAS 事故 '8674422' 2012年テレビ視聴制限崩壊の真実/示現舎ノンフィクション2013
自ブログの訪問数やピクシブを通じて同人誌を販売できるBOOTHの売れ行きなどで、既存メディアからインターネットへの劇的な権力移行がいまなお進行中だと分る。麻生太郎はアホウだが「企業や国はストックで潰れるのでなくフローで潰れる」との発言は正しい。資金繰りに追われると、財産があっても二束三文でムシリ取られる破目に。本書で描かれる、少数のB-CAS役人が巨大なテレビ人口を制御できず、台湾の業者は別として誰も得をしないまま中央集権のテレビ商売が崩壊・空洞化してゆくさま。ストック(国民)でフローを生めないバカ殿政府


拝啓、本が売れません額賀 澪ベストセラーズ
額賀澪/拝啓、本が売れません/ベストセラーズ2018
ナナメ読み。本が好きというより自分が好きな人なのかな。基本的な文章力・人間力が不足。ゆとり世代を自称し、出版社などの対人関係やマーケティングを常に意識しながらフワフワプカプカ浮き沈み。なので人名がたくさん出てきます。実名とイニシャルトークと混在でウンザリ。こんな人たちが作った小説を読みたいわけがない。出版不況は生産年齢人口の減少と既得権益温存を主因とする構造的なスパイラルであり、構造そのものへの懐疑や打ち破ろうとする気概がないような本にお金と時間を使いたくありません!


国道16号線スタディーズ塚田 修一,西田 善行青弓社
塚田修一&西田善行/国道16号線スタディーズ/青弓社2018
闇金ウシジマくんの、私が愛するフリーター編を扱ったチャプターがあるとのことで入手。このチャプターはやや期待外れ。ウシジマくんの良さは情報密度というより含蓄で、何度でも発見があるのに対し、説明・解釈に堕してしまって興ざめ。ナナメ読みですが他のチャプターも学生のフィールドワークというかツーリズムというか、生煮えのまま投げ出されている印象。16号線が通る埼玉・神奈川・千葉の交通量の多さ、米軍と自衛隊のプレゼンス、ブックオフは相模原が発祥であること、それらから何らか新しい文明が生まれてきそうな気がまったくしない


マンガ 株で調子に乗って失敗しました。深蔵イースト・プレス
深蔵/マンガ 株で調子に乗って失敗しました。/イースト・プレス2018
ウヨ系YouTuberたちが差別・ヘイトまみれなことを理由に続々とアカウント凍結された騒動(通報する者たちもネットの愉快犯みたいな連中)においてその後いくつかのアカウントが仮想通貨への投資を煽る動画投稿に転身したことで思想のないビジネスネトウヨであることが明らかに。この種の動画を見る人びとはお金よりも心が貧しいので、空虚な時間を愛国心であったりFX・仮想通貨・ソシャゲのガチャなどで埋めるのだろう。本書も失敗談と謳っているので見てみたが、株の売り買いは楽しいですよという初心者向け広告漫画。紙がもったいない


全面改訂 ほったらかし投資術 (朝日新書)山崎 元,水瀬ケンイチ朝日新聞出版
山崎元&水瀬ケンイチ/全面改訂 ほったらかし投資術/朝日新書2015
結論が出ている。資産をいくつかに分け、リスク資金は国内と海外のインデックスファンドに半分ずつ。積立で買い増すが基本ほったらかし。また口座を持つのにネット証券を勧める理由として「銀行員・証券マン・生保レディ、いずれも侮ることのできない、個人資産の敵」と断言しているのが良い。実際、かぼちゃの馬車の破綻などで話題の不動産投資では、業者も銀行もブロガーとかの先輩大家もみな暗に連携して初心者を騙して食いものにしてたんですよね。山崎元氏は別のネット記事でスルガ銀行の不正融資が日本版サブプライム問題に発展するかもと指摘

国破れてツイッター #3 / Goth Pop #40

$
0
0
afunai @afunai 6月20日
おれの知ってる中では、サッカーの人々が最も軽率に「国民全員が喜んでいます!」的なことを述べ、またその前提で振舞うので、本能的な恐怖を感じる。

ぐちうら @guchirubakari 6月20日
アダルトマン将軍とか星空サラとか、安倍晋三と同じ知能レベルで同じくらい迂闊な無能なんだけど、財力と生まれだけが違った。

安倍晋三も本来ならこのレベルだよな、森友の工作とか。

全宅ツイのグル @emoyino 6月19日
最近の若い人は防腐剤の入ったコンビニエンスストアのご飯ばかり食べているから、彼らが死んでも彼らの死体は腐らない。初めて入った和食屋さんで、そう話す大将に頷きながら刺身定食を食べています。帰りたい。

三為選手29歳 @Santamesensyu29 6月19日
「私の地元(そこそこ都市部)ではスルガ問題でようやく属性の低い連中が引いたので、これからが本番だと思ってるんですよ(真顔)」
46歳、年収1千万、金融資産300万円、区分2戸所有。希望価格帯1.5億〜、勿論オーバーローン希望。お前こそが絵に描いたようなスルガ客やんけ、死ね

おおたとしまさ @toshimasaota 6月19日
残業規制なんて関係なく長時間働きたいというひとは「高プロ」なんて利用しないでフリーランスになって好き放題やってくれ。家事や育児や介護をしなくちゃいけない社員もいる環境で長時間働いて人よりちょっと成果を出して自分が「できる」と勘違いするような人がいると社会の働き方変えられないから。



Republic of Uruma @RepUruma 6月19日
【アダルトマン将軍】動画削除に激怒する自称主婦のネトウヨ、正体が映り込みでハゲ親父だと判明

はじめ @fundoshi_otoko 6月18日
ステーキのどんでバイトしてたとき太ってるお客さんが何回もパンをおかわりしてたので「よく食べてすくすく育ちなさい」と思いながらどうせおかわりするだろうし早めにパン焼いて準備しておいて注文うけてすぐ持っていったら「はやすぎる!はやすぎるよ!そういうの傷つくなあ!」と言われて面白かった

トデス子 @todesking 6月16日
「万引き家族」、ふさわしくない人間が、ただ産んだという理由だけで子供の所有権を得る親権という欺瞞を真っ向から否定していて非常に共感できた。ネトウヨは案の定「考えさせられる」「何が正解なのか」とかムニャムニャ言ってこの力強いメッセージと向き合うのを避けているようだが……

Horikoshi Hidemi @fmfm_nknk 6月16日
小5の長女曰く、クラスのおしゃれ女子はみんなK-POPを聞いてて下敷き持ってきてる、ジャニーズはおたくっぽいと思われる。男子はヒカキンとはじめしゃちょーとフィッシャーズが好きだという。「J-POPを好きな子いないの?」「いない」「セカオワとか前々前世とか流行ってたじゃん」「あれはだいぶ昔」



Philip Oldfield @SustainableTall 6月15日
Street in Macau. Photograph by Paul Tsui, National Geographic travel photographer of the year contest

ドンガメ六号 @dongame6 6月15日
特攻の一番醜悪なところは特攻作戦を続けても勝利の目算などまるでない事を知っているのに、尚勝利出来ないという現実から目を背けるために実行可能な範囲で最も過酷で極端な手段である特攻作戦を実行し続けることで組織としての面目を保とうとし続けたことにあると思っている。

脱税レイヤー風呂屋さん @557dg4 6月15日
「相手を自分と同等と思うから腹が立つ」論を発展させると分かるが、ヤリチンの一番の特徴は「女にナニも期待しない」こと
ヤリチンは女を人間以下の生物と思い、ナニも期待を抱かぬからこそ、女が如何に駄目でも「犬猫故仕方なし」と優しく出来、そして「犬猫故仕方なし」と平気で切り捨てられるのだ

どエンド君 @mikumo_hk 6月14日
融資技術()の進化にあわせてここ数年ぐんぐん価格が上がっていたので、初期のオーナーは運用はトントンでも次のオーナーに売り逃げができたんですよね。三為屋の利益と売り逃げコストをどんどん売買価格≒融資額として積み上げてきたツケは最後まで踊っていたオーナーが30年かけて返すという。。

シュナムル @chounamoul 6月14日
愛国心やナショナリズムってのは要するに酒です。スポーツの国際大会を酔って観戦するくらい別に良いけど、いつも愛国に酔ってる人は単に迷惑な人なんで。民主主義国家をハンドルする有権者は、国家に安易に自意識を癒合させず、国家に対して冷静な距離を取れなきゃだめです。素面でいなきゃだめです。

とみ @meow164 6月14日
つまり俺は、腐り切った安倍政権に黙ったまま、膨れ上がる憎悪や差別や弱者叩きを放置したまま、過労死やら放射能やら復興予算やら色々と垂れ流したまま、日本スゴイだの誇り高き僕らだの熱き血潮だの言ってるような奴らが気に入らないわけ。お前らお花畑に住んでんのかと。

かにパルサー @E_foon 6月14日
老人は知識を持っているから大切にしろというよりも、福祉の少ない社会だと老人という存在そのものが強力な生存バイアスというか、知識というよりその人物の生き方そのものが有益な情報になりえたのかもしれない

なかむら @naka_nil 6月14日
ネットde真実ってネウヨを揶揄する時の言葉だけど左翼も左翼で大概ネットde真実しちゃってるとこあるよな

初老の主婦そえじま @soejimasa 6月13日
すごく久しぶりに新聞の週刊ポ◯トと週刊◯代の見出し広告見たら踊るワードが「老後資産運用」「歯周病」「老人ホーム事故」「頻尿の薬で認知症」極めつけは昔のアイドルの「青春ブロマイドBOOK」 ...いつから「わかさ」や「健康」になったんだ ?超高齢化社会をひしひしと感じるよ

ずっちょ @zuccho_re 6月13日
セミナーで感じた、不動産投資で失敗するエリートサラリーマンの特徴

年収1000万以上
家族持ち
部長クラス
自分は常に正しい
あまり自分で調べたりしない
節税目的
見栄っ張り
自己顕示欲が強い
特別扱いされると上機嫌
セミナー講師と名刺交換する
失敗は人のせい、成功は自分の実力

研究千年牛酪情報保管庫菩薩 @naota344 6月13日
> (被控訴人らの主張)
> 被控訴人ツイッタージャパンは,ツイッターの管理・運営に全く関与しておらず, プロバイダ責任制限法4条1項にいう開示関係役務提供者に当たらないし,控訴人 が開示を求める情報を保有していない。
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/761/087761_hanrei.pdf

知ってる知ってる

長 高弘 @ChouIsamu 6月13日
松本零士のマンガにはたまに「空想でしか存在し得ない『健全な愛国心』」が存在する事も……
「天皇の存在を、わざとガン無視した日本への愛国心」とか「ヒトラーやナチスの存在を、わざとガン無視した第2次大戦時のドイツへの愛国心」とか



早川タダノリ @hayakawa2600 6月13日
「健全な愛国心」とは空想上では存在可能かもしれませんが、「シトラスの香りのするうんこ」のようなもので、とても「誰もが持っている」代物とは思えません。「健全な愛国心」という空疎なスローガンばかりが、気前よく無料配布されているように思われます。



どエンド君 @mikumo_hk 6月13日
数億円もする物件概要書を取り寄せようとしたら、ここのサイトにパスワードを入れて自分で落とすように言われたサイトを眺めています。

Katsuaki Sato (佐藤 航陽) @ka2aki86 6月12日
手を動かさずに上から目線で無責任にコメントができる立場が一番人気であり同時に最高に時間が無駄なポジション。得られるのは本人の小さなプライドが守られること。

芦屋公望 @pinopinoomochi 6月12日
臨!兵!闘!社!会!人!やめ!たい!です!

きゃんたまランド@3日目東F26a @kyantama_land 6月11日
売り子探そうと思ったが、サーチケだけ持って逃げられたくないので、鍵付きの貞操帯を装着してもらって首輪とリードつけてパイプ椅子にでも括り付けておけばええかな



とく @ramen_toku 6月10日
篠田麻里子がAKB在籍時代に画期的な方法編み出してて草www

中牧正太@海豚シャツ @shota_nakamaki 6月8日
みずほ銀行。相続人21人いる案件で、指定の書式渡されて、10ヶ月かけて全員の実印集めて持ってったら、書式が変わったから新しい書式で出してくださいとさらっと言われたことは忘れない。たぶん人を人だと思ってない。



Willy OES @willyoes 6月7日
最近、日本人ってセコいよなあと思うことが割とあるのだけど、その中で最たるものがこれ。業務上横領スレスレ。航空会社のマイレージや家電量販店のポイントも似た側面はあるけど、これは経費を私費流用する以外の使い道がないからなあ。日本人は民度が高いとか言ってる場合ではないと思う。

🦀Cooper ₍₍(੭•̀ω•́)੭ @gonshoken2012 6月7日
笑わせないで下さいよ。
あなた、朝鮮学校に通っている年端も行かない子供たちが屈強な体格をした右翼の活動員達に"実際に物理的な危害を加えられる恐怖心"を想像した事があるのかい?
そんな事、想ってみた事もないでしょう?
ふざけた事を抜かしなさんな!
RT: 高野千春(漫画家) @bivalve10 アニメ化中止はまだわかる、ノベルの出版停止はやばい、まじでやばい、てか怖い、怖くてもうツイッターで何も言えない。ディストピア。まじ震える。

かぼちゃ再生中 @kurokuromac 6月7日
怖い話を聞きました。
スルガスキームの新築アパートの場合、土地の融資が最初に実行され、建物の融資は1/3ずつ実行されます。建物の最初の1/3の融資の後、なかなか次の段階に進まないので見に行ったところ、まだ更地だったそうです。使い込まれてしまったようです。
私の物件ではありませんが。

トモナシ @tomonothing 6月6日
彼氏のことを「彼ピ」とツイートするアカウントは何かむかつくし、対抗して上司のことを上ピと表記していきたい。
今日も上ピと喧嘩した。。だって上ピッピ理不尽なことばっかり言うんだもん。。。もうマジ無理。。。マジ卍。。。。



はりー @Woofer30 6月6日
凄いぜ仮想通貨業界

外教 @yuantianlaoshi 6月6日
「日本政府は嫌いだけどアニメ、ドラマ、音楽など日本文化が好き」というのは何の矛盾もない自然な態度だが、なぜか日本には「韓国(政府)が嫌いだからキムチもKPOPも韓流ドラマも全否定」になってしまう人間が多くて、いろんな面で差をつけられたんだなと。

水龍敬 @mizuryu 6月6日
極端な思想を持たない人は、そもそも大したツイートもしないし拡散もされないから、結果的に狂信者の煮こごりみたいなTLになりがちだよね……

ベロンベロン猫 @tamarira 6月5日
ヘイトラノベの作者の謝罪に「謝らないでください」とレスしてる中国人がいて、やさしいなーと思ってたら「本心から出たものなのに、謝罪に何の意味があろうか」と続いてた。冷たい教訓のおはなし。

ふらんすぱんだ @Amy_ways 6月4日
洋楽にハマったのは、がんばれ!とか負けないで!とか1万回だめでも1万1回目やってみて!って言ってこないからです



あくのふどうさん @yellowsheep 6月4日
問題児入居者を1人50万円で引き取って定借アパートに突っ込み、2年後に再契約しないタイプの焼却炉を2基保有しています。

セ・パ琢郎 @morita_ka 6月1日
初めて沢木耕太郎を読んだが、著者は海外洋行などしていないと思う。理由はウソくさい文章を読むと勝手に行を飛び越して読むクセがツイッター投稿により出来たからである。



QUOINE Japan 公式 @QUOINE_Japan 5月31日
【注意:弊社なりすましサイトについて】
現在、なりすましサイトが報告されています。
弊社サービスをご利用の際はURLをご確認の上ご利用ください。
機能によって様々なURLがありますが
弊社サービスには必ずhttp://quoinex.com が含まれます。
ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願いします。

タロウ/野々花子 @mylifeasagod 5月31日
サッカー興味ない音楽クラスタの皆さんに今回のW杯メンバー発表のガッカリ感&代表サッカーへの失望をロックフェスで説明すると

98年 レッチリ
02年 レディヘ
06年 オアシス
10年 コールドプレイ
14年 ダフトパンク

だったヘッドライナーが、

18年 ゆず

になった感じです。

AKILA @AKILA1113 5月31日
未だに打ち合わせの場でiPadを取り出すと
「打ち合わせ中に遊ぶな」っていう御高齢の方がいらっしゃるので、メモを取ってるんですと言うと「筆記でやれ、紛らわしい」と怒られる事がある。
あぁ、こういうのが上にいる会社が技術や効率向上の弊害になってるんだなって思いながらその場でFGO始めた。

ヌ・リョウグ・ダ ちん @nuryouguda 5月31日
精神の医者に「負のオーラで不幸を呼び込む」というめちゃくちゃ非科学的なことを言われたんですよ。
働いたら親は自殺するし同人誌を企画したらはるしにゃんが自殺するし障害年金を申請したら打ち切られる。
悪魔かよ

はいき /2日目西 い -44b @haiki396g 5月30日
グレイテストショーマンのことグショマンて略すのやめろ



さかな @42o_sakanan 5月30日
老人ホームの本棚

さわら @sawara0804 5月30日
はいどうも!玉音放送系Vtuberの堪ヶ滝紗(たえがたきたえ)でーす!!
今日はですね、ゲストの偲ヶ滝忍(しのびがたきしのび)ちゃんと昭和天皇のお気持ちに迫って行きたいと思います!!

小田原ドラゴン @odawaradoragon 5月30日
中学の時、原田知世さんに『おれはいつもお前の幸せを考えてる』みたいな内容のファンレターを出したことを前に書きましたが、姉の原田貴和子さんにも、『原田知世は駄目かもしれないけど原田貴和子なら人気無いからイケるだろ』という失礼な理由でファンレター出したことがあります。狂ってましたね。

くわっちょ@社畜犬 @kuwaccho0711 5月29日
素人「サッカー1ヶ月で極めたい」
周り「できるわけないだろアホか」

素人「野球1ヶ月で極めたい」
周り「できるわけないだろアホか」

素人「プログラミング1ヶ月で極めたい」
?「誰でも簡単にできます!まずは我社が主催する無料のスクールに登録するところから」

ツイッターちゃん @twitt 5月28日
!!! 学生はディズニーランドを満喫する金がない、社会人はディズニーランドを満喫する時間がない、年寄りはディズニーランドを満喫する体力がない !!!



ふんみ🙀 @funmi0211 5月28日
ハンJ民がヘイト動画削除数に応じてステータスが上がるアドオン作っててワロタ
これesportsだろ

痩せる2018Q2 @vc10derness 5月26日
TLで労働で弱い立場に置かれている方がインターネット的文脈で高プロそのものではなく「高プロに反対する野党に反対する側」を支持するのを見るのわりと辛い気持ちになる



エース明 @ace_Akira_ 5月25日
題名「キッス・イン・ザ・ダーク」

黒色中国 @bci_ 5月25日
日本で言葉が通じず困っている中国人を助けてあげると感謝されるが、中国で言葉が通じず困っている日本人を助けてあげると横柄な態度を取るのは一体何だろな…と思う。こちらも感謝されたくてやってるわけじゃないんだけど「オマエは言葉が出来るんだから通訳して当然だ」という態度だ。主に年配者だが

早川タダノリ @hayakawa2600 5月25日
731人体実験で常石先生にケチつけしている連中は、「猿が頭痛を訴える」のがどうしてわかったのか不思議に思わんのかのう





iTunes Playlist "Goth Pop Playlist #40" 97 minutes
1) Suede / Animal Nitrate (1993 - Suede)



2) Iggy Pop / Dum Dum Boys (1977 - The Idiot)



3) M83 / Moonchild (2005 - Before the Dawn Heals Us)



4) The Cult / She Sells Sanctuary (1985 - Love)



5) MGMT / Little Dark Age (2018 - Little Dark Age)



6) Nick Drake / Way to Blue (1969 - Five Leaves Left)



7) Blonde Redhead / Ego Maniac Kid (1997 - Fake Can Be Just as Good)



8) Autolux / Change My Head (2016 - Pussy's Dead)



9) Soft Cell / Secret Life (1981 - Non-Stop Erotic Cabaret)



10) The Auteurs / Showgirl (1993 - New Wave)



11) Bauhaus / Kick in the Eye (1981 - Singles)



12) The Geraldine Fibbers / Dragon Lady (1995 - Lost Somewhere Between the Earth and My Home)



13) Leonard Cohen / Stories of the Street (1967 - Songs of Leonard Cohen)



14) Danzig / Tired of Being Alive (1990 - Danzig II: Lucifuge)



15) Madvillain / Operation Lifesaver aka Mint Test (2004 - Madvillainy)



16) Peter Gabriel / Exposure (1978 - Peter Gabriel 2: Scratch)



17) Friction / OUT (1980 - FRICTION)



18) The Velvet Underground / The Murder Mystery (1969 - The Velvet Underground)



19) Current 93 / Lucifer Over London (1994 - Lucifer Over London EP)



20) Julian Cope / When I Walk Through the Land of Fear (1995 - 20 Mothers)


♞Top Picture - Håkon Gullvåg

23-Jun-2018 Top 20 Songs

$
0
0
1. ← 1. 2 Melody's Echo Camber / Quand les larmes d'un ange font danser la neige (2018 - Bon voyage)
2. ← 2. 2 Protomartyr / Wheel of Fortune (feat. Kelley Deal) (2018 - Consolation EP)
3. ← 4. 2 Melody's Echo Camber / Cross My Heart (2018 - Bon voyage)
4. ← 3. 3 Neko Case / Curse of the I-5 Corridor (2018 - Hell-On)
5. ← 6. 3 Elza Soares / O que se cala (2018 - Deus é mulher)
6. ← 7. 5 Lucy Dacus / Pillar of Truth (2018 - Historian)
7. ← 14. 6 Ashley Monroe / Orphan (2018 - Sparrow)
8. ← 5. 8 Okkervil River / The Dream and the Light (2018 - In the Rainbow Rain)
9. ← 11. 6 La Luz / Cicada (2018 - Floating Features)



10. NEW 1 Johnny Marr / Hi Hello (2018 - Call the Comet)
11. ← 12. 4 Tocotronic / Electric Guitar (2018 - Die Unendlichkeit)
12. ← 18. 3 Jeff Rosenstock / TV Stars (2018 - Post-)
13. ← 8. 8 The Amazing / Je Travaille Dans la Banque (2018 - In Transit)
14. ← 15. 3 Neko Case / Last Lion of Albion (2018 - Hell-On)
15. ← 10. 7 Beach House / Dark Spring (2018 - 7)
16. ← 9. 6 Arctic Monkeys / Four Out of Five (2018 - Tranquility Base Hotel & Casino)



17. NEW 1 Jorja Smith / Blue Lights (2016 - Lost & Found)
18. ← 20. 2 Idles / Colossus (2018 - Joy as an Act of Resistance.)
19 ← 13. 8 Brandi Carlile / The Joke (2018 - By the Way, I Forgive You)
20. ← 16. 5 Johnny Jewel / Digital Rain (2018 - Digital Rain)

156) 中島みゆき

$
0
0
過去3回OAされたアメトークのナダル回は神品だ。追い詰められ、ウソをついたり妙な演技を挟んだり、彼のうろたえる様子は何度見ても面白い。私は単なる視聴者だが、ゆりやんレトリィバァの「みんなでナダルさんをイジって、楽屋がありえないくらい盛り上がって」というのは全員が参加者なわけで、本当に楽しそうでうらやましい。

ゆりやんという人は高学歴らしいが、それにとどまらない人間力を感じる。突拍子もない発言にも、逆に誰かのパスを受けた返しやコメントにも、どんな逆境でも笑顔で生きてゆけそうな強さ・優しさが息づく。彼女が「(ナダルさんが)憔悴しきって」とか「そういうニュアンスに捉えられましたけど」などの言葉を使うと、それらが新たな意味を持って輝くかのよう。

しかしこの輝きは、お笑い芸人たちやテレビ出演者の関係性あってこそ、相対的に輝くものだ。ナダルくんやゆりやんさんが単独で同じ爆発力を持てるかは疑問。対人関係重視、和の精神と、自由な独立不羈のロックンロール精神は両立しにくい。

和の精神に基づく音楽というと、90年代であれば小室哲哉や槇原敬之の歌詞=自己啓発セミナーだったり、いまであれば話題の愛国ソングみたいな「バカの説教」。ジャニーズ事務所や制服アイドルのような封建制も健在で、年々ガラパゴス化が進むあいだに、韓国のボーイズグループが米アルバムチャート1位の快挙。日本の女の子も聞いてるらしいよ—




マガジンひとり上手。オナニーのし過ぎで膣内射精できない身でもあり、そもそも対人の苦手な私はリアルの性交渉というのは20代前半、新宿二丁目をウロチョロしていた頃と、30代終り~40代初め、キャバクラや性風俗で散財した頃に限られる。女も好きですが、中性的な痩せた少年が最も好きですね。といって二丁目などはどこかに女の心を持っており、男性的記号の強い男に惹かれる真正ゲイの集う街ですから、若い頃の私が満足するのは難しい。短期間付き合った子が、中島みゆきをよく聞いていた。

80年代、中島みゆきというのは、女の暗い情念を扱いつつ、でもみゆきさん本人はオールナイトニッポンで弾けている、まさにゲイが好むような音楽であるという偏見があり、私もほとんど聞かずにいた。無職になってiTunes時代になって入門したのである。





iTunes Playlist "中島みゆきプレイリスト" 119 minutes
1) 時代 (1975 - 私の声が聞こえますか)



2) 研ナオコ / あばよ (1976 - ベスト・コレクション32)
76年の11~12月にオリコン1位。このころ研ナオコさんは歌もそこそこ売れていたが、カメラのCMなどでブスを売りに笑いを取るようなタレントとして知られていた。中島みゆきという名は知られていないし、歌謡曲はコモディティ商品に近く、作詞作曲が誰かなんて普通は気にしない。そんななか、曲の力だけで自然発生的に1位になったのである



3) ホームにて (1977 - あ・り・が・と・う)



4) わかれうた (1977 - 愛していると云ってくれ)
「あしたもきょうも留守なんて(あばよ)」「ほかに知らないから口ずさむ」のような、やや強引な言葉の使い方も、歌の情感やメロディーの流麗さで納得させられる。ブルース的な普遍性が宿る



5) 桜田淳子 / しあわせ芝居 (1977 - Single)
6) 世情 (1978 - 愛していると云ってくれ)
7) 研ナオコ / 窓ガラス (1978 - ベスト・コレクション32)
誰かがむかしビートルズのGirlのメロディーとコード進行はギリシャ風と言っていたが、私は「窓ガラス」のサビ、♪それよりも雨雲が気にかかるふりで~というのが地中海風でコスモポリタンだと思う



8) 根雪(ねゆき) (1979 - 親愛なる者へ)



9) りばいばる (1979 - 中島みゆき THE BEST)



10) この空を飛べたら (1979 - おかえりなさい)
11) ルージュ (1979 - おかえりなさい)



12) うらみ・ます (1980 - 生きていてもいいですか)
13) エレーン (1980 - 生きていてもいいですか)



14) ひとり上手 (1980 - 臨月)
15) 悪女 (1981 - 中島みゆき THE BEST)



16) 傾斜 (1982 - 寒水魚)
17) 誘惑 (1982 - 中島みゆき THE BEST)



18) ファイト! (1983 - 予感)
逆境にある者への応援歌。「冷たい水の中を震えながら登っていけ」という一節はやや観念的で、80年代後半以降の自己模倣~マンネリ化の予兆であるかも



19) やまねこ (1986 - 36.5℃)



20) 吹雪 (1988 - グッバイガール)



21) 糸 (1992 - EAST ASIA)



22) 空と君のあいだに (1994 - Single)
私がリアルタイムでまともに聞いた初めての曲。言わずと知れたドラマ主題歌で、彼女のシングル最大の売り上げ枚数。J-popバブルが始まっていたんですね。「地上の星」「銀の龍の背に乗って」とかもコピーライターみたいで貧弱。初期の爆発力は日本人シンガーソングライターで随一でしたが



23) 永遠の嘘をついてくれ (1996 - パラダイス・カフェ)


2013年11月の記事「相対評価の罠 - 中島みゆきの15曲」を全面改稿

人的担保 #4 — ストックとフロー

$
0
0
金利の計算というのはよく分らない。ナニ金・帝国金融の人たちは元金から瞬時に月いくらの何回払いで返済総額いくらというのを提示できるが、どういう計算なのか。複利でも、返済してゆけば、元金というのは減ってゆく筈だが、ウシジマくんに出てくる、不動産を下取りする業者によれば、銀行の住宅ローンというのは30年とか35年とかの長期にわたる、その最初のうちは金利分に返済が充当され、元金はほとんど減らないのだという。

かと思えば、固定資産税を滞納し、役所と相談して分割払いで払ってゆく場合は元金から充当してくれるとも聞いた。まあ、銀行っていうのは、いまの時代どれほど必要なのか疑問だ。貯金・預金っていうのは、いわば連帯責任。いざという時は1千万まで政府が保証してくれる。それを銀行が貸し倒れリスクを取って企業などへ貸し出す。リスクを取るのは自己責任。貯金と投資の違い。でも、前回の読書メーターで紹介した投資の本によれば、銀行だけでなく、証券も保険も、営業の人たちはわれわれシロウトに投資の指南をする能力なんてないんです。逆に、かぼちゃの件のスルガ銀行は、立場を悪用して業者と癒着し、個人投資家に億単位の債務を背負わせる。

この事件を機に、金融や不動産の業界事情を野次馬的に観察してゆくうち、ノルマで縛る成果主義であるとか、総合職と一般職みたいな男尊女卑の身分制度であるとか、長時間労働、セクハラやパワハラ、いずれにせよ、人間を完全に物資(ストック・在庫品・株)とみなし、キャッシュフロー(賃金・ノルマ達成のインセンティブ・投資用不動産の利回りや株の配当)で縛り付ける、金融と不動産に限らずわが国の資本主義に恨みとストレスが満ちあふれている因果関係をかいま見た次第—




木戸孝允は、何を聞いても呑み込みが早い人だったが西洋の政体では「個人の自由」が保障されていると聞いて、それだけはダメだ、日本の国民にそんなものを与えたらたいへんなことになる、と狼狽した。

幕末や明治時代の最初期に日本にやってきた外国人たちの日本滞在記を見ると、妙に尊大で交渉となると一向に要領を得ないが威儀だけは堂々としてお行儀の良いサムライたちに好奇の目を光らせる一方で、大半の日本人が、昼間から酒を飲んで、土埃のたつ横町で小博打を打ったり、ちょっと目を離すと小さな泥棒を働いたり、なにごとか都合が悪いことがあると、普段は気の良い人物が平気で嘘をついたりすることに呆然としている。 ガメ・オベールの日本語練習帳_大庭亀夫の休日ver.5 — さよなら、フリーダム

はばたくキツネ @foxnumber6 6月26日
世間が思う「社会に居場所がある」の定義がほぼ「労働・婚姻」なのでそこの間違いを正していかないと駄目だということに至らない人間が多すぎる。


はてなとか、学識のある人が画像を使わず、文章だけで語り下ろすブログが苦手です。コンプレックスでしょうかね。しかし↑の記事は達意というか、2013年に書かれているが、昨今のわが国を射抜いている。

薩長土肥の明治政権は、西欧文明を取り入れるにあたり、その柱となっている「神」に替えて(忘れられていた)天皇制を立て、敗戦後もなお、自由と民主主義の形式だけ採用しつつ、強力な中央集権に基づく国家社会主義は温存され、復興と高度成長とバブルと失われた20年へと導いた。

幕末の、交渉は要領を得ないが威儀のみ堂々とした武士、利益のためなら平気でウソをつくこすっからい平民、いずれもそのまま平成の日本人の姿。『学問のすすめ』は当時の識字人口を上回る、世界的にも異例のベストセラーとなったが、この向学心はしかし向上心とは異なった。負け組になりたくない、ひたすらな現実主義ゆえ。戦後はこれが学歴社会であったり、企業や新聞テレビが福利厚生を担う、国民は自分の頭でものを考えないでよい現世利益的な全体主義に姿を変える。

オリンパスの巨額粉飾事件で、損失隠しを指南したとして逮捕された元野村証券の営業マンが、手記の中で、バブル崩壊し株価が暴落していた90年代前半、財テクの損失を抱えた有名企業に対し、元本を取り崩して配当を支払う「配当先取り商品」なるものを、デリバティブの扱いに長じた外資系証券会社が売り込んだという。後になって損失が拡大しても、配当の先取りによってその時の担当者が助かればよいという、日本の「武士」なんていうのは体面だけで、本質はこすっからいウソつきの平民と変らないことを見抜かれていたのではないか。

不動産サブリースの問題も同じ構造だ。投資家をフローで釣って人間ストックとする銀行は、自分たちも政府からそう扱われていて、政府の役人は銀行よりもさらに無能で無責任。金融庁は仮想通貨もスルガ不正融資も問題が大きくなってからの後追い。ほかの省庁も右へ倣えの忖度により上の役職ほど劣化腐敗。若いまともな人材は民間や外資へ転職。いずれアホノミクスの逆回転も手伝って、教育や医療といった生活の基本的な部分も米国と中国の企業に依存せざるえず、なけなしのフローをむしり取られる社会が到来するに違いない—

30-Jun-2018 Top 20 Songs

$
0
0
1. ← 1. 3 Melody's Echo Chamber / Quand les larmes d'un ange font danser la neige (2018 - Bon voyage)
2. ← 2. 3 Protomartyr / Wheel of Fortune (feat. Kelley Deal) (2018 - Consolation EP)
3. ← 3. 3 Melody's Echo Chamber / Cross My Heart (2018 - Bon voyage)
4. ← 4. 4 Neko Case / Curse of the I-5 Corridor (2018 - Hell-On)
5. ← 10. 2 Johnny Marr / Hi Hello (2018 - Call the Comet)
6. ← 6. 6 Lucy Dacus / Pillar of Truth (2018 - Historian)
7. ← 7. 7 Ashley Monroe / Orphan (2018 - Sparrow)



8. NEW 1 Dawes / Living in the Future (2018 - Passwords)
9. ← 5. 4 Elza Soares / O que se cala (2018 - Deus é mulher)
10. ← 11. 5 Tocotronic / Electric Guitar (2018 - Die Unendlichkeit)
11. ← 17. 2 Jorja Smith / Blue Lights (2016 - Lost & Found)



12. NEW 1 Jeff Rosenstock / 9/10 (2018 - Post-)
13. ← 8. 9 Okkervil River / The Dream and the Light (2018 - In the Rainbow Rain)
14. ← 12. 4 Jeff Rosenstock / TV Stars (2018 - Post-)



15. NEW 1 Nine Inch Nails / Over and Out (2018 - Bad Witch EP)
16. ← 14. 4 Neko Case / Last Lion of Albion (2018 - Hell-On)
17. ← 9. 7 La Luz / Cicada (2018 - Floating Features)
18. ← 13. 9 The Amazing / Je Travaille Dans la Banque (2018 - In Transit)



19. NEW 1 Gang Gang Dance / Lotus (2018 - Kazuashita)



20. NEW 1 Calvin Harris & Dua Lipa / One Kiss (2018 - Single)

BPM ビート・パー・ミニット

$
0
0
120 battements par minute@早稲田松竹/監督:ロバン・カンピヨ/脚本:ロバン・カンピヨ、フィリップ・マンジョ/出演:ナウエル・ペレーズ・ビスカヤート、アルノー・ヴァロワ、アデル・エネル、アントワン・ライナルツ/2017年フランス

全力で生きて、愛して、闘った—

90年代初頭のパリ。HIV/エイズが発生してからほぼ10年の間、その脅威が広がるなか、政府も製薬会社も消極的な姿勢を決め込んでいた。仲間が次々と亡くなってゆき、業を煮やした活動団体「ACT UP-Paris」のメンバーたちは、より過激に人びとへ訴える手段に出る。彼らにとってこれは文字通り生死をかけた闘いであり、一刻の猶予もならない事態なのだ。そんななか、新たにメンバーとなったナタンは、グループの創立メンバーであるショーンに出会い、ふたりは徐々に惹かれ合うようになる。だがショーンはすでにエイズ発症しており、運命を自覚していた—

生きたいと強く願い、社会と闘った若者たちの生命の鼓動(ビート)は今も激しく鳴り響く。実話から生まれた、濃厚で鮮烈な愛と人生の物語。

前作『イースタン・ボーイズ』がヨーロッパで高く評価されたロバン・カンピヨ監督は、実際に当時ACT UPのメンバーであり、自らの体験を元に脚本家のフィリップ・マンジョとともにストーリーを構築した。それだけに、当時のパリの空気やメンバーたちの活動ぶりがヴィヴィッドにスクリーンに再現されている。とくにゲイパレード並みの華やかなデモ行進や、ダンス・ミュージックが響くパリのクラブの場面などは、絶望のかたわら、運命に抗い、限りある生を謳歌しようとした彼らの痛切な叫びが聞こえてくるようだ。

そんな彼らの生きざまを鮮烈に体現した若い俳優たちのアンサンブルもまた、本作のみどころのひとつ。カンピヨ監督はほぼ9ヶ月を掛けてオーディションを敢行、知名度に拘らずそれぞれのキャラクターに合致した俳優を選び出した。彼らの生き生きとした表情や、全身からほとばしるエネルギーがスクリーンに刻み込まれ、観る者の感情を激しく揺さぶる迫真のドラマに仕上がっている。第70回カンヌ国際映画祭ではグランプリと国際映画批評家連盟賞をダブル受賞し、審査員長のペドロ・アルモドバルには「心のパルムドール」と評された。




映画の中ほど、アクトアップの会合でリーダーの青年が、フランスの代表的な知識人で思想家のボードリヤールが「エイズはまさに閉鎖社会の象徴。同じく生きる者は同じく死ぬ」と発言したことを槍玉に挙げ、われわれはこうした偏見を打ち破らねばならないと団結を促す。

確かにエイズの元となるHIVは感染力が弱く、肛門性交であったり、薬物の注射器を使い回す、血と体液が混ざることで感染が広がるため、当初はゲイや薬物常用者や売春婦や囚人の問題と見なされた。が、ボードリヤールのような見方は、もし問題が一般に広がった場合、ゲイなどのマイノリティをスケープゴートとして叩き、問題の根本的な解決を遅らせてしまう危険がある。マイノリティは病気と闘う以上に世間の無理解や差別とも闘わなければならない。

アクトアップの若者たちは過酷な運命に抗い、議論を重ね、社会の偏見を正し、政治家や製薬会社を動かすため、限られた生命を完全燃焼する—




閉鎖社会の病気という言葉から筒井康隆の短篇小説を思い出した。大企業のエリートが同性愛を通じてつながっており、上から下へ、コレラが短期間で爆発的に流行して大量の死者が出る。別の短篇で、元芸能人の老人たちが乱交のあげく全員食中毒で死んでしまうというのもあったな。

筒井の小説は似た展開が多い。長篇では、マスコミが本性をむき出しにして、政府と計って自衛隊を出動させて主人公たちを殺し、最後の見せ場を作るなどというのも複数回読んだ気が。逆にコレラの小説では主人公は感染しても発病しない特異体質という設定であるが、いずれにせよ、彼の小説には自分を棚に上げた冷笑的ニヒリズムの含みがあり、さらに大前提としてマスコミ出版界から悪徳を誇張してドタバタに仕立てる権限を与えられたわけなので、オルタナティブ(ほかの)でなくサブカル小役人(下位の)として本質的な構造については問わない(問えない)

ウシジマくん・テレクラ編の小学校の先生は、おそらく買春からHIV感染し、女の体をお金で買うことの是非は問わないまま感染させられた腹いせで女を買い続ける。三島由紀夫の切腹⇒連合赤軍事件⇒80年代の漫画やお笑い⇒宮崎勤事件⇒オウム真理教のテロ⇒鬼畜系⇒2000年代に入ると附属池田小事件・秋葉原事件・相模原障害者施設殺傷事件・政治とSNSでヘイトや弱者叩きが蔓延するなど、どうもわが国の実存!生命の燃焼!は自己愛的・虚無的・権威主義的な様相を近年ますます強めており、マイノリティが連帯して社会が変るよう促すなんてことは起こらないまま全体としては負け組に追いやられてゆきそうな按配である—

162) Yes

$
0
0
前回中島みゆきプレイリスト選曲のため、ことしHQCDとしてリマスター再発されたばかりの初期のアルバムを3枚購入。必要な曲のみiTunesに収めてとっととアマゾンで売却してしまおうとしたら、良心価格で出品したのになかなか売れなくて。きょうやっと、うち2枚が売れた。きょねん松任谷由実の70~80年代前半のCDを出したときには瞬く間に売れたのだが。

理由として考えられるのは【1】CDの売れ行き減少が継続【2】松任谷由実と異なり中島みゆきは大半の曲がiTunesストアで買える(今回の初期リマスターも)のでファンはCD所有にこだわらない【3】その両方。確実にいえるのは、松任谷由実の音楽は都市銀行のように70~80年代の多数派女性へターゲティングされており、彼女らが消費や所有へこだわるから、松任谷由実もあえてiTunesの市場で揉まれようとは思わないのだろう—




いま米国で映像コンテンツはどこを通して見られているか。ネットフリックスが優位を築き、18~33歳の年齢層では優位がさらに強まる。日本ではアマゾンプライムがネットフリックスと互角の印象だが、米国では大差。きのう阿佐ヶ谷南口の1キロ近くあるアーケード商店街を縦断したのだが、本屋が1軒もない。レコード屋なんてあるわけない。文化コンテンツは膨大な種類を在庫して探しやすいことが望ましい。お店では無理だ。物を買えば部屋も狭くなる。仕事も人間関係もスマホに依存する若者がストリーミング再生でいいってことになるのは必然。

1982~83年、私の通った都立高校では異例の、大学へ行かず就職することを決めたとき、友人の松原くんに「月給がもらえるからキング・クリムゾンとイエスとELPのLPレコードを全部集めたい」とか話したっけ。松原くん「ELPはちょっと…(要らないのでは)」。結局クリムゾンを途中まで集めたのにとどまり、レコードからCDへの大転換が始まってしまった。イエスの代表作CLOSE TO THE EDGEを私はレコードで1回、CDで3回買っている。リマスターやら30周年やら。イエスが初めてジャケ装画にロジャー・ディーンを起用したFRAGILEには、彼のイラスト集のような付録が付いてきた。イエス黄金期のアルバムは、音楽の内容もさりながら物欲を刺激するよう作られていた。プログレ・フュージョン・ヘビメタの3大おたくジャンル。

これからの時代、物を売るってことは、オタクがのめり込むような付加価値を必要とし、さもなくば文化も人間そのものもプラットフォーマーの肥やしとして生きることを余儀なくされるのだろうか—





iTunes Playlist "Yes Playlist" 120 minutes
1) Sweetness (1969 - Yes)



2) Time and a Word (1970 - Time and a Word)



3) Starship Trooper (1971 - The Yes Album)
4) I've Seen All Good People (1971 - The Yes Album)
イエスは1968年初めにボーカルのジョン・アンダーソンとベースのクリス・スクワイアを中心に結成された。音楽面のリーダーシップをアンダーソンがとり、仕切りをスクワイアが担う。メンバーチェンジが盛んだったが、このアルバムからギターのスティーヴ・ハウが参加、次のFRAGILEからキーボードのリック・ウェイクマンが参加、テンション高い演奏と緻密に構成された大曲により黄金期を迎える



5) Roundabout (1972 - Fragile)



6) Close to the Edge (1972 - Close to the Edge)



7) The Gates of Delirium (1974 - Relayer)



8) Wonderous Stories (1977 - Going for the One)
いったん抜けたウェイクマンが復帰、ジャケもヒプノシスに交替。フュージョン色が濃いが曲はポップ



9) White Car (1980 - Drama)
要というべきアンダーソンとウェイクマンが解雇同然で去り、「ラジオスターの悲劇」をヒットさせたバグルズの2人が加わった



10) Owner of a Lonely Heart (1983 - 90125)
11) Changes (1983 - 90125)
イエスは81年に解散が報じられ、82年にはハウがエイジアに参加して大ヒットを飛ばしていたが、水面下でマルチプレーヤーのトレヴァー・ラビンを迎えさらにはアンダーソンも復帰、バグルズ組のトレヴァー・ホーンのプロデュースによる90125がリリースされると、シングルカットされたOwner of a Lonely Heartはまさかの全米1位、アルバムもヒット



12) Anderson Bruford Wakeman Howe / Brother of Mine (1989 - Anderson Bruford Wakeman Howe)



13) Mind Drive (1997 - Keys to Ascension 2)
2つのグループに分裂している時期があったり、いったん去ったメンバーが戻ってくることも度々で回転ドアと称される。2015年に中心的存在のスクワイアが死去、2017年にロックの殿堂入り


☛Album Cover Album — Roger Dean

7-Jul-2018 Top 20 Songs

$
0
0
1. ← 1. 4 Melody's Echo Chamber / Quand les larmes d'un ange font danser la neige (2018 - Bon voyage)
2. ← 4. 5 Neko Case / Curse of the I-5 Corridor (2018 - Hell-On)
3. ← 2. 4 Protomartyr / Wheel of Fortune (feat. Kelley Deal) (2018 - Consolation EP)
4. ← 8. 2 Dawes / Living in the Future (2018 - Passwords)
5. ← 5. 3 Johnny Marr / Hi Hello (2018 - Call the Comet)
6. ← 3. 4 Melody's Echo Chamber / Cross My Heart (2018 - Bon voyage)
7. ← 12. 2 Jeff Rosenstock / 9/10 (2018 - Post-)
8. ← 6. 7 Lucy Dacus / Pillar of Truth (2018 - Historian)
9. ← 19. 2 Gang Gang Dance / Lotus (2018 - Kazuashita)
10. ← 15. 2 Nine Inch Nails / Over and Out (2018 - Bad Witch EP)
11. ← 9. 5 Elza Soares / O que se cala (2018 - Deus é mulher)
12. ← 11. 3 Jorja Smith / Blue Lights (2016 - Lost & Found)
13. ← 14. 5 Jeff Rosenstock / TV Stars (2018 - Post-)



14. NEW 1 Let's Eat Grandma / Falling Into Me (2018 - I'm All Ears)
15. ← 7. 8 Ashley Monroe / Orphan (2018 - Sparrow)
16. ← 16. 5 Neko Case / Last Lion of Albion (2018 - Hell-On)
17. ← 20. 2 Calvin Harris & Dua Lipa / One Kiss (2018 - Single)
18. ← 10. 6 Tocotronic / Electric Guitar (2018 - Die Unendlichkeit)



19. NEW 1 MGMT / Hand It Over (2018 - Little Dark Age)



20. NEW 1 Jean-Benoît Dunckel / Space Age (2018 - H+)
Viewing all 1205 articles
Browse latest View live