Quantcast
Channel: マガジンひとり
Viewing all 1205 articles
Browse latest View live

Top 20 Hits of 27-May-2017

$
0
0
1. NEW 1 La Femme / Où Va Le Monde (2016 - Mystere)
2. ← 1. 4 LCD Soundsystem / American Dream (2017 - Single)
3. ← 2. 5 The War On Drugs / Thinking of a Place (2017 - Single)
4. ← 4. 3 The National / The System Only Dreams in Total Darkness (2017 - Sleep Well Beast)
5. ← 3. 4 LCD Soundsystem / Call the Police (2017 - Single)
6. ← 9. 2 Laura Marling / Wild Fire (2017 - Semper Femina)



7. NEW 1 Juana Molina / Sin dones (2017 - Halo)
8. ← 14. 2 King Gizzard & the Lizard Wizard / Sleep Drifter (2017 - Flying Microtonal Banana)
9. ← 6. 3 Kanye West / Ultralight Beam (feat. Chance the Rapper, The-Dream, Kelly Price, and Kirk Franklin) (2016 - The Life of Pablo)
10. ← 16. 2 Ty Segall / Break a Guitar (2017 - Ty Segall)
11. ← 5. 7 The xx / A Violent Noise (Four Tet Remix) (2017 - Single)
12. ← 12. 3 The Avett Brothers / True Sadness (2016 - True Sadness)
13. ← 7. 5 Ghost Bath / Celestial (2017 - Starmourner)
14. ← 10. 5 Phoenix / J-Boy (2017 - Ti Amo)
15. ← 11. 7 Mac DeMarco / On the Level (2017 - This Old Dog)
16. ← 8. 8 Feist / Century (2017 - Pleasure)



17. NEW 1 Rolling Blackouts Coastal Fever / French Press (2017 - The French Press EP)
18. ← 19. 3 St. Paul & The Broken Bones / I'll Be Your Woman (2016 - Sea of Noise)
19. ← 15. 5 Meursault / The Mill (2017 - I Will Kill Again)
20. ← 13. 10 Laura Marling / Nothing, Not Nearly (2017 - Semper Femina)

日本幻景 #21 — ホーロー看板広告

$
0
0
明治時代、西洋からの新技術の導入や産業の発展により、木製が主流だったわが国の広告看板にトタンや鉄などの素材の利用が始まる。中でもホーロー(琺瑯)は、金属材料にガラス質のうわぐすりを焼き付けることで、耐久性にすぐれ大量生産も可能になったことから、全国どこでも見ることができる風景の一部として広まっていった。↑のシンガーミシンは明治33(1900)年に米国から日本へ進出したメーカーで、高価なミシンを買ってもらうため月賦販売を行い、上流家庭や洋服屋などを購買層として日本に洋服文化を根付かせた




中将湯は(株)ツムラ創業以来100年以上のロングセラー婦人薬。大正ロマン画家として知られる高畠華宵(たかばたけかしょう)は明治43(1910)年から昭和初期まで同社の広告デザインを手がけた




大正8(1919)年に発売されたカルピスは同11年より「初恋の味」とのキャッチコピーを使用。看板の絵柄は創業者の三島海雲が第一次大戦で窮乏する欧州の美術家救済のためポスター案を募集し、ドイツの画家オットー・デュンケルの応募作が採用となった




福山ゴムの運動靴・ゴム靴・ゴム草履。さまざまな商品種別に販売店・特約店・代理店などが設けられ、昭和期の商店の軒先を賑わせた




郵便局じゃないけど切手などを売ってますよと知らせる看板、あちこちで見かけましたな




商社・野崎産業の食品部門(現・川商フーズ)が昭和25(1950)年に初めて国産のコンビーフ缶詰を販売したとのこと。私は野崎祐一といいますので、いまもあるノザキのコンビーフを親戚のように思っております




テレビの普及とともに、茶の間の有名人がホーロー看板に登場。アース製薬(株)のハイアース=水原弘、アース渦巻=由美かおるは現在でもたまに見かける




オロナミンCは喜劇俳優の大村崑による「おいしいとメガネが落ちるんですよ」のCMとともに昭和40(1965)年の発売以来広く親しまれた。宣伝力アップのため左下に人気アニメの主人公を併用




明治37(1904)年に煙草専売法が施行、昭和60(1985)年の専売公社民営化までたばこは国家管理に。ホーロー看板でも最も数が多いとみられる。私の疎遠になっている父方の伯母がたばこを商っていた。元は黒川といい旗本の血筋だったが、父母(私の祖父母)を早くに失い、長男・長女・次男(私の父)の三きょうだいは苦労ののち次男が野崎家の養子に。3人とも家族を持ったが長男・次男(父)は自殺、長女(たばこ屋の伯母)の一人息子はアサヒビール傘下の広告会社で成功しているらしいが、きょうだいそれぞれ疎遠なままの怖ろしい家柄である




戦前の観光絵はがき、愛媛県三島村(現・西予市)の喜久屋商店。全国津々浦々、ホーロー看板の存在が、中央集権的資本主義の完成を示す。やがて昭和も終りに近づく50年代、商品サイクルの短期化、スーパーや量販店の増加と小売店の減少、景観美化意識の変化などに伴い、ホーロー看板広告もその役割の終焉を迎えることに。

画像はすべて国書刊行会から2008年に出された『日本ホーロー看板広告大図鑑』より。収集家の佐溝力さんが長年各地を訪ね、交渉して譲ってもらった2千点を超えるコレクションから精選。ブリキのおもちゃ博物館館長・北原照久氏は「コレクションというのは、ものの存在、ものと出会うタイミング、コレクターの情熱など全てがマッチしなければ不可能です。これだけの数を集めるのは大変だったと思いますが、僕には一枚ごとに佐溝さんが一喜一憂していた様子が目に浮かび、手に取るようにわかるのです」との賛辞を捧げている



日本ホーロー看板広告大図鑑―サミゾチカラ・コレクションの世界佐溝 力,平松 弘孝国書刊行会

Top 20 Hits of 3-Jun-2017

$
0
0
1. ← 1. 2 La Femme / Où Va Le Monde (2016 - Mystere)
2. ← 6. 3 Laura Marling / Wild Fire (2017 - Semper Femina)
3. ← 7. 2 Juana Molina / Sin dones (2017 - Halo)
4. ← 2. 5 LCD Soundsystem / American Dream (2017 - Single)
5. ← 4. 4 The National / The System Only Dreams in Total Darkness (2017 - Sleep Well Beast)
6. ← 3. 6 The War On Drugs / Thinking of a Place (2017 - Single)



7. NEW 1 Mew / Carry Me to Safety (2017 - Visuals)
8. ← 8. 3 King Gizzard & the Lizard Wizard / Sleep Drifter (2017 - Flying Microtonal Banana)



9. NEW 1 Future Islands / Cave (2017 - The Far Field)
10. ← 5. 5 LCD Soundsystem / Call the Police (2017 - Single)



11. NEW 1 Slowdive / Star Roving (2017 - Slowdive)
12. ← 10. 3 Ty Segall / Break a Guitar (2017 - Ty Segall)
13. ← 9. 4 Kanye West / Ultralight Beam (feat. Chance the Rapper, The-Dream, Kelly Price, and Kirk Franklin) (2016 - The Life of Pablo)
14. ← 17. 2 Rolling Blackouts Coastal Fever / French Press (2017 - The French Press EP)
15. ← 12. 4 The Avett Brothers / True Sadness (2016 - True Sadness)



16. NEW 1 Xiu Xiu / Jenny GoGo (2017 - Forget)
17. ← 11. 8 The xx / A Violent Noise (Four Tet Remix) (2017 - Single)
18. ← 18. 4 St. Paul & The Broken Bones / I'll Be Your Woman (2016 - Sea of Noise)
19. ← 14. 6 Phoenix / J-Boy (2017 - Ti Amo)



20. NEW 1 Haim / Want You Back (2017 - Single)

世間のモノサシ — ストーカーだった私

$
0
0
私は犬が嫌いだ。あいつらは家族に上下の序列をつけ、シッポをふり、部外者にはうるさく吠え立てる。恩人である伯父伯母夫婦が長く犬を飼っており、2人と1匹で住んでいた自宅を建て替え、娘夫婦・孫と同居するようになったのだが、新築祝いで訪ねてみると犬の態度は一変。娘さん(私にとってはイトコ)に最もなついている様子だった。現金なものである。ときに警察官をイヌと呼ぶことがあるのに納得する。税金で養われているにかかわらず、政府の番犬のような行状。彼らの権限は共謀罪によって拡大し、国民主権は風前の灯火—




かつて石田ゆり子・ひかりの姉妹が有名になり始めた頃「石田パパ」の存在も話題の一つだった。けさの東京新聞で石田ひかりが父母の子育て方針を語っている。両親ともスパルタ。父とのお出かけでは電車で座らせてもらったことはない。小学生になって姉妹ともスイミングスクールに通い、熱があって学校を休んでも母は「スイミングは休んじゃだめよ」。ただ勉強をしなさいとは言われず、何か一つのことを続けさせる、それが水泳だった。

私はまったく逆である。一人息子で甘やかされた。小3で横浜駅のスイミングスクールへ通い始めたが、サボってばかりで半年ともたず止めた。熱があるとウソついて休んだこともあったな。結局小学生時代は泳げないままで、中2の夏休みに学校が無料で行う講習に通って、平泳ぎ中心で泳げるように。自転車も小6まで乗れなかった。学習塾へ通う以外、いわゆるお稽古事や部活とは無縁。勉強はできたが、自宅で学習する習慣がなく、全員が勉強できる高校へ進むと一挙に落ちこぼれ、大学へも行かず就職することに—




お稽古事や部活、大学受験というのは「世間のモノサシ」なんだろうと今にして思う。そこで頭角を現さないとしても、何かをやり抜いた、自分が努力できる人間であるということは、厳しい世間を生き抜く上で大きな財産になる。そして、女というのは男のそこを見逃さない。

犬が家族の中でも、エサをくれる、マメに散歩に連れていってくれる者によりなつくのと似ている。タテ社会・村社会・男社会に従属せざるをえない女たちにしてみれば、客観的な指標に耐えうる男を選ぶかどうかは死活問題だ。↑のウシジマくん・フーゾク編の瑞樹は、日記をつけて、客を細かく査定する。「佐野さん」はイイ年して自分のランクを確認できておらず、小さいモノサシしか持ってなくて中途半端。だから風俗嬢を下に見て痛いメールを送ってくる。しかし本当に恐ろしいのは「雨男のようなキモヲタ客」で、彼らは自分のランクを確認できており、世間のモノサシに対し劣等感・疎外感・屈辱感などを募らせているので、風俗嬢から出入り禁止にされたりすると逆上して執拗なストーカーになりうる。

相手の名誉もあることですので、私の会社員時代、26歳と31歳のとき、それぞれ当時の同僚女へのストーカー行為について詳述するつもりはない。が、風俗嬢とキモヲタ客ほどでなくても、女社会は経済的に男社会に従属し、また男社会もタテ社会で秩序の上層を目指す競争が日々行われているということが、本来少年好きである私を女に狂わせたことがよく分る。

26歳のときのMさん、31歳のときのKさんと恋愛結婚できれば、私の努力できない前歴は帳消しにされ、甘い自己評価と世間的な評価を一致させ、学歴や社内的な劣勢を一挙解決できる。魔法のようだが、もちろん主観のみで突っ走る妄想に過ぎない。嫌われており、それまでの怠惰を埋め合わせるかのようにマメにストーカー行為をはたらいても、ますます世間とのギャップは広がるばかりだ。

会社員時代は遠く過ぎ去り、キャバ・風俗からも足が遠のき、専業主婦と風俗・売買春ではだいぶ違うが、男が女を経済力で従えるのは、どこかに無理が生ずると思うようになった。恋愛にも幻想を持っていない。が、それはあくまで理性である。本能的に、老いや病気を恐れ、埋め合わせるかのように若い女にトチ狂ってしまうことが、これからの私の人生に起らないとは限らない—

Polydor

$
0
0
ポリドールって日本の会社かと思ってた。
別にそのロゴをそのままジャケにしたマジカルパワーマコのせいではないが、あのロゴは目立つでしょう。赤と黒の。目立ち方がどことなく野卑で、東アジアの企業っぽい。

ウィキを引くと、ドイツ・グラモフォンが1924年に英国に設立した現地法人で、やがてグラモフォンがクラシック専門になるとポリドールはポピュラー音楽を扱う形となり、英国の音楽産業が活況を呈する一翼を担ったが、統合再編のすえ今はユニバーサル・グループ傘下に。




そういえばグラモフォンのレコードってポリドールから出てたわ。思い出した。こういうとき、ヤフオクには昔のレコードが多数出品されており、潤沢な紹介写真で確認できるので便利(↑)




ジミ・ヘンドリクスもウィキのディスコグラフィによると直接ポリドールからリリースされたのは最初のシングルHey Joeのみだが、多くの作品のディストリビュートをポリドールが担った。ザ・フーの自主レーベルや、近年ではエミネムの自主レーベルも英国でのディストリビュートをポリドールに委ねる。ローリング・ストーンズが設立したローリング・ストーンズ・レコードもそうらしいが、日本ではワーナーパイオニア⇒東芝EMI⇒CBSソニー⇒東芝EMIと転変。

私が自分でレコードを買い始めた1970~80年代、レコード会社のプレゼンスは非常に大きく、ストーンズのように何度も会社が変り、旧作を入手しにくい時期が生じたりすると、アーティストのイメージ自体も損なわれた。レコード会社、放送局、プロモーター、マネージャーなどの業界人が仕組みを熟知し、アーティストを箔付けて売り出してやる代り、ひどい搾取をするような傾向が一般的だった。

ポリドールの目立つロゴは、そうしたことの象徴のように思える。リンゼイ・バッキンガムとスティーヴィー・ニックスのデュオが出したアルバムは、2人のヌードのモノクロ写真にポリドールのロゴが映え、まだフリートウッド・マックに加入する前だが、スターになることを約束されたかのよう。日本の森田童子も、ちょっとアウトサイダー・アートのような風味の異端的なフォーク歌手だが、大きなレコード会社からデビューできたことで、自信をもっておのれの創作を切りひらいたことが2作目・3作目の充実に表れている。




いま、音楽産業をめぐる様相は一変。CDが売れなくなったのは、一曲単位でダウンロード販売されるようになったためとされたが、その後各種プラットフォームによる定額聞き放題サービスが普及し、ダウンロード販売さえ低調に。

音楽だけでなく、時間の奪い合い、とくに成長可能性のある子ども・若者・女性がさまざまなメディアやプラットフォームに囲い込まれ、依存させられる。音楽を吟味して選ぶ時間などない。いまの若者は忙しい。いずれ「スマホとSNSを介した人間のデフレ」としてまとめてみたい—





iTunes Playlist "The Polydor Story" 100 minutes
1) The Jimi Hendrix Experience / Hey Joe (1966 - Are You Experienced?)



2) Cream / White Room (1968 - Wheels of Fire)



3) Blind Faith / Presence of the Lord (1969 - Blind Faith)



4) Bee Gees / How Can You Mend a Broken Heart? (1971 - Trafalgar)



5) Focus / House of the King (1972 - Focus 3)



6) Return to Forever / 500 Miles High (1973 - Light as a Feather)



7) Buckingham Nicks / Frozen Love (1973 - Buckingham Nicks)



8) James Brown / The Payback (1973 - The Payback)



9) マジカル・パワー・マコ / 朝の窓をあける、太陽が光る、今日の希望だ小鳥がなく (1974 - マジカル・パワー)



10) The Who / Slip Kid (1975 - The Who by Numbers)



11) 森田童子 / さよならぼくのともだち (1975 - GOOD BYE)



12) 森田童子 / G線上にひとり (1977 - A BOY)



13) ABBA / The Name of the Game (1978 - The Album)



14) Rainbow / Rainbow Eyes (1978 - Long Live Rock 'n' Roll)



15) 沢田研二 / ダーリング (1978 - ROYAL STRAIGHT FLUSH)



16) 野口五郎 / 青春の一冊 (1979 - Single)



17) The Comsat Angels / Independence Day (1980 - Waiting for a Miracle)



18) The Jam / That's Entertainment (1980 - Sound Affects)



19) Siouxsie and the Banshees / Dazzle (1984 - Hyaena)



20) Level 42 / Something About You (1985 - World Machine)

Top 20 Hits of 10-Jun-2017

$
0
0
1. ← 1. 3 La Femme / Où Va Le Monde (2016 - Mystere)
2. ← 7. 2 Mew / Carry Me to Safety (2017 - Visuals)
3. ← 2. 4 Laura Marling / Wild Fire (2017 - Semper Femina)
4. ← 9. 2 Future Islands / Cave (2017 - The Far Field)
5. ← 3. 3 Juana Molina / Sin dones (2017 - Halo)
6. ← 8. 4 King Gizzard & the Lizard Wizard / Sleep Drifter (2017 - Flying Microtonal Banana)
7. ← 11. 2 Slowdive / Star Roving (2017 - Slowdive)
8. ← 5. 5 The National / The System Only Dreams in Total Darkness (2017 - Sleep Well Beast)
9. ← 16. 2 Xiu Xiu / Jenny GoGo (2017 - Forget)
10. ← 6. 7 The War On Drugs / Thinking of a Place (2017 - Single)
11. ← 12. 4 Ty Segall / Break a Guitar (2017 - Ty Segall)
12. ← 4. 6 LCD Soundsystem / American Dream (2017 - Single)
13. ← 14. 3 Rolling Blackouts Coastal Fever / French Press (2017 - The French Press EP)
14. ← 10. 6 LCD Soundsystem / Call the Police (2017 - Single)
15. ← 13. 5 Kanye West / Ultralight Beam (feat. Chance the Rapper, The-Dream, Kelly Price, and Kirk Franklin) (2016 - The Life of Pablo)
16. ← 20. 2 Haim / Want You Back (2017 - Single)



17. NEW 1 The Divine Comedy / To the Rescue (2016 - Foreverland)
18. ← 18. 5 St. Paul & The Broken Bones / I'll Be Your Woman (2016 - Sea of Noise)



19. NEW 1 Roger Waters / Déjà Vu (2017 - Is This the Life We Really Want?)



20. NEW 1 Soko / Sweet Sound of Ignorance (2017 - Single)

ポンスケ / プライムタイム

$
0
0
ポンスケ劇場二本立て=ロリ男湯の巻頭カラー「またね」4Pと、ニュースキャスターで出戻りの叔母さんが甥っ子の童貞をいただいちゃう「僕だけのニュースキャスター」16P。後者、ポンスケさんとしてはレアな大人の女性の色香を満喫いただけます(B5判24P一部カラー・成人向け・イベント頒価500円・書店&DL売価700円+税)

☛ポンスケ(pon00000)さんのpixiv







6月18日(日)、池袋サンシャインシティにて開催のサンシャインクリエイション 2017 Summerに出品します(配置:E01a、11時~15時30分)。この本のほか、KIYOさん・伸長さん・ttlさんの作品集、体毛合同やショタ合同など既刊も取り揃えてお待ちしております<(_ _)> ※電子版の販売は6月15日開始の予定です


♔とらのあな
♜メロンブックス
♟同人堂
♘DMM(電子版)

Top 25 Hits of 1999

$
0
0
ED @otogeri 6月12日
嫌なことっつうのはなぜ一気に重なるのか…それも1つ1つはそこまでじゃないけど重なると嫌な感じ…ままならない…永眠したい…。

ED @otogeri 6月12日
仕事用PCだけでなくMac miniもポンコツになっててどうしたらいいんだ

ED‏ @otogeri 6月12日
来世で猫と暮らすために今世で徳を貯めよう

ED‏ @otogeri 6月13日
もう少し生きてみっか…寿司食ったし

ED‏ @otogeri 6月13日
昨日 おめーは死にたいんじゃない生きたくないだけって言われてがびーん!正解!!!!!って感じで衝撃うけましたね…。



大変そう、EDさん、さんというか、EDくん。繊細な作風で商業・同人双方の実績があり、Tシャツなどグッズ制作にも独特な才を発揮する。が、アニメ界のブラック労働問題が指摘されるとおり、この世界は古くから夢を追う若者を囲い込んで食いつぶしてきた。わが国に漂う閉塞感を集約したような構造の業界。彼はまだ若いし、才能と人気があって、ツイッターで弱音を吐いても聞いてくれる人がいるだけよいのかも分らない。

悪いことは続けざまに起りがち。これはよく分る。運命から呪われたように、連鎖的に襲われることも。1997年初め、2度目のストーカー騒動が発覚、出向先から元のNTTの職場に戻された私もそうだった。

逆境に苛立ち、もがけばもがくほどますます浮き上がり、居場所がなくなる。自分で自分を追い詰める。不眠の症状が表れてしばらくの98年終り、父が自殺。母も正気を失い、逃げた私は薬物で自殺を図る。未遂となり五反田のNTTの病院へ入院。母も入院したままで、私の自殺念慮はしばらく付きまとった。

翌99年3月、いったん退院して復職するが、やはり芳しくなく、病気休暇から休職に切り替えて別の病院に入院することとなった。調布市の病院だ。母は既に退院していたが、やはり不安定で、通院、たまに短期入院などしていた。精神科では投薬と静養が中心で、家族がいる者はたまに外泊治療を行う。家で1泊か2泊して、退院へ向け慣らしてゆく。私の自活先は既に引き払われて、荷物はトランクルームへ。外泊は実家で母と2人。8月の外泊が最後だった。私の病状など、悲観した母は9月末に夫の後を追い旅立った。

入院先で主治医からそれを告げられ、平服で顔面蒼白でフラフラと葬儀に出向いた私。これらの間、伯父夫婦をはじめ母方の親戚が奔走して支えてくれたのだったが、葬儀の後、もう一人強力な味方が現れた。入院先のケースワーカーAさんである。親には家も貯金もある。相続するのは私一人だ。Aさんはメタボ体型ながら経験豊富で行動力があり、相続にまつわる一切を、知人の弁護士・税理士・行政書士に取り次いで、実家を処分して新たな不動産を取得し、退院・復職とともにそこへ入居する段取りを整えてくれた。世間知らずの私にはありがたいことだった。重荷はみるみる減ってゆき、退院への視界が開けた。


デヴィッド・ボウイ: 変幻するカルト・スター (ちくま新書1234)野中 モモ筑摩書房

オープニングの「サースデイズ・チャイルド」から、孤独な男が人生を振り返り、過去を手放そうと歌う曲だ。十二弦ギターの優しい響きにフォーク的な感触も戻ってきた。もはや自分が最先端でないことをあたりまえに受け入れた、センチメンタルでメロウな曲の数々は、あえて言うなら特に『スペイス・オディティ』や『ハンキー・ドリー』が好きなファンのハートをくすぐるものだったが、一抹の寂しさを覚える向きも当然いた。髪を伸ばし皺を消された若々しいボウイが、前作のジャケットを思わせる短髪でうっすら髭の残るボウイを「ピエタ(死せるキリストを抱く聖母マリア)」のように抱きかかえるジャケットにも、自分は晩年へ向かうのだという意識が現れている。 —(野中モモ 『デヴィッド・ボウイ』 ちくま新書・2017年1月)



母が自ら犠牲となって、私が一人で生きられるようにしてくれたともいえよう。これより悪くはならない。もう助かる。仕事よりも家族よりも音楽だけ聞いていたいなんていう人間の生き死にはこんな感じだ。悪いことがまとまって起ってくれたことで、かえって助かったようなものだ。

復職した会社は1年半ほどで辞めることになったものの、音楽生活に復帰するだけでなく、2万曲をiTunesで便利に管理し、毎週のチャートを再開させ、漫画家さんに呼びかけて同人誌を作って即売会に出るだなんて、夢にも思わなかった。

入院先で、音楽が好きな人はCDラジカセを持ち込んでいたが、私は入院が長引いてしまいそうに感じて携帯CDプレーヤーで済ませていた。ボウイのHOURS...やスーパーグラスの同名アルバムは調布駅ビルの新星堂で買ったんだっけか。OUTSIDEやEARTHLINGはろくすっぽ聞かなかったので、貧弱な音楽生活ながらもボウイがひさびさに自分のそばへ帰ってきてくれたように感じたものだ—





♞Top 25 Hits of 1999
1) Supergrass / Jesus Came from Outta Space
2) Ricky Martin / Livin' La Vida Loca
3) モーニング娘。 / LOVEマシーン
4) Wilco / She's a Jar
5) Macy Gray / I Try
6) Beck / Sexx Laws
7) Aphex Twin / Windowlicker
8) Elvis Costello / She



9) Aimee Mann / Save Me
10) Backstreet Boys / I Want It That Way
11) TLC / No Scrubs
12) Björk / All Is Full of Love (1997)
13) Moby / Why Does My Heart feel so Bad?



14) Beth Orton / Stars All Seem to Weep
15) Eurythmics / I Saved the World Today
16) Supergrass / Moving
17) Eminem / My Name Is
18) David Bowie / Thursday's Child
19) Gabrielle / Sunshine
20) Buckcherry / Lit Up
21) Shivaree / Goodnight Moon



22) Travis / Why Does It Always Rain On Me?
23) 坂本龍一 / Energy Flow
24) Smog / Cold Blooded Old Times
25) XTC / Your Dictionary

Top 20 Hits of 17-Jun-2017

$
0
0
1. ← 1. 4 La Femme / Où Va Le Monde (2016 - Mystere)
2. ← 2. 3 Mew / Carry Me to Safety (2017 - Visuals)
3. ← 4. 3 Future Islands / Cave (2017 - The Far Field)
4. ← 3. 5 Laura Marling / Wild Fire (2017 - Semper Femina)



5. NEW 1 Zola Jesus / Exhumed (2017 - Okovi)
6. ← 6. 5 King Gizzard & the Lizard Wizard / Sleep Drifter (2017 - Flying Microtonal Banana)
7. ← 5. 4 Juana Molina / Sin dones (2017 - Halo)
8. ← 9. 3 Xiu Xiu / Jenny GoGo (2017 - Forget)
9. ← 7. 3 Slowdive / Star Roving (2017 - Slowdive)
10. ← 13. 4 Rolling Blackouts Coastal Fever / French Press (2017 - The French Press EP)
11. ← 16. 3 Haim / Want You Back (2017 - Single)
12. ← 8. 6 The National / The System Only Dreams in Total Darkness (2017 - Sleep Well Beast)
13. ← 11. 5 Ty Segall / Break a Guitar (2017 - Ty Segall)
14. ← 10. 8 The War On Drugs / Thinking of a Place (2017 - Single)
15. ← 17. 2 The Divine Comedy / To the Rescue (2016 - Foreverland)
16. ← 15. 6 Kanye West / Ultralight Beam (feat. Chance the Rapper, The-Dream, Kelly Price, and Kirk Franklin) (2016 - The Life of Pablo)
17. ← 19. 2 Roger Waters / Déjà Vu (2017 - Is This the Life We Really Want?)
18. ← 12. 7 LCD Soundsystem / American Dream (2017 - Single)



19. NEW 1 The New Pornographers / Play Money (2017 - Whiteout Conditions)
20. ← 18. 6 St. Paul & The Broken Bones / I'll Be Your Woman (2016 - Sea of Noise)

エロ同人の言葉たち #14 / Goth Pop #27

$
0
0
トンダ@夜のうどん職人/日曜/東ユ58a @R18udon 6月18日
Twitter連載時には竿役のおっさんたちの語尾に「w」をつけてたけど、おっさんたちの年齢を考慮して「(笑)」にしました。「」も使ってます。

うねこ @unfecco 6月17日
結婚発表がなんだ。私が推していた北朝鮮のヴァイオリニストは粛清されたんだぞ。

瑞海BB @mzumBB 6月17日
だからアイドルは二次元だけにしとけとあれほど

星野智幸Tomoyuki Hoshino @hoshinot 6月15日
公明党っていうのは、日本社会の象徴だね。政策や倫理ではなく、世の大勢であるほうにつくことで生き延び、優位に立とうする。この社会のマジョリティは、だいたいそんな生き方をしている。だから、他人の暴力や、それを許容する行政を、自分に降りかかってこない限り、黙認する。強い側につきたがる。

糞右衛門 @haieki 6月15日
「無力な民は権力の暴走を止められなかった」んじゃなくて、90年前も、今みたいに「治安維持法成立おめでとう、これで国賊を成敗できる」という人たちが大勢いたんだろう。

山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン @otakulawyer 6月14日
犯罪者に模倣されそうな作品は、映画でもドラマでも小説でも、エロではないマンガでも幾らでもあるのに、埼玉県警が「エロ同人誌」をわざわざ選んだところに、先例を作り、突破口を開きたいという意図を感じます。

デビルトラックさん‏ @deviltruck2010 6月14日
そっか、同人だから出版社が守ってくれないのか。しかし警官に家庭訪問されるって、めちゃくちゃ萎縮効果高いよな・・・



砂 @de_50ae 6月13日
がいがぁかうんたぁの模倣犯が出た程度でクジラックス先生やべえはまだ甘い。本当のクジラックス先生のやばさは質を維持したまま打線が組める量にあるならな

蝉川夏哉@のぶアニメ化企画進行中(失踪中‏ @osaka_seventeen 6月13日
「”頒布”が読めないのでとりあえず似た字を探して”領布”と入力しているらしい」という話を見て、色々と思うところがある。

ystk @lawkus 6月13日
「証明できない以上、疑わしいものも罰していかないと」
未開人からのパワーワードに感動している。

末次由紀 ちはやふる35巻8/10発売! @yuyu2000_0908 6月13日
共謀罪には反対です。こんなに権力が信用できず気持ち悪いと思ったのはこれまでで一番です。私たち、バカにされすぎではないか。

もみお@サンクリJ35b @momi0 6月12日
誰か夏コミでコスプレ売り子して下さる方いませんか?下心あると勘違いされるの嫌なので予め言っておきますが、イベント後セックスしてくれる方でお願いします!

イニシャルG@3日目東ユ-44b @initialG_A1 6月12日
むかし、WEBデザインの会社やってた知人が自分が出した仕事がまわりまわって自分にもどってきたが、単価めっちゃやすくなっててふいた、って言ってた

Bazil @bazilbuildgamo 6月12日
美術に詳しいフリしてナンパといえば、大久保清しか思いつかない。

糞右衛門‏ @haieki 6月12日
ちょっと色々あって、ネットと人間のコンテンツ化、命のコンテンツ化についてもっと本気で反対していかなければならないと思うようになり、「ウォッチャー」や「煽動者」が悪いという原則は変わらないが、そうしたオーディエンスに報酬をやるような行為もやはり悪いのではないかと思い始めた。

島田虎之介 @Shimatorax 6月11日
滅びゆく国はこうなんだなと思うほど席譲らない。ローマ帝国末期もたぶん電車の席譲らなくなってたに違いない

山田正紀 @anaryusisu 6月11日
西村寿行は忘れられた作家だが、彼だけが唯一、男がレイプされ、その尊厳の回復のために戦ったヒーローを描いた作家だったということは記憶されるべき。それまで誰もそんな小説は書いたことがなかった。僕ら男たちは女性が「乱暴されるかもしれない」という恐怖のなかに生きてることを実感できずにいる

西E田 @nisiedas 6月11日
好みのエロ絵が流れてきても保存する前にうっかり再読込などしてしまうとフォロー数が無駄に多いためTLの彼方に流れてしまって一体誰が描いたのかもしくはRTしたのかわかんなくなってしまう悲しみ



MURAJI @murajidash 6月10日
新編 埼玉県史 資料編23をパラパラと眺めてるのですが、関東大震災の朝鮮人虐殺の埼玉県での朝鮮人虐殺の項目で、寄居町警察署で保護してた善良な朝鮮人を、自警団が警察署に乱入して虐殺とか、そんなのばかりなんですが

糞右衛門 @haieki 6月10日
自分をコンテンツ化する人は、いつ他人との境界線が融和して他人のことまでコンテンツ化し始めるかわからない、というような話をしていて、日記漫画家とか、動画配信者とか、「観客」のニーズに応えるうちに相当高い確率で壊れるよなあと。

ジョ‏ @johnnybot_tro2 6月10日
コス売り子とワンチャン狙ってる人、もろもろの謝礼のお金でコスプレ風俗行った方が幸せになれそう。

ぽっこら @poccora_ 6月8日
重力に負けるおっぱいが好きです。具体的には3勝6敗1分くらいの負け方が好きです。

六本木主婦 @roppongiwife 6月8日
妊娠中に中国某都市に住んでたけど電車マナーとか無いの。降りる人優先?何ソレ?って感じで我先に乗り込んで席とるの。でもその我先に乗り込んだ人達が後から乗った私(妊婦)を見るとみんなすぐ席譲ってくれて私は座れなかった事が一度も無かった。日本で報道されてる事だけが中国、中国人じゃないよ

山崎 雅弘 @mas__yamazaki 6月7日
いわゆる「菅話法」の「まったく問題ない」や「そのような批判は当たらない」は、論理的には「菅義偉官房長官の主観的判断」であって、記者は「我々が知りたいのは、そのような判断の(客観的な)根拠です」と詰め寄らないといけない。国民の「知る権利」を代行する役割として、当然それが求められる。



さといも屋‏ @petit_flare 6月6日
最近よく見る今のJKと10年前のJK(現アラサー)の比較絵、私も独自の見解で描いてみた もちろん個人差あるし制服の特徴とかは学校によっても全然違うけどあくまでその時代に多かった特徴の参考までに!

Ιτιροου Ιντα(てぃんぶく) @timbuk16 6月6日
加計学園問題で思ったのだけど、京産大って学生運動華やかし頃、保守系が総力を結集して特例に特例を重ねて超スピーディーに認可された大学。それが安倍政権では邪険に扱われるとか隔世の感がある。
要するに、思想とか体制とかよりもお友達が大事ということ。

デーブ・スペクター @dave_spector 6月6日
YouTubeは音楽著作権にひっかかるものを削除するのにテロを扇動する映像やヘイトスピーチを削除しないのはどうかしてる

あせ @apocrine_ 6月5日
誰だって射精しただけで褒められたいよな



とちぎ @housetea 6月5日
#上坂すみれ地獄のリプ欄

らのえ/dara @ranoex 6月3日
ミュシャ展サイコーだったけど彼女にしたり顔でクソ薄っぺらい解説をかますモヤシみたいなサブカルクソ男が大量発生してて気が狂いそうだった

非非実在弁護士 にゃんまゆ‏ @nyanmayu 6月2日
米国に行ってる日本人の友人が「日本の政治状況見てると帰国する気になれない」というので「安倍さんよりトランプがマシってこと?」と聞いたら「人としては甲乙つけがたいが、こっち(米国)では司法とマスコミのチェック&バランスが機能してるから全然希望が持てる」と言われて、ぐうの音も出ない。

二等辺Δお仕事下さい‏ @gabutyon 6月1日
【きちんとレイヤーを分けてる人のレイヤー】
髪ハイライト
髪影

肌ハイライト
肌赤み

【雑なレイヤーの分け方をしている人のレイヤー】
レイヤー1
レイヤー2

hada
レイヤー6

Shotaro TSUDA‏ @brighthelmer 6月1日
実務家教員が話題だが、体系化された形で知識を蓄積していないと半期15回の授業を組み立てるのでも結構大変ではないかと思う。ぼくが大学時代に受けた授業だと、最初は面白い逸話がたくさん出てきて非常に楽しかったが、だんだん同じ話の繰り返しが多くなって、途中から出るのをやめてしまった。



まことぴ @makotopic 5月30日
近所のマクドナルドで地獄のような研修が人知れず行われていた。

モンキーいのーえ‏ @gogomonkeyw 5月28日
毎年4〜6月になると東京に出てきた新大学生や新社会人がルノアールで詐欺師達に詰められている。春の風物詩だなあと思って見ていたが、6月近いのに勧誘されてる。ビットコイン関係だった。詐欺商材って流行に敏感なのな。

トデス子 @todesking 5月27日
性知識のないオタクは生理用品をエッチなものだと思っているし、性知識を身につけたオタクは生理用品をエッチなものだと思っている。そしてどちらも気持ち悪い。救済はあるのか。

ぽっこら @poccora_ 5月25日
昔キャメロンディアスめっちゃタイプだったんだけど顔の造形そのままどんどんおばあちゃんになってるからおちんちんが反応に困ってます。

きむらとも @kimuratomo 5月25日
この国では「総理のご意向」に背く者は、徹底的に「粛清」されることになった。さらに執拗な「人格攻撃」を浴び再起不能とされる。何人かの「見せしめ」を見れば、皆「自粛こそ生き延びる道」と心得るようになる。国の言う「秩序」を常に気にして生きるようになる。恐ろしい総理大臣だ。恐ろしい国だ。

Hideyuki Hirakawa‏ @hirakawah 5月25日
「殺される側」「チクられる側」になりたくないから必死に「殺す側」「チクる側」にしがみつくのだろう。



Landon Thomas Jr.‏ @Landonthomasjr 5月24日
Beware credit growth in China. HT Stephen Jen

外教 @yuantianlaoshi 5月24日
総理大臣 元加計学園監事
総理大臣夫人 加計学園系列幼稚園名誉園長
元文科大臣夫人 加計学園系列幼稚園名誉園長
最高裁判事 元加計学園監事
萩生田内閣官房副長官 元加計学園系列大学客員教授
木曽内閣参与 元加計学園系列大学学長
井上義行元首相秘書官 加計学園系列大学客員教授

トデス子 @todesking 5月24日
残りを読む(160)とかになってるTogetterを要約するための人工知能技術が必要とされている

ヒロ・マスダ / Hiro Masuda @IchigoIchieFilm 2015年2月12日
「アニメ産業の共同製作を支援をします=電通への3500万円公共事業」経済産業省メディアコンテンツ課。その他にも「グローバル!クールジャパン!」多くの雄叫びが聞こえるが、天下り組織、理事役員はできるのに一向にリアルなビジネス現場で使える実効性の政策はでてこない、働く人は最低生活水準






iTunes Playlist "Goth Pop Playlist #27" 108 minutes
1) Travis Scott / wonderful (2016 - Birds in the Trap Sing McKnight)



2) Marissa Nadler / Pitseleh (2014 - Before July: Demos & Unreleased Songs)



3) Led Zeppelin / Tangerine (1970 - Led Zeppelin III)



4) Slim Harpo / I'm a King Bee (1957 - The Best of Slim Harpo)



5) Saint Vitus / Clear Windowpane (1986 - Born Too Late)



6) Xosar / Ghosthaus (2012 - EP)



7) Vinyl Williams / World Soul (2015 - Into)



8) Forest Swords / Miarches (2010 - Dagger Paths)



9) King Dude & Chelsea Wolfe / Be Free (2014 - Sing More Songs Together...)



10) Jane's Addiction / Mountain Song (1988 - Nothing's Shocking)



11) Black Ox Orkestar / Violin Duet (2006 - Nisht Azoy)



12) of Montreal / My Fair Lady (2016 - Innocence Reaches)



13) East India Youth / Glitter recession (2014 - Total Strife Forever)



14) onDeadWaves / Blackbird (2016 - On Dead Waves)



15) TR/ST / Capitol (2014 - Joyland)



16) The Auteurs / Starstruck (1993 - New Wave)



17) Nadine Shah / Fool (2015 - Fast Food)



18) Was (Not Was) / Spy in the House of Love (1988 - What Up, Dog?)



19) Vince Staples / Blue Suede (2014 - Hell Can Wait)



20) David Bowie / Panic in Detroit (1973 - Aladdin Sane)



21) Fear of Men / Trauma (2016 - Fall Forever)



22) Dust Moth / Cusp (2014 - Dragon Mouth)



23) The Raconteurs / Carolina Drama (2008 - Consolers of the Lonely)



24) Peter Jefferies / On an Unknown Beach (1990 - The Last Great Challenge in a Dull World)



25) The Velvet Underground / Oh! Sweet Nuthin' (1970 - Loaded)

BC級新書始末

$
0
0
★★★★
森岡孝二/雇用身分社会(岩波新書・2015)
菅野完/日本会議の研究(扶桑社新書・2016)
出井康博/ルポ ニッポン絶望工場(講談社+α新書・2016)

★★★
坂爪真吾/性風俗のいびつな現場(ちくま新書・2016)
ふるまいよしこ/中国メディア戦争(NHK出版新書・2016)
青木理/日本会議の正体(平凡社新書・2016)
水島治郎/ポピュリズムとは何か(中公新書・2016)
逢沢明/パニック経済(平凡社新書・2017)
石川結貴/スマホ廃人(文春新書・2017)

★★
森博嗣/「やりがいのある仕事」という幻想(朝日新書・2013)
牧野知弘/2020年マンション大崩壊(文春新書・2015)
マーティン・ファクラー/安倍政権にひれ伏す日本のメディア(双葉社・2016)
沢木文/貧困女子のリアル(小学館新書・2016)
望月衣塑子/武器輸出と日本企業(角川新書・2016)
水野和夫/株式会社の終焉(ディスカヴァー・トゥエンティワン・2016)
野澤千絵/老いる家 崩れる街(講談社現代新書・2016)
朝日新聞経済部/ルポ税金地獄(文春新書・2017)
エドワード・スノーデンほか/スノーデン 日本への警告(集英社新書・2017)


にらさわあきこ/未婚当然時代(ポプラ新書)
金子勝・児玉龍彦/日本病 長期衰退のダイナミクス(岩波新書・2016)
藤田孝典/続・下流老人(朝日新書・2016)
数土直志/誰がこれからのアニメをつくるのか?(星海社新書・2017)
榊淳司/マンションは日本人を幸せにするか(集英社新書・2017)

以下、少し読んでみての期待値
★★★★土井隆義/友だち地獄(ちくま新書・2008)
★★★加藤典洋/敗者の想像力(集英社新書・2017)
★★濱口桂一郎/働く女子の運命(文春新書・2015)
★★宇沢弘文/人間の経済(新潮新書・2017)




僕は、とにかく抽象的にものを考えるし、なるべく抽象的なことだけを発言するように気をつけている。だから、相談に乗っても、相手は「なんとなく一般論を話しているだけで、親身になって聞いてもらえない」と感じるかもしれない。けれども、ほとんどの問題は、実は「客観的なものの見方」の欠如から生じている。自分の悩みをもっと一般論として捉え、自分から切り離したうえで答を出すことが、ときには重要になる。

本書も、ここまで実に客観的かつ抽象的に書いてきたつもりだ(ときどき、実例を挙げた程度だし、実例はほとんど笑い話のレベルになっている)。しかし、仕事や就職関係の本を既に沢山読んできた読者は、あまりに他人事みたいな書き方に抵抗を感じるかもしれない。その感覚はとても正しい。

個人的な悩みの解決のキィになるのは、一般論、客観論、そして抽象論である。何故なら、具体的なことは、本人がもう充分に考え尽しているからだ。具体的に解決が難しいからこそ問題になるのである。それに対して、他者からどんなに言葉を飾って励まされても、得られるものは事実上ない。そこに気づいてほしい。 —(森博嗣 『「やりがいのある仕事」という幻想』 朝日新書・2013)


言論の自由やプライバシーの権利は社会全体に利益をもたらすものです。人々は、自分自身が危険な立場に置かれたり、異色な存在でなくとも、言論の自由やプライバシーの権利がもたらす利益を十分に享受しているのです。

すべての権利は守られなくてはなりません。あなたが安倍晋三首相であれば言論の自由など必要ないでしょう。あなたにこれを言ってはいけないなどという人はいませんし、多くの権利や特権を持っていて、しかも多くの点で多数派に属しているためです。権利は少数派を保護するものです。ほかの人とは異なる人たちを守るために権利は存在します。権利は弱い人を保護するために存在するということを覚えていなくてはなりません。

今現在のあなたにとって、プライバシーはそれほど大切ではないかもしれません。しかし少し想像してみて下さい。プライバシーがなくなれば、あなたはあなた自身ではなくなるのです。社会のものになってしまうのです。社会があなたを見て判断をする、社会があなたという存在を決めてしまう、社会があなたはどういう人でどういう生活をするべきかと命令するようになるということです。プライバシーは自分自身の判断を可能にするのです。プライバシーは、自分が自分であるために必要な権利なのです。 —(エドワード・スノーデンほか 『スノーデン 日本への警告』 集英社新書・2017)


—アマゾンジャパンの企業風土というのはどのようなものでしょうか?

津田 みんなプロフェッショナルで優秀ですね。そして数字にめちゃくちゃ強いし、「数字ありき」といってもいい。あとは意外に社員同士の仲がよく、コミュニケーションが取れています。

中山 社内では「Good intentions don't work.」という言葉が使われていました。意志の力には頼るなというジェフ・ベゾスCEOのメッセージです。どんな業務でも属人的にならず、メカニズムを作るという徹底した哲学が浸透しています。ベゾス氏は人の意志のみならず、知能さえ信用していないのかもしれません。トークだけが上手な営業タイプの人は向かない会社でしょうね。

遠藤 数字でのレビューはベーシスポイント(=0.01%)単位で行われています。金融業界出身のベゾス氏らしい考え方です。私は以前、楽天に勤めていました。そこで三木谷浩史社長兼会長が「われわれも同じ指標を使おう」と言い始めたけれど3ヵ月くらいで終わりました。これを見て、日本企業はアマゾンに勝てないと感じましたね。 —(週刊東洋経済6月24日号の特集記事「アマゾン膨張」より元社員の座談会)




タコ部屋に隔離され、日々異なる現場で重労働を強要される。ヘトヘトに疲弊し、ギトギトした豚骨ラーメンが食べたいとか、次のページでは自転車の女子高生に欲情する。ウシジマくんのこの人物に「ほとんどの問題は、客観的なものの見方の欠如から生じている。対人関係に囚われず、客観的・抽象的に考えてみては」などという言葉は意味を持たないだろう。

この森博嗣なる著者は、大学工学部の先生と、小説家しか職業経験がないらしい。しかしわが国では堂々たる勝ち組として、同じような本をたくさん出すことができる。とくに新書本はこの手合いの掃き溜めだ。サクサク読めるが、糧になる本は少ない。わが国の文化人は想像力が貧困で、人生の含蓄に乏しい。それでもたくさん読めば、部分部分が相互に照らし合う効果が生じ、つまらない本もいくらかは役立つ。

この点、水野和夫や金子勝といった古いタイプの著者は自ら総合者たろうとの意識が強いのがよろしくない。森氏は「現代はメジャーよりマイナー、テレビ・新聞・週刊誌のような総合メディアよりマイナーなコンテンツに容易にアクセスできるプラットフォームの時代」といったことも述べている。広告で物を売るのは古いとも。

きょうもまた、自民党の議員の前近代的な行状が明るみに。離党するそうだ。被害者や有権者ではなく、党に迷惑をかけないことを優先する。義理と人情。電通・博報堂の営業マンみたいな体育会ノリのタテ社会。「属人的にならず、メカニズムを作る」米アマゾンのやり方とは対極ともいえよう。アマゾンやグーグルは会計上の利益を出さず、株主へ配当しない、フリーハンド経営で先行投資に徹し、グローバルな帝国を築いた。人のしがらみにまみれたわが国からみるとSF的なまでにクールである—




↑ワシントン州シアトルに建設中のThe Spheresと呼ばれる米アマゾン社屋。4000本もの植物を配置し、社員には犬を連れての出勤も許可するという

Top 20 Hits of 24-Jun-2017

$
0
0
1. ← 2. 4 Mew / Carry Me to Safety (2017 - Visuals)
2. ← 5. 2 Zola Jesus / Exhumed (2017 - Okovi)
3. ← 1. 5 La Femme / Où Va Le Monde (2016 - Mystere)
4. ← 3. 4 Future Islands / Cave (2017 - The Far Field)
5. ← 4. 6 Laura Marling / Wild Fire (2017 - Semper Femina)
6. ← 8. 4 Xiu Xiu / Jenny GoGo (2017 - Forget)
7. ← 19. 2 The New Pornographers / Play Money (2017 - Whiteout Conditions)
8. ← 11. 4 Haim / Want You Back (2017 - Single)
9. ← 7. 5 Juana Molina / Sin dones (2017 - Halo)
10. ← 10. 5 Rolling Blackouts Coastal Fever / French Press (2017 - The French Press EP)
11. ← 6. 6 King Gizzard & the Lizard Wizard / Sleep Drifter (2017 - Flying Microtonal Banana)
12. ← 15. 3 The Divine Comedy / To the Rescue (2016 - Foreverland)
13. ← 9. 4 Slowdive / Star Roving (2017 - Slowdive)



14. NEW 1 Paramore / Hard Times ( 2017 - After Laughter)
15. ← 13. 6 Ty Segall / Break a Guitar (2017 - Ty Segall)
16. ← 17. 3 Roger Waters / Déjà Vu (2017 - Is This the Life We Really Want?)
17. ← 14. 9 The War On Drugs / Thinking of a Place (2017 - Single)
18. ← 12. 7 The National / The System Only Dreams in Total Darkness (2017 - Sleep Well Beast)



19. NEW 1 Fleet Foxes / Fool's Errand (2017 - Crack-Up)
20. ← 16. 7 Kanye West / Ultralight Beam (feat. Chance the Rapper, The-Dream, Kelly Price, and Kirk Franklin) (2016 - The Life of Pablo)

Top 20 Hits of 1-Jul-2017

$
0
0
1. ← 2. 3 Zola Jesus / Exhumed (2017 - Okovi)
2. ← 1. 4 Mew / Carry Me to Safety (2017 - Visuals)
3. ← 4. 5 Future Islands / Cave (2017 - The Far Field)
4. ← 7. 3 The New Pornographers / Play Money (2017 - Whiteout Conditions)
5. ← 8. 5 Haim / Want You Back (2017 - Single)
6. ← 6. 5 Xiu Xiu / Jenny GoGo (2017 - Forget)
7. ← 5. 7 Laura Marling / Wild Fire (2017 - Semper Femina)
8. ← 3. 6 La Femme / Où Va Le Monde (2016 - Mystere)



9. NEW 1 Haim / Little of Your Love (2017 - Single)
10. ← 14. 2 Paramore / Hard Times ( 2017 - After Laughter)
11. ← 10. 6 Rolling Blackouts Coastal Fever / French Press (2017 - The French Press EP)
12. ← 19. 2 Fleet Foxes / Fool's Errand (2017 - Crack-Up)
13. ← 12. 4 The Divine Comedy / To the Rescue (2016 - Foreverland)
14. ← 9. 6 Juana Molina / Sin dones (2017 - Halo)
15. ← 16. 4 Roger Waters / Déjà Vu (2017 - Is This the Life We Really Want?)



16. NEW 1 The Mountain Goats / Rain in Soho (2017 - Goths)
17. ← 11. 7 King Gizzard & the Lizard Wizard / Sleep Drifter (2017 - Flying Microtonal Banana)



18. NEW 1 Algiers / Cry of the Martyrs (2017 - The Underside of Power)
19. ← 15. 7 Ty Segall / Break a Guitar (2017 - Ty Segall)
20. ← 13. 5 Slowdive / Star Roving (2017 - Slowdive)

広告の地獄

$
0
0
マガジンひとり‏ @magazine_hitori 7月2日
ヘイトで売名するゴキブリ芸人が兵庫県知事選で現職相手に善戦。高齢者はテレビから、若い層はスマホから得た情報を鵜呑みにする傾向なので、今後ますます逃げ場のない国になってゆきそうで怖い(;´・ω・`)


この勝谷某というゴキブリは、番付では下位にとどめたが、やくみつる・小林よしのり・池田信夫・石原慎太郎といったネオリベ糞野郎のキモチ悪い部分を満艦飾で寄せ集めたジジイで、自己愛が強くて攻撃的、いつも怒声含みの、なかなかに殺傷力の高いゴキブリなのである。

そこを買われて吉本興業に属し、関西では冠番組も持っているようだ。えばった高齢者なんてのは鼻つまみ者と思いきや、メディア上では常にニーズがあり、東京の知事も青島幸男以来5代続けてマスコミで名を売ったこのタイプが占める。「改革」や「情報公開」を謳っていても、都民ファーストや維新はジェネリック自民党に他ならない。森友学園の件でも、弁護士や建設会社、維新の人脈が日本会議と共に見え隠れし、大阪の公益を食いものにしている様子がうかがえた。

また近年、貧困問題に取り組む藤田孝典氏や、若者の労働問題に取り組む今野晴貴氏など、良心的なNPO法人の社会活動家にも、党派性は中立や無色透明を装いつつ「野党は対案がない。批判ばかりで無責任」など、自民党一強の側から発言し、加計問題擁護のカンニング竹山、嫌韓発言のロンブー淳などもだがそれで批判されると感情的に反発してますます自民党寄りの立場をとるようになる例が目立つ。

まして、黒い人脈を持つ吉本興業、官邸から指図されて前川前文科次官の醜聞(?)を報じた読売新聞、秋元康やホリエモン、アパホテルや高須クリニック、DHC(沖縄ヘイトデマを流したニュース女子のスポンサー)、DMM(はちま起稿を買収)、ニコニコ動画、もちろん電通や日本会議などの確信犯的共犯を通じ、今回の都議選で自民党が後退したように見えても、むしろ彼らの愛国プロパガンダ=人権と民主主義を敵視=は圧倒的なプレゼンスを確保しつつあるのだ。




貧乏労働は命じられてやるとは限らない。非正規の、特に若者たちが自ら進んで身をまかせてしまうような世界もある。そこに至るには経営側の作為もあるが、労働者に宗教かと見まごうような信念もあって、労働基準法も人権保護も効力が及ばない。

2010年4月、アパレル業界を取材した際、若い女性たちに人気の渋谷のファッションビル109の店員から驚くべき話を耳にした。彼女たちの休憩は業務用階段の踊り場に段ボールを敷いて横たわるというのだ。

客は出入りしないバックヤードだから掃除はまったくされておらず、照明は薄暗くじめじめしてほこりっぽい。隅に積まれた箱の隙間からゴキブリがはい出てくるような場所だった。当時、このビルで働く店員たちには2ヵ所の休憩所があったが、同じビル内の休憩所は狭く紫煙が充満し、もう一つは外に出て別のビルまで移動しなければならなかった。

このビルでは当時も今も、店員は客をひきつけるマネキンというコンセプトから、10cm以上のハイヒールを履くように指示されている。長時間立ち続ければ足が痛む。だから店員たちは移動する間も惜しんで階段の踊り場にあられもない姿で横たわった。

さらに驚くのは連日のサービス超過勤務。

開店時間より2時間も早い8時スタートで、まだビルには入れないから広場に集合して朝礼を開きお互いに目標を発表しあって気合を入れる。開店後は客の誘致に努め、柱の向こう側や、遠くの階段を上がってくる客にも聞こえるように大きな声を出す。昼過ぎには中礼。午前中の売り上げを確認し、午後はどこまで伸ばせるか、そのためには何をどう改善したらいいか意見を述べあう。売り上げが目標に達しない場合、店長はなぜダメだったのかと店員たちを問い詰め、閉店までに達成すべき目標を再度、皆で確認する。

夜9時の閉店後は商品の整理やディスプレイの変更と、明日の準備を終えてから全員で終礼。口頭ではなく専用のノートに1日の勤務について反省文を書く。「書くことがない」は許されない。ビルを出るのは通用口が閉まって出られなくなる午後11時。朝と合せると6時間近い超過勤務だが残業代はない。

自宅に帰りつくのは午前0時ごろで、それから食事やシャワー、洗濯などで床につくのは午前2時過ぎ。睡眠時間は4時間足らずで午前6時起床。きちんとメイクを整え衣服は最新の自社製品で、コーディネイトもトレンドに合わせる。8時前は通勤電車の混雑のピークだが、朝礼に間に合うように出勤する。

あくまでもこの労働は自発的なものであり、全員が望んでやっているのだという。全国から応募が殺到し、多いときには1人の募集に100人余りが応募してくる。ウォーキングなどモデル並みの高度な選考が行われ、中には大阪・心斎橋の百貨店でアパレル部門の正社員だったのに、このビルの時給900円のアルバイト店員になった人もいた。

店員になるとカリスマと呼ばれ、女性雑誌に取り上げられることもある。ファッション業界に憧れる女性たちにとって、このビルはトップ・ステイタスだ。そのビルが低賃金・過酷労働のため、競合する新宿など他地区のビルは、これよりちょっとだけ待遇を良くしておけばいいという、悪いほうのスタンダードになっている。埼玉の大宮駅や千葉の柏駅など、郊外のビルのほうが店員の労働条件ははるかにマシだという。トップ・ステイタスの労働条件が業界最悪とは、他の業種では聞いたことがない。

雑誌の報道後に、ビル中央の非常階段はなくなり、ビル内の休憩所が増えたが、自発的な過酷労働は変わっていないという。

実は背景にはこのビル独特の退店制度がある。

年度ごとの店舗の売り上げで、下位20%の店舗は強制的に退去させられる。空いたスペースには順番待ちの新たなブランドが出店する。年度の後半になると、下位の店の店長は上位80%に滑り込もうと店員にはっぱをかける。そんな店長にも時給1000円以下のアルバイトがいる。 —(中沢彰吾 『東大卒貧困ワーカー』 新潮新書・2017年6月)




Hideyuki Hirakawa‏ @hirakawah 5月25日
「殺される側」「チクられる側」になりたくないから必死に「殺す側」「チクる側」にしがみつくのだろう。


広告で物を売るのは古いのだという。いまの広告は、物を買わせるよりは、欲望・競争心・射幸性・承認欲求など人の心を煽り、自分自身すら商品にさせてしまうようなものだ。宗教やマルチ商法、ギャンブルや売買春など夜の商売にも似た。

↑に引用した渋谷の109の場合、中高年や男性はビルそのものに入ってゆきにくい、よそ者の目から隔離された環境で、世にも珍しい「トップ・ステイタスなのに低賃金の過酷労働」がまかり通る。自主的に、奴隷というか消耗品になる。東京は、そしてマスコミとスマホとインターネットは、女や若者や外国人を吸い込み、使い捨てるブラックホールだ。都民ファーストだ。地方出身者はウシジマくんの田舎者くんに顕著なように自己責任で身を委ね、破滅してゆく、サブヒューマンだ。

悪名高い日本の技能実習制度に、自国の労働者を提供してきた中国政府が、この愚かなデフレを見逃すとは思わない。既に海外からの観光客にとって、日本のいくつかの都市は良質なサービスが割安で受けられると好評だ。もしこの先アホノミクスの金融緩和のツケで円の信認が失われるとすれば、よりどりみどりで収益性の高い企業や不動産から中国資本に買われ、ベトナムやバングラデシュなどの労働力も中国の都市や企業や病院・介護施設がより好条件を提示してさらってゆくだろう。広告に惑わされ、売ってはならないものを売ってしまった因果である—

山口百恵と松田聖子と中森明菜

$
0
0
「夏の扉」をご存知か。
髪を切ったわたしに、あなたは少し照れたよう、前を歩いてく。
きれいだよと本当は言ってほしかった。フレッシュ!フレッシュ!フレッシュ! 夏の扉を開けて、わたしをどこか連れていって。

あなたは道の向こう側、何か叫んでる。
好きだよと言ってるの。まさかうそでしょう。みんなが見てる目の前で、どうかしているわ。夏は扉を開けて、裸の二人手招きをする。

松田聖子は最初の大ヒット「青い珊瑚礁」をはじめ、「白いパラソル」「小麦色のマーメイド」「天国のキッス」などビーチを背景とする恋の歌が多い。「夏の扉」はそうではないが、やはり女の方がきっかけを作り、内気な男に対し、さもなくばサーファー男やヨットの男にさらわれてゆくわよといったように主導権を握っている印象だ。

これは単なる歌詞がかもし出すイメージというよりは、彼女のボーカルの力、その自由さが、当時としては新しい、女が堂々と振る舞う姿を人びとの心に鮮やかに刻み付けたといえよう。彼女がデビューした年に引退した山口百恵は、この意味からすると、古い女だ。

山口百恵は歌が上手い。しかし「プレイバックPart2」の強気な女などにしても、巧みに演じている感がぬぐえない。歌謡曲は小芝居である。あなたのために、守り通した、おんなの操。あなただけよとすがって泣いた。女は常に日陰者だ。山口百恵は生い立ちなどからも、タフな社会を生き抜く自己演出を身につけ、成功したが、多くの偶像であるよりは一人の妻である道を選んだ。音楽は彼女の天職ではなかった—




「日本が豊かだった頃のプレイリスト」で選んだ50曲において、おおむね女性が優勢で、とくに松田聖子のボーカルは革命的に聞こえると述べた。同じころ(70年代終り~80年代前半)、バックパッカーなどとも称し、街中でリュック姿の若者が目立つように。松田聖子の自由さとは、バックパッカーたちの、若い頃に限定された消費の自由である。男や高齢者が優位で、女は結婚したら退職する前提で、男の年功序列の賃金には妻子を養う分も組み込まれており、それを踏まえて、大学受験と就職活動の2つで選別収集しますから、せいぜい束の間の自由を味わってなさいというくらいのものだ。

中森明菜の音楽にとって、こうした社会の枷は問題とならない。天性のシンガー。音楽に没入し、完全燃焼する生き方。彼女自身は、百恵さんのように生きたかった、平凡な女なのかも分らない。しかし彼女の音楽はそれらを超越し、輝き続けるだろう—

Top 20 Hits of 8-Jul-2017

$
0
0
1. ← 1. 4 Zola Jesus / Exhumed (2017 - Okovi)
2. ← 4. 4 The New Pornographers / Play Money (2017 - Whiteout Conditions)
3. ← 2. 5 Mew / Carry Me to Safety (2017 - Visuals)
4. ← 9. 2 Haim / Little of Your Love (2017 - Single)
5. ← 12. 3 Fleet Foxes / Fool's Errand (2017 - Crack-Up)
6. ← 5. 6 Haim / Want You Back (2017 - Single)
7. ← 16. 2 The Mountain Goats / Rain in Soho (2017 - Goths)
8. ← 3. 6 Future Islands / Cave (2017 - The Far Field)
9. ← 6. 6 Xiu Xiu / Jenny GoGo (2017 - Forget)
10. ← 7. 8 Laura Marling / Wild Fire (2017 - Semper Femina)
11. ← 10. 3 Paramore / Hard Times ( 2017 - After Laughter)
12. ← 8. 7 La Femme / Où Va Le Monde (2016 - Mystere)



13. NEW 1 Dan Auerbach / King of a One Horse Town (2017 - Waiting On a Song)
14. ← 11. 7 Rolling Blackouts Coastal Fever / French Press (2017 - The French Press EP)
15. ← 13. 5 The Divine Comedy / To the Rescue (2016 - Foreverland)
16. ← 18. 2 Algiers / Cry of the Martyrs (2017 - The Underside of Power)



17. NEW 1 Big Thief / Mythological Beauty (2017 - Capacity)
18. ← 15. 5 Roger Waters / Déjà Vu (2017 - Is This the Life We Really Want?)
19. ← 14. 7 Juana Molina / Sin dones (2017 - Halo)



20. NEW 1 Lorde / Perfect Places (2017 - Melodrama)

雨山電信 / VINCENT

$
0
0
早すぎた天才。画家フィンセント・ファン・ゴッホの青春、そして生涯はどんなものだったか。弟テオの献身、ゴーギャンとの同居生活、今もなお輝く傑作群はどのように生まれたのか。温かみのある骨太な作風で、常に臆せず異端の題材を追求する雨山電信氏が迫ります。巻末にゴッホの人生すごろくを収録・B5判36ページ(表紙以外白黒・書店売価700円+税・イベント500円・キンドル電子版税込617円)

■雨山電信さんのpixiv




書肆(しょし)マガジンひとりは夏コミ落選し、雨山さんのサークル雨山電信社=3日目東エ-38aにて委託頒布します(8月13日)。予定していた観察日記2は冬コミへ繰り延べし、伸長に関する考察さんとKIYOさんの作品集は保田塾さん=3日目東G-57bにて少数委託します。本作の電子版はAmazonキンドル専売となり、正方形のページ仕様で、英語訳を併載します(7月5日より販売中)


VINCENT雨山電信書肆マガジンひとり

♖とらのあな(7月20日ころ発送開始予定)
♘メロンブックス(同上)
♟COMIC ZIN
♛Amazon.com (US) kindle


The premature genius. This is the life and youth of Vincent Van Gogh. Devoted brother Theo, living with Gauguin, and how to create his masterpieces which are praised still now. The Author is Ameyama Telegraph who known with warm, muscular style and heretic subjects.
Include Backgammon at the end of the book. 36 pages. (Drawing in black and white except the cover. Kindle E-book edition include English translation beside)




ゴッホの晩年、といっても30代のことですが、ゴーギャンとの同居を経て精神に変調をきたし、強制入院させられるにあたり、彼の持つ家具類は倉庫に預けられたと聞いた。私も自殺未遂を経て2年余り入院の身となって、その間は本や家具は親戚の手でトランクルームに保管されていたので、あらためて親しみを覚えますね。彼の本を作ることができてうれしい。

ゴッホは夢みる力の強い人だった。が、彼を取り巻く現実に対し、折り合う術を持たなかった。牧師を志すも挫折、ほかの仕事も長続きしなかった。いまでいう「コミュ障」に近い感じ。ゴッホの父の知人が、彼と初対面の際、あまりに不潔でみすぼらしい身なりなので、関わりたくなかったのか、彼の残したスケッチを火にくべてしまったという逸話がある。

私はそこまでではない。サラリーマン勤務だった。世間をキョロキョロうかがい、仕事も趣味も中途半端にならざるをえず、やがて逆境に追い込まれる結果に。ゴッホはもっと突き抜けている。芸術の方から彼を選んだともいえよう。その自由な魂は、絵の中に完全燃焼し、短い生涯を閉じた後も、われわれの生きる道を照らし続ける。ザ・ジーニアス…

マガジンひとり on Twitter #72

$
0
0
小室哲哉の歌詞って保守的な説教で日本会議っぽいわ(゚∀゚) 12-Jul-2017

加計問題は友人への利益供与=ぼくもわたしもお友だちになりたい=大学生の安倍政権支持率は高止まり(;^ω^) #没落国家 #安倍疑獄 12-Jul-2017

【グッド・サウンド】Simple Minds / New Gold Dream (81-82-83-84, 1982)。当時シンプル・マインズとマガジンって作風が似てるなと。今にして思えば前者は正統派で後者は世をスネている。実際その後くっきり明暗を分けたが、俺はマガジンが好き 12-Jul-2017

がんもどきが喉に詰り、トイレで戻した。加齢により呑みこむ力が弱まっているので、おにぎりなど固めのご飯は気を付けているのだが、がんもどきには無警戒じゃった(;´Д`) 11-Jul-2017

週刊東洋経済に「大学・専門学校別の奨学金(返済)延滞率」なんてランキングが出ててよォ~。親ァたまんねェよ。二重三重の恥辱でっしゃろ(;´Д`) 10-Jul-2017

中でも楽天銀行は、二度と思い出したくない名前だ。自分が多重債務者に転落する「ダメ押しの一撃」を与えたからだという。すでに他行のカードローンが400万円あった。それを知りえたにもかかわらず、楽天銀行はさらに限度額200万円、年利15%での融資枠を認めたのだ(週刊東洋経済) 10-Jul-2017

デビッド・アトキンソン=文化財を補修する会社の社長となって経営を立て直した元金融マンのイギリス人=の言ってることは分らんでもないが、そんなに何冊も本を出せる生産性はないだろ。これ自体わが国の成長余力のなさの表れ(゚∀゚) 10-Jul-2017

安倍の支持率は下がったけど、でも小池も地は差別主義者で国家主義者。人権と民主主義の敵。喜べない。希望は薄い (◞‸◟ ) 9-Jul-2017

いまは困っていない眼科・皮膚科・泌尿器科なども、徒歩圏かタクシー・ワンメーターで良い病院があるかリサーチしておく必要がある(゚∀゚) #小泉進次郎の貧乏人は見殺し政策 #没落国家 8-Jul-2017

ブレイディみかこ初めて読んでるんだけど面白いね(;^ω^) 7-Jul-2017

7月7日ロンハー三賞【殊勲賞】小倉優子【敢闘賞】FISH BOY【技能賞】ANZEN漫才みやぞん・辺見えみり 7-Jul-2017

みんな靴を多く持ってるね。基本屋外なんだね(;^ω^) #ロンハー 7-Jul-2017

映画のDVD50音順はキモイ!?(JOYの部屋に対し堀田茜)。文庫本はすべてブランド別で歴史的な通し番号(草141Dとか)厳守の俺はどうなるんだ。時代錯誤なキモじいか(;´Д`) #ロンハー 7-Jul-2017



ダレノガレ明美さんと同じランキングに入ってるのはロンハー好きの俺としては感激です!! 6-Jul-2017



【グッド・サウンド】Philadelphia (Motion Picture Soundtrack, 1993)。ブルース・スプリングスティーンのStreets of Philadelphiaがヒットしてアカデミー&グラミー賞を受けたが、ニール・ヤングのタイトル曲も名曲ですね 6-Jul-2017

東京新聞によればゆうちょ銀の個人向け無担保融資業務が認可され、ゆうちょ銀の口座を持つ人は2019年からATMで50万円まで借金できるようになるのだとか。銀行カードローンは審査・保証・回収に傘下のサラ金&関連会社を使い回してるらしいが、ゆうちょ銀はどうすんのかねェ~(ホジ 5-Jul-2017

じじいになっても病院は毎週に各科を分散して月4回くらいにとどめたいなァ~(;^ω^) #小泉進次郎の貧乏人は見殺し政策 #首藤クリニックって安倍昭恵っぽい 4-Jul-2017

ウシジマくんの39巻(最終章スタート)買ってきたけど、丑嶋社長がむごたらしい殺され方するかもしれないし、ヤクザの話なんか読みたくないなァ~(;^ω^) 4-Jul-2017

ヘイトで売名するゴキブリ芸人が兵庫県知事選で現職相手に善戦。高齢者はテレビから、若い層はスマホから得た情報を鵜呑みにする傾向なので、今後ますます逃げ場のない国になってゆきそうで怖い(;´・ω・`) 2-Jul-2017

【きょうの肴】都民ファースト的な人権侵害と党派性の見本として深夜ロンハー(付き合いたい女性タレントの順位で勝敗を競う企画とカンニング竹山)再見しようと思ったらもう消去しちゃってた(;^ω^) 1-Jul-2017

俺とN田くん、高1終りのクラス文集で「突然歌い出すなよ」って書かれたけど、豊田議員や狩野英孝みたいな自己中心性・幼児性の表れだったかも(゚∀゚) 1-Jul-2017

多人数のオタクに幻想を売るより少人数の幼児を保育する方が生産的ということかな(゚∀゚) #ももち 30-Jun-2017

読書芸人でもエンタメ系とサブカル系しかなかったな。構造自体を問う堅いジャーナリズムは忌避(;´・ω・`) #アメトーク 29-Jun-2017

いまのマンガって飲む・打つ・買う系しかないんですかね(;´Д`) #アメトーク 29-Jun-2017

ワケアリの女にいく気持ちは大切だと思うのだが…(;´Д`) 29-Jun-2017

男社会によって商品化された「ワケアリの女」にいったことで、青木雄二さんは死後にナニ金のロクでもない続編を作られてしまったし、有吉くんは恐い老人の怒りを買って結婚できなくなってしまった #アメトーク 29-Jun-2017

【バッド・サウンド】大瀧詠一/フィヨルドの少女(1984)。「あの娘を人嫌いにさせたあやまちはぼくにある」って自己憐憫的に軽くゆってくれるじゃなァい!?
重罪だよな。浮気や風俗通いをやめられないタイプなのでは( ̄∀ ̄) 29-Jun-2017

BC級新書始末には間に合わなかったけど中沢彰吾さんの『東大卒貧困ワーカー』(新潮新書)とても面白い。随所でウシジマくんと響き合い、非正規雇用をめぐる諸問題が腑に落ちる(;^ω^) 27-Jun-2017

俺はリベサヨの立場をとるが、あるわりと影響力のあるリベサヨの人が「あれ弁護士だからね、弁護士」とツイートしているのを目にして、元のアホウの発言じたいユーモアのかけらもない寒々しいものだし、悪貨が良貨を駆逐するという言葉を噛みしめている(;´Д`) 27-Jun-2017

間に合せでダイソーで買ったマウス使いづれェ~(;´Д`) 25-Jun-2017



90年代の徒労(;^ω^) 25-Jun-2017

アホウ太郎が気づかせてくれた(;´Д`) 25-Jun-2017

属性でひとくくりにするのはヤバイ(女だからとか韓国人だからとか)ネトウヨ話法だって分ってた筈なのに、ついつい(゚∀゚) 25-Jun-2017

少なくない賢明な女性への嫌がらせ・差別になってしまうから #どっちかっつーと世襲って女が支持してる のシリーズは控えよう(;´Д`) 25-Jun-2017



【グッド・サウンド】Elliott Murphy / Just a Story from America (1977)。彼の4作目で、児童合唱を従えた美しいAnastasiaが特筆もの。ディラン~スプリングスティーンの系統で期待されたが大きな成功に至らず、のちパリへ移住 25-Jun-2017

#どっちかっつーと世襲って女が支持してる あるいは縁故主義も。マブダチ銀行から紹介されたマブダチ証券で信用取引してたら追証が発生し、ヤミ金で借りて穴埋めしたことから詐欺に引っかかりマブダチ銀行の住宅ローンもろとも根こそぎ奪われたウシジマくんの宇津井美津子(゚∀゚) #安倍疑獄 25-Jun-2017

東急ストアがライフやマルエツプチより高いといってもせいぜい10~15%だが、アマゾンはもっとアコギな値を付けるのでは(;^ω^) 24-Jun-2017

地元で見ていると、忙しい勤め人は値段が高くても駅直結の東急ストアで食材などを買う。情弱の高齢者も人が多い方へ吸い寄せられる。Amazonフレッシュは高くても勝算あると思う 24-Jun-2017

USBに差し込んでるBluetoothスピーカーに電波送るやつを壊れたマウスの電波受けてるやつかと思って金属ゴミに出しちまったよ。軽率じゃった(;´Д`) 23-Jun-2017

6月23日ロンハー三賞【殊勲賞】ANZEN漫才みやぞん【敢闘賞】サンシャイン池崎【技能賞】ANZEN漫才みやぞん 23-Jun-2017

SONTAKU JAPAN (゚∀゚) 23-Jun-2017

コミケットアピールの「(局部修正について)アンテナを高くしろ」って言葉すげームカついた(`皿´) 23-Jun-2017



本棚を取り替えるにあたり、CDやDVD・VHSビデオ、さらにこうした周辺アイテムも一挙処分。むかしはオーディオ&ビデオ機器にまつわってお金が動いていたんじゃのう(;^ω^) 23-Jun-2017

#どっちかっつーと世襲って女が支持してる 安倍首相ご夫妻周辺の犯罪発生率・治安の悪さモノスゴイね。日本は治安がよい先進国の筈なのに(゚∀゚) #児童買春 23-Jun-2017

プライムタイム増刷の局部修正について(株)グラフィックから示された見解。カラーのモザイク、白黒のベタ修正、両者ともコンビニ誌程度に強めないと、これからは受けてくれないようだ。ウチはカラーの本が多く、グラフィックでないと利益が出ないのでどうしたものか思案中(;´Д`) 22-Jun-2017

今週のダイヤモンド酒の肴によい。大東建託やレオパレス21の詐欺的商法を図表つきで告発。とくにシノケングループはガチでヤバイ(;´Д`) 21-Jun-2017

Amazonフレッシュどんなもんかと見てみたら鮎2尾(養殖・冷蔵)で626円とかめちゃ高い(;^ω^) 21-Jun-2017

#どっちかっつーと世襲って女が支持してる 医者の家に生まれないと医者になれないような感じだから、医大生・研修医がツルんでレイプ部屋作ったりするんじゃないですかね。その種の合コンは女だけ会費払ったりとか(゚∀゚) #安倍疑獄 21-Jun-2017

パソコンのマウスは予備を買っとかないと駄目なのね(;´Д`) 21-Jun-2017

90年代前半の大弾圧がよみがえる。共謀罪は五輪前後に予想される(円の信認が失われる日本発の)金融危機で政権批判が高まるまでみだりに使わないだろうと思ったが、警察・税務署・マスコミ・スマホなどによる国民への締め付けはジワジワ強まってゆきそう(;´Д`) 19-Jun-2017

通販印刷最大手のグラフィック社ですらこの始末なので、まして同人専業の零細印刷所がどのくらい脅威を感じてソンタク自主規制に走るかはいうまでもない(;´Д`) 19-Jun-2017

入稿から一週間近く経て、既にデータチェック完了⇒製版まで進んでいたプライムタイム増刷分が「昨今の情勢にかんがみこのままの性表現(修正)では印刷できない」とのこと(;´Д`) 19-Jun-2017

#どっちかっつーと世襲って女が支持してる 小泉進次郎も父親譲りの詐欺師だがおもに高齢主婦層が騙されてる(゚∀゚) 19-Jun-2017



関西芸人の中でもとくに松本人志のネトウヨ化が失望を買っているがごっつええ感じで韓国歌謡を2曲ダウンタウン一派が歌い踊ったのはとてもよかった。オジャパメンとマウヤケソ。原曲持ってます(;^ω^) 18-Jun-2017

どっちかっつーと世襲って女が支持してるイメージ(゚∀゚) 17-Jun-2017

6月16日ロンハー三賞【殊勲賞】アンガールズ田中・品川祐【敢闘賞】品川祐・ジャングルポケット斉藤【技能賞】指原莉乃 16-Jun-2017

コミケや同人印刷の界隈にもソンタク小役人がウジャウジャいて気色悪いのう。自主的に監視社会の全体主義国家になってもうた(;´Д`) 16-Jun-2017

共謀罪が本当に人権と民主主義に対して威力を発揮するのは、東京五輪の前か後か、日本発の金融危機が起って、自公政権批判が高まった時ではないか。それまではみだりに使わないと思う (・_・;) 15-Jun-2017

どんどん後進国に落ちてゆくのう。おそろしいことじゃ (・_・;) #共謀罪 14-Jun-2017

クジラックス氏の件、界隈にネトウヨっぽい無理筋の自己正当化が目立つ。いったん世に出たら、どう読もうが読者の自由だっつーの(;´Д`) 14-Jun-2017

「空洞です」の最後のほうで聞こえてくるのやっぱメロトロンか(;^ω^) 14-Jun-2017

カンニング竹山のは「縁故主義が常識である閉鎖的な社会で生きる人」の一見解。民主主義に反する(゚∀゚) #加計学園 #加計学園問題 #安倍疑獄 14-Jun-2017

日高村のりくとくんってどうなったかなと思ったら、ああァ~こういう感じになっちゃったかァ~~っていう。時の過ぎるのは速いネ(;´Д`) 13-Jun-2017

神保町でCD売って飲食したあと早稲田松竹の最後の回でネオン・デーモン見ようと思ったけどスティル画像漁ってみたら血まみれだったので止め(;^ω^) 12-Jun-2017



【グッド・サウンド】Nick Drake / Time of No Reply (1987)。夏コミでゴッホの伝記本を出すんですが、ゴッホではないが死後に名声を博し売れたフォーク歌手。74年に26歳で死去、10年以上を経て編まれた未発表曲集で、この種のものとしては異例の質の高さ 11-Jun-2017

おたく・腐女子はネトウヨが過半なので書肆マガジンひとりのアカウントをフォローしてくれたからといって迂闊にプロフィールを開くと毒物が目を直撃(゚∀゚) 10-Jun-2017

イヤホンで音楽を聞いていたら静かな部分で「オワッアオッギャオ~」というようなノイズが入ってきたので、隣家の犬かなと思ったら、反対側の隣家のクソBBAの夫婦喧嘩だった。ひさしぶりである(;^ω^) 10-Jun-2017

ブラマヨだけでなく全員「踏み越えてしまった人々(ナニワ金融道の元のタイトル)」のような。マトモに見える華丸大吉ですら福岡吉本の後輩にまず借金を勧めるというのがうなずける(゚∀゚) #アメトーク 9-Jun-2017

でアメトークを見始めたんだけどブラマヨのアウトロー感がエグい。維新みたいなのが好き勝手できる素地を感じる(゚∀゚) 9-Jun-2017

三賞お休み。東国原の存在が不快すぎてカズレーザーと藤田ニコルのくだり見終えて再生停止・消去(;´Д`) #ロンハー 9-Jun-2017

録画の際、特定の出演者の出演部分のみ(きょうのロンハーの場合は東国原)ノイズをかけて見えなく聞こえなくするような機能はないものか(;´Д`) 9-Jun-2017



◎貴サークル「書肆マガジンひとり」は、残念ながら抽選洩れになりました。 #C92 9-Jun-2017

酒量を減らした甲斐あって国保基本健診の数値が標準圏内に改善したのでキャメロン・ディアスのようなこぼれんばかりの笑顔(でもヒザが痛い(;^ω^) 9-Jun-2017

コンビニへ粗大ゴミの券を買いにいって、テキパキしていて、かつ複数のお客に同時に気を使える、すンごい対人能力のレジおばちゃんを見た(;^ω^) 9-Jun-2017

どうしてお風呂から上がった直後は老眼が進んでるんじゃろ。2時間ほどで平常に戻る(;´Д`) 8-Jun-2017

ナダル回の2回目で河北さんが彼の持ってるサングラスのブランドを一発で分るのが、現実的な女が基準とする世間のモノサシというか。俺はそこから逃げて生きてきたから車種も時計・靴・カバン・スーツ等のブランドも高い酒の銘柄もさっぱり分らない(゚∀゚) #アメトーク 5-Jun-2017

【バッド・サウンド】中島みゆき/空と君のあいだに(1994)。「君が笑ってくれるなら僕は悪にでもなる」=強い言葉だが客観とか第三者の存在を無視していてオカルトめいている。90年代以降の彼女は大風呂敷を広げがちで実質は痩せ細ってしまった 5-Jun-2017

プロミソジニスト(professional misogynist or sexist)って確かにいるな(;´Д`) 4-Jun-2017

稚拙なロシア・お金持ちの北朝鮮って感じの政権になってきた(;´Д`) #安倍疑獄 #加計学園 4-Jun-2017



さまざまな事情でスマホ決済が主流となりつつある中国・インドと逆で、わが国の現金流通高が増える、大きな要因が高齢者、とくに夫に先立たれた妻による「タンス預金」だというのだから情弱列島もここに極まれり(図表:エコノミスト5月30日号) 3-Jun-2017

木曜は酒を飲まないので「じゃないほう芸人」録画して今晩見たんだけど彼らのお笑い愛、コンビ愛、格差のペーソス、とても見応えがあった(;^ω^) #アメトーク 3-Jun-2017

#RateYourMusic を介しきゃりーぱみゅぱみゅ2曲、Dir en grey1曲とそれぞれ別の外国人の推薦でわが国のメジャーな音楽が俺のiTunesに入ってきた。あまり感心はしないが…。ほか小野洋子・MONO・ゲーム音楽なども 3-Jun-2017

6月2日ロンハー三賞【殊勲賞】オアシズ大久保・堀田茜【敢闘賞】フット後藤【技能賞】千鳥ノブ 2-Jun-2017

でもネクタイのくだり面白い(;^ω^) #ロンハー 2-Jun-2017

ニート・フリーター・非正規雇用が増えて結婚が視界から遠ざかるいま堀田茜の発言=女は男のスーツ姿にグッとくる。ネクタイを一発でカッコよく締めてほしい=は逆三賞モノじゃ(;´Д`) #ロンハー 2-Jun-2017



【きょうの肴】サーモンの山かけ。ゴマ油・ポン酢・ニンニクで味つけ 2-Jun-2017

安倍政権の絡んだ醜悪なニュースが次々に流れ、ツイッターもお気楽に見てられない。気分がどんより。本当に嫌な世の中になった(-"-;) 30-May-2017

流行り廃りが激しく、競合が多い商材を扱っていることも会社全体を不安定で包む。すると1円でも多くの利益を得ようとして、ないがしろにされるのが社員たち。ブラック企業にとって正社員=食べ放題の料理みたいなもの。一定額でコキ使って、なるべくモトをとろうとする(沢木文『貧困女子のリアル』) 27-May-2017



【グッド・サウンド】ツイスト/SUPER BEST。世良公則のアクション付きボーカルが売りのロック歌謡。「銃爪(ひきがね)」はザ・ベストテン最初の年(1978)に10週連続1位・年間1位となり、テレビと芸能界が共同でアイドルを作ってバッド・サウンド謳歌する80年代の先駆けに 27-May-2017

5月26日ロンハー三賞【殊勲賞】安藤なつ・祥子【敢闘賞】稲村亜美・有村藍里【技能賞】ザキヤマ 26-May-2017

古書市にモレッ、カギカッコなどのコサキン本が7~8冊売りに出されていた。保管状態があまりよくなく、1冊500円と高かったので買わなかったが、ちょっと読んでみてコント劇場は今でも面白いなと(;^ω^) 26-May-2017



【グッド・サウンド】It's Immaterial / Life's Hard and Then You Die (1986)。この1stから完成度の高いクールなサウンドを持ちながら不遇のまま消えたリバプールのバンド。貧弱なCD化しかなかったが昨年決定的なリイシューがされた 24-May-2017

♪あなた、おまえ、めおと~み~ち~(瀬川瑛子/命くれない)
夫婦にも上下関係(;^ω^) #タテ社会 #共謀罪 #密告 #監視社会 24-May-2017

「国民は主権者ではない」ということの方が多くの日本人にとってリアルだということだ。戦後生まれの日本人は生まれてから一度も主権者であったことがない。家庭でも、学校でも、部活でも、就職先でも、社会改革を目指す組織においてさえ、常に上意下達の非民主的組織の中にいた(内田樹・東京新聞) 24-May-2017

「Shiftを押しながらiTunesを起動」を発明した人を表彰したい。Dropboxの関係でプレイリスト・再生回数などが消えてしまって蒼くなってた((((;゚Д゚)))) 23-May-2017

SHŌGUNかあ、いたなあと思い、JANISでベスト盤をついで借りして「男達のメロディー」のみiTunesに収めたが、いまの日本人には出せない感じの空気だ(;^ω^) 22-May-2017

三賞お休み。深夜ロンハーでは面白かったが何度も見れる企画ではない。電通や安倍昭恵のニオイも(;´Д`) 19-May-2017

悪法も通ったことだしこれからますます人権無視の役人天国になってゆきそうなロンハーの企画(;´・ω・`) 19-May-2017

きょう加計のことで朝日新聞買ったんだけど名著 #タテ社会の人間関係 の中根千枝さんへのインタビュー記事が載ってて得したわ(;^ω^) 17-May-2017



【グッド・サウンド】Red Army Ensemble。かつて歌声喫茶で歌われたようなカリンカ、ボルガの舟唄などのロシア民謡を男声合唱で。ポーリュシカポーレは赤軍合唱団の名義で2度にわたりオリコンのチャート入り、最高23位 17-May-2017

休肝日を日・火・木の週3日に増やすことに(゚∀゚)
♪老化の階段くーだる~ 16-May-2017



#RateYourMusic を通じて外国人から日本の音楽を教わる 16-May-2017

上野千鶴子と開沼博がしくじった東京新聞の企画に横田増生さんが登場。あの人は現場を踏む人だから大丈夫だよ(;^ω^) 13-May-2017

きょうちょっと編集が冴えなかった感じある(゚∀゚) #ロンハー 12-May-2017

5月12日ロンハー三賞【殊勲賞】ANZEN漫才みやぞん【敢闘賞】ブリリアン【技能賞】該当なし 12-May-2017

奥さまは魔女…シルクで初めて爆笑(;^ω^) #アメトーク 11-May-2017

Top 20 Hits of 15-Jul-2017

$
0
0
1. ← 1. 5 Zola Jesus / Exhumed (2017 - Okovi)
2. ← 2. 5 The New Pornographers / Play Money (2017 - Whiteout Conditions)



3. NEW 1 Japanese Breakfast / Boyish (2017 - Soft Sounds from Another Planet)
4. ← 4. 3 Haim / Little of Your Love (2017 - Single)
5. ← 7. 3 The Mountain Goats / Rain in Soho (2017 - Goths)
6. ← 5. 4 Fleet Foxes / Fool's Errand (2017 - Crack-Up)
7. ← 13. 2 Dan Auerbach / King of a One Horse Town (2017 - Waiting On a Song)
8. ← 3. 6 Mew / Carry Me to Safety (2017 - Visuals)



9. NEW 1 Harry Styles / Sign of the Times (2017 - Harry Styles)
10. ← 6. 7 Haim / Want You Back (2017 - Single)
11. ← 17. 2 Big Thief / Mythological Beauty (2017 - Capacity)
12. ← 9. 7 Xiu Xiu / Jenny GoGo (2017 - Forget)



13. NEW 1 Jay-Z / Smile (feat. Gloria Carter) (2017 - 4:44)
14. ← 8. 7 Future Islands / Cave (2017 - The Far Field)
15. ← 11. 4 Paramore / Hard Times ( 2017 - After Laughter)
16. ← 10. 9 Laura Marling / Wild Fire (2017 - Semper Femina)



17. NEW 1 Broken Social Scene / Hug of Thunder (2017 - Hug of Thunder)
18. ← 16. 3 Algiers / Cry of the Martyrs (2017 - The Underside of Power)
19. ← 15. 6 The Divine Comedy / To the Rescue (2016 - Foreverland)
20. ← 14. 8 Rolling Blackouts Coastal Fever / French Press (2017 - The French Press EP)

タテ社会の愚かなデフレ

$
0
0
アホウ太郎は暴言・放言大王だ。初出馬での第一声「下々のみなさん!」に始まり、「アルツハイマーの人でも分る」「ナチスの手口に学んではどうか」など枚挙に暇がない。女性や病人への露骨な差別も多いが、そうした本音をポロリとのぞかせる様子からネトウヨ・高齢保守層には絶大な人気がある。先日も彼の「90歳以上は生きたがるな」発言の前段には、高齢者が後生大事に預金を貯め込んでいるからお金が回らないという見解があって、まさに正論ではないかとするツイートが何万リツイートもされており、暗い気分になってしまった。

漢字もろくすっぽ読めないアホウが財務大臣。貯め込んでいれば回らないというのは認識の誤りだ。GDPの2.5倍に達するとされる公的な借金は、民間の金融資産が銀行や保険会社を通じ担保となって支え、廻り廻って全国の企業の株やインフラ・不動産なども買い支えている。高齢者が一斉に預金を引き出そうもんなら、わが国の経済は火の車になってしまう。

こうした粗雑な見解が支持されるのは、多くの若い世代にとって、先行世代によって不当に奪われ、希望さえ持てないという閉塞感・被害者意識が自然な前提となっており、自分は悪くない、前の世代が悪いという他律的な考えに縛られ、自分の人生は自分で決める、若さの特権さえ手放してしまい、かえって奪われがちに誘導される、自由の自殺といっても過言ではないようなスパイラル構造が、とくに第二次安倍政権の4年半でより盤石になった証明であろう。

相模原の障害者施設殺傷事件では、犯人は教師志望ながら果たせず、次善の策として障害者施設で働いたものの、障害者は誰も幸せにしないという考えをより募らせ、犯行に至った。障害者を始末することを任務として、政府で身分と生活を保障してほしいとも考えていたようだ。ジャブジャブ金融緩和しても、さっぱり将来不安の解消しない、アホノミクス、ひいては日本経済全体の病理を集約したような事件ともいえよう—




私たちは、なんらかの対象を求める気持ちが強ければ強いほど、その対象の価値を絶対的なものとみなしやすい。恋愛にしても、自分のほうをなかなか向いてくれない憧れの人ほど、なおさら輝いてみえるものである。手に入れることの困難さは、その価値を増大させる。しかし、少なくとも現在のところ、欲望を満たそうとしたときに障害となるものは、日常生活の上ではかつてほど存在しなくなっている。そのため、欲望が向けられるさまざまな対象の価値は大幅に低下し、かつてのような輝きを失っている。また、以前よりも欲望が実現されるまでのコストがかからなくなったのに加え、欲望が向けられる対象の選択肢もその幅が広がっている。

望むものは何でも容易に手に入れられるようになったことで、さらにまた選択肢の幅も拡大してきたことで、それぞれの価値は互いに互いを低めあうようになっている。たとえ選択肢のあいだに序列がついていないとしても、いや、むしろ序列がついていないがゆえに、あらゆる価値は等しく低下する。ひとは、魅力的な選択肢がほかにも多く残されているとなれば、特定の選択肢だけに固執することはなくなるからである。ほかの選択肢の可能性もつねに残されているという事実が、自ら選んだものの魅力を相対化し、その価値を低めてしまうのである。かつての比べて男女が出会って恋愛する機会は増えているのに、いや、だからこそ、なかなか結婚へと踏み出せない人びとが増えているのと同じである。

可能性をいまから切り開いていくのではなく、すでに開かれていると感じられることによって、現実世界のリアリティは大幅に奪われてきた。たとえどんな選択肢を選んだとしても、それに代わる選択肢の存在がつねに意識され、『いま選んだものは本物ではないかもしれない』という意識がそこに付きまとう。豊かな社会は、人びとが享受しうる価値の総量の増大を必ずしも意味しない。選択肢の増加は、価値の細分化と相対化をもたらし、欲望を実現させることの魅力を削いできたのである。 —(土井隆義 『友だち地獄』 ちくま新書・2008年)




日本社会・文化論の代表的な名著『タテ社会の人間関係』は高度経済成長期の1967年に刊行された。著者の中根千枝さんは、日本人が自らをどう位置付けるかに、記者やエンジニアといった職種よりも「●●社に所属する者だ」という意識が強いことに着目。この会社などの「場」を安定させるため、しばしば感情的な一体感が活用され、親分・子分の関係性や入社年次による年功序列など「タテ」の関係で社会が構成される。東芝や日立のような大メーカーは、テレビや冷蔵庫から原発まで何でも作り、下請けやグループ企業などで大きなファミリーを形成し、社員はその中だけで一生メンドウ見てもらえるが、それぞれの家電メーカーの製品は似たり寄ったりで、やがて過当競争となり、現在は技術面も海外に遅れをとってしまった(≒銀行やマスコミや大学)。

繰り返しになるが、女性はいったん勤めるも結婚を機に退職し、主婦として夫の稼ぎを基に、家事・育児・老親の介護などに従事するということも、高度成長期に定着し、その後の少子高齢化と、わが国の文化的・経済的な没落を決定づけたともいえよう。「原子力ムラの存在、長時間労働、そして天下り…。いま生きている日本人を見ていると、自説を修正しなければと思わされる芽が見えてこないのです」と語る中根さんは、女性だから、日本経済がイケイケだった時に、その構造的な問題を見抜くことができたのではないだろうか。

アドビ社が「Z世代」と呼ばれる12~18歳の子どもを対象に米英豪独日の5ヵ国で行った調査によれば、日本の子どもは際立って自分たちを「創造的」と感じていないのだという(↑図表)。同じく↑に引用した土井隆義さんが、新たに行った取材によれば、いまの子どもは「個性的」と言われることを嫌うのだという。ナニワ金融道の灰原が勤める帝国金融は、銀行が相手にしないような、遅かれ早かれ破綻してしまう、信用度の低い客層に高利で貸し付ける「焼畑農業」。水と肥料をやって耕せば、もっと収穫できますよという灰原の提案は社長に一蹴される。「街金は下だけ見ていればいい。ベンチャーキャピタルは自分の金でやれ」。官僚制の下部構造=汚れ役としてのリアリティが、自由経済は自己責任でと言わせるのだが、いまの日本の場合、とっくの昔に破綻した高度成長モデルが、文化的にも経済的にも若者・子どもを呪縛し、自由意思・成長可能性を奪う。これら、わが国を国際社会の勝ち組から負け組へ転落させる因果関係をおりおり考察し、新設の「亡国クロニクル」に綴ってゆきたい—
Viewing all 1205 articles
Browse latest View live