Quantcast
Channel: マガジンひとり
Viewing all 1205 articles
Browse latest View live

ミュージック・マガジン・プレイリスト

$
0
0
1977年4月号【ロックを取り巻く70年代の文化状況を総点検する】後藤美孝+戸井十月+中村とうよう中村「ぼくは60年代にはプロテスト・フォークを持ち上げて、60年代後半からフォークじゃなくロックだなんて言い出したんだけど、それは言葉という意識の表層部に働きかけるものよりも、肉体とか意識の下部に伝わるビートやサウンドをもつロックのほうが文明を根底から突き崩すパワーをもってるんじゃないかと考えたから。歌詞なんて意味わかる必要ない。ただハッキリ言っておきたいのは反知性主義はダメだということ。『宝島』の北山修平の、オトナになるな、ロック聞いてマリファナ吸ってるのが素晴らしい生き方だというのは明らかに反知性主義で、体制にとってこれほど都合のよいことはない」後藤「自らをロック世代・ビートルズ世代と呼ぶ言葉の裏には、自分がいまここに存在している歴史性・民族性みたいなものを切り捨てて、自分は別のものなんだという自己絶対化の考え方がある。音楽雑誌も甘い言葉を振りまいて、若者文化の形でレコードを買ったり洋服を買ったりすることがロックだということにしてしまった」中村「ダグラス・ラミスのボブ・ディラン論に、彼が白人ティーンエイジャーだったころ、身体が本能的に黒人の踊りのビートを求め、それを満たしてくれたのがロックだったとある。ロックが文化を変革する力を持ち得るとしたら、やはりそれが黒人の音楽を基盤としていたからだと考えざるをえない。ところがロックは黒人から離れて白人の若者文化となり、とくにウッドストックは完全に白人のお祭りで、人が集まってユートピア幻想を分かち合っただけのことで、変革の一歩になんかならないってことが、さらにオルタモント(のフリーコンサート)で黒人青年が殺される象徴的な事件で証明されてしまった」戸井「マリファナで意識は変わらないし、変わったやつは見たことないし、基本的に楽なところに基盤を置いて楽なことを追求する、ラミスはそれを快楽主義って呼ぶんだけど、いまのままで快適なら世の中を変える必要もないわけで」中村は「オルダス・ハックスリーは『すばらしい新世界』に出てくるソーマという薬を、権力が大衆を支配するための道具として描いてるのに、宝島の『全都市カタログ』でハックスリーを紹介する項目で『いまほどソーマが必要な時代はない』って書いちゃうのはどういう神経なのか」後藤「リロイ・ジョーンズがロックは黒人音楽の盗用にすぎないと書いてるのをみてむかし腹が立ったけど今になってみれば説得力がある。黒人音楽に内在していた変革への意味性が、ワスプの音楽の要素が付け加わることで、とくに70年代以降ぜんぜん骨抜きにされてしまった」戸井「ぼくはディランもビートルズも好きだけど同様にキムジハ(金芝河)の詩にも感動するんだけど、キムジハの詩を知ってる若者が、ディランを知ってる人の数と比較してどれくらいいるかと考えると。その偏り具合というのが、モロに白人文化のほうにだけ窓口があいて、そっちから来るものだけ受け入れる」
1995年1月号【それでも”こぶし”の時代はやって来る】中村とうようぼくは前々から21世紀はアジア歌謡の時代だとご託宣をブッ放してしまっている。そもそもポピュラー音楽は20世紀固有の現象だという考えをもっており、それゆえ「アジアのポピュラー音楽」ではなく「アジア歌謡」なのだ。最近日本では外国の音楽のシェアが落ちて4分の1くらい。英語で歌ってるのなんか分らないから聞かないというのもあるが、それ以前に、自分で気に入る音楽を見つけようという姿勢に乏しい。テレビや、周囲の友だちが聞くもの、それを自分も聞く。音楽に新鮮な喜びや刺激を求めない。異質だの個性だのをトコトン締め出す、画一化。若者の生活がここまで画一化すると予想した者は誰もいないだろう。ポピュラー音楽ファンの大多数が、実際には特定ジャンルのファンであると思われ、ジャズならジャズ、レゲエならレゲエと、そのジャンルだけを閉鎖的に聞き続ける。すると、そのジャンルに出会ったときの新鮮な喜び・驚きをずーっと求め続けるのでなく、ジャズらしさ、レゲエらしさといった「型」に触れていれば安心するようになり、技術は上手いが優等生ではみ出さない音楽が増えて堕落する。ぼくが「新伝承派ジャズ」と称して売り出された80年代のウィントン・マーサリスを嫌い、最近のペイジ&プラントの新作を「新伝承派ロック」とからかったのはそういうわけだ。21世紀は中国のマーケットが経済を大きく左右するようになり、音楽もそれを免れないだろう。中国の政治がどう文化をコントロールしようとするのか予測できないが、ヨーロッパ文明の延長上には何も見えてこないし、アジア~アラブの歌のメロディには人の心を揺り動かす力がある。ヨーロッパ文明の支配が終ると、それが浮上してこざるをえない。具体的にどんな形をとるにしても…


ミュージック・マガジンは1969年4月に中村とうよう、田川律らによって創刊。79年まではニュー・ミュージック・マガジンといって、かなり初期からロックだけでなく、とくに黒人音楽・第三世界の音楽を紹介することに力を注いでいた。中2から洋楽に親しみ始めた私は高校時代、編集長の渋谷陽一がFM番組を持っていることからロッキンオン誌を読み始めたのだが、よい音楽を探そうとする場合、フワフワした自分語り・印象批評の多いロッキンオンは役に立たず、文章量が多く当時ジジむさいイメージのあったマガジンに高3のとき転向したのである。マガジンには編集長の中村のほか北中正和・小倉エージ・大鷹俊一・鈴木啓志といった論者がおり、それぞれ見識と得意分野があったが、やはり↑に抄録したような中村とうようイズムこそマガジンだったといえよう。ニューオーリンズやリバプールのような港町から音楽が発展する、欧州列強が行った植民地支配や人身売買が世界のさまざまな音楽ジャンルを生み出し伝搬させたと説く『大衆音楽の真実』(1986)は名著であり、いまも私の音楽漁りに影響を与え続けている。
80~90年代、若者人口が増大し、消費を当て込んでたくさんのサブカルが生まれ、音楽ジャンルも細分化されていった。マガジンからは古いレコードの収集から、やがて主要なアーティストの業績を歴史に位置付ける役割に移行するレコード・コレクターズ誌が生まれ、商才に長けるロッキンオンの渋谷はロッキンオンジャパンを創刊させる。後者は90年代のCDバブルに乗って飛躍し、後発のロッキンオンは日本最大の音楽雑誌となった。ビートルズ以前の歴史に無関心で、メディアにこだわり、音楽をエサに中二病の若者を囲い込んで、それをテコに利権を握る渋谷は後の2ちゃんねるや小泉・橋下のような新自由主義を先導する人物だったといえよう。いっぽう音楽本位を貫いたマガジンにもジャンルに凝り固まる弊害が現れ始め、中村が編集長を退くと総合誌としての求心力も失ってゆく。情報をインターネットから得る時代が始まり、レコード会社やマスコミが音楽業界を支配し流行を左右するやり方も転換期に差し掛かっていた。サブスクリプションにいたっては、音楽は、巨大資本がバカホを道具に人生の時間を支配するエサの一つに過ぎないし、人を縛ることなら中国政府も負けていない。中村とうようさんの予測は、一つ(ポピュラー音楽は20世紀固有の現象)は当り、一つ(コブシのあるアジア歌謡が音楽の中心に)は外れた—



【ロック■アメリカン・ロック】Elvis Presley / Good Rockin' Tonight (1954)Little Richard / Slippin' and Slidin' (1956)Chuck Berry / Too Much Monkey Business (1957)Roy Orbison / Blue Bayou (1963)Bob Dylan / Maggie's Farm (1965)Harry Nilsson / Together (1968)Creedence Clearwater Revival / Down on the Corner (1969)Neil Young & Crazy Horse / Cowgirl in the Sand (1969)Delaney & Bonnie / Only You Know and I Know (1970)Grateful Dead / Casey Jones (1970)Eric Andersen / Blue River (1972)Paul Butterfield / Done a Lot of Wrong Things (1973)Joni Mitchell / Free Man in Paris (1974)Gram Parsons / Return of the Grievous Angel (1974)Bob Dylan / Lily, Rosemary and the Jack of Hearts (1975)Ry Cooder / He'll Have to Go (1976)Randy Newman / In Germany Before the War (1977)The Band / Ophelia (1978)Talking Heads / The Girls Want to Be with the Girls (1978)Felix Cavaliere / Only a Lonely Heart Sees (1980)David Lindley / Mercury Blues (1981)The Hooters / Where Do the Children Go (1985)Big Black / Passing Complexion (1986)Fishbone / Ma and Pa (1988)Operation Ivy / Here We Go Again (1988)Stevie Salas / Caught in the Middle of It (1990)Ambitious Lovers / Lust (1991)Matthew Sweet / Girlfriend (1991)Latin Playboys / Manifold de amour (1994)Bruce Cockburn / Pacing the Cage (1997)Mitchell Froom / Watery Eyes (feat. Mark Eitzel) (1998)Joe Henry / Mean Flower (2001)Wilco / Spiders (Kidsmoke) (2004)The Beach Boys / Surf's Up (1967 Solo Version) (2011)


【ロック■ブリティッシュ・ロック】The Beatles / Any Time at All (1964)The Animals / Boom Boom (1965)The Jimi Hendrix Experience / Red House (1967)Donovan / Hurdy Gurdy Man (1968)The Rolling Stones / Sympathy for the Devil (1968)Free / The Stealer (1971)T. Rex / Monolith (1971)Alan Price / Changes (1975)Sandy Denny / No More Sad Refrains (1977)Ian Dury / My Old Man (1977)The Pop Group / Thief of Fire (1979)Peter Gabriel / Biko (1980)Andy Patridge / Steam Fist Futurist (1980)Mick Karn / Sensitive (1982)Rip Rig + Panic / Subversive Wisdom (1982)Steve Winwood / Talking Back to the Night (1982)Robert Palmer / Pride (1983)Scritti Politti / Perfect Way (1985)Billy Bragg / Levi Subbs' Tears (1986)The Woodentops / Last Time (1986)XTC / Grass (1986)Brian Eno & John Cale / Spinning Away (1990)Aphex Twin / Girl/Boy Song (1996)


【ロック■ユーロ・ロック】Celeste / Principe di un giorno (1976)La Düsseldorf / Silver Cloud (1976)Etron fou leloublan / L'amulette et le petit rabbin (1977)Fabrizio De André / Crêuza de mä (1984)Minimal Compact / Next One Is Real (1984)Blonde Redhead / Le chanson de slogan (1997)


【米国ポピュラー音楽】The California Ramblers / Charleston (1925)Jimmie Rodgers / Blue Yodel (T for Texas) (1928)Kate Smith / God Bless America (1943)Woody Guthrie / This Land Is Your Land (1944)Patti Page / The Tennessee Waltz (1950)Hank Williams / Your Cheatin' Heart (1953)Lou Johnson / (There's) Always Something There to Remind Me (1964)Sergio Mendes & Brasil '66 / Mais que nada (1966)Simon & Garfunkel / The Dangling Conversation (1966)Phil Ochs / Pretty Smart on My Part (1969)Carole King / That's How Things Go Down (1973)Brian Wilson & Van Dyke Parks / Lullaby (1995)


【ブラック・ミュージック■ジャズ】Scott Joplin / Maple Leaf Rag (1916)Louis Armstrong & His Hot Five / Heebie Jeebies (1926)Slim Gaillard / Dunkin' Bagel (1945)Charlie Parker / Lover Man (1946)Dinah Washington / Trouble in the Lowlands (a/k/a Back Water Blues) (1961)Rahsaan Roland Kirk / The Inflated Tear (1968)Miles Davis / Shhh/Peaceful (1969)Art Ensemble of Chicago / Thème de Yoyo (1970)Carla Bley & Paul Haines / Rawalpindi Blues (1971)Nina Simone / Baltimore (1978)James Blood Ulmer / Where Did All the Girls Come from? (1981)Cassandra Wilson / Love is Blindness (1995)Bugge Wesseltoft / You Might Say (1998)


【ブラック・ミュージック■ブルース/ゴスペル】Blind Lemon Jefferson / See That My Grave Is Kept Clean (1927)Leroy Carr / Blues Before Sunrise (with Scrapper Blackwell) (1934)Big Joe Williams / Baby Please Don't Go (1935)T-Bone Walker / Call It Stormy Monday but Tuesday Is Just as Bad (1947)Louis Jordan & His Tympany Five / Choo Choo Ch'Boogie (1950)The Bells of Joy / I'm Gonna Press On (1953)Magic Sam / That's All I Need (1967)The Staple Singers / Long Walk to D.C. (1968)


【ブラック・ミュージック■R&B/ソウル】Ray Charles / I've Got a Woman (1954)The Coasters / Young Blood (1957)Solomon Burke / Cry to Me (1962)Otis Redding / Fa-Fa-Fa-Fa-Fa (Sad Song) (1966)Aretha Franklin / Soul Serenade (1967)James Brown / Say It Loud - I'm Black and I'm Proud, Pt. 1 (1968)Ike & Tina Turner / Cussin’, Cryin’ & Carryin’ On (1969)Marvin Gaye / What's Going On (1971)O.V. Wright / Don't Take It Away (1971)Linda Lewis / Old Smokey (1972)Donny Hathaway / Someday We'll All Be Free (1973)The Isley Brothers / The Highways of My Life (1973)Stevie Wonder / Visions (1973)Parliament / P-Funk (Wants to Get Funked Up) (1977)Michael Jackson / Billie Jean (1982)Sam Cooke / Cupid (Live) (1985)Prince & the Revolution / Sometimes It Snows in April (1986)Roger / I Want to Be Your Man (1987)Guy / Groove Me (1988)The Neville Brothers / Yellow Moon (1989)Allen Toussaint / Freedom for the Stallion (Live in Philadelphia 1975) (2003)


【ブラック・ミュージック■ラップ/ヒップホップ】Run-D.M.C. / Sucker M.C.'s (1984)Doug E. Fresh & the Get Fresh Crew / The Show (1985)Geto Boys / Mind Playing Tricks on Me (1991)Cypress Hill / Insane in the Brain (1993)


【ブラック・ミュージック■ハウス/テクノ】Rhythim Is Rhythim / Strings of Life (1987)Inner City / Big Fun (1988)


【カリブ/中南米■レゲエ】Millie / My Boy Lollipop (1964)The Skatalites / Eastern Standard Time (1964)Bob Andy / Unchained (1970)Bob Marley & the Wailers / Stir It Up (1973)Augustus Pablo / Each One Dub (1976)Linton Kwesi Johnson / Sonny's Lettah (Anti-Sus Poem) (1979)Black Uhuru / Sponji Reggae (1981)


【カリブ/中南米■キューバ】Trío Matamoros / Lágrimas negras (1928)Miguelito Valdés / Babalú (1947)Arsenio Rodríguez / Tocoloro (1948)Beny Moré con Pérez Prado y su Orquesta / Babarabatiri (1949)


【カリブ/中南米■ニューヨーク・ラテン/サルサ】Fania All Stars / Anacaona (feat. Cheo Feliciano) (1972)Celia Cruz & Johnny Pacheco / Quimbara (1974)Héctor Lavoe / El cantante (1978)Rubén Blades / Paula C (1979)Lalo Rodriguez / Ven, devórame otra vez (1989)


【カリブ/中南米■そのほかのカリブ海音楽】Lord Invader / Rum and Coca-Cola (1943)Mini All Stars / Raraman (1986)Kassav' / Sye Bwa (1987)Malavoi / Cyclone (1988)Boukman Eksperyans / Tande M Tande (1992)


【カリブ/中南米■ブラジル】Noel Rosa / São coisas nossas (1932)Carmen Miranda / Imperador do samba (1937)Ciro Monteiro / Oh! seu Oscar (1939)Luiz Gonzaga / Asa branca (1947)Dorival Caymmi / Samba da minha terra (1957)Gilberto Gil / Bat macumba (1968)Jorge Ben / Ponta de lança africano (Umbabarauma) (1976)Tom Zé / Mã (1976)Hermeto Pascoal / That Waltz (Aquela valsa) (1977)Beth Carvalho / Vou festejar (1978)Chico Science & Nação Zumbi / Côco Dub (Afrociberdelia) (1994)Lenine / Alzira e a torre (1999)


【カリブ/中南米■そのほかの中南米音楽】Atahualpa Yupanqui / El arriero (1944)Luzmila Carpio / Bartolina sisaman (1981)Astor Piazzolla / Concierto para quinteto (1986)Totó la Momposina y Sus Tambores / La candela viva (1993)Café Tacvba / Chilanga banda (1996)


【ヨーロッパ】Édith Piaf / L'accordéoniste (1940)La Niña de los Peines / Al gurugú (1946)Nino Rota / Aria di Roma (Ouverture) (1972)The Chieftains / Drowsy Maggie (1973)De Dannan / Rights of Man/The Pride of Petravore (1987)Márta Sebestyén / Teremtés (1987)Enya / Orinoco Flow (1988)Taraf de Haïdouks / Balada conducatorolui (1991)Radio Tarifa / Oye china (1993)Carlos Núñez / María Soliña (1999)Värttinä / Hopeat (2003)The Philip Koutev National Folk Ensemble / Polegnala e Tudora (2005)


【アフリカ】Spokes Mashiyane / Chobolo (1958)Star Band de Dakar / Thioro Baye Samba (1962-63?)Fela Kuti / Zombie (1977)Thomas Mapfumo & the Blacks Unlimited / Mhondoro (1980)King Sunny Adé / Maajo (1983)Youssou N'Dour / Immigrés/Bitim rew (1984)Franco et le T.P. O.K. Jazz / Mario (Non Stop) (1987)Salif Keita / Sina (Soumbouya) (1987)Mahlathini / Ngibuzindlela (1987)The Bhundu Boys / Magumede (1989)Baaba Maal & Mansour Seck / Maacina Tooro (1989)Youssou N'Dour / Ay Chono La (1990)S.E. Rogie / A Time in My Life (1994)Stella Chiweshe / Tapera (2002)Las Hijas del Sol / Esta noche no (2003)Rokia Traoré / Dounia (2008)


【アジア■アラブ/南アジア】Mohamed AbdelWahab /  جفنة علم الغزل Gafnouhou (1933)Golpayegani اکبر گلپایگانی / Shoshtary (Part 2) (1950s?)Asha Bhosle / Mera Kuch Samaan (1987)Cheb Khaled & Safy Boutella / Chab rassi (1989)Nusrat Fateh Ali Khan / Ali maula ali maula ali dam dam (1992)M. Abdul Gani, M. Haja Maideen & S. Sabur Maideen / The Saint (2009)


【アジア■東南アジア】Itoh Masyitoh & Group Rineka Swara / Naon Margina (1980)Elvy Sukaesih / Pacaran (Early 1980s?)Hetty Koes Endang / Berdiri Bulu Romaku (1987)Siti Nurhaliza / Cindai (1997)Hương Thanh / What the Bird Says (2001)


【アジア■東アジア】鄧麗君 / 有誰知我此時情 (1983)崔健 / 一無所有 (1989)


【アジア■ハワイ】Sol Hoopii & His Novelty Quartet / Hula Girl (1933)


【日本■日本のロック】はっぴいえんど / 12月の雨の日 (1970)細野晴臣 & 横尾忠則 / MALABAR HOTEL Roof garden …Revel attack (1978)坂本龍一 / Thousand Knives (1978)Friction / CYCLE DANCE (1980)暗黒大陸じゃがたら / でも・デモ・DEMO (1982)ムーンライダーズ / 工場と微笑 (1984)Nav Katze / 水まねき (1987)Rovo / LOQUIX (2004)


【日本■日本のポップス/歌謡曲】霧島昇 / 胸の振子 (1947)美空ひばり / お祭りマンボ (1952)キャンディーズ / 暑中お見舞い申し上げます (1977)中森明菜 / 少女A (1982)Doopees / Now That You've Gone (1995)川本真琴 / 愛の才能 (1997)


【日本■沖縄音楽】喜納昌吉&チャンプルーズ / じんじん (1980)ネーネーズ / Ikawū (1991)

19-Oct-2019 Top 20 Hits

$
0
0
1. ← 1. 6 Chelsea Wolfe / Be All Things (2019 - Birth of Violence)2. ← 2. 3 Angel Olsen / Lark (2019 - All Mirrors)3. ← 7. 4 Charly Bliss / Capacity (2019 - Young Enough)4. ← 13. 2 Nick Cave and the Bad Seeds / Bright Horses (2019 - Ghosteen)5. ← 5. 5 Vagabon / Water Me Down (2019 - Vagabon)6. ← 4. 7 Shura / Skyline, Be Mine (2019 - Forevher)7. ← 10. 2 Penelope Isles / Chlorine (2019 - Until the Tide Creeps In)8. ← 3. 8 Spellling / Under the Sun (2019 - Mazy Fly)9. ← 9. 3 Little Simz / Selfish (feat. Cleo Sol) (2019 - Grey Area)10. ← 6. 7 Caroline Polachek / Door (2019 - Single)11. ← 17. 3 Kedr Livanskiy / Ivan Kupala (New Day) (2019 - Your Need)


12. NEW 1 Chelsea Wolfe / Deranged for Rock & Roll (2019 - Birth of Violence)13. ← 8. 7 Yann Tiersen / Koad (2019 - All)14. ← 11. 9 Lana Del Rey / The Greatest (2019 - Norman Fucking Rockwell)15. ← 12. 9 Bon Iver / Hey, Ma (2019 - i,i)16. ← 18. 3 Zsela / Earlier Days (2019 - Single)17. ← 20. 2 Matmos / Plastic Anniversary (2019 - Plastic Anniversary)


18. NEW 1 J.S. Ondara / Saying Goodbye (2019 - Tales of America)


19. NEW 1 Cate le Bon & Bradford Cox / Secretary (2019 - Myths 004)20. ← 15. 10 DIIV / Skin Game (2019 - House of Sugar)

ハコモノ #2

$
0
0
宝くじを買うのに1時間半行列~!? 頭おかしいんか!!いや週末など混んでいると、この有楽町の宝くじ売り場では4時間待ちということもあるそうだ。人は行列が好き。どうやら他人と一緒に当選の夢をみることで安心するらしい。宝くじは自治体が発行し、うち47%が当選者に支払われ、40%は自治体の収入として公共事業などに使われる。すなわちギャンブルとして考えれば競馬やパチンコより分が悪く、寄付として考えれば特定の売り場で行列する意味はない。行列が好きであるとしか解釈しようがないし、行列に嫌悪感を覚える私のような人間こそこの国では頭がおかしいのだ(;´Д`)


やや遠景に去りつつあるPitchforkの、Best new trackに選ばれた、米メタルバンドのInner Paths (to Outer Space)という曲。11月下旬にリリース予定のアルバムからの先行シングルで、ヘッダー画像の左がアルバムジャケで右がシングル。リリース前だがもう全体を聞けるようになっているのか、Rate Your Musicでは既に300人もアルバムを採点している。ヘビメタのファンはヘビメタしか聞かず、好きなバンドを神格化する傾向が強く、他のジャンルより甘い採点になりがち。ゆえにこそこんな60~70年代のSFみたいなレトロなイラスト・曲名・アルバム名なのでしょう。
手塚治虫さんの『火の鳥』は、過去と未来を往復する形でストーリーが構成され、未来を描くストーリーでは23~24世紀には太陽系外の惑星へ一部の人類が移民する設定。私が子どものころ、いずれ人類はもっと遠くの宇宙へ旅立つに違いないというムードがあった。しかしアポロ計画が終って以来、月にさえ再び行こうという話にならない。月とは38万キロ、火星とは平均2億2500万キロ離れていて桁外れ。無重力では骨と筋肉は急速に衰える。宇宙線も体を冒す。食糧や燃料や酸素はどうするのか。人は地球を離れては生きてゆけない。
SFではワープなどの(合理的な説明がない)魔法で時間・空間の壁を乗り越える。近年ヒッグス粒子なる、物体の質量を決めているとされる素粒子が話題に。ダークマター(暗黒物質)というのもよく分っていない。科学が発達し、研究が進めば進むほど分らないことも多くなってゆき、とうてい人類の手に負えないことだけは逆証明されてしまう。しかしスターウォーズの映画が大ヒットしてレーガン政権がスターウォーズ計画をぶち上げたように、なんとなくのイメージとして宣伝効果が大きいから、宇宙についての研究は予算が付く。
1977年のボイジャー探査機にはレコード盤と再生のための針などがセットで積み込まれた。いつか太陽系外の知的生命体に出会ってメッセージを託せるかもと。夜空に星が輝く様子はわれわれの心をロマンチックにさせるが、針で再生するレコードが使われた100年くらいの時間と、ボイジャーが何もない(ヒッグス粒子やダークマターはある?)宇宙をさまよう途方もない時間の対照を思うとお笑い草である。知的生命体に発見される確率は誰も計算できないが、宝くじに当たる確率より桁外れに小さい、実質的にゼロであることは間違いない。
宇宙をめぐるさまざまは、人類はこれからも進歩し資本主義は成長するという根拠のないイメージ広告であり、われわれの土建政治を支持して勤労納税せよ、よっしゃよっしゃ、その一部は関西電力幹部に渡った金品のようにわれわれが頂戴するで!!というメッセージが隠されている。




iTunes Playlist "ハコモノ2" 99 minutes1) Blood Incantation / Inner Paths (to Outer Space) (2019 - Hidden History of the Human Race)


2) Real Estate / Fake Blues (2009 - Real Estate)


3) Q5 / Lonely Lady (1984 - Steel the Light)


4) Morgan / Altrove (2003 - Canzoni dell'appartamento)


5) Kate Jackson / Metropolis (2016 - British Road Movies)


6) Oliver Coates / Innocent Love (2016 - Upstepping)


7) Fanfarlo / Tunguska (2012 - Rooms Filled with Light)


8) Tradition / The Breathtaking Blast (1980 - Captain Ganja and the Space Patrol)


9) Outfit / Two Islands (2013 - Performance)


10) Motorpsycho / A.S.F.E. (2017 - The Tower)


11) The Comet Is Coming / Summon the Fire (2019 - Trust in the Lifeforce of the Deep Mystery)


12) Pye Corner Audio / Underneath the Dancefloor (2012 - Sleep Games)


13) Lighthouse / One Fine Morning (1971 - One Fine Morning)


14) Salva / Keys Open Doors (2011 - Complex Housing)


15) Manilla Road / Crystal Logic (1983 - Crystal Logic)


16) Baio / The Names (2015 - The Names)


17) Молчат дома / Волны (2018 - Этажи)


18) G-Side / Gettin' It (feat. Stalley & Joi Tiffany) (2011 - Island)


19) Fates Warning / Exodus (1986 - Awaken the Guardian)


20) Jon Brion / Little Person (2008 - Synecdoche, New York OST)

読書録 #16 — 失踪日記(再読)ほか

$
0
0
山本ゆり/syunkonカフェごはん レンジでもっと! 絶品レシピ/宝島社2019ロンハーのなぜよりによってこの人のファン?という企画の、グラドル杉原杏璃のグッズを貯め込んで足の踏み場もない汚部屋と化した中年男性。親も入らせないが番組の予算で清掃。わが国の一人あたりゴミ排出量を世界一とさせる恥ずかしい構造の一端がかいま見える。手間ヒマや素材、何らかのこだわりを自慢しがちなレシピ本が多いなか、本書は電子レンジで簡便に作れ、見栄えよく、洗い物も少ないよう配慮。薄味でも肉魚野菜を豊富に使うからおいしいし、何より冷蔵庫の食材を余らせて捨てることが劇的に減った。著者は主婦ブロガーになるまでは広告代理店で営業をしていたそうで、私の苦手なタイプの女ではあるがまあ朴大統領父娘的な実用主義ということで
ハイマン・ミンスキー/投資と金融 資本主義経済の不安定性/日本経済評論社1988・原著1982ポスト・ケインジアン叢書の一つで、金融不安定仮説を提唱したため死後リーマンショックの際に再評価された経済学者の論文集。原題はCan It Happen Again?、すなわち1930年代の大恐慌のようなことはまた起るかという。彼の学説によれば、金融市場が周期的に混乱するのは、景気と金利、税収、財政赤字と貿易赤字、起業マインド、銀行・証券・保険の仕組みなど複雑で大規模な体系が宿命的に内在するもの。金融の仕組みをヘッジ・投機・ポンジ(短期で破綻する詐欺)の3つに分け、景気が過熱するにつれ富裕層向けプライベートバンキングなどからもより危険な投機・ポンジを促すような動きがみられ、大きな破綻につながると警鐘を鳴らす
片山まさゆき/ぎゅわんぶらあ自己中心派①/講談社漫画文庫1997・原著1987知名度が高く、文庫になっているならとのことで買ってみたが、これはひどい。カイジとその系列漫画なら、ナニ金・ウシジマくんとは比較にならず、私が学ぶところはないけれども読みものとして暇つぶし程度は保証される。ぎゅわんぶらあは漫研の高校生が描いたような絵、ありきたりでテキトーな進行、暇つぶしにもならん。子どもの無責任な自由さで、大人の資本主義を利用して遊べることが、人口ボーナス期に広く読まれた漫画の共通要素といえるのでは。キャッチーな題名、主人公「持杉ドラ夫」みたいな単純化も必須。Madonna・Eminem・ベッキー・ヒカキンなどなど一語を名乗り、他人を押しのける自信とあつかましさこそネオリベ現世で「愛される理由」
ハンス・エンツェンスベルガー/意識産業/晶文社1970・原著1963ナナメ読み。ドイツの詩人による社会批評論文集で、意識産業(The Consciousness Industry)とは現状の権力による支配をより強固に永続化させるため報道・書籍・映画・(とくに)観光旅行などが暗に連携して人びとの意識を管理し平均的・欺瞞的な方向へ誘導することを指す彼の造語。厳格なマルクス主義の立場から、物質的な進歩や便利さ、さまざまな情報を得ようとすることそれ自体が人の心を縛って、容易に搾取される依存体質に変えてしまうと説く。さしずめいまなら人間に代わって働いてくれる筈のAI(人工知能)は実際にはグーグルやアマゾンなど新しい権力が連携して世界中の人間を依存させて収益を得るための道具に過ぎないという形になるでしょう
ヘルマン・ヘッセ/ヘッセ詩集/みすず書房1962・原著1910-20年代「夜の感情」と題された詩より=月と星宿の姿とが現れ出る・とつぜんな雲の裂け目から・魂のほのおがその洞穴から立ちのぼり・熱を増しつつ燃えさかる・それは蒼ざめ煙る星の世界の中で・夜が・竪琴(ハープ)を弾いているためだ。頭おかしいんか。目がすわってるで。ロンハーの遠野なぎこさんは「こんな私でいいの?ってのめり込んじゃうけどじき冷める」とのことでスピード結婚離婚。恋愛やスポーツやギャンブルや酒、誰もが生きている実感を得たい、魂を燃やしたい。ヘッセのロマン主義は風や鳥や草木、大自然と人間を対置することで、心が自由に飛翔し、一瞬は永遠になるというように孤独な精神性を称揚する傾向がある。前掲の詩は「とにかく今日・このように私は生きている!」と結ばれる
いしいひさいち/女(わたし)には向かない職業/東京創元社1997再読(処分含み)。「あんたクラスでも初版が3万なの」「オウムとか地震で単行本が売れないのよ」「少女漫画なんて一発ヒットすればたちまち初版100万部だわ」。ウソつけー!!(フジモンの素早い突込み)。ロンハー・アメトーク・ゴッドタンは芸人を若い頃からフォローし、先輩後輩やコンビ解消や同居やアルバイト、彼らの関係性を番組内でおもしろおかしく演出する。これと似たことを漫画でずっと早く始めて4コマ漫画の一大市場を生み出したいしいひさいちさん。タブチくんアサシオくんなど実在人物をパロディ化する場合とバイトくんたちなど独自に創案する場合。本書の藤原瞳は90年代新人ミステリ作家が輩出されたことから創案されたとみられるキャラで、朝日新聞『ののちゃん』の先生としてもメディアを股にかけ活躍。編集者にとって常に60点以上の原稿を上げてくれるいしいさんは有難い存在だったろうが、私にとって80点以上の本がなく在庫を圧迫するサブカル紳士録の一人としてやはり処分
倉田真由美/だめんず・うぉ~か~⑧/扶桑社SPA!文庫2008・原著2005この巻はいつものだめんず体験聞き取り漫画に加え、倉田氏自身の恋愛観や理想の男性像が齋藤孝氏との対談などで示される。「喫茶店でどうでもいい話を2時間できる相手と結婚すべき」。私だって千野くんとラブラブだった頃は飽きることなくおしゃべりしたし、沖縄が世界的な長寿地域なのは人の世話を焼くタイプの人が多いから。人間がいちばん栄養満点。しかし上野BAKA千鶴子「モテたいならコミュニケーションスキルを磨け」はおためごかしで、そうはいっても話を聞いてくれるブ男より自己中なイケメンを選ぶ筈。女の社会性や対人能力は、たとえば創価学会やエホバの証人なら末端で献身的に活動するのは大半が女という形で現れるし、近年はそうした人とつながらなければ生きてゆけない本能がさらに利用されて老若男女がバカホの・GAFAの・政府の奴隷に。私は孤独を強みに替えたい。女のおしゃべりなんか御免だ
鈴木大介/最貧困シングルマザー/朝日文庫2015・原著2010援交・パパ活・若い女のデフレ。トウの立った子持ち女にとって性風俗店がセーフティーネットになる場合もあるが、いまや店側から需要があるのはひと握りのエリート。出会い系での個人売春に流れることに。夫の浮気やひどい暴力から逃れてきた女がほとんどであるのに、得体の知れない男に金銭だけでなく、つかの間の安らぎさえ求める女がいるのはどうしたわけか。著者が聞き取り取材した対象には、母子家庭という烙印をおされる以前に、女として女社会に馴染めず、学校や職場でイジメを受けた者が少なくない。なので女同士の互助組織であるシングルマザーのためのNPOへの相談をためらう者も。私が思い出すのは、『母がしんどい』などで知られる田房永子さんのトークイベント=客席はほぼ全員女性=にて、彼女が星野源が好きだと言って曲をかけたこと。対人が巧みそうだが音楽の才能はなさそうな星野イコールもっと底辺の女が出会い系にうわべの安らぎを求めること。人も動物であり、オスとメスの違いは動物的な本能が生み出すのかも
マーク・フィッシャー/資本主義リアリズム/堀之内出版2018・原著2009SF的な悪夢。コールセンターでは客と係員の双方が傷つく不毛な争いが繰り返され、係員は単なる苦情サンドバッグで、客の不満が経営側に建設的に伝わることはありえない。このことを、著者のような優秀な人物ですら切実に感じているということが、本書の説得力を確かなものにしている。わが国では、カルト的な映画や小説、あるいはドゥルーズなど思想家から引いてくる者は、ほぼ衒学の豚である。ところが著者の手にかかると、古今の思想や表現が現在の諸問題=資本主義が構造化されて官僚主義・新自由主義と結びつき、人間を分断し疎外すること=に結びつく警鐘として生き生きよみがえる。資本主義の延命が自己目的化し、人びとは「大文字の他者」の監視下で不安と冷笑主義(シニシズム)に追いやられる—
吾妻ひでお/失踪日記/イーストプレス2005「冷やし中華がもう出てるのか」。さっ・ささっ「あんたカゴも持ってないしダメ!」「うううう」。最初に読んだときと重みが違う。年取るとエエことあるな。今回とくに切実に感じられたのは、警官たちや学生らしき3人連れ、ホームレスの吾妻さんを普通に「コジキ」と呼んで蔑むこと。直接に物乞いをせずとも、ゴミを漁って暮らしているような身分。資本主義は階級や差別を必要とする。たとえば私が10年前より若い女から視線を向けられることが多くなったのは、年寄り・債権者vs若者・債務者という構図が強まり、羨望と憎悪がないまぜになっているためでは。と同時に、わが国がゴミの一人あたり排出量ダントツ世界一である事実は、個人よりもスーパーコンビニや事業系ゴミによるもので、生活保護などより金銭本位かつ競争原理のセーフティーネットとして、それ自体が資本主義の隠された目論みといえるのではないか。死ぬまで何度でも読みたい。日本のサブカルが生み出した宝石。吾妻ひでおさんのご冥福をお祈りします

26-Oct-2019 Top 20 Hits

$
0
0
1. ← 1. 7 Chelsea Wolfe / Be All Things (2019 - Birth of Violence)2. ← 3. 5 Charly Bliss / Capacity (2019 - Young Enough)3. ← 4. 3 Nick Cave and the Bad Seeds / Bright Horses (2019 - Ghosteen)4. ← 2. 4 Angel Olsen / Lark (2019 - All Mirrors)5. ← 12. 2 Chelsea Wolfe / Deranged for Rock & Roll (2019 - Birth of Violence)6. ← 7. 3 Penelope Isles / Chlorine (2019 - Until the Tide Creeps In)7. ← 5. 6 Vagabon / Water Me Down (2019 - Vagabon)8. ← 9. 4 Little Simz / Selfish (feat. Cleo Sol) (2019 - Grey Area)9. ← 6. 8 Shura / Skyline, Be Mine (2019 - Forevher)


10. NEW 1 Destroyer / Crimson Tide (2019 - Have We Met)11. ← 18. 2 J.S. Ondara / Saying Goodbye (2019 - Tales of America)12. ← 11. 4 Kedr Livanskiy / Ivan Kupala (New Day) (2019 - Your Need)13. ← 10. 8 Caroline Polachek / Door (2019 - Single)14. ← 19. 2 Cate le Bon & Bradford Cox / Secretary (2019 - Myths 004)15. ← 8. 9 Spellling / Under the Sun (2019 - Mazy Fly)


16. NEW 1 Little Dragon / Tongue Kissing (2019 - Single)17. ← 16. 4 Zsela / Earlier Days (2019 - Single)


18. NEW 1 Girl Band / Shoulderblades (2019 - The Talkies)19. ← 13. 8 Yann Tiersen / Koad (2019 - All)


20. NEW 1 Mdou Moctar / Kantane Tarhanin (2019 - Ilana: The Creator)

130) Marc Almond

$
0
0
私もよくやるんですが、海外の××と比べて日本の××はひど過ぎる、ゲロ以下—といったように自分の責任の及ばない例にかこつけて悪口を言うのは、自虐や侮蔑の匂いが濃く、とくにツイッターでは目にしたくないやり方ですね。繰り返しますが私もよくやりますが。というのも、やはり若いうちは見聞を広め、なるべく多くの対象を比較検討して自分なりの価値観や規範を育んでいくべきと思うし、年を取っても凝り固まらず温故知新を図っていくべきと思うから。
先日のミュージック・マガジン・プレイリストで引用の、「外国の音楽のシェアが落ちて4分の1くらい。英語で歌ってるのなんか分らないから聞かないというのもあるが、それ以前に、自分で気に入る音楽を見つけようという姿勢に乏しい。テレビや、周囲の友だちが聞くもの、それを自分も聞く。音楽に新鮮な喜びや刺激を求めない」と90年代すでに中村とうようさんが指摘していたのは、わが国を射抜いているなと。やはり音楽がひど過ぎる、日本は、それも徐々に悪くなる。時代的現象。ザ・ベストテンは洋楽を締め出し、疑似的なトップステージを演出して、アイドル歌手のような時代錯誤的なやり方を助けてしまった。このことが、音楽のひどさだけでなく、少子化・男尊女卑・若者の保守化・格差の拡大といった諸問題とも連環しているのだと思う。 


ビートルズでもツェッペリンでもボウイでもセックスピストルズでも、イギリス人は意匠を凝らし、魅力的な商品としてパッケージ化してくる。音楽を聞く時間は限られているから、黒人音楽やワールドミュージックに重きをおくミュージック・マガジンを読んでいてさえ、イギリスの音楽が最優先になってしまう。米チャートにもドシドシ入ってくるし、ロンドンとフィラデルフィアから衛星中継されるライブエイドなんてのもあって、まるで超大国アメリカと島国イギリスの音楽が同格であるかのように錯覚してしまう。
進取の気性があり、ほかの人がやっていない新しいことに挑戦する。エルヴィス・コステロや、きょう扱うマーク・アーモンドのように古い音楽に造詣があり、若者にとって教師代わりに。われわれはイギリス人を通して世界を見ざるをえなかった。それ自体が英語の威力であり、資本主義による世界統一の一環であった—



iTunes Playlist "130) Marc Almond" 119 minutes1) Soft Cell / Memorabilia (1981 - Trials of Eyeliner 1979/2016)マーク・アーモンドは1957年生まれ、本名はMarkであるが十代のころ大きな影響を受けたTレックスのマーク・ボランにあやかった綴りを名乗っている。リーズ・ポリテクニックに通ってパフォーマンス・アートを志し、同窓のデイブ・ボールと77年にソフト・セルを結成。デイブの母親の出資で作られた1stEPがサムビザール・レコードを立ち上げたスティーヴォ・ピアースの目に留まり契約。この曲は契約後最初のシングルで、強迫的な反復と粘っこいボーカルにより早くも独自性を発揮


2) Soft Cell / Tainted Love (1981 - Non-Stop Erotic Cabaret)3) Soft Cell / Say Hello, Wave Goodbye (1981 - Non-Stop Erotic Cabaret)4) Soft Cell / Sex Dwarf (1981 - Non-Stop Erotic Cabaret)Tainted Loveが81年に英年間1位となり、翌82年には米8位で当時歴代最長となる43週チャート入りを果たした出世作。同曲はカバーで、原曲はマーク・ボランのパートナーであった女性ソウルシンガー、グローリア・ジョーンズの65年の曲
5) Soft Cell / Torch (1982 - Trials of Eyeliner 1979/2016)


6) Soft Cell / The Art of Falling Apart (1983 - The Art of Falling Apart)ミュージック・マガジンのクロスレビューで中村とうようさんが「音痴でもレコードが作れると証明」と酷評。まあ確かに彼は歌は上手いがちょっと音程が上ずる癖が。その後の活動全体を知ればとうようさんも評価してくれると思う


7) Marc and the Mambas / Black Heart (1983 - Torment and Toreros)8) Marc and the Mambas / Your Aura (1983 - Torment and Toreros)苦痛と闘牛士。マーク・アンド・ザ・マンバスは彼が82年からソフト・セルと並行して流動的なメンバーで行ったプロジェクト。最初のアルバムはジャック・ブレル等のカバー中心であったが、この2ndではより前衛的でゴシックな要素が盛り込まれ、当時ユーロロックからニューウェーブに軸足を移しつつあったフールズメイト誌が推すカルトヒーローの一人に


9) Marc Almond / The Boy Who Came Back (1984 - Vermin in Ermine)


10) Bronski Beat & Marc Almond / I Feel Love/Johnny Remember Me (1985 - The Singles Collection 1984/1990)ゲイの盟友と組んで3曲をメドレー形式でつなげたカバー曲。ドナ・サマーはともかくジョン・レイトンなんてインターネット時代になるまで誰も知らんわ。英3位、私のチャートでも1位


11) Marc Almond / Melancholy Rose (1987 - Mother Fist and Her Five Daughters)12) Marc Almond / The River (1987 - Mother Fist and Her Five Daughters)平均した曲のよさでは最高傑作と目される3rdソロ。マグネティック・フィールズのスティーヴン・メリットが選ぶ20世紀各年の音楽にコール・ポーターやリヒャルト・シュトラウスらと共に選出される


13) Marc Almond / Tears Run Rings (1988 - The Stars We Are)14) Marc Almond & Gene Pitney / Something's Gotten Hold of My Heart (1989 - The Stars We Are)15) Marc Almond & Nico / Your Kisses Burn (1988 - The Stars We Are)彼のソロ活動はソフト・セル時代と比べ商業的に低調であったがここでポップスターとしても返り咲く。わが国ではルイジアナ・ママで名高い往年のスター、ジーン・ピットニーを引っぱり出したシングル12は英1位となり、ピットニーの輝かしい歌声が健在であることを知らしめた。死去直前であったニコとのデュエット13も珠玉

16) Marc Almond / Madame de la luna (1990 - Enchanted)華麗なジャケはゲイの写真家コンビ、ピエールとジルによる。シングルカットされたA Lover Spurnedは「夜霧のハウスマヌカン」で知られる女性歌手ややが日本語カバー


17) Marc Almond / Trois chansons de Bilitis/The Days of Pearly Spencer (1991 - Tenement Symphony)


18) Marc Almond / Like a Prayer (1992 - Ruby Trax: The NME's Roaring Forty)NMEの40周年にちなんで同紙の英チャートで1位になった40曲を当時の中堅新鋭がカバーした企画盤。マークはゲイ模倣で知られるマドンナの代表曲を担当
19) Marc Almond / What Makes a Man (Live at the Royal Albert Hall, UK) (1993 - Trials of Eyeliner 1979/2016)


20) Marc Almond / Child Star (1995 - Fantastic Star)

21) Marc Almond / My Love (1999 - Open All Night)Satin, satin and velvet, leather and lipstick on the one that I love. My love acts like a porno star, talks like a trickster…。「我が愛」を語るフォーキーな曲。90年代以降、ロシアを訪ねてロシア以外で知られていない名曲を探しカバーするなど、ポップスターというよりはヨーロッパ各地を漁る民俗学者のような存在に  
22) Soft Cell / God Shaped Hole (2001 - Trials of Eyeliner 1979/2016)23) Marc Almond, Antony Hegarty & Rossiya Orchestra / River of Sorrow (2008 - Trials of Eyeliner 1979/2016)

24) Marc Almond / Nijinsky Heart (2010 - Varieté)25) Marc Almond / Scar (2015 - Trials of Eyeliner 1979/2016)

不動産神話 #13

$
0
0
たくや(不動産) @fudousanlove 10月29日賃貸の申込者が契約前にどうしても貸主に会いたいって言うから会わせたんですよ。そしたら直談判で「管理費分だけ値下げしてくれ」って言っちゃて、ムカついた大家は「エレベーター使わなきゃイイぞ!でも使ってるの見たら10万円だぞ!」ってことで、現在募集中です。ありがとう。いい薬です。
兼業主婦あさひ @fudosan7 10月29日某金融機関2行と面談してきたが、サラリーマンやってるので会社で副業が認められてるかどうかの質問がされると思ったが2行とも全く聞かれず😳副業としての不動産投資は黙認されつつあるのかも。悪くない傾向✨
かずお君 @kazuo57 10月28日凄い大声で「大家じゃなくてボロ家って名乗れや!わははは!!」って叫んでたからそういうのはあんまり言わないほうがいいよって言いました RT:@emoyino 「地方カス戸建てDIY数百万ぽっちの大家気取りは死ね」 どエンド君の有名なお言葉ですが、インターネット上の発言ではなく、六本木のお好み焼き屋さんで芋焼酎を3杯飲んだ後におっしゃった言葉です。


どエンド君 @mikumo_hk 10月28日3,000万円で殺し屋を雇っても、五次請けまで中抜きされると150万円になって失敗する。上流で仕事をもらうのと、自社施工するとこにお願いする大切さがわかるエピソードである。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191027-00000036-jij_afp-int


下町のいいちこ @Iichiko756 10月26日#おっさん終末旅行
ロイター ビジネス @ReutersJpBiz 10月25日ノジマ、創業家からスルガ銀株取得へ 18.52%保有の筆頭株主にhttps://jp.reuters.com/article/nojima-suruga-bank-idJPKBN1X40LW?feedType=RSS&feedName=businessNews&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter


𝐿𝑂𝑉𝐸𝑌𝑂𝑈  @LABYU_LABYU 10月25日秋元康の書いた作詞に秋元康の顔を重ねると「おー!」ってなるよね
佐藤良基(Ryoki Sato) @ryoki_sensei 10月24日税理士さんが講師をやった営業セミナーに出たときの質疑応答で、行政書士さんが「先生がもし行政書士だったらどう営業しますか?」と聞かれたときの回答が「私なら10年かけてでも税理士の資格を取ります」だったのは忘れられないなあ。場が凍ったことも含めて。
MIKAPASK @mikapask 10月24日孫さんあんなにAIって言ってたのに何でWeworkなの。その女のどこがいいのか教えてよ。


笑ッターwwwww @waratta_www 10月23日リフォームに失敗した家


(しωん)-STANDARD @shinsankibo 10月23日金井和彦で「わひこ」だったのか(´・ω・`)>1億2000万円脱税疑い 不動産会社実質経営者を逮捕 東京地検特捜部 @Sankei_newsより
ナトリ @natori 10月22日「天皇パワーは天候を操作出来る!!」みたいな事言うと 先日の台風で被害にあった国民は一体何なんだよって話になるのわかんねえのかな
千川兄弟【フロリダ・プロジェクト中】 @bonkuratv 10月22日僕も、今はこうやって冷静な事を呟いてるけど、日本版文化大革命みたいなのが起きて、竹中平蔵が三角帽子かぶらされて市中引き回しされてボコボコにされる姿を見たら、問答無用で熱狂してしまうと思う。
麻雀仙人 @yuuchi22 10月22日PropTechスタートアップのイベで登壇している樋口さん率いるGAテ○ノロジーズさんは仲介の立場でありながら、スマート内見を設置するオーナーさんに自社の物件を押し込もうとして、物元の管理会社を怒らせたようですがお元気でしょうか。


なまこ君 @serinasu 10月22日この記事お酒入れずに執筆してるのかな…だとしたら色々凄いな…>PropTechって知ってる? Tシャツ姿の若者たちがAI、スマホで不動産革命を起こし始めた(家入龍太) - Y!ニュース


どエンド君 @mikumo_hk 10月22日管理会社はぼったくりという被害妄想に取り憑かれた素人が場当たり的にコストカットして運営を続けた結果、わたくしの所有する築古マンションの廊下の長尺シートははがれ転ぶようになり、エレベーターのとじこめ救出サービスを解約し、管理人が失踪して後釜が現れません。https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191022-00010789-besttimes-pol
「新宿太郎総帥」 @from_naname 10月20日ラグビー、すばらしいんですが、ああいう人に詰められた思い出がフラッシュバックしてつらい気持ちになることがあります
原発ゼロその日まで @RemonBow 10月20日返信先: @kikuimaisiさん天皇家の人は、社会科学系はタブーなので、自然科学系を専門にするそうですよ。昭和天皇は生物学。平成天皇は魚類でした。 竹田恒泰氏のように、ずっと遠縁であれば社会科学もありなんでしょうが。


Shin Hori @ShinHori1 10月19日江戸時代までは天皇はお墓も仏教式で歴代天皇の石塔が泉涌寺の境内に並んでいた。 明治以降は古墳もどきの巨大な墓を作り国民に威光を示すようになった。
KARYU @karyu_iv 10月19日やべぇ知らなかった大家に浸水被害の責任はあるか?"本件駐車場のある地域に集中豪雨があり、本件駐車場が浸水してXの所有する車(時価116万5000円)が水没し、廃車となってしまいました。  そこで、Xが、Yに対して、損害賠償を請求する訴えを提起したのです。"


上野_ラブホスタッフ @meguro_staff 10月18日女性にアンケートを取り、これ😃😍系の絵文字の中で「男性が使っていると気持ち悪いと感じてしまうランキング」を作成させていただきました。 絵文字は無しでも問題ありませんが、使うのであればこれあたり😊が無難なようです。


どーも @domodomo1582 10月9日NewsPicks 界隈、渋谷を西海岸、丸の内を東海岸に例えてるのほんと恥ずかしくなってくるからやめてほしい。
ThrashMetal大家さん @ThrashMetal0083 10月5日ちょっと前の自己資金を作るセミナーでは、①車の見積もりをもってお金を貸してもらって車を買わないもしくは、買った車をすぐ売却する。②アパートを持ってる人は、修繕の見積もりをもらって修繕しない。③ネット銀行の残高偽造ってのもありました。融資詐欺だらけ、問われる大家のモラル・・・
ThrashMetal大家さん @ThrashMetal0083 10月5日火災保険のセミナー行ったら、内容はほぼ保険金詐欺だった。保険の代理店を巻き込んでるのが悪質。ちなみに、懇親会は保険金詐欺の自慢大会だった。そりゃ火災保険の掛け金は値上がりするよね。
チビっ子証券(仮) @chibikkoshoken 10月3日◯ープンハウスの内定式で社長が「お前らの中で◯井不動産受かる奴いるか?いないだろ、頭悪い奴は死ぬ気で働くしかないんだよ」って言って内定者に綱引きやらせたらしい
どエンド君 @mikumo_hk 9月28日可哀想な地主と違ってサラリーマン大家は土地を選べる、コミュ障で無能な地主と違って社会人経験が活かせる、そんな口車に乗ってアパートを建てたサラリーマン大家さんが週末に100キロドライブして草むしりしている横で、地主は平然と家賃を半額にし、地場業者は地主のアパートを優先的に案内します。


ヤマサキ@Minato Inc @yutatron 9月26日ここ最近、日本だとツイッター上でWeworkにいること自体ディスられてました。ベンチャーが最初からWeworkにいると成功しないみたいなレッテルが貼られていたりしていたので、こういうニュースがでると、Weworkにいる=イケてないという印象が強まる可能性はありますね。
どエンド君 @mikumo_hk 9月26日「修繕積立金を増額しないでも、その時になって借入をおこせばいいんじゃないか?」という多重債務脳の区分所有者に対して、マンション理事長が「前に銀行に相談したら、計画的に管理してないとこには貸せないと断られた。」と返している悲しい議事録を読んでいます。
kitamuki_oya @KitamukiOya 9月25日今週の全賃新聞によると、かぼちゃの馬車でスマートデイズへの損害賠償請求は、詐欺性の立証が困難なため、期待できない結論らしい。破産配当も債権者には1円も入らない可能性が高く、被害者同盟は、あとはスルガ銀行の旧経営人への賠償請求と、同銀行への代物弁済に賭けるらしいが、どれも厳しいな。
シゲくん @shigekun_5 9月18日購入物件が決まってから業者に協力させ楽待に一瞬登録→問い合わせをし、成約キャッシュバックを受け取る買主


myfriendinaband🌤 @myfriendinaband 9月16日キリンジに年収500万でアパート経営って曲あるのかと思った
ばたお @BATAO_Hetare 9月13日マンション管理員の仕事をしている人で、最もやりたくないと皆が口を揃えて言うのが「タワーワンション」である。客は成功した自営業者やお金持ちの子供がほとんどで、マナーが極めて悪いからだ。我が強いので管理組合で意見がまとまることはなく、住民同士の仲も険悪、誰もルールなど守らないと聞く。

姫神ソラ @sora_0fficial 9月9日整形箇所二重切開、埋没、目頭切開、L字プロテーゼからI字プロテーゼに変換と鼻中隔延長、鼻翼縮小、顎エラ削り、上下セットバックで合計700万くらいかかったかな整形は実際痛いしお金かかるけど、それを凌駕するくらい今の顔を変えたい!という強い想いがある人だけやればいいと思うよ#拡散希望


さらママ @Sarah_Mama2017 6月10日週末共働きフォーラムに参加。そこで地味に衝撃だった資料がこれ。専業主婦家庭の場合、夫が全く家事育児しなくていいとされるのは年収1400万越えてから。(共働きの場合は夫婦の年収差額で読み取る)「好きだから、愛があるから」で無償労働(家事育児)するのはおかしい。

2005 — ヘルシンキ世界陸上

$
0
0
陸上競技の第10回世界選手権大会は2005年8月6日から14日までフィンランドのヘルシンキ・オリンピックメインスタジアムを主会場として開催。ロンドンでの開催が決まっていたが、主会場の建設の遅れと財政難のため、第1回大会を1983年に招致したヘルシンキに変更された。女子3000m障害が初採用され、50km競歩を除き行われる種目が男女でほぼ同じに。
米国のジャスティン・ガトリンは2日目の男子100mを9秒88で勝ったのに続き、6日目の200mも20秒04で制し、99年大会のモーリス・グリーン以来2人目となる両種目制覇。200mは米国勢が4位まで独占


2000年代後半、世界陸上や五輪の華であった棒高跳のイェレーナ・イシンバイェワ(ロシア)。自らの世界記録を1cm更新する5m01で優勝、以後09年の5m06まで記録を伸ばす。またこの大会は後のドーピングテストでベラルーシとロシアの選手5人がメダル剥奪された

女子5000mと10000mで上位を独占したエチオピア勢(写真は5000m)。19歳のティルネシュ・ディババ(先頭)が2冠となり姉のエジガエフ・ディババは両種目3位


混戦が予想された男子110mハードル。フランスのラジ・ドゥクレ(中央)はスタートで出遅れたが3連覇を狙うアレン・ジョンソン(米)、アテネ五輪優勝の劉翔(中国)を抑え優勝


五輪年の前年をケガで棒に振るなどこれまで屋外無冠のカイサ・ベリクヴィスト(スウェーデン)が2m02で女子走高跳を制す。身長1m75と走高跳の選手としては小柄


最終日の女子やり投げ、キューバのオスレイディス・メネンデスが1投目に自身の世界記録を16cm更新する71m70を投げてアテネ五輪に続き制す

最終日の女子マラソン、2時間15分台という圧倒的な世界記録を持ちながら前年の五輪で棄権に終ったポーラ・ラドクリフ(英国)が前回女王のンデレバ(ケニア)らを抑え栄冠


はんなり京をんな。早狩実紀、大舞台でアジア新!!(女子3000m障害12位)って、中国やインドが誰もやってないからでしょ、新興種目をガツガツ漁って富国強兵のつもりか(相手が本気を出すとボロ負け)。現時点ではアジア11位に後退。上位のバーレーン勢はケニアから国籍を移した選手で、世界でも上位

この大会は強風と豪雨に祟られ、棒高跳のマットが風で動いてしまったり、雨が止まないため競技時間の遅れや日程変更が相次いだ。男子400mハードル、2日目の準決勝を全体の6位で通過した前々回エドモントン大会3位の為末大は、4日目の決勝も悪天候に見舞われたことをチャンスと考えた。7レーンに置かれ、内側の選手が視界に入らないなか、得意の先行逃げ切りでさらに若い選手の動揺を誘えるのではと。実際そのとおりの展開で、9台目のハードルまでトップ、以降バーショーン・ジャクソンら米国の2人に抜かれたが3位を死守。2度目のメダルを決め感涙。
この涙は、これで競技人生を終えてもスポーツ周辺をウロチョロする広告人間としてメシが食えるという安堵の涙かも。彼は法大を出て大阪ガスに就職するも退社し、04年からAPF(アジアパートナーシップファンド)に所属するプロ選手に。高校時代には400m走で45秒台をマークしており、ハードル進出はそもそも自らの商品価値を最大限発揮するためということもあろう。
かつてTBSが世界陸上のおもな選手に付けたキャッチフレーズ、彼は「侍ハードラー」。05年大会でみせた勝負師の面に加え、APFの取締役にも就任してスポーツ普及&ビジネス面でも活発に発言するように。06年にはクイズミリオネアで獲得した賞金を原資に、丸の内のビル街での競技会をプロデュース。しかし「何やってんだよタメ!!」、07年大阪世界陸上は予選落ち、3度のオリンピック出場(00・04・08)も決勝に進めず、2012年に引退。地方の築古物件をスポーツ合宿所として再生するベンチャー企業の取締役に。
2013年、タイで事業を行っていたAPFグループの複雑な金融取引や増資が違法ということで証券取引等監視委員会 から史上最高額となる41億円の課徴金を命ぜられた。かつて取締役を務めた彼は「スポンサーという認識だったので、私の肖像や著書がもし仮に認識していたのと違う使われ方をされていたのであれば残念」と発言。彼には何冊も著書がある。スポーツを自己実現と結びつける内容が多いようだ。いまも大学やソシャゲー会社やプロサッカーチームとタイアップ。確かに彼は2度世界陸上でメダルを獲得した。発言も単なるスポーツ選手とは一味違う。しかしまともなビジネス経験などない彼が、引退後もカネとコネと知名度を保っていられるのは、わが国が資本主義の名を借りた官僚制の広告社会であるからに他ならない。
インターネットで玉石混交の情報があふれる時代となり、かえって普通の国民にとって旧マスコミの信用度が高まる結果に。ゆえにたけしや松本のようなお笑い以外は三流四流の中高年男性がご意見番気取りで大量露出していられるのである—
※写真・記録は陸上競技マガジン2005年10月号・国際陸連公式サイト・YouTubeなどより

2-Nov-2019 Top 20 Hits

$
0
0
1. ← 3. 4 Nick Cave and the Bad Seeds / Bright Horses (2019 - Ghosteen)2. ← 1. 8 Chelsea Wolfe / Be All Things (2019 - Birth of Violence)3. ← 5. 3 Chelsea Wolfe / Deranged for Rock & Roll (2019 - Birth of Violence)4. ← 6. 4 Penelope Isles / Chlorine (2019 - Until the Tide Creeps In)5. ← 2. 6 Charly Bliss / Capacity (2019 - Young Enough)6. ← 10. 2 Destroyer / Crimson Tide (2019 - Have We Met)7. ← 8. 5 Little Simz / Selfish (feat. Cleo Sol) (2019 - Grey Area)8. ← 11. 3 J.S. Ondara / Saying Goodbye (2019 - Tales of America)9. ← 4. 5 Angel Olsen / Lark (2019 - All Mirrors)10. ← 16. 2 Little Dragon / Tongue Kissing (2019 - Single)11. ← 7. 7 Vagabon / Water Me Down (2019 - Vagabon)12. ← 14. 3 Cate le Bon & Bradford Cox / Secretary (2019 - Myths 004)13. ← 9. 9 Shura / Skyline, Be Mine (2019 - Forevher)14. ← 18. 2 Girl Band / Shoulderblades (2019 - The Talkies)


15. NEW 1 Tame Impala / It Might Be Time (2019 - The Slow Rush)16. ← 12. 5 Kedr Livanskiy / Ivan Kupala (New Day) (2019 - Your Need)17. ← 20. 2 Mdou Moctar / Kantane Tarhanin (2019 - Ilana: The Creator)18. ← 13. 9 Caroline Polachek / Door (2019 - Single)


19. NEW 1 King Princess / Prophet (2019 - Cheap Queen)


20. NEW 1 Hiss Golden Messenger / My Wing (2019 - Terms of Surrender)

経済動物 #5 — 記号の時代

$
0
0
来年1月に刊行予定のエロ同人の構想を作家さんと練っていて、ツイッターで女装姿をアップしたりする、私生活は目立たないノンケの大学生を主人公とするんですが、女装の題材として実際に人気のある「アストルフォくん」というキャラ擁するFGOなるゲームは、その作家さんによると「男女双方を喜ばせる作りで人気が高い」とのこと。
なるほど、女装に限らずコスプレをする人たちは、ツイッターやインスタグラムなどで見せびらかしてイイネ・RTなど反応を得て承認欲求を満たしたい、チヤホヤされたいわけで、男女とも人気のあるゲームキャラなら単純に分母が2倍になるのだ。そうやってイイネやフォロワー数を増やすこと自体ゲームであるともいえよう。
↑ヘッダー画像の右側、私はツイッターのアカウントを3つ持ち、宣伝に誘導されるのが嫌さに、表示される「トレンド」をそれぞれシンガポール・ポーランド・イタリアに設定。いずれも先月末K-popの誰それが脱退するとの報が1位2位に。誰かが死体で見つかったというのもあったな。それに関するツイート数10万~100万とかいうのは全世界の数。話題にさえなれば、国内限定の話題の数字を圧倒。チヤホヤされたい女装アカウントが、より分母=人口の多さを求めるのと似て、もっと商売として徹底。


人相がよくて好きな芸人さん=かまいたち山内さんが、同じ吉本のとろサーモン久保田さんに仮想通貨への投資と薄毛の薬を勧め、いずれも失敗に終ったというゴシップがロンハーで流れ、私は「普通のBAKAなおじさんじゃん」と幻滅したのだが、優秀な芸人さんをそれだけでBAKAと決めつける私の方がBAKAである。おそらく単なる仲間意識の表現として下世話なことに勧誘したに過ぎないのではと。
この場合「仮想通貨」「薄毛の薬」は会話・コミュニケーションをうまく成立させる道具、いわば共通して気分をアゲる記号であり、子どもが遊びを通じて社会性を身に付けることの延長上にあるのだろう。会社員が後輩を酒や風俗へ誘うとかも。ツイッターでアマゾンプライムに安楽死サービスを加えてくれとか厭世的なボヤキを多投する30歳くらいのIT職の男性。職場の対人関係が嫌でしょうがない、飲みになど誘わないでくれと言っているにもかかわらず、定期的に宝くじを買い、ハズれたといってまたボヤく。
先日の記事ハコモノ #2で宝くじをさんざんけなしましたが、行列してまで特定の売り場で買う人たちは、みんな一緒の夢をみることで安心する、行列自体が目的のような。同僚と酒を飲むのは嫌なのに、大勢が参加することが価値である宝くじを買う一人になる。直接の対人関係は苦手なのに、連日たくさんツイートする。宝くじ販売収入の半分が胴元=自治体の収益であるように、ツイッターなどのSNS、ピクシブや読書メーター、もちろん歓楽街の酒やパチンコ、バカホを用いたソシャゲー等々、すべて子どもが仲間を求めて遊ぶ延長上にありながら厳密に商業化され、お金と時間を奪ってゆく。

ウシジマくんの吉永美代子は、パチンコのためにテレクラで相手を見つけて売春を繰り返す。でもそのうちの一人とイイ感じになり、逆にお金を貢ぐように。「さみしいのは耐えられない。何も考えずに済むからパチンコをやる」。いっぽう風俗嬢の瑞樹は男社会に奉仕し、貯金することで幸せになろうと。普通の嬢からは嫌がられるような底辺の男に色恋営業を仕掛け、勘違いさせて貢がせる。ストーカーに狙われ、最後は金も盗まれる。
もう資本主義が成長できる余地はない。のでお金とインターネットのアルゴリズムを駆使し、個々の人生の時間を支配し、利潤に換える。時間を強く縛るため、さまざまな記号を組み合わせ、変化を付けて飽きさせないようにする。先の女装アカウントやK-popスターのように、人間も分りやすく単純化し、自らたくさんの記号の一つとなるよう仕向ける。われわれは資源、資本主義が延命するための—💰

アルバム単位の罪と罰

$
0
0
有吉さんのラジオで後輩芸人が月代りのアシスタントを務めるなか、ビートルズとかオアシスとか英ロックが大好きなことで知られるナントカっていう人は、オアシスは本当はオゥェイシスだし、レコード盤のことはヴァイナルっていうんだよって。いまの時代、芸人さんは本来の芸だけでなく「ゴミ清掃のアルバイト」「英ロック好き」とかの属性をアピールしないと名前さえ覚えてもらえないし、私はそういう風潮が好きではないこともあって名前さえうろ覚えだ。確か、ダーリンハニー…吉川…ググってみたら吉川さんは「鉄道好き」で英ロック好きなのは相方の長嶋さんでした。
そのヴァイナル=古くからあるレコードが、90年代にCDに駆逐され姿を消しかけていたのが息を吹き返し、CD生産が急激に縮小しているため2019年には米国の販売額でCDを上回りそうだというエコノミストの記事。↓The strange revival of vinyl records - The Economist Oct 18th 2019
ただ、わが国では「同じCDを何枚も買わせる」特殊な商売が健在なこともあり、いくらか延命するのではないか。にしても、グラフで一目瞭然なように、CDが現れた80年代半ばから90年代、これほどまでレコード産業が金銭的に拡大し、かつ急激に縮小に転じたのは先進国共通の現象であり、当初CDシングルの値段が1000円とそれまでより高く設定されたように、シングルよりアルバムを売って儲けようという商業主義的な姿勢が、長期的にはかえって自分で自分の首を絞める事態を招いたといえよう。


ミュージック・マガジン1996年1月号 — 1995 BEST ALBUMS / マーク・ラパポート
Lars Danielsson / European Voices
Jessica Williams / Intuition
Graham Haynes / Transition
Carol Emanuel / Tops of Trees
Jean-Paul Bourelly & the Bluewave Bandits / Live!
Screaming Headless Torsos / Screaming Headless Torsos
Friction / Zone Tripper
James McMurtry / Where'd You Hide the Body
Martine Girault / Revival
Isaac Hayes / Branded
ついに音楽に部屋を占領された。1年ほど前から収納スペースが足りなくなり、幾十年も守って来たアルファベット順の管理システムが崩壊。どこに何があるのかさっぱり分からぬ、混沌とした山積み時代の到来だ。

例えば愛聴盤であるスティーヴ・キューンの『エクスタシー』のCDが見つからず、腹が立って眠れぬ夜が続いている。数千枚ものCDやLPに囲まれているにも関わらず、代わりに聴きたい子守歌がないのだ。

自分以外の布団をひく場所がないのも困る。彼女を泊めることすら出来ない。そりゃ同じ布団で寝るのは可能だし、それが理想的でもあるが、私のイビキはまるで60年代のフリー・ジャズのようにうるさいらしい…。

部屋には無数の危険地帯がある。最もヤバいのが枕元。すぐそばに高度約160センチの山脈がある。地震でも起きれば数百枚が頭の上に落ちてくる。CD窒息死なんてありうるだろうか。昨晩、山のてっぺんを見上げながらいろいろと考えた。「頂上のCDは相当の速度で落ちてきそうだな…ケースの角が頭に刺さったらどうしよう…ジョン・コルトレーンやトミー・ボーリンに殺されるならともかく、ブラーやオアシスが刺さったら死んでも死にきれないな…」

さて、95年の愛聴盤は愛聴時間の多かったものから順に並べました。40歳が近づくにつれて思うことは "Too old to rock 'n roll, too young to bop" 孤独な過渡期か。

ブラーやオアシスのCDが頭に刺さって死ぬのは嫌だけれども、アルバムを持っているというのが…。ロキシー・ミュージックのAVALON、ダスティ・スプリングフィールドのDUSTY IN MEMPHIS、全曲が良いアルバムは滅多にない。有名なサージェント・ペパーズなんて半分ほどビートルズとしてはかなり劣った曲に占められる。でも持ってないと。リマスター盤や紙ジャケが出たらまた買わないと。ロンハーの杉原杏璃か!? 冗談じゃないよ、まったく。
私は買ったアルバムを全曲通して聞かないことが多い。必要な曲だけカセットやMDにコピーし、中古盤店に売ってしまって、他に良い曲があると知り買い直すなんてことも多々あった。小5のときの友人・川島くんがブログをやっているのを見つけ、私と同じくクラシックでもJ-popでも何でも聞くようで、あるとき「10万枚」という数字を挙げていた。レコードかCDか分らないが1枚10曲としても100万曲、聞くことは物理的に無理だし、管理することも困難でしょう。勤めが忙しいようでブログの更新も止まったままだ。
ネットが普及し、ジャンルや趣味性によってPitchforkをはじめ多彩なジャーナリズムを参考にできるし、世界中の愛好家が音楽を評価するRate Your Musicはアルバム単位でも曲の単位でも便利に使える。そも買い集めることより、どう整理して快適な音楽生活を実現するかが悩みの種で、アルバムを通して聞かず、オーディオに凝らない私にとってiTunesは積年の悩みを解決する最終手段である。輸入盤CDに比べ、わが国のCDは盤質がとてもよい。歴然と違う。しかし私はもうCDを買わない。デビッド・アトキンソン「日本の労働者は非常に優秀。経営者は奇跡的な無能」。いずれ日本でもCDが消滅し、工場の人が職を失うとすれば、無能の責任は労働者が負うことになる—

10 Best Marcos Valle Songs

$
0
0
かつて(19世紀終り~20世紀前半)アルゼンチンは先進国であり、日本もやがてアルゼンチンのように没落するというような見出しを目にして、まあネット記事が集客するための煽りもあるんだろうなと眉唾していたのですが、検索して見つけた、各国のGDP(購買力平価で補正してある)比較アニメによれば、1910~第二次大戦後しばらくまでいわゆるG20には入っていたようだ。長くブラジルを上回ったが、日本を上回ったことは一度もない。

YouTube貼るの初めてで緊張するわ。みられますかね。しかし私がここで言いたいのは経済力のことなどではない。世界の音楽を漁っていると、いまは便利な時代で誰かがネットにかつてレコードが作られた記録を上げてくれ、それも日々充実しているので、キューバ・メキシコ・アルゼンチンそしてブラジルといった中南米の国々は1930~40年代にたいへん活発にレコードがリリースされていてアメリカに引けをとらないこと。そしてアメリカでジャズが生まれたように、タンゴ・マンボ・サンバ・ボサノヴァなどの独特なリズムや様式が生まれて世界に伝わりジャンルとして定着したこと。いまK-popが世界で聞かれているとしても、それらと同じ意味で「ジャンル」であるとはとても思えない。やはり中村とうようさん生前の「ポピュラー音楽は20世紀固有の現象」という持説は非常に鋭い視点から導き出されたと考えざるをえない。



Samba de verão (1965 - O compositor e o cantor)A resposta (1965 - O compositor e o cantor)マルコス・ヴァーリは1943年ブラジルのリオデジャネイロ生まれ。50年代にボサノヴァのブームがリオから世界へと広がり、少年時代の彼も大いに影響を受け音楽家を目指すように。シンガーソングライターを意味する題名のこの2ndで才能が開花。ボサノヴァの精神を踏まえつつ、ジャズ・サンバ・フォーク、後にはファンク・サイケデリックなどジャンル越境的な発想で、ポール・マッカートニーやブライアン・ウィルソンばりに流麗なメロディーを生み出す。Samba de verãoは米国のオルガン奏者ウォルター・ワンダリーにインスト曲Summer Sambaとしてカバーされ米26位のヒット。他にも多数カバーされ各国で人口に膾炙しているのも彼の才能の表れといえよう。作詞の多くは兄パウロ・セルジオ・ヴァーリが手がける

Viola enluarada (feat. Milton Nascimento) (1968 - Viola enluarada)ブラジルは1964年から20年以上も軍事政権による強権的な政治が続き、ボサノヴァはリオの有閑階級が海や恋愛を歌うに過ぎないとみなされ退潮し、体制批判の視点をもつトロピカリア運動をはじめブラジルのポピュラー音楽全体をMPBと呼んで称揚する流れに。A respostaでは「貧しい人のために何もしないのに 海の見えるところに住んでモーホの話をしたところで 生活が良くなる人がいるわけじゃない」と歌っていたマルコスであったが、米国で知名度を高めてブラジルに戻り作った本作で「ギターを弾く手も戦争をするし大地を傷つける」と歌う 


Azimuth (1969 - Mustang côr de sangue)

Os grilos (1970 - Marcos Valle)


Garra (1971 - Garra)1970~73年、彼はサイケデリック・ロックの要素を強めた傑作を連発。曲のよさに加え、優れたスタジオミュージシャンに支えられた奇抜な演奏・サウンドは、ヨーロッパのプログレにも通じるものが


Democústico (1972 - Vento sul)


Samba fatal (1973 - Previsão do tempo)90年代英国や日本のクラブシーンを中心にレアグルーヴ・モンド・ラウンジなどと呼ばれる、過去の隠れた名曲を再評価するムーブメントが起り、若者がレア音源の発掘を競うように。これによってマルコス・ヴァーリの名が高まり、CD再発され、いまではMPB最重要アーティストの一人とされるに至ったのである。このアルバムはエレピなどのサウンド面にトリップ感が強いこと、Mentiraでヒップホップに先駆けてボイスパーカッションを用いたことなど若い層にアピール。インストのタイトル曲Previsão do tempoは私の最重要2500曲入り


Meu herói (1974 - Marcos Valle)

Velhos surfistas querendo voar (1981 - Vontade de rever você)ディスコ調のプロダクション、ジャケから連想されるAOR(和製英語)のような曲想で賛否を呼んだアルバム。83年にはさらにディスコ志向な曲Estrelarがヒット。86年から鳴りを潜めていたが、90年代レアグルーヴの発掘ブームで再評価が進み、98年NOVA BOSSA NOVAで復活。以降旧友とのコラボなど活発に活動し、76歳となることしも新作をリリースしている

9-Nov-2019 Top 20 Hits

$
0
0
1. ← 1. 5 Nick Cave and the Bad Seeds / Bright Horses (2019 - Ghosteen)2. ← 3. 4 Chelsea Wolfe / Deranged for Rock & Roll (2019 - Birth of Violence)


3. NEW 1 Patrick Watson / Here Comes the River (2019 - Wave)4. ← 4. 5 Penelope Isles / Chlorine (2019 - Until the Tide Creeps In)5. ← 6. 3 Destroyer / Crimson Tide (2019 - Have We Met)6. ← 2. 9 Chelsea Wolfe / Be All Things (2019 - Birth of Violence)7. ← 8. 4 J.S. Ondara / Saying Goodbye (2019 - Tales of America)8. ← 10. 3 Little Dragon / Tongue Kissing (2019 - Single)


9. NEW 1 Mikal Cronin / Feel It All (2019 - Seeker)10. ← 7. 6 Little Simz / Selfish (feat. Cleo Sol) (2019 - Grey Area)11. ← 5. 7 Charly Bliss / Capacity (2019 - Young Enough)12. ← 15. 2 Tame Impala / It Might Be Time (2019 - The Slow Rush)13. ← 12. 4 Cate le Bon & Bradford Cox / Secretary (2019 - Myths 004)14. ← 19. 2 King Princess / Prophet (2019 - Cheap Queen)15. ← 9. 6 Angel Olsen / Lark (2019 - All Mirrors)16. ← 20. 2 Hiss Golden Messenger / My Wing (2019 - Terms of Surrender)17. ← 11. 8 Vagabon / Water Me Down (2019 - Vagabon)18. ← 17. 3 Mdou Moctar / Kantane Tarhanin (2019 - Ilana: The Creator)19. ← 13. 10 Shura / Skyline, Be Mine (2019 - Forevher)


20. NEW 1 FKA twigs / Sad Day (2019 - Magdalene)

幻魔大戦

$
0
0
ジリ・ヴァンソン @Vincent_Giry 11月9日あのさー、島国なのはわかるよ、わかるけどさ、ホテル予約サイトのコメント欄に「外国人が多かった」ことをマイナス評価として書いてる人(多くてびっくり)、いい加減、そういう発言が先進国では「人種差別」になることに気付いて。それを踏まえた上で先進国であることを諦めても良いなら別に良いが。
永山久徳 @h_nagayama 11月8日レジにて。年配客「キャッシュレス還元があるのは何ペイだ?」店「こちらが一覧になります」客「どれが得だ?」店「今は〇〇ペイですかね」客「ほれ(スマホを渡される)」店「お支払いですか?」客「お前が登録するんだよ。そのくらい当然だろ」 こういう現場のトラブルもあることを知って欲しい。
さんぢぇるまん・猿🔞フブキ様本委託頒布中 🍊Team M @pepsitou 11月7日最近のなろう系なんかの「その世界では強さのレベルが数値になって見える」ってのがもう生理的にダメ。 (「えッ!?Lv,50!?」みたいな)やっぱ老害なのかなコレ・・・。
田亀源五郎 @tagagen 11月5日私は子供の頃、マンガや映画に出てくる男性キャラの拷問や拘束や屈辱をエロいと思っていた。ピタピタ系のフェティシズムを持つ友人は、子供の頃ピーターパンのタイツにドキドキしたと言っていた。だから、どこまでがエロで何がセーフかなんて話には、安易に乗る気になれない。



Robert Geller @rjgeller 11月4日米国の平均寿命対総医療費をみると、抜本的改革が必要不可欠と思わない人がいないはずだが。。。
透明感あるハゼ @smmur5 11月3日浜口京子についてジャニーズタレントに向かって、嫁にするにはいい女だぞとかね、さんまとたけしがニヤニヤ夕方6時に言うんでさすがに消しましたよ
中村高康 @tnk4210 10月31日今朝の朝日で出ていた日比谷高校校長のコメント。地理的にもっとも恵まれた東京で勉強の得意な高校生ばかりを集めている学校の校長が民間試験延期論に「きちんと準備してきた高校としては、『大いに迷惑、ふざけるな』と言いたい」とコメントしている。このコメントこそ…と言いたい衝動を抑えられず。
ぺぐも @pegumo931 10月30日雨男発言レベルで不謹慎だのなんだの騒ぐのならやはり小泉進次郎こそが国民が求めたあるべき政治家の姿なんだなとしみじみとさせられる


中村伊知哉 @ichiyanakamura 10月30日マイクロソフト様。PCを購入したところライセンス認証、パスワード変更など試してもOfficeが移管できない状況が続いています。コールセンターは「そちらに問題があり有償。6万円かかる」とのこと。以前もそういうことがありましたが、本当にその対応でいいんですか?


兵務局 @Truppenamt 10月29日風俗嬢をストーカーして逮捕された大学教授の言った「彼女の口からはっきり別れを告げられていない」というセリフは、はっきりとわからないことは断定断言しない学問的に正しい態度に殉じすぎたから出てきたんですよね。特に理系は実験や観察でシロクロつけやすいし
たまさか @TamasakaTomozo 10月29日ドイツの極右政党が、文化・芸術方面への攻撃を強めているという記事。極右を風刺する表現を名誉毀損で訴え、移民の作品を批判し、ホロコースト記念碑を貶し、国会議員の立場を利用して劇場に携わるアーティストの国籍を問い合わせる等々。やはり日本だけの動きじゃない。The Far Right Is Taking On Cultural Institutions - The Atlantic
大瀧一文🔞エロ漫画家 @o_takikazufumi 10月29日今日3回ファミマ行ったわ多分おれのあだ名アマゾンだわ
俺の人生は何なんだ🐲 @yuiseki 10月29日その点NHKはすごいぞ、あっちが家まで来てくれてクレジットカード差し出したら毎月支払い契約するところまでやってくれるんだから、先延ばししまくりの精神障害者からでも確実に金を収集するシステムを構築している
crop @cropcrop01 10月27日
某氏の「明日しよう、明日しようと思って先延ばしにしてしまった」という話本当に他人事じゃないんだけど、逆に先延ばし癖がない人の頭の中ってどういう感じなんだろうと思うことがある 私の場合は面倒 or 億劫なことを思い浮かべると途端に脳の処理速度がガタンと落ちて靄がかかるような感覚がある
So Takamoto @tkmtSo 10月27日「身の丈」発言に対して、誰でも平等に学問に携わることのできる権利を侵害するのかって怒ってる人が多いけど、あの発言そういう意味じゃないと思うんだよな。はじめから大学のことを身分固定装置としてしか見ていなくて、有力者の機嫌を損ねる下克上みたいなことはやめてねって言ってるんだと思う


チャビ母 @chubby_haha 10月26日身の丈発言はこの右の絵と同じ。 「観えないのなら、無理して観なくていいんですよ」 「予備校に通えないのなら、無理して高望みした学校を受験しなくていいんですよ」 って、おかしいでしょ!
milkaulait @milktolait 10月26日ポーの一族のコミック、難解でさっぱり分からなかった。なんか読者層の人と世界観が違い過ぎるというか、作者にとって常識過ぎて作中で説明されていないことがありすぎて、理解が追い付かない感じ。


ふろ🍣 @furosan 10月23日みんながマブラヴオルタやってネトウヨみたいになってた時代、忘れないよ RT:@tori_555 なぜマヴラヴが落ちぶれてしまったのかが端的に表されてる構図だ
せいんと @nemuuu_mun 10月21日心療内科の先生に、フォロワー1万人くらいいます。って言ったら、「それ病気だよ」って言われた
寝る @j02nt 10月21日本当の平等は死しか無いんじゃ無いかと思わされる
🏔️ @sqmfaster 10月17日ポケットにスマホしまった瞬間にポケットからスマホ出して見るの本当やめたい
Kaoru Kakinuma @kkakinuma 10月13日八ッ場ダムをめぐるこの一日の話題を見ていると、大本営発表以上に怖いのは、大本営発表のような物語を求めてしまう人の心のような気がする。


林檎@1/こんな人たち @meg_980724 10月11日うちの後輩(大学4年)の内定先企業、完全に頭おかしくて笑った。#台風19号
みすま @msmt9 10月10日日本人がノーベル賞受賞するのを見て「日本の科学技術はまだ大丈夫だ!」と言うの、夜空に輝く星を見て「これらの星は全て今存在している!」というようなものだよな


早川タダノリ 하야카와 타다노리 @hayakawa2600 10月10日歴史に残る恥ずかしい見出し
饼 @a_myth_girl 10月10日こういう小気味いい嫌味ツイートのツリーにそうだ中国人留学生への助成金を廃止しろ!みたいなリプライあるの本物の地獄感あっていいな
えすえすマフラー作戰 @ssmufler 10月9日日本人がノーベル賞を取ってその受賞者が日本はもっと基礎研究に力をいれるべきと言ってみんながそうだそうだといいつつ特に何も変わらずやっていくやつ今年もやりますか。
もちぎ🐈11月15日エッセイ発売 @omoti194 10月8日水商売ができる人間の分岐点ってやつは「人のダメなところを徹底して許容できる」という点で分かれると思うわ。
セクハラ、パワハラいじめ、そういった体質や気質のあるお客様を徹底して容認する(もちろん自分の身は守りつつ)
正義感が強い人なら見過ごせない、人をダメなまま認める世界なのよ。
クズトロ @quzttro 10月7日まだ出生数で消耗してるの?政治家は出生数とかどうでもいいと思ってるよ。金はあるし年齢的にも逃げきれるしね。下級国民は自分の代を最後に刹那的に生きようぜ。
Kan Kimura @kankimura 10月4日長年観てるとわかりますが、メディアは怖いですよ。丁寧に喋っていた人がいつしかメディアのペースに飲み込まれて、雑に、そして断定的に喋るようになっていく。本人はトークが上手くなったと思っているのだけど、反射神経だけで喋っていて、内容はついて来なくなる。そういう人を沢山観てきたからね。
槙野 さやか @kasa_sora 10月4日私はインターネットで重用される「共感」という語に強い警戒心を持っていて、その理由のひとつが「共感対象は時に感情を言語化する能力の育成を阻害するから」です。感情や感覚を見つけてながめてさわって名づける前に「共感できる」アカウントやコンテンツで「これこれ」と済ませてしまう。
井上不二子 @fujikoinoue2 10月2日差別は悪人がするもの、と思ってるから間違うんだよ。差別は凡人がするもの。凡庸さの結晶が差別。「差別は構造」とはそういうことだ。自分がどんな構造に依存して生きているのか知り、そこから自由になる術のことをリベラルアーツと言うのだよ。
丙ウマ・サーマン @hinoeumathurman 10月2日誰も好きでやってないのに、勝手に写真取られて「髪形も服も鞄も靴も化粧も同じコピーされたような新入社員」とネットで晒されて揶揄されるの理不尽過ぎないか。男だって個性ないのに、なぜか女ばかりターゲットにされるし。
ぬうん @realNuun 9月30日知り合いが就活で自己分析をやり過ぎたせいなのか、3日間寝ずにずっと自分とは何かって思考を続けた結果キマっちゃって「完璧に'理解'(わか)っちゃったので来てください」って言って両親を地元から下宿先に呼び寄せたら病院に連れていかれて1年間療養する事になった話、大変だったんだろうけどおもろい
cdb @C4Dbeginner 9月29日これ、ピクシブもツイッターもそうなんですけど、始めたばっかりの時ってフォロワー少ないから例えめっちゃ上手くても反応なんてほとんどもらえないんですよね。SNSって平等なように見えて実はすごく新参に厳しくて古参・大手の有名アカウントの既得権益が高い。若い子はここで実力を悲観しちゃダメ。
松田洋子 @matuda 9月26日文化庁のやり方へ反対するツイートにいちいち「親分に逆らった当然の報いでげす!」みたいなしょぼい子分キャラみたいなリプして回ってる人って、しょぼい子分キャラなんだなって思われたくてやってる以外目的は何かあるんでしょうか。
MAEJIMA Satoshi @MAEZIMAS 9月26日我が国は往々にして「これは絶対に成功する」と思い込ってる的より、「もうダメなのはわかっているけど、やめるわけにもいかないし…」ってなってるモードの方が、より破滅的な事態に突き進むよね……と常々思っているが、消費税もやっぱりそのパティーンなのか……


日比嘉高 @yshibi 9月26日ひどすぎる。これがまかり通ると、補助金を盾にした、事実上の国家による検閲につながる。これからの申請団体は、自主規制(自己検閲)せざるを得なくなるから。そして、芸術に対して脅迫行為を行った者達に対して、国がその正当性を認めるかのようなメッセージとなりかねない。これはだめだよ。
かにく @ggg123erer 2018年7月15日「就職決まった?」「うーん私は安楽死かなー、働くの向いてないし!」「そっか、、悲しくなるけど生きるのって向き不向きあるしね」「そうそう今回は向いてなかったわ〜、じゃあね!」「うん、ありがとね!」
っていう世界になってほしい

10 Best Swans Songs

$
0
0
掃除して要らないものを捨てると心身ともスッキリ。が音楽を捨てるのはそう容易でない。最近まったく着ない服、1回も使わない調味料などとは違う、わけあって買い、これまで再生を重ねてきた曲を、曲が多すぎるからといって捨ててしまう=2度と聞かないと言いきれるいまの自分は何さまのつもりかという自意識の重さ。
ので、アーティストや年代、どこの推薦で買うことを決めたか、捨てるにも系統的に1曲1曲点検して削除。記号的なセレブとして振る舞うマドンナやオアシスやカニエ・ウエスト、スミス時代を水で薄めた自己模倣のうえ極右支持であるらしいモリッシーなどなど、人格が嫌いであれば音楽も削除しやすいのはもちろんだ。
類型的で没個性な曲、8分や10分以上の長い曲、吠える・わめくようなボーカル、戦争っぽかったりやたら仰々しい大げさなサウンドも忌避される。で、長い曲・暗い似た感じの曲が多いスワンズを、この機会に10曲まで減らそうと。




Right Wong (1983 - Filth)スワンズはボーカル・作詞作曲・さまざまな楽器をこなすマイケル・ギラ(Michael Gira, 1954-)を中心に1982年NYで結成され、現在も活動を続けるパンク/オルタナティブ系最重要グループの一つ。ノイジーで破壊的なサウンド、歌詞もよく分らないがダーク・世紀末的であるらしく、そうした世界に惹かれる人びとから熱心に支持を集めてきたが、長い活動のあいだによりバリエーションを増やし、フォロワー的なグループも生まれ、ジャンルを超えた広い尊敬をかち得るに至った

Beautiful Child (1987 - Children of God/World of Skin)マイケル・ギラによればスワンズという名称の由来は「白鳥は非常に美しく気高い外見とアグリーな気質を持っている」。85年にマルチな才能を持った女性Jarboeが加入し、初期の代表作CHILDREN OF GODが生まれた。ノイジーでインダストリアルな音作りに加え、アコースティックで静謐、宗教的な響きを帯びた曲が増え始める


Failure (1991 - White Light from the Mouth of Infinity)

Killing for Company (1995 - The Great Annihilator)


Michael Gira / Blind (1995 - Drainland)


I Was a Prisoner in Your Skull (1996 - Soundtracks for the Blind)Helpless Child (1996 - Soundtracks for the Blind)このアルバムを最後にいったん解散。総決算というにふさわしい内容の2枚組で、16分近くのHelpless Childは私の最重要2500曲入り


Mother of the World (2012 - The Seer)2010年に再結成し、THE SEERが再結成2作目。長くて似た感じの曲が多いというのはおもにこのアルバムの印象。しかし若い世代に熱く支持され、次のTO BE KINDと共に全盛期を上回る好評を博した


Oxygen (2014 - To Be Kind)

It's Coming It's Real (2019 - Leaving Meaning.)有吉さんがやってるドラクエウォーク、歩いた距離でジェムとかいうのがもらえるんです? それ遊びじゃなくて労働なのでは? まあいいや、とにかくゲームって時間あたりの呪縛力が強そう。本も、電車で読んでると駅を乗り越しちゃったり。音楽はそうではない。グリール・マーカスがLike a Rolling StoneはBGMになりえないと言ったが、私はそれは違うと思う。BGMになる。縛ってこない。しかしヘビメタ、とくにデスメタルだのスラッシュメタルだの、まるでゲームか新興宗教のように縛ろうとしてくる。様式や価値観が押しつけがましい。スワンズが宗教的であるというのは宗教の意味が違う。信者を集めて説教するのと対照的に、「死と解放・再生」のような優しさがあるように思う。10曲を少し超えて聞き続けることに

は?俺の×××手××したい?いやその土下座は幼馴染でも引くわ

$
0
0
作:おもちさん。タイトルどおりのカラー8ページ漫画。便宜上「男の娘」ジャンルで流通しておりますが主人公はノンケです(A5判・成人向け・売価300円・イベント&電子版200円)。コミティア130(11月24日ビッグサイト西館・配置う02b)にほか既刊と合せ出品いたします😊

📲FANZA
📚BOOTH
🐯とらのあな
🍈メロン
コミティアは創作(オリジナル)限定と思い込んでいたのですが、グループ誌などで二次創作が占める割合が小さい(半分未満)場合は出品可とのことで、昭和幻景ヘアリー#2など少し持っていきます。
かねてどこかのタイミングのコミティア・関西コミティアで出そうとしているふとしSLIMさんの『それはなんて青春』ですが、天才的な画力をお持ちの作家さんでツイッターのネタ絵などは量産できるのですが、万単位のフォロワーを得てチヤホヤされることで逆に公式出版する作品の完成度を気に病んで完成させられなくなってしまうジレンマに捉われ…。いつかは完成すると思いますので気長にお待ちください🙏

☕追記:告知はギリギリになりそうですが、ついにふとしSLIMさんの本が完成するかも…

16-Nov-2019 Top 20 Hits

$
0
0
1. ← 3. 2 Patrick Watson / Here Comes the River (2019 - Wave)2. ← 1. 6 Nick Cave and the Bad Seeds / Bright Horses (2019 - Ghosteen)3. ← 2. 5 Chelsea Wolfe / Deranged for Rock & Roll (2019 - Birth of Violence)4. ← 9. 2 Mikal Cronin / Feel It All (2019 - Seeker)5. ← 4. 6 Penelope Isles / Chlorine (2019 - Until the Tide Creeps In)6. ← 7. 5 J.S. Ondara / Saying Goodbye (2019 - Tales of America)7. ← 8. 4 Little Dragon / Tongue Kissing (2019 - Single)8. ← 5. 4 Destroyer / Crimson Tide (2019 - Have We Met)9. ← 10. 7 Little Simz / Selfish (feat. Cleo Sol) (2019 - Grey Area)10. ← 14. 3 King Princess / Prophet (2019 - Cheap Queen)11. ← 6. 10 Chelsea Wolfe / Be All Things (2019 - Birth of Violence)12. ← 12. 3 Tame Impala / It Might Be Time (2019 - The Slow Rush)13. ← 13. 5 Cate le Bon & Bradford Cox / Secretary (2019 - Myths 004)


14. NEW 1 Michael Kiwanuka / You Ain't the Proplem (2019 - Kiwanuka)15. ← 11. 8 Charly Bliss / Capacity (2019 - Young Enough)16. ← 20. 2 FKA twigs / Sad Day (2019 - Magdalene)17. ← 16. 3 Hiss Golden Messenger / My Wing (2019 - Terms of Surrender)18. ← 18. 4 Mdou Moctar / Kantane Tarhanin (2019 - Ilana: The Creator)19. ← 15. 7 Angel Olsen / Lark (2019 - All Mirrors)


20. NEW 1 Porter / Para ya (2019 - Las batallas)

ふとしSLIM / それはなんて青春

$
0
0
母の生家である長崎県の離島へ引っ越すことになり、ひと足早く夏休み早々にそこへ向かった翔太。出迎えた従姉の成美は一つ上に過ぎなかったが翔太を子ども扱いしてあれこれ世話を焼き、翔太は気分がよくない…。心のすれ違いからひそやかな初体験までを描く珠玉のおねショタ(34ページ・本文白黒・成人向け・売価800円イベント700円)
🐯とらのあな📚BOOTH
📲FANZA
🍈メロンブックス
本来は昨年の体毛合同なちゅらりすとの一篇として予定していましたが、ふとしSLIMさんの作家魂を尊重し、時間をかけて本格作品に発展させていただきました。風光明媚な郷土色、人物描写の巧みさなどエロい面だけでなくお楽しみいただければ幸いです。11月24日のCOMITIA130(東京ビッグサイト西館)では当方【う02b:書肆マガジンひとり】と伸長に関する考察さんの【あ25a:GIRLS RESIDENCE】の2ヵ所で頒布し、未収録イラストのポストカードをお配りします(ふとしさんは九州ご在住のため来場されません)。電子版は11月23日ころよりFANZA・DLsite・BOOTHにて販売予定です。ご期待ください‼️

永遠に僕のもの

$
0
0
El ángel@下高井戸シネマ/監督:ルイス・オルテガ/出演:ロレンツォ・フェロ、チノ・ダリン、セシリア・ロス、ダニエル・ファネゴ/2018年アルゼンチン・スペイン
1971年、ブエノスアイレスの邸宅。天使のように美しい17歳の少年、カルリートスは平凡な両親の心配をよそに住居侵入や窃盗を繰り返し、平然とウソをつく生活を送っていた。転校先でラモンという名の不良青年に魅了され執着するようになったカルリートスはラモンに取り入り、彼の父であり札付きのワルであるホセと共に3人で強盗を繰り返すようになる。犯罪者としての天性を発揮するカルリートスによって大金を手に入れた3人であったが、ホセはカルリートスのためらいなく発砲・殺人する無軌道ぶりを危険視するようになる。やがて警察の検問に引っかかり逮捕されたことからカルリートスとラモンの関係に決定的な亀裂が走り…。
12名の殺人を重ねた実在の殺人犯で、その美貌から「死の天使」と呼ばれてアルゼンチン全土を騒然とさせたカルロス・エディアルド・ロブレド・ブッチをモデルとし、彼をゲイのサイコパスとして描くことで、主演ロレンツォ・フェロの「空虚で不気味だが両性具有的な悪の魅力」を引き出すことに成功したクライム・サスペンス。
 
脱ぎたがーる。いやぼーい。すぐ半裸になる。自分でもかわいいと思っている。私からみて、イアン・ミッチェルとロバート・プラントを足して2で割ったような、まあそうかわいくない。イアン・ミッチェルというのは40代以下であればまったく知らないと思いますが、世界的に若い女性からキャーキャー騒がれた英アイドル・バンド、ベイ・シティ・ローラーズ全盛時に顔だけで選ばれて加入してすぐ辞めた、辞めて自分で組んだバンドも来日したりしばらく人気のあった人ですね。当時としてはかわいかった、いまは小さな童顔の初老。
ほぼすべてのロックバンドは女からモテたくて、たくさんの女を抱くことを目的の一つとして音楽を始める。何度も同じことを述べて恐縮ですが、クラッシュのフロントマン、ジョー・ストラマーには友人の恋人を寝取るという悪癖が…。もちろんそれは彼の自由奔放な音楽性と表裏一体であり、もう死んでしまったから私は安心して彼の自由な音楽を楽しむことができる。
この映画でも音楽が終始重要な役割を果たす。最も印象的だったのは、犯行に使った車を、証拠隠滅のためカルリートスがガソリンをかけて焼いてしまう場面で流れるアニマルズ「朝日のあたる家」スペイン語カバー。歌詞が改作されている様子。「なぜいつまでも過去から逃げられないのか。なぜあなたは俺を捨てたのか」。淫売の母、ギャンブラーの父。


ツイッターで「桜を見る会についての記者会見でbakaABEが『真実こそ重要』と述べると会場で失笑が起った」と目にし、この記事で使うためさかのぼって探したが見つけられなかった。それ自体ウソかも。でもその場にいる全員が「首相はウソにウソを重ねた犯罪者」と知っていることは確か。検察官のように問い詰めないのは、そうすれば上司や記者クラブによって排除され、路頭に迷うから。家族も。政治部の記者になるためのすべての努力が水の泡。記者だけでなく、大多数の国民が同じように現状維持を望み、安倍政権の犯罪を見逃して、こんにちの状況を招いた。
カルリートスは「淫売の息子」ではない。善良な両親、決して貧しくない生い立ち。でも「盗むということを知らない。そもそも誰かの所有物であるという概念がない」とうそぶき、犯罪を繰り返す。同性愛の傾向があり、不良の魅力を放つラモンとその父、次いでムショ返りのミゲルと組むが、いずれも裏切り、ラモンは心中同様に事故死させ、ミゲルについては殺してしまう。ラモンもミゲルも自己陶酔的に「犯罪こそ人間の正義」と語るから、殺されるのも道理だ。
カルリートスの自由は、自分がかわいいという幼児的な自己愛や全能感の表れであり、刹那的な快楽のため犯罪を繰り返し、他人を傷つけることで、だんだん苦しい状況へ追いやられる。車を燃やす場面は象徴的だ。自己愛性の人格障害のように描き、彼の特異性を際立たせ、映画としては軽く楽しくみられる。しかし中南米各国に政情不安が続き、貧富の差が激しく、治安が悪いという社会環境の問題と、彼の「犯罪の自由」を切り離して考えることはできない。
日本人は行列が好き。秩序を好み従順。労働者としては優秀。なのでアルゼンチンのように先進国から転落するとは考えにくいが、決して安倍晋三と側近たちだけのせいでなく、だんだんと中南米諸国に近い社会状況になってゆくことは避けられないでしょう。

2010s — 200 Best Songs

$
0
0
200) Explosions in the Sky / Disintegration Anxiety (2016)199) Lee Ann Womack / Hollywood (2017)198) Toumani Diabaté, Sidiki Diabaté / Lampedusa (2014)197) Oneohtrix Point Never / Power of Persuation (2011)196) Fitz & the Tantrums / MoneyGrabber (2010)195) 阿部真央 / ストーカーの唄〜3丁目、貴方の家〜 (2011)194) Rangers / Conversations on the Jet Stream (2011)193) Earth, Wind & Fire / Night of My Life (2013)192) Ty Segall / Orange Color Queen (2017)191) Julianna Barwick / Pyrrhic (2013)190) Jamie xx / Loud Places (feat. Romy) (2015)189) (Sandy) Alex G / Gretel (2019)188) Titus Andronicus / Dimed Out (2015)187) Millie & Andrea / Corrosive (2014)186) Teengirl Fantasy / Cheaters (2010)185) Thundercat / Show You the Way (feat. Michael McDonald & Kenny Loggins) (2017)184) Patrick Watson / Grace (2015)183) Orville Peck / Hope to Die (2019)182) Okkervil River / The Dream and the Light (2018)181) Porcelain Raft / I Lost Connection (2013)180) John Grant / Queen of Denmark (2010)179) Melody's Echo Chamber / Quand les larmes d'un ange font danser la neige (2018)178) The Men / Open Your Heart (2012)177) Tobias Jesso Jr. / Without You (2015)176) Spoon / Inside Out (2014)175) Jenny Hval / Conceptual Romance (2016)174) PJ Harvey / The Glorious Land (2011)173) Gengahr / Carrion (2018)172) Autre Ne Veut / Age of Transparency (2015)171) serpentwithfeet / blisters (2016)170) Destroyer / Dream Lover (2015)169) Foxygen / America (2017)168) John Maus / Believer (2011)167) The Irrepressibles / Two Men in Love (2012)166) Rosalía / Malamente (Cap.1: Augurio) (2018)165) Blood Orange / You're Not Good Enough (2013)164) Downtown Boys / Somos chulas (No somos pendejas) (2017)163) U,S. Girls / M.A.H. (2018)162) Against Me! / Transgender Dysphoria Blues (2014)161) Torres / Sprinter (2015)160) Flying Lotus / MmmHmm (feat. Thundercat) (2010)159) Miguel / Coffee (2015)158) Chelsea Wolfe / Be All Things (2019)157) Jenny Lewis / Just One of the Guys (2014)156) Mac DeMarco / On the Level (2017)155) Miranda Lambert / Smokin' and Drinkin' (feat. Little Big Town) (2014)154) Lana Del Rey / The Greatest (2019)153) The Flaming Lips / Butterfly, How Long It takes to Die (2013)152) Savages / She Will (2013)151) Weatherday / My Sputnik Sweetheart (2019)150) Cass McCombs / County Line (2011)149) Bernardino Femminielli / Plaisirs américains (2016)148) Deerhunter / Helicopter (2010)147) Todd Terje / Johnny and Mary (feat. Bryan Ferry) (2014)146) Kano / 3 Wheel-ups (feat. Wiley & Giggs) (2016)145) Murder by Death / I Came Around (2012)144) JJ Grey & Mofro / King Hummingbird (2010)143) Blitzen Trapper / Destroyer of the Void (2010)142) Damien Rice / My Favourite Faded Fantasy (2014)141) Bon Iver / Holocene (2011)140) James Blake / Retrograde (2013)139) Daniel Docherty / This Holy Fire (2015)138) Tame Impala / Let It Happen (2015)137) Owen Pallett / Song for Five & Six (2014)136) Magic Trick / Daylight Moon (2011)135) Kirin J Callinan / The Teacher (2015)134) Sharon Jones & the Dap-Kings / The Game Gets Old (2010)133) Portugal. The Man / So American (2011)132) Idles / Mother (2017)131) LCD Soundsystem / American Dream (2017)130) Grizzly Bear / Yet Again (2012)129) Moses Sumney / Lonely World (2016)128) Arca / Sheep (Hood by Air FW15) (2015)127) Neko Case / Man (2013)126) Christine and the Queens / Girlfriend (feat. Dâm-Funk) (2018)125) The Horrors / I See You (2014)124) Courtney Barnett & Kurt Vile / Over Everything (2017)123) Emeralds / Candy Shoppe (2010)122) David Bowie / I Can't Give Everything Away (2016)121) Courtney Barnett / Pedestrian at Best (2015)120) Zola Jesus / Exhumed (2017)119) Nickel Creek / Love of Mine (2014)118) Laura Marling / Master Hunter (2013)117) Major Lazer / Get Free (feat. Amber of Dirty Projectors) (2012)116) Somone Felice / New York Times (2012)115) Park Jiha / Communion (2018)114) Father John Misty / Holy Shit (2015)113) Feist / Century (2017)112) Kvelertak / Bruane Brenn (2013)111) Charles Bradley / Changes (2016)110) Sufjan Stevens / Too Much (2010)109) Disappears / Replicate (2012)108) Solange / Cranes in the Sky (2016)107) Bill Callahan / Riding for the Feeling (2011)106) Janelle Monáe / Ghetto Woman (2013)105) John Grant / Glacier (2013)104) St. Vincent / Los Ageless (2017)103) Burial / Come Down to Us (2013)102) Leonard Cohen / You Want It Darker (2016)101) Clark / Unfurla (2014)100) David Bowie / Where Are We Now? (2013)99) MGMT / Flash Delirium (2010)98) C Duncan / Novices (2015)97) Sky Ferreira / Everything Is Embarrassing (2012)96) FKA twigs / Two Weeks (2014)95) Caribou / Odessa (2010)94) 공중도둑 (Mid-Air Thief) / 수호자 (Protector) (2018)93) Weyes Blood / Do You Need My Love (2016)92) La Femme / Où va le monde (2016)91) Natalie Prass / My Baby Don'd Understand Me (2015)90) Julia Holter / Words I Heard (2018)89) David Bowie / Blackstar (2016)88) Crystal Fairy / Chiseler (2017)87) Goldfrapp / Drew (2013)86) Yeah Yeah Yeahs / Sacriledge (2013)85) Hot Chip / Motion Sickness (2012)84) First Aid Kit / Emmylou (2012)83) Wampire / The Hearse (2013)82) Die Antwoord / Enter the Ninja (2010)81) John Grant / Disappointing (feat. Tracey Thorn) (2015)80) The War on Drugs / Red Eyes (2013)79) Kirin J Callinan / S. A. D. (2017)78) iamamiwhoami / Goods (2012)77) Panda Bear / Last Night at the Jetty (2011)76) Cloud Nothings / I'm Not Part of Me (2014)75) Sigur Rós / Brennisteinn (2013)74) The Knife / Full of Fire (2013)73) Beyoncé / XO (2013)72) Kurt Vile / Bassackwards (2018)71) Timber Timbre / Western Questions (2017)70) The Rapture / How Deep Is Your Love? (2011)69) Sandro Perri / Changes (2011)68) Richard Dawson / Jogging (2019)67) Joanna Newsom / Divers (2015)66) The xx / On Hold (2017)65) Grouper / Holding (2014)64) LA Priest / Oino (2015)63) Hot Chip / Thieves in the Night (2010)62) CY8ER / デッドボーイ、デッドガール (2019)61) Cherry Glazerr / Told You I'd Be with the Guys (2017)60) Fleet Foxes / Helplessness Blues (2011)59) Joanna Newsom / Good Intentions Paving Co. (2010)58) Flying Lotus / Never Catch Me (feat. Kendrick Lamar) (2014)57) Weyes Blood / Movies (2019)56) D'Angelo and the Vanguard / Sugah Daddy (2014)55) Grimes / Vanessa (2011)54) Alex Cameron / Stranger's Kiss (with Angel Olsen) (2017)53) Purling Hiss / Run from the City (2010)52) Cloud Nothings / Wasted Days (2012)51) Los Planetas / Islamabad (2017)50) Mitski / Your Best American Girl (2016)49) Majical Cloudz / Downtown (2015)48) Haim / The Wire (2013)47) Hurray for the Riff Raff / Pa'lante (2017)46) Bat for Lashes / Laura (2012)45) Perfect Pussy / Driver (2014)44) Teleman / Dusseldorf (2016)43) Cat Power / Ruin (2012)42) Sufjan Stevens / Fourth of July (2015)41) Julian Casablancas + the Voidz / Where No Eagles Fly (2014)40) Death Grips / On GP (2015)39) Lana Del Rey / Video Games (2011)38) Kevin Morby / City Music (2017)37) Deafheaven / Canary Yellow (2018)36) Janelle Monáe / Tightrope (feat. Big Boi) (2010)35) Anna von Hausswolff / Ugly and Vengeful (2018)34) Oneohtrix Point Never / Replica (2011)33) Big Thief / Not (2019)32) James Blake / I Only Know (What I Know Now) (2010)31) Best Coast / Boyfriend (2010)30) Julia Holter / Sea Calls Me Home (2015)29) Philip Glass / NYC: 73-78 (Beck Remix) (2012)28) Cee Lo Green / Fuck You (2010)27) Big Thief / Mary (2017)26) Angel Olsen / Shut Up Kiss Me (2016)25) Perfume Genius / Queen (2014)24) Grimes / Kill V. Maim (2015)23) Arcade Fire / Reflektor (2013)22) Tame Impala / Apocalypse Dreams (2012)21) The War on Drugs / Thinking of a Place (2017)20) Kamasi Washington / Fists of Fury (2018)19) Nicki Minaj / Super Bass (2011)18) Florence + the Machine / Shake It Out (2011)17) The National / Bloodbuzz Ohio (2010)16) Daft Punk / Touch (feat. Paul Williams) (2013)15) Kurt Vile / Pretty Pimpin (2015)14) Susanne Sundfør / Undercover (2017)13) The National / Pink Rabbits (2013)12) Father John Misty / Bored in the USA (2014)11) Tobias Jesso Jr. / True Love (2014)10) Frank Ocean / Pyramids (2012)9) Lizzo / Juice (2019)8) Daft Punk / Get Lucky (feat. Pharrell Wiliams) (2013)7) Mils Frahm / Says (2013)6) Jeff Rosenstock / USA (2018)5) Arcade Fire / Sprawl II (Mountains Beyond Mountains) (2013)4) Adele / When We Were Young (2015)3) Hammers of Misfortune / The Grain (2011)2) Girls / Vomit (2011)1) John Grant / GMF (2013)

Viewing all 1205 articles
Browse latest View live