Quantcast
Channel: マガジンひとり
Viewing all 1205 articles
Browse latest View live

東京ウシジマ新聞 #52

$
0
0
時代を読む・内山節 — 不信任が独裁を生むジレンマ
現在の国家は、国民に信任されているのだろうかと思うときがある。政権を批判するというレベルを超えて、国家自体が信任する必要のないものになってきているのかもしれない。

たとえば欧州連合(EU)離脱をめぐる、英国の国民投票をみてみよう。一般的には、高学歴でグローバルな世界を知っている若い世代が残留を支持し、移民の流入など目の前でおきていることに反応した人たちや高齢者が、離脱を支持したといわれている。確かに世論調査では、18歳から24歳の世代は7割以上が残留を支持し、逆に65歳以上では6割近くが離脱を支持していた。ところが投票率をみると24歳以下は3割台だったという調査結果もあり、65歳以上だと8割近くになっている。

この数字をみていて疑問がでてくるのは、高学歴で全体的なことを見通すことができるとされている若い世代が、なぜ低投票率なのかということである。今回の国民投票では、どちらが勝つにせよ僅差であることはわかっていた。それなら状況を見通せる残留支持の若い世代が、もっと投票していてもよいはずである。だがそうではなかった。

このような結果が出てくるのは、若い世代にとっては、国家がそれほど重要なものではなくなっているからではないだろうか。実際欧米のビジネスマンやIT技術者のようなエリート層は、国境を超えて仕事をしている。自分の所属する国がすべてではないのである。しかも資産をふやす過程では、パナマ文書からも垣間見られるように、タックスヘイブン(租税回避地)を使って、国境を超えた資産運用がなされたりする。要するに自分の活動の場にとっては、自国がどうなろうとも、そのことは絶対的な重要性をもたないのである。

英国の国民投票は、中下層の大衆の反乱によって離脱が決まったと解説されているが、実際には、エリート層とそれに同調する人たちの反乱が起きているのではないだろうか。だがそれは、かつてのような社会全体の改革を求める反乱ではない。国のあり方は自分にとっては重要ではないという「反乱」がすすみ、それに同調する人たちの裾野が広げられていく。

そういう動きが先進国では一般化してきている。米国の大統領選挙はニュースでみる限り盛り上がっているようにみえるが、最近の投票率は大統領選で50%台、国会議員の選挙だと40%前後である。

だがそうなればなるほど、組織票をもっているところが選挙で勝ち、「民主的な制度の下での独裁」がすすんでいく。人々の意識のなかで国家の価値が低下し、信任する必要性のないものになっても国家は存在し、その政策によって私たちは影響を受ける。

人々の意識が離れていくというかたちでおこっている国家の空洞化が、逆に独裁的な政府を成立させるのである。直視しなければいけないのは、現代世界にひろがっているこのジレンマなのではないだろうか。

おそらくこの問題の解決は、日常的に関われる世界に権限を委譲する以外にはないだろう。地方分権、地域主権を徹底する道である。とともに、空洞化し、独裁化していく国家と向き合う作法を、私たち自身も確立しなければならなくなっている。 —(哲学者、東京新聞2016年7月10日)


太郎の国際通信 — 最高裁決定が招くもの
「日本の最高裁がイスラム教徒の無差別監視を容認」
先月末からこんな見出しの記事が、世界のマスコミに掲載され始めた。

そのきっかけとなったのは中東カタールの国際テレビ局「アルジャジーラ」の報道のようで、先月28日に伝えたニュースが各国で引用され広がっている。

■無条件監視を正当化
その一つ、英国のネット新聞「インディペンデント」を読むと、2010年に警察の文書が漏えいし日本ではイスラム教徒に対する調査が全国的に行われていることが明らかになった。東京ではイスラム教徒の礼拝所やイスラム教徒向けのレストラン、イスラム教関連の組織が監視されているとしている。

こうした情報収集は、プライバシーの侵害であり信教の自由を侵し、憲法違反と日本人のイスラム教徒が訴えていたが、最高裁は上告を棄却し警察の行為は正当化されたというのだ。

ここまで読むと思い当たることがあった。

警視庁の国際テロ捜査に関する文書がインターネット上に流出し、その対象になったイスラム教徒が東京都と国に損害賠償を求めた訴訟で、5月31日最高裁が上告を棄却し東京高裁判決の9020万円の賠償が確定したものだった。

情報収集の是非については東京高裁が「テロ防止のためやむを得ない」と判断したのを最高裁が追認したわけだが、日本国内の関心は賠償問題にあったようで、この点はあまり報道されなかったように思う。

■相当思い切った判断
世界各地で続発するテロ事件とイスラム教との関係については、オバマ米大統領が「イスラム」という言葉を使うことを拒否しているように悩ましい問題だ。そうした中で示された日本の最高裁の決定は、相当思い切った判断と海外では受け取られたようだ。

「インディペンデント」の記事も「イスラム教徒は何も悪いことをしなくとも、ただ恐怖心から排撃される」と米政府の情報収集のあり方を告発したエドワード・スノーデン氏の談話を引用して批判的な調子で貫かれている。

しかし、記事に続く読者の書き込みにはまったく逆の反応が見られる。
「日本、よくやった」
「トランプは正しい」
「世界に常識が通用する国があったのは素晴らしい。他の国々も倣うべきだ」

■テロの直接の標的に
その一方で、この記事はイスラム教の世界にも当然伝わったと考えるべきだろう。日本人はイスラム教徒に寛容という彼らの常識は「日本人はイスラム教徒を敵視している」と変わるかもしれない。

これまで日本人は、過激派のテロ事件に「巻き込まれる」ことを懸念していたわけだが、これからはテロの「標的」になることを心配しなければならなくなるかもしれない。 —(木村太郎・ジャーナリスト、東京新聞2016年7月10日)




論説委員のワールド観望 — もろ刃の剣の中国身分証
■一元管理の徹底
中国では「居民身份証」といわれる身分証が、部屋賃貸、口座開設、航空機や高速鉄道利用など生活のあらゆる場面で必要とされる。一方、この身分証には、終身不変の18桁の公民番号が付けられ、国は戸籍や経歴を含むあらゆる個人情報を一元管理できる。日本でも通知が始まったマイナンバー。社会保障や納税での利便性がうたわれるが、情報統制大国の実情を重ね合わせて将来を展望すれば・・・。

中国で身分証による管理は、1985年施行の居民身份証条例により始まった。法改正などを経て、現在は16歳以上の公民はICチップ内蔵のカードの所持を義務づけられている。戸籍を管理する公安当局が付ける18桁の番号は、出身地、生年月日、個人識別番号などを意味する。

中国ではパスポートより身分証が圧倒的に重視され、ホテルの宿泊にも必要だ。日本駐在経験の長い中国紙記者は「日本では搭乗券や切符だけで飛行機や新幹線を利用できるので驚いた。本人かどうかまで確認できず、テロ対策は十分と言えるのか」と話す。裏返せば、身分証による個人情報の一元管理はそれほど徹底しているともいえる。

■父母のような国
思わぬ業界が徹底管理の恩恵に浴している。中国では2009年ごろから日本の消費者金融にあたる「少額貸款業」が認められたが、上海の業者は「50万元(約1千万円)以下の貸し付けなら担保不要で身分証だけで応じることもある」と話す。「身分証情報を押さえておけば、まず踏み倒されることはなく、どこへ逃げても捕まえられる。最悪の場合は家族から取り立てればよい」と余裕の構えだ。

身分証がなくて途方に暮れるケースも。中国紙によると、日本人と結婚した中国人女性が、国籍はそのままなのに、地元当局から「日本の永住資格と身分証を重複して持つことはできない」と誤った情報を伝えられ、身分証を放棄した。その後、中国ではパスポートではホテルに宿泊できず、不便な生活の連続に「これでは死人と同じ」と嘆いている。

上海交通大学の副教授(54)は「いかなる制度にも解決すべき課題は生じる。居民身份証では個人情報保護や人権侵害など克服すべき点もある」と認めるが、巨大な人口を持つ中国で身分証による管理の必要性と有効性を強調する。

上海市の女性(33)は「国は私たちの父母のようなものであり、情報をすべて把握されるのには慣れっこです。でも、悲哀も感じます」と複雑な胸の内を明かした。

■衣の下から鎧も
日本のマイナンバー制度に目を移せば、法制定時には税金、社会保障、災害関連の3分野に限定されていた行政の利用範囲が、金融分野に拡大され、医療、戸籍事業へとなし崩しにされる可能性もはらむ。

中国の古典には「信なれば即(すなわ)ち民任ず」という。お上の言行が一致して初めて民は政治を任せられるが、管理強化へ政府の「衣の下の鎧」が垣間見えるようでもある。「国は父母のようなもの」と安穏としていられるだろうか。 —(加藤直人=上海駐在、東京新聞2015年11月3日)


英国EU離脱
「海の時代」の幕引き — 水野和夫
6月23日、イギリス国民は欧州連合(EU)からの離脱を選択した。想定外の結果に金融・資本市場は激しく動揺した。中でも円は安全資産だとの思惑で一時1ドル=99円台へ急騰し、2年7ヵ月ぶりの円高水準となり、アベノミクスも振り出しに戻った。株式市場も同様で、過剰資本を抱える日本は円安と株高がリンクしているため、日経平均株価は一日で1286円も下落した。

EUが「Europian Union」の略であることから、いつヨーロッパという言葉が用いられるようになったのか、そして、なぜイギリスの離脱が大問題なのかという点を考えると、EUの将来が見えてくる。

「西ローマ帝国が解体してヨーロッパが出現した」(フランスの歴史学者マルク・ブロック)ように、ヨーロッパは地中海世界と北部ヨーロッパが一体化する過程で徐々にその姿を現してきた。

ヨーロッパという概念が最初に姿を現したのは、800年前後である。現在のドイツ、フランス、イタリアの領土を支配していたカール大帝のフランク王国である。ヨーロッパとは中世の創造物であって、イギリスはその概念には含まれていない。

歴史上初のヨーロッパ形成体であるフランク王国は、アラブ人が地中海を閉鎖したことで崩壊した。イギリスのEU離脱の原因の一つが移民問題であり、現在のEUも同じ問題に直面している。

世界史は「陸と海のたたかい」であると定義したのはドイツの政治学者カール・シュミットである。市場を通じて富(資本)を蒐集(しゅうしゅう)するのが「海の国」であるのに対して、「陸の国」は領土拡大を通じて富を蒐集する。どちらも「蒐集」の目的は社会秩序維持のためである。

■大陸統合 脅威に
近代をつくったのはオランダ、イギリス、アメリカでいずれも海の国である。海の国が最も恐れるのは、イギリスの地政学の大家マッキンダーいわく、世界で随一の大陸であるユーラシアが一体化することである。ユーラシア大陸は大き過ぎて海から牽制できないからである。

イギリスが離脱を決めた直前の17日、ロシアのプーチン大統領はサンクトペテルブルクで開いた国際経済フォーラムの演説で、「ユーラシア経済同盟」(旧ソ連5ヵ国で構成)に中国、インドを加えて「大ユーラシア経済パートナーシップ」構想を打ち出し、同時にヨーロッパ諸国にも参加を呼びかけた。

フランスの歴史家L・フェーブルによれば、ロシアもヨーロッパである。イギリス国民の選択は、無意識のうちに自ら「海の時代」に幕を引いたことになる。米大統領選でも民主、共和両党候補ともに環太平洋連携協定(TPP)の見直しを訴えており、21世紀は「陸の時代」に向かっている。グローバリゼーションによって地球が一つになったかにみえたまさにその瞬間、逆向きの力が作動したのである。

空間が拡張していれば利潤率は向上する。逆に縮小に向かえば、採算は悪化する。EU第二の経済規模のイギリスの国民投票で離脱が過半数を占めた途端、ドイツ10年国債利回りがマイナスとなったのはEU経済圏が縮んだからである。金利を厳禁した中世への回帰である。

海の国・日本はすでに2016年2月9日から10年国債利回りはマイナスとなっている。日本と、陸の国・ドイツに共通するのは過剰資本である。過剰資本の国が追加投資すれば、赤字になるか、あるいは既存の資本が不良債権化する。

■闘いの終わり
もちろん、人類史上初のユーラシア統合が成功すれば、ユーラシア諸国の利回り(利潤率)は上昇するであろう。しかし、中国は日独以上に過剰な資本(生産設備)を抱えており、中国は輸出シェアを高めることでしか、持続的成長ができない。それは日本企業の投資採算を悪化させ、日本のマイナス金利を拡大させる。

逆に中国の過剰資本がフル稼働しなければ、中国の金利がマイナスとなる。そうなれば、「蒐集」をめぐる陸と海のたたかいは終わり、「歴史が終わる」ことになる。1992年のイデオロギー闘争としての「歴史の終わり」(アメリカの政治学者フランシス・フクヤマ)宣言が、別の意味で実現することになる。 —(法政大教授、東京新聞2016年7月19日夕刊)

Top 20 Hits of 23-Jul-2016

$
0
0
1. ← 1. 5 "Plaisirs Américains" Bernardino Femminielli (2016 - Plaisirs Américains)
2. ← 3. 5 "Óveður" Sigur Rós (2016 - Single)
3. ← 4. 4 "Moody Stix" Ulver (2016 - Atgclvlsscap)
4. ← 2. 5 "Sun" The Hotelier (2016 - Goodness)
5. ← 9. 3 "Shut Up Kiss Me" Angel Olsen (2016 - MY WOMAN)
6. ← 8. 4 "Villainy" Local Natives (2016 - Sunlit Youth)
7. ← 12. 2 "Vienna" Thom Sonny Green (2016 - High Anxiety)
8. ← 7. 6 "Opposite House" Cass McCombs (2016 - Mangy Love)
9. ← 6. 7 "Watching the Waiting" Wye Oak (2016 - Tween)
10. ← 5. 7 "I Exhale" Underworld (2016 - Barbara Barbara, We Face a Shining Future)
11. ← 10. 5 "Daydreaming" Radiohead (2016 - A Moon Shaped Pool)
12. ← 19. 2 "Familiar" Agnes Obel (2016 - Citizen of Glass)
13. ← 11. 7 "Intern" Angel Olsen (2016 - MY WOMAN)



14. NEW 1 "Sabbath" Hilary Woods (2016 - Heartbox EP)
15. ← 17. 2 "CHEETAHT2 [Ld spectrum]" Aphex Twin (2016 - Cheetah EP)
16. ← 18. 3 "Blood Moon" M. Craft (2016 - Blood Moon)



17. NEW 1 "Sad Person" Savages (2016 - Adore Life)
18. ← 15. 3 "Joe's Dream" Bat for Lashes (2016 - The Bride)
19. ← 13. 6 "Dreams" Kelsey Lu (2016 - Church)



20. NEW 1 "Nostos (feat. Bufflo)" Jean-Michel Blais (2016 - II)

Nina Simone Playlist

$
0
0
毎度手前味噌で恐縮ながら、私の選んだ「最優先の1000曲」に、ニーナ・シモンは「Mississippi Goddam (Live)」「I Wish I Knew How It Would Feel to Be Free」「Ain't Got No; I Got Life」の3曲が選ばれている。これは女性アーティストとしてはアリサ・フランクリン、ジョニ・ミッチェルの4曲に次ぎ、プリテンダーズと並ぶ。

またこの3曲のほかにも、彼女の「To Be Young, Gifted and Black」をレゲエのボブ・アンディ&マルシア・グリフィスがカバーしたバージョンも選んだのだが、彼女が他と異なるのは、最初に1000曲選んだ2007年の時点では1曲も入っておらず、さまざまな選曲・名盤リストで見聞を広める度に従来の曲と入れ替わる形で追加されてきた、古い曲ながら私の中では新鮮で驚きをもたらす存在だったということだ。

「私には愛がない。お金もない。何もない/しかし私には肉体がある。痛みもある。人生がある」と力強く歌うAin't Got No; I Got Lifeをはじめ、彼女の代表曲はポップで、時代を越えて訴えかける魅力があるが、しかしニーナ・シモンの曲は同じ時代、誰でも知っているようなヒット曲にはならなかった。「ソウルの女王」と謳われたアリサ・フランクリンとは、同じメッセージ性を帯びた黒人女性シンガーながら売れ方も名声もかけ離れている。それはひとえにニーナが「ジャズ」シンガーと捉えられてきたためなのか、かねがね私は疑問に思っていた。




映像配信サービスNetflixが、米国を中心に良質のドキュメンタリー作品を揃えていると聞き、加入して最初の1本『ニーナ・シモン ~魂の歌』(原題What Happend, Miss Simone?)を見、この疑問が氷解するとともに、私がいかに彼女の人生を知らず、音楽という果実のみむさぼる「奢った消費者」であったか痛感させられることに。

そもそも彼女は「黒人初の女性ピアニスト」を目指すも、差別の強い時代にあって挫折を余儀なくされた、クラシックを出自とするアーティストだったのだ。生活のため繁華街のバーで歌うようになり、シンガーとしても注目を浴びる。共演相手として、転調やフーガといったクラシックで培った彼女の高踏的なアプローチに応えられるのは、ジャズのミュージシャンだけであった。

デビュー作からスタンダード曲I Loves You, Porgyがヒット。警察官の夫アンドリューはマネージャーに専念することとなり、一女にも恵まれた。が、彼女のプライドは、単なるジャズシンガーで満足するものではなく、全米で勢いを増していた黒人の公民権運動にのめり込み、「Goddam」という異例の強い言葉で米国の狂気を歌うMississippi Goddamを皮切りに、政治色の強い曲をいくつも発表。

レコードにライブに政治活動に60年代の彼女は活躍。アンドリューは有能なマネージャーだったが家庭では暴力をふるい、政治色がテレビなどで敬遠されたこともあって、70年代、彼女の仕事は減り、怒りと抑うつで精神状態も不調に。アンドリューと離婚、リベリアへ移住し自由を満喫するも、蓄えが底をつき、スイス、やがてフランスに移って再び歌うことに。しかし満足な結果は得られなかった。生活は貧窮、躁鬱=双極性障害の症状も表れる。

1987年、シャネルのCMで初期のMy Baby Just Cares for Meが使用され、ヨーロッパを中心にヒット。向精神薬により回復の途上にあった彼女は、これを最後のチャンスと奮起。薬の副作用が心配されたがピアノの腕前は健在で、南仏に定住してライブ活動を展開、ようやく才能にふさわしい待遇を得るも2003年、乳がんで世を去る。70歳であった—





iTunes Playlist "Nina Simone Playlist" 82 minutes
1) Little Girl Blue (1958 - Jazz as Played in an Exclusive Side Street Club)
2) My Baby Just Cares for Me (1958 - Jazz as Played in an Exclusive Side Street Club)
3) I Loves You, Porgy (1958 - Jazz as Played in an Exclusive Side Street Club)



4) I Got It Bad (and That Ain't Good) (1962 - Anthology: The Colpix Years)



5) Mississippi Goddam (Live) (1964 - The Best of Nina Simone)
アラバマ州の黒人教会爆破事件で4人の若い女性が亡くなったことをきっかけに書かれた代表曲。後年ニーナの政治主張は先鋭化し、武装革命により黒人独立州を作るべきとも発言



6) Don't Let Me Be Misunderstood (1964 - Don't Let Me Be Misunderstood)



7) I Put a Spell On You (1965 - Nina Simone in Concert / I Put a Spell On You)
8) Feeling Good (1965 - Nina Simone in Concert / I Put a Spell On You)



9) Strange Fruit (1965 - Pastel Blues)
10) Sinnerman (1965 - Pastel Blues)
ニグロ・スピリチュアルやスコットランド民謡にも起源があるとされる伝承曲。彼女のバージョンは10分を超え、後にサンプリングされたりデビッド・リンチの映画で使われるなど代表曲の一つに



11) Four Women (1966 - Wild Is the Wind)
12) Wild Is the Wind (1966 - Wild Is the Wind)



13) I Hold No Grudge (1967 - High Priestess of Soul)



14) I Want a Little Sugar in My Bowl (1967 - Nina Simone Sings the Blues)



15) I Wish I Knew How It Would Feel to Be Free (1967 - Silk & Soul)



16) Ain't Got No; I Got Life (1968 - The Very Best of Nina Simone)
キング牧師暗殺の直後に録音された。英2位などヨーロッパでヒット



17) Everyone's Gone to the Moon (1969 - Mina Simone and Piano!)



18) To Be Young, Gifted and Black (1969 - Say It Loud! A Celebration of Black Music in America - Disc 4)



19) Baltimore (1978 - Baltimore)



20) Fodder in Her Wings (1982 - Fodder in Her Wings)
Pitchforkが選ぶ1980年代の200曲で178位。この頃は荒れた生活を送っていた筈だがスピリチュアルな境地を聞かせる。彼女は気分屋で理想が高く、黒人女性の現実に苛立ち、クラシックから公民権運動の道へ進むも才能にふさわしい名誉を得られなかった。アルバム単位では出来にムラがあり、名曲は多いが名盤がなく、ロック・ビジネス拡大の波にも乗れなかった。ニーナ・シモンの才能は、60年代にあってはユニークであり過ぎ、彼女をポピュラーな存在にすることはなかったが、その死後も存在感は不滅である—

マガジンひとり on Twitter #66

$
0
0
「ツイッターやフェイスブックをやる種類の人間」ということは確か RT:@dicklp This, apparently, is Satoshi Uematsu, who knifed to death 19 disabled people in Japan this morning. RT:@tenka333 世界が平和になりますように。beautiful Japan!!!!!! 26-Jul-2016

商業のリメイクを同人で。広がってほしい動きだ🗣 >ハマりっ娘R #同人誌 @tora_ec_danseiさんから

有吉のラジオは今週も完璧に面白い。ポケモンをやる人にも優秀な人がいる(゚∀゚) #snd #ハゲみつる 25-Jul-2016

グーグルが元締めなのね。悪の日米枢軸(゚∀゚) #snd #PokemonGO 25-Jul-2016

人数が少ないか多いか、海外にもいるかという違いだけで、気色悪さはおそ松もポケモンも変わんねえよ(;´Д`) 25-Jul-2016

ネトウヨ絵師の「10万円ください(定期)」という乞食ツイートが100万円に増額。先輩から借金してるらしいが、ひょっとしてそれはツイッター上の建前で、本当はサラ金から借りたのかも(;´・ω・`) 23-Jul-2016

7月22日ロンハー三賞【殊勲賞】狩野英孝【敢闘賞】FUJIWARA藤本・ザキヤマ【技能賞】狩野英孝 22-Jul-2016



スマートフォン改めフールフォン、略称バカホ(ˇωˇ) #PokemonGO 22-Jul-2016



きょう入ろいま入ろ(;^ω^) >ギブニーのサイエントロジー告発映画、Netflix配信 @webdiceさんから #netflix #AlexGibney 21-Jul-2016

授業は午前中だけで午後は練習なのォ。そして試験で赤点を取ってもォ、遅刻をしてもォ、許されるのォ。だからァ、野球部の人たちってとってもイバってるのォ。まるで自分は特権階級の人間なんだ、みたいなァ。それで甲子園に行けばいいんだけどォ、都の予選の三回戦ぐらいで負けちゃうのォ(永沢光雄『AV女優』桜井瑞穂の項) #アメトーク 16-Jul-2016

朝日新聞はエクスキューズとしても高校野球では保守本流を貫くんじゃろな(゚∀゚) #アメトーク 16-Jul-2016

狩野おもしれーな。打率というより長打率の感じ(;^ω^) #アメトーク

鳥越は本当に(都政のこと)何も分かってないのね。いくら野党統一候補でもこんな奴に投票できない。当選しても青島幸男の二の舞だ(;´Д`) 14-Jul-2016

杏奈が沖縄で死ぬ思いをしてきた「お金」。アベクロはヘリコプターでばら撒くらしい(゚∀゚) #闇金ウシジマくん 13-Jul-2016

ウシジマくん37巻の杏奈を見て、スカトロもの作るんだったら死ぬ気で作らないとなって思った(ˇωˇ) 13-Jul-2016

サイバラの『ぼくんち』について書いて思い至ったが、真木「蔵人」とか、あるいは森鷗外や斎藤紀一(茂吉の養父)の子ども=於菟(おと、オットー)とか西洋(せいよう)とか=ってDQNネームの先駆けなのかなと(;´Д`) 12-Jul-2016

ネオリベ糞野郎番付に入(い)れなかったけど十両クラスで入(はい)れる人材(;´Д`) #鳥越俊太郎 12-Jul-2016

DMMのデジ同人、きょう発売の新作すべて販売数がゼロとの表示で(おそらく売れているが何らかの不具合で)、土曜日に出すの恐いなって思う(;´Д`) 9-Jul-2016

7月8日ロンハー三賞【殊勲賞】坂上忍【敢闘賞】梅沢富美男【技能賞】ヒロミ 8-Jul-2016

こういう悪意の強い演出を、慶応とか青学とかの金持ちのクソガキが学校で真似するのかなって、ちょっと心配だけど、別にどうでもいいか、こんな自民党の国(゚∀゚) #アメトーク 7-Jul-2016

有吉が「クソみたいな女性タレント」という主題を提示したのに他の出演者も乗っかってまるでソナタ形式のように展開されている(;^ω^) #アメトーク 7-Jul-2016

7月1日ロンハー三賞【殊勲賞】該当なし【敢闘賞】りゅうちぇる【技能賞】狩野英孝 5-Jul-2016



【きょうの肴】スモークサーモンのサラダ・オニオンマスタードマヨネーズソース。マグロ・カツオ・イカ・タコなどの刺身もこのソースで食いたい(;^ω^) 2-Jul-2016

神田古書センター4階、さまざまなスポーツ雑誌のバックナンバーがズラリ揃っていて重宝したブックパワーRBSが2014年秋に閉店したとのこと。「廃業ですので連絡先はありません」との貼り紙がしてあり、その後に別のテナントが入る様子もないのがもの悲しい(;´Д`) 2-Jul-2016

イチロー、水を差すようだが、やや品川祐と重なる空気出してる。そこは黙っときゃいいのにってところも言葉にしちゃう(;^ω^) #アメトーク 30-Jun-2016

村本のラジオも聞いてられないですね。「クソメン同士でぶつかっちゃう」パターン(;´Д`) 30-Jun-2016

他人からどう見られてるか気にし過ぎると俺みたいにうつ病になることもあるから気を付けろよ。他人はそれほどお前に関心ないwww #アメトーク 30-Jun-2016



今でしょのセンセも金貸しのCMに出始めたか(;´Д`) #金融業は紳士ではない 28-Jun-2016

「気が向いたらRTとかもしてくれたらありがたいです」とかいって低姿勢なようで厚顔な甘え方してくる奴(;´Д`) #甘えの構造 #THE日本人 28-Jun-2016

「髪かきあげる仕草どうですか?みたいに中村アンが見せてきたのよ。俺そのときワキをぐっと見つめてやったら、思いっきり引いてた。カットされてたw」 #snd 27-Jun-2016

古市が餌食に(;^ω^) #snd 27-Jun-2016

「新宿区で家賃が10万取れる物件? あのねー、新宿なんて生活保護の高齢者向け物件が火事になって何人も死んだりしてるんですよ。新宿区なんて何の保証にもなりません。せめて都心のタワーマンションでないと。それもローン組むなら無意味。銀行の奴隷」とか一気にまくしたてたい(;^ω^) 27-Jun-2016

誰からもかかってこないガラケーに「えー、賃貸マンション投資のご案内」がかかってくる。役人企業ですらガラケー向けDMを打ち切る昨今、最後は詐欺みたいのしか残らない(;´Д`) 27-Jun-2016

昔のラジオは、コサキンといえど、ゲストが来る回はつまらないと相場が決まっていたからねえ(奥居香の「こいつ馬鹿じゃないの!?」とか別の意味の面白さはあったが)。有吉やおぎやはぎは凄いよ(;^ω^) 25-Jun-2016

なぜ俺が山里亮太くんのラジオを聞いてられないのか今回分かった。クソメン同士でぶつかっちゃうんだナ。綾野剛くんは若いのに包容力あって「クソメン中のイケメン」を自ら証明(;^ω^) #メガネびいき 25-Jun-2016

きのうノブコブ吉村で笑ったことないって言ったけど1回あったわ。アメトークのキングコング同期芸人の回、ピース綾部が「小藪さァァ~~んん」のように先輩芸人に媚びてすり寄る様子を吉村が形態模写で告発。あれはよかった(;^ω^) 25-Jun-2016

しかしノブコブ吉村には嫌悪感。軸や理想がない感じ。戦争責任がありながら戦後はCIAから資金を受けた正力松太郎や岸信介のような現実主義・処世術のお笑いバージョン。吉村で笑ったことないけど(;´Д`) #ロンハー 24-Jun-2016

陸上選手はみな子どもに見えるようなじじいになったけど俺の心には常に同性の友人に恋した高2の俺が同居している。その部分をかきむしられた(;^ω^) #ロンハー 24-Jun-2016

6月24日ロンハー三賞【殊勲賞】ゆりやんレトリィバァ【敢闘賞】ゆりやんレトリィバァ【技能賞】やしろ優 24-Jun-2016

男子10000m、選手がみな子どもに見えるのう。所属企業がまた、杭打ち偽装の旭化成や、アホノミクスに乗っかるインフラ企業・輸出大企業ばかりで気分が萎えるわい(;´Д`) #日本選手権 24-Jun-2016

どこかの学者だかアナリストが「JIBS」とか造語したが定着しなかった。近隣諸国とうまくやってゆけないリスクを抱える日本・イスラエル・英国を指す(゚∀゚) #Brexit 24-Jun-2016

欧米でも日本でもネトウヨのような考え方がマジョリティになりつつあるんだな。貧すれば鈍す。政治的には(権力闘争の見地からは)死んだふりして生き延びよう(゚∀゚) #Brexit 24-Jun-2016

古市憲寿氏はネオリベ糞野郎番付の西幕下23枚目となっております(;^ω^) 22-Jun-2016



いつかはじける(;^ω^) #アホノミクス 22-Jun-2016

「北朝鮮が国を挙げ禁煙奨励、ただし金正恩は別」という新聞記事で、たばこを意味するタンベという言葉を久しぶりで目にした。人生2度目で、1度目は伊賀野カバ丸の疾風(;^ω^) #東京新聞 22-Jun-2016

国保の基本健診。体重が1年で4キロ増え(65⇒69)過去最デブに。採血の結果が心配じゃ(;´Д`) 21-Jun-2016

猫舌芸人また思い出した。串揚げのプチトマト(;´Д`) #アメトーク 20-Jun-2016

父親のことに触れたみたいだな。楽しみ(;^ω^) #snd 19-Jun-2016

千葉くん圏外18位かァ~。どうせ遊びなんだから、と思ったが既成概念の壁は厚いぜ(;^ω^) #メガネびいき 18-Jun-2016

87ローマ世界陸上の女子10キロ競歩でゴールイン後次々ぶっ倒れる様子とか、ユニバの女子マラソンでK川選手が意識朦朧、ふらふら逆走したりする様子は地獄絵図だったなあ(;´Д`) 17-Jun-2016

あの時のF選手は前半独走したツケで自滅した形。ロス五輪の増田さん(途中棄権)もややそれに近い。今はもう見られなくなったやり方だが、かすかに神風特攻・自爆テロに通ずるものが(;´・ω・`) 17-Jun-2016

90年代アジア大会女子マラソンのF選手は血便垂れながら完走してそれ以来陸上日本代表女子のユニフォームはパンツが濃色に(°□°;) RT:@凍結アカウント 17-Jun-2016

「猫舌芸人」に出てこなかった料理を思い出した。鍋焼きうどん。あれは恐ろしい。筒井康隆も書いてたっけ(;´Д`) #アメトーク 17-Jun-2016

その後藤くんが迫害されてるし、ヤンキー子だくさんで郊外のPTAとか子どもにDQNネーム付けるチャパツが多数派になってそうで恐い(;´Д`) #アメトーク 16-Jun-2016

外食店で居合わせたくない感じの人相の芸人ばっかやね。ジャルジャル後藤くん除き #アメトーク 16-Jun-2016



参考にするため2chのデジ同人のスレをしばしば訪ねるが、先ほど「ええなー 俺も(ひぐま屋さんみたいに)8万ぐらい売れて高級新車とマンション買って毎日出前取りたいわー(´;ω;`)」との書き込みが 15-Jun-2016

まあネトウヨ諸君とか呼びかけたって、ネトウヨは自分たちのことをネトウヨと思ってないけどね。「保守」と自称し、自分たちは偏向していないと信じており、不都合な言葉は聞く耳持たない。ガサツなヤンキー、自己愛の強いオタク、あるいはその複合型 15-Jun-2016

ネトウヨ諸君、現実を見たまえ。前回都知事選の有力候補4人のうち右寄りの2人=舛添・田母神=が私腹を肥やしたり不正に連座している。軍国主義は国を守るどころか滅ぼしかねないものだ(゚∀゚) 15-Jun-2016

まさかと思うが「ごめんなさい。今までのブログ全部消えちゃいましたァ~~。テヘペロ」とかにならねえだろうなァ~。心配だよ、バカな上に役人だから #アホノミクス #gpif #gooブログ 14-Jun-2016

gooブログまた落ちてる。わが国のエリートは頭が悪い(;´Д`) #jpop #舛添 14-Jun-2016

SF作家の想像力は橋下やトランプのように下品だが人気のある人物を予見できなかった(;´・ω・`) 14-Jun-2016

メンテのためgooブログ全機能停止。深夜0時から12時間の予定で、さらに2時間延長。それを20分ほど過ぎたが、まだ駄目のようじゃ(;´Д`) RT:@goo_blog 誠に申し訳ありませんが、メンテナンス日時を6月14日(火)14:00(予定)まで延長させていただきます。お客様には引き続きご不便をおかけいたしますが、なにとぞご理解賜りますようお願い申し上げます。また状況を報告いたします。 14-Jun-2016

【失敗パターン4】数人の作家さんに描いてもらった無料の小冊子を作り、ダボハゼのような手当たり次第の集客を図る 13-Jun-2016

きのうかおとついの東京新聞で、どこかの識者が「テロが起きればトランプ候補に追い風になるだろう」と述べていた。二重三重に悲しい(;´・ω・`) 13-Jun-2016

Time and Money and Hitler in Our Hearts

$
0
0
大量殺人犯・植松聖(26)もツイッターで言及していたポケモンGO。私は食材の買い出しくらいしか外出しないこともあり、まだ、あからさまにポケモンやってますよと分かる人を目にしていない。が先日午後3時ころ、新装開店したパチンコ屋の前に行列ができているのを目撃。

20・30代の男が大半で、中年の女が少し。ウシジマくんの「お刺身ばあさん」のような高齢者はいないようだ。お刺身ばあさんは「パチンコやらなきゃ退屈で死んじゃう」という、無為な時間をつぶすため、年金が入ると、光熱費さえことかくくらいパチンコ屋に貢いでしまう。ヤミ金からも借りる。いわばヤミ金とパチンコ屋は彼女のようなギャンブル依存症の客を犠牲にしてウィン=ウィンの関係を築いているのだ。私が見かけた行列の男たちが、そんな感じなのか、もっと健全に小遣いの範囲で遊んでいるかは分からない。しかしパチンコ屋の前を通るときは、ついつい「どんな馬鹿がやってるんざんしょ」と傍観目線になってしまうのを止められない—




ザ・トゥルー・コスト ファストファッション 真の代償/The True Cost@Netflix/監督:アンドリュー・モーガン/出演:サフィア・ミニー、ヴァンダナ・シヴァ、ステラ・マッカートニー、ティム・キャッサー、リック・リッジウェイ/2015年・アメリカ

ファストファッションの大量生産・大量消費はインド・バングラデシュ・カンボジアの貧しい労働者を犠牲として成り立つ—

これは衣服に関する物語で、私たちが着るそれらを作る人びと、そしてアパレル産業や世界に影響を与える物語だ。これは貪欲さと恐怖、そして権力と貧困の物語でもある。全世界へと広がっている複雑な問題だが、私たちがふだん身に着けている服についてのシンプルな物語でもある。

ここ数十年、服の価格が下がる一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服をめぐる知られざるストーリーに光を当て、「服に対する本当のコスト」を支払っているのは誰か?」という問題を提起する。GAP、H&M、ユニクロ…ファッション業界の闇に焦点を当てたこれまでになかったドキュメンタリー作品だ。

きらびやかなランウェイから欝々としたスラムまで、世界中で撮影され、ステラ・マッカートニーやリヴィア・ファースなどファッション界で影響力のある人物や、環境活動家として名高いヴァンダナ・シヴァへのインタビューも含まれる。またフェアトレードを推進するブランド「ピープル・ツリー」代表サフィア・ミニーの活動にも注目する。私たちは行き過ぎた物質主義の引き起こした問題に対し、まず身近な衣服から変革を起こせるかもしれない—




パキスタンのパンジャブ地方で遺伝子組み換え綿花が大量に栽培・収穫されるようになると、周辺の農村では癌にかかる者や、脳・身体に障害を持って生まれる子どもが増加。またモンサントなどの米バイオ企業は農作物の種子を特許で縛って高い価格で農家に売り、貧しい農家をずっと貧困にさせたまま搾取する。




貧しい、主に女性の服飾生産従事者に最も恐ろしい惨禍をもたらしたのは2013年にバングラデシュの首都ダッカ近郊で起こった「ラナ・プラザ」ビル崩落事故である。このビルには縫製工場が多く入り、そこの労働者はビルの壁などに亀裂が入っていることを不安がり、経営者に訴えるも放置され、大規模な崩落を招いた。死者1100人を超え、映画では両脚を失った被害者女性の証言も—




すでに先進国では1970年代半ばを境として、中間層の没落が始まっています。(中略)2007年の翌年には「100年に一度」(グリーンスパン元FRB議長)のリーマン・ショックが起きました。バブル崩壊のたびに企業がリストラを進めるため、先進国では中間層が最大の被害者となるのです。

そして、これから近代化を推し進めていく新興国の場合、経済成長と国内での二極化が同時に進行していくことになるでしょう。そこが、これまでの先進国の近代化とは大きく異なる点です。先進国は、曲りなりにも成長のピークを迎えるまでは所得格差は縮小していきました。対して、これからの新興国は格差拡大を伴いながら、近代化が進んでいくことになります。

近代システムは、先進国に限られた話とはいえ、中間層をつくり上げる仕組みとしては最適なものでした。中間層が、民主主義と資本主義を支持することで近代システムは成り立っていました。

ところが、現代のグローバル資本主義では、必然的に格差が国境を越えてしまうので、民主主義とは齟齬をきたします。したがって、日本で1970年代に「一億総中流」が実現したようには中国で13億総中流が実現しないとなれば、中国に民主主義が成立しないことになり、中国内で階級闘争が激化することになるでしょう。このことは、中国共産党一党独裁体制を大きくゆさぶることになると予想されます。 —(水野和夫 『資本主義の終焉と歴史の危機』 集英社新書・2014年)




Netflixで2本目に見たのは、アパレル産業の傍若無人が貧しい国を飲み込む『ザ・トゥルー・コスト』。娯楽作品を見る気がしないのはもちろん、良心的なドキュメンタリーを見てさえ、世の中は1ミリも前進しない、むしろテロや大量殺人が続発したり、都知事選ではまったく投票したい候補者がいなかったり、世の中はもっぱら悪い方向へ向かう。

バングラデシュのテロ事件で邦人が犠牲となったとき、バングラデシュの現政権が、ISが当地で影響力があることを認めたがらない姿勢が批判を招いた。認めると、外国資本が離れ、政敵から攻撃され、自分の権力基盤がゆらぐから。逆にいえば、自国の労働力を外国資本に格安で貸すことで、内政を安定させる一方、若者がISのような過激派に共鳴する事態を自ら招いたともいえよう。

こうした新興国のテロリズムにとって、敵の姿ははっきりしているが(だからといって正当化はされないが)、先進国の、例えばノルウェーのブレイビクであるとか、米国のLGBT乱射であるとか、今回の植松の場合、なぜそうなるのかという回路が入り組んでおり、またどこかで想像を絶する事件が起きるのではないかと底知れぬ不気味さを覚える。

植松の言動に、単なる「障害者がいなくなればいい」本人の病理というより、もっと根深く、歴史的・地理的に通底するような人類の病が表れているように感じられるからだ。生きる価値のない存在=障害者。それを決めつけ実行する、いわく康芳夫さんが宮崎勤事件について評した「実存的行為」。

ウシジマくんの最新37巻に、ガチャにハマッている沖縄在の中年女が描かれる。「今の生活は、私ががんばれば琉球大へ行けたのに、女に大卒意味ないって言った(馬鹿な弟には奨学金800万使ってFランク大学行かせて結局ニートにさせた)親への復讐でもあるの」。

グローバル資本は利潤を求めて新興国へ向かう。先進国の中間層は没落し、若者は将来展望が描けず、生きる意味を喪失する。彼らは「復讐」の意味でも、自らをヒトラーのように神になぞらえ、虐殺に一瞬の帝国を見いだすのか—




デビュー作に「ヒトラー・イン・マイ・ハート」を収めたアントニー(現・ANOHNI)はいま「私をドローンで空爆して」と歌う。自らトランスジェンダーすなわち魔女であるとして、戦争と環境破壊、虐殺、資本主義の暴力、そして「希望がないこと(HOPELESSNESS)」への呪詛を吐き続ける。徹底して異端、アウトサイダーであること。ポケモンやSNSで時間をつぶす者とは分かち合えない生き方。2011年以降ではかつてなく悲観的になっている私です—

Top 20 Hits of 30-Jul-2016

$
0
0
1. NEW 1 "E.V.P." Blood Orange (2016 - Freetown Sound)
2. ← 7. 3 "Vienna" Thom Sonny Green (2016 - High Anxiety)
3. ← 2. 6 "Óveður" Sigur Rós (2016 - Single)
4. ← 14. 2 "Sabbath" Hilary Woods (2016 - Heartbox EP)
5. ← 1. 6 "Plaisirs Américains" Bernardino Femminielli (2016 - Plaisirs Américains)
6. ← 6. 5 "Villainy" Local Natives (2016 - Sunlit Youth)
7. ← 5. 4 "Shut Up Kiss Me" Angel Olsen (2016 - MY WOMAN)
8. ← 12. 3 "Familiar" Agnes Obel (2016 - Citizen of Glass)
9. ← 3. 5 "Moody Stix" Ulver (2016 - Atgclvlsscap)
10. ← 4. 6 "Sun" The Hotelier (2016 - Goodness)
11. ← 10. 8 "I Exhale" Underworld (2016 - Barbara Barbara, We Face a Shining Future)
12. ← 8. 7 "Opposite House" Cass McCombs (2016 - Mangy Love)
13. ← 11. 6 "Daydreaming" Radiohead (2016 - A Moon Shaped Pool)
14. ← 17. 2 "Sad Person" Savages (2016 - Adore Life)
15. ← 9. 8 "Watching the Waiting" Wye Oak (2016 - Tween)
16. ← 16. 4 "Blood Moon" M. Craft (2016 - Blood Moon)



17. NEW 1 "The Zoo" FEWS (2016 - MEANS)
18. ← 20. 2 "Nostos (feat. Bufflo)" Jean-Michel Blais (2016 - II)
19. ← 15. 3 "CHEETAHT2 [Ld spectrum]" Aphex Twin (2016 - Cheetah EP)
20. ← 13. 8 "Intern" Angel Olsen (2016 - MY WOMAN)

Top 20 Hits of 6-Aug-2016

$
0
0
1. ← 1. 2 "E.V.P." Blood Orange (2016 - Freetown Sound)
2. ← 2. 4 "Vienna" Thom Sonny Green (2016 - High Anxiety)



3. NEW 1 "Girlfriend" NAO (2016 - For All We Know)
4. ← 4. 3 "Sabbath" Hilary Woods (2016 - Heartbox EP)



5. NEW 1 "Conceptual Romance" Jenny Hval (2016 - Blood Bitch)
6. ← 8. 4 "Familiar" Agnes Obel (2016 - Citizen of Glass)
7. ← 7. 5 "Shut Up Kiss Me" Angel Olsen (2016 - MY WOMAN)
8. ← 3. 7 "Óveður" Sigur Rós (2016 - Single)
9. ← 6. 6 "Villainy" Local Natives (2016 - Sunlit Youth)
10. ← 5. 7 "Plaisirs Américains" Bernardino Femminielli (2016 - Plaisirs Américains)
11. ← 17. 2 "The Zoo" FEWS (2016 - MEANS)
12. ← 14. 3 "Sad Person" Savages (2016 - Adore Life)
13. ← 9. 6 "Moody Stix" Ulver (2016 - Atgclvlsscap)
14. ← 12. 8 "Opposite House" Cass McCombs (2016 - Mangy Love)



15. NEW 1 "The Paradise Gallows" Inter Arma (2016 - Paradise Gallows)
16. ← 10. 7 "Sun" The Hotelier (2016 - Goodness)
17. ← 11. 9 "I Exhale" Underworld (2016 - Barbara Barbara, We Face a Shining Future)



18. NEW 1 "Real Love Baby" Father John Misty (2016 - Single)
19. ← 16. 5 "Blood Moon" M. Craft (2016 - Blood Moon)
20. ← 13. 7 "Daydreaming" Radiohead (2016 - A Moon Shaped Pool)

センノウ糖

$
0
0
果糖・ショ糖・グラニュー糖みたいに言うとります。
野菜や果物には繊維質が多く含まれるため、糖分の消化吸収を穏やかにする。が、巷にあふれるジャンクフードにそうした配慮はなく、いま全米の子どもの3割は肥満で、残り7割の40%ほども内臓脂肪など隠れ肥満、すなわち半数の子どもが糖尿病や合併症のリスクを抱え、国の未来に深刻な影がさしている、という内容のドキュメンタリー映画『Fed Up(うんざりだ)』が、Netflixで4本目に見た作品。




南部や中西部では、大型スーパーを残して地域の小さなスーパーや食料品店が姿を消し、家庭で新鮮な食材を手に入れるすべがなく、加工食品に頼りがちとなる。学校給食も手作りでなく、ハンバーガー、フライドチキン、フライドポテト、ピザなどが供される。コーラなど炭酸飲料も。これらジャンクフードの糖分にはコカインを上回る依存性(中毒性)があるとされ、食品メーカーは無抵抗な子どもに食べさせることで、恒久的に自社食品を買わせ、利益につなげようとする。政界や栄養士団体に対しても献金やロビー活動を行うなど、さまざまな手段で、タバコのように規制されてしまうことを免れる。




ガソリンスタンドが日本のコンビニのように加工食品やおもちゃ売り場、薬局を併設し、キラキラしてカラフルなそれらを子どもが親にねだる寸法だ。80年代以降、あらゆる食品に「低カロリー」を謳ったバージョンが加わった。スポーツジムも増えたが、その増加曲線と肥満率の上昇は同じ軌跡を辿っている。摂取したカロリーを運動で消費するのは不可能。食品全体のカロリーを減らすしかないが、「金儲けが正義」の米国で商品の量や種類を減らすのは容易でない。選べる幸せ=消費者は王様。王様という名の、太った奴隷、あるいは実験動物。格差社会アメリカの病理をまざまざと。

町山智浩 映画『Fed Up』が描くアメリカの飢餓・肥満問題を語る




Fed Upは他山の石だろうか。闇金ウシジマくんには、ハンバーガーやチョコバーを大量に食べさせるというイジメのやり方が描かれる。日本人にはまだ、たくさんむさぼり食うことは悪徳だという考えが根強いのでは。学校給食も手作りで健康的だ。が、私が懸念するのは、もっと精神的に子どもの頃から依存状態にさせ、若年層の将来をむしばむような、行き過ぎた商業主義が見逃されているのではないかということだ。

一例としては、↑のナニ金・灰原のセリフ「たしかに金策であちこち走り回ったことでしょう。でもそれは借金です」は、最近の私に言わせると「たしかにポケモンであちこち出歩いたことでしょう。でもそれは遊びです」となる。




私はやくみつるではない。ポケモンを少し気色悪いとは思うが、今の遊びとして、遊びたい人は遊べばいいんじゃないか。ただ、泥沼亀之助のカードによる金策より、今のポケモンやソシャゲはもっと洗練され、高度な技術を使って、子ども~若年層を飼いならそうとしてくる。禁止されたが、第三者企業が提供するPokeVisionなど「チートなサービス」も迅速に開発され、ユーザーはタダで使えるけれども、自分たちも日々膨大な実証データを企業に提供しているのだ。

灰原に説教された泥沼は「あんだけ苦労したのに自分のことはなんにもしてへんやないか」となって、通信販売で本革のコートを買い、カードを悪用した取り込み詐欺で犯罪者への道を。ポケモンがそこまでの悪意や被害者意識を喚起することはないにせよ、事故など悪い結果が引き起こされた場合、ナイアンティックやグーグルやスマホ会社は責任を免れ、本人はもちろん社会や政府がコストを引き受けねばならないことは米国の肥満問題とも共通の構図である—

Top 50 Hits of 1997

$
0
0
3回しか人を好きになったことがない。3回ともストーカーになっている。最初は高2時の同性の友人で、相手はさぞ不気味だったろうが、ストーカーといっても大したことはない。

後の2回は就職後、いずれも職場の同僚女に対してのもので、どういったストーカー行為だったかというのをここで述べるつもりはないが、いずれも露見し、社会人としての私の立場を危うくした。




↑警察官の浴田山海(よくださんかい)は、禁じられた副業にあたるマルチ商法にのめり込んでいたが、署長にバレてもクビにならない。公務員は手厚く身分が保証されており、不祥事でも、よほどのことがなければ軽い処分で済まされる。

私はNTTだが、26~27歳の一度目は処分すらなく、しばらくして別の職場に移されたのみだった。それから5年を経て、子会社の印刷会社に出向していた31歳の終わりから32歳となる1997年、社会人二度目、通算三度目のストーカー行為は、軽くは済まなかった。公式に謹慎と減給の処分が下り、私はNTTに戻された。出向先ではNTTからの出向組とプロパー採用組に厳然たる差別構造があるので、私の悪い噂はプロパー組の好餌としてただちに広まった様子だ。後から知ったことだが。

クビにはならなくても、社会人失格。もう将来はない。戻ったNTTの職場は、都内の支店の法人営業部で、営業員は若い大卒者が過半を占めるが、私は事務補助などのバックヤード組。顔ぶれも吹き溜まり感が漂う。そこでも私は次第に浮き上がった。逆境に苛立ち、もがけばもがくほどさらに悪い立場に。英語の勉強など、見当外れな努力の一方、音楽への逃避も強まる。外回りの出向時代から引き続き、神保町のレンタル店JANISに通う。

そして不眠など抑うつの症状が表れ始め、翌98年秋の破局へと向かう。親の自殺と自身の長期入院。それでもクビにならない。復帰後1年半ほど経た2003年春に自ら退職することとなるが、もう自由の身となって13年か。NTTの、出向先の、かつての職場や同僚はどうなったろう。年賀状のやり取りもわずか2人に減ってしまった。

ちなみにストーカー行為じたい反省するが後悔はない。あのときはあれしかなかった。3人とも心の神棚に祀っている。今やエロ同人を作る上で重要なインスピレーションの源だ。みっともない人生ですが、好きでこうなったので、憐れみは必要ございません—





♚Top 50 Hits of 1997
1) Radiohead / Paranoid Android
2) White Town / Your Woman
3) Supergrass / Richard III
4) The Verve / Bitter Sweet Symphony
5) Daft Punk / Around the World
6) Belle and Sebastian / Lazy Line Painter Jane
7) No Doubt / Don't Speak (1995)
8) The Wallflowers / One Headlight (1996)
9) Radiohead / Karma Police
10) Chumbawamba / Tubthumping
11) Björk / Jòga
12) The Verve / The Drugs Don't Work



13) David Byrne / Miss America
14) Pulp / Help the Aged
15) Sarah McLachlan / Building a Mystery
16) Jesus Jones / The Next Big Thing
17) Eternal / Don't You Love Me
18) Meredith Brooks / Bitch
19) The Notorious B.I.G. / Hypnotize
20) Belle and Sebastian / Dog On Wheels



21) Erykah Badu / On & On
22) サザンオールスターズ / 01MESSENGER ~電子狂の詩~
23) Gabrielle / Walk On by (1996)
24) 安室奈美恵 / CAN YOU CELEBRATE?
25) Finley Quaye / Sunday Shining
26) Bush / Swallowed (1996)
27) DJ Shadow / High Noon
28) The Space Monkeys / Blowing Down the Stylus (1996)
29) Groove Armada / At the River
30) The Verve Pipe / The Freshmen (1996)
31) The Beta Band / Dry the Rain
32) Hurricane #1 / Step Into My World
33) PUFFY / 渚にまつわるエトセトラ
34) Prince / Dolphin (1995)



35) Missy Elliott / Sock It 2 Me (feat. Da Brat)
36) Depeche Mode / Home
37) Supergrass / Late in the Day
38) 坂本龍一 / The Other Side of Love (feat. Sister M)
39) Eric Serra / Lucia Di Lammermoor/The Diva Dance (feat. Inva Mulla Tchako)
40) Fool's Garden / Lemon Tree (1995)
41) SPEED / White Love
42) Bee Gees / Alone
43) Stereolab / Fluorescences (1996)
44) Geneva / No One Speaks
45) The Cardigans / Lovefool (1996)
46) Third Eye Blind / Semi-Charmed Life
47) Ben Folds Five / Battle of Who Could Care Less
48) Strangelove / The Greatest Show On Earth



49) 大滝詠一 / 幸せな結末
50) The Frank & Walters / Indian Ocean

Top 20 Hits of 13-Aug-2016

$
0
0
1. ← 5. 2 "Conceptual Romance" Jenny Hval (2016 - Blood Bitch)
2. ← 3. 2 "Girlfriend" NAO (2016 - For All We Know)
3. ← 1. 3 "E.V.P." Blood Orange (2016 - Freetown Sound)
4. ← 4. 4 "Sabbath" Hilary Woods (2016 - Heartbox EP)
5. ← 2. 5 "Vienna" Thom Sonny Green (2016 - High Anxiety)
6. ← 6. 5 "Familiar" Agnes Obel (2016 - Citizen of Glass)
7. ← 7. 6 "Shut Up Kiss Me" Angel Olsen (2016 - MY WOMAN)
8. ← 11. 3 "The Zoo" FEWS (2016 - MEANS)



9. NEW 1 "Suddenly (feat. Weyes Blood)" Drugdealer (2016 - Single)
10. ← 9. 7 "Villainy" Local Natives (2016 - Sunlit Youth)
11. ← 18. 2 "Real Love Baby" Father John Misty (2016 - Single)
12. ← 12. 4 "Sad Person" Savages (2016 - Adore Life)
13. ← 15. 2 "The Paradise Gallows" Inter Arma (2016 - Paradise Gallows)



14. NEW 1 "Yesterday" Noname (2016 - Free Download - Telefone)
15. ← 8. 8 "Óveður" Sigur Rós (2016 - Single)



16. NEW 1 "All We Ever Knew" The Head and the Heart (2016 - Signs of Light)



17. NEW 1 "Fugue State" Eluvium (2016 - False Readings On)
18. ← 14. 9 "Opposite House" Cass McCombs (2016 - Mangy Love)
19. ← 13. 7 "Moody Stix" Ulver (2016 - Atgclvlsscap)
20. ← 10. 8 "Plaisirs Américains" Bernardino Femminielli (2016 - Plaisirs Américains)

ブラマヨ吉田の男尊女卑

$
0
0
松本人志以来の尊敬を集めているといっても過言ではない、天才的なお笑い芸人、ブラックマヨネーズ・吉田敬。先週のアメトークはSP版として、独特の恋愛観を持つブラマヨ吉田が、恋愛において「どうかしてるぜ!」と思う人びとと対談する…【1】草食系男子【2】浮気された経験のある女性/別室で徳井&YOU&塚地&小杉が解説・批評を加える。

カノジョである自分を放って、別の女と浮気するというのは「侮辱」であるという、浮気された女の発言。もっともである。これに対し吉田は、男の浮気は女の浮気とは違う、と力説。「浮気」という言葉が違う。気は本カノや奥さんにあるんです。「浮きチンポ」と呼ぶべき。しかし女は、暴力では男に勝てない。女が男とホテルに入るのは、信頼がないとできない。本気。だから女の浮気は男の浮気より罪が重い、うんぬん。

まず、浮気をチンポのせいにするのは卑怯だと言っておこう。しかしそれより見過ごせないのは、男の浮気は単なる遊びで、女の浮気より罪が軽いという自己正当化だ。遊びのつもりでも、やがてチンポに引っ張られて脳も本気になり、家庭不和や離婚に至らないとも限らない。逆に、女の彼氏や夫に知られ、ボコられたり、相手側の家庭不和や離婚、損害賠償、あるいは相手側も確信犯で美人局だということも。

相手があることな以上、男の浮気はリスクの小さい遊びだというのは無理がある。妊娠や性病、相手のリスクが自分のリスクでもある。『闇金ウシジマくん』の「トレンディーくん」鈴木斗馬など、女遊びが祟って、これらのリスクの博覧会と化している。リスクを避けるため、性風俗というものも発達しており、吉田は風俗は浮気よりさらに罪がないと思っているようだし、ウシジマくんにも「フーゾクは浮気じゃねーよ。オナニー手伝ってもらってるだけじゃん」という男のセリフが。

オナニーくらい自分でしろ。金で女を買って、手の代わりに抜いてもらって、本当に満足なのか。自分が嫌にならないか。




前段の「草食系男子」に対しては、吉田もいくらか分がある。ブサイクだったりオタクだったり、補欠であるわれわれにも、いざという時がある。そんな時、女を満足させられるのか。練習が必要。負けるのが恐いとか、傷つくのが嫌だとかを捨てて、勝負の土俵には立ってください。戦いに参加してください。おっぱい揉みたくないですか。

おっぱいという言葉が何度も出てくる。おっぱいを揉むのは、男がお尻を揉まれるのと同じで、女に快感はない。ただやはり母性の象徴として、安らぎは得られるのだろう。先ごろ伊藤理佐さんの『おるちゅばんエビちゅ』を1巻から読み返し、私も年老いて心が狭くなっているため、主人公「ご主人ちゃま」の浮気者の彼氏「かいしょうなち」への嫌悪感が先に立つのだが、ご主人ちゃまはどんなに浮気されようがかいしょうなちにぞっこんで、自らの肛門も差し出すし、↑画像のような、かいしょうなちの肛門へ専門風俗嬢ばりのサービスまで。

エビちゅの結末で2人は、できちゃった婚に至る。しかし浮気の虫は止まない。このマンガはバブルを引きずっており、男も女も遊ぶことが大好きなのだが、ウシジマくん的な見地からは、かいしょうなちは鈴木斗馬同様リスクのかたまりで、勤務先の経営が不振におちいろうもんなら、真っ先にリストラされ、浮気のツケなどもいっぺんに押し寄せ、ご主人ちゃまも子どもも無事では済まされないだろう。

性風俗やAVやアイドル、年金の「第3号被保険者」の制度など、お金や雇用や価値観の問題、人生のさまざまな保障が、女を男に従属して生きる方向へ導き、対等な発言権を奪う。またこれを逆用した形で、正規と非正規の雇用に格差が設けられ、正社員は長時間労働、非正規組は薄給で、それぞれ将来にわたる再生産に暗雲が漂う。草食男子の人たちも、こうした点から吉田を攻めて欲しかったですね。

ブラックマヨネーズ・吉田敬の常識は、世界の非常識。笑えることは大いに笑えるが、学べることは反面教師としてのみ—

銀行くん

$
0
0
前田裕之氏による『ドキュメント 銀行 金融再編の20年史─1995-2015』という本を読んだ。90年代の金融危機にあって、長銀や山一證券の破綻、さらに明るみに出た、いくつかの銀行が大蔵省(当時)の検査に手心を加えてもらおうと、ノーパンしゃぶしゃぶなど過剰な接待をしていた事件など印象に残るが、奇しくも当時の私も危機を迎え、親の自殺や長期入院・休職などニュースを追うどころでない苦境にあったので、破綻して国有化され、再出発した銀行や、合併して名称の変わった、変わるのも一度でなく、何度も変わった銀行など、あらましを教えてくれたらなと。

結論を言うと、つまらない本です。ナニワ金融道や闇金ウシジマくんのような、人間臭いドラマをここに求めるのは筋が違う。唯一、JRから転じて、大和銀行・協和銀行・埼玉銀行などが合流したりそな銀行の経営再建に尽力、同行が公的資金の返済に至るのを見届けるように67歳で死去した、細谷英二さんの清廉な人柄や実行力には、心を打たれる。しかし基本、銀行マンは大蔵省から手足を縛られ、横並びで、独自なサービスなどは行えない代わり、いざという時も公的資金で守ってもらえる、準官僚的存在なのだ。特殊な立場・職能に特化しており、ほかの商売や、われわれの人生の糧となるような記述はお目にかかれない。一ヵ所も付箋は付かず、後半は飛ばし読み。




一人頭(ひとりあたま)いくらにあたるのか、という換算をしばしばする。国の借金や、経常収支、GDP、個人金融資産の報道など。

1万円の1万倍が1億円。その1万倍が1兆円。漢字の数字表記は、人口1億3千万人弱のわが国で分かりやすい。国の借金が1千兆円で、GDPの2倍を超え、増え続けていると聞くと、一人頭1千万円弱にあたるのかと。

GDPの2倍というと、戦争の末期と同じくらい。この時は敗戦とハイパーインフレで借金はチャラになった。いま問題にならないのは、国債がほぼ国内消化できており、売り浴びせられ、金利上昇して政府財政破綻ということに当面はならないから。

家計の金融資産は数年前1400兆円と聞いたが、今1700兆円あるらしい。アホノミクスでじゃぶじゃぶ金融緩和した結果、円安と株高で大企業と富裕層は儲かったが、デフレ脱却とGDP増はまったくできていない。どこもかしこも過剰資本で、そのうえ少子高齢化なので、マイナス金利のような奇策をとっても、銀行から融資の形でお金が流れない・回らない。貯金ばかり増え、それを担保に国債残高も増える。

家計の金融資産が一人頭1千万円超といっても、貯金ゼロの世帯も増えている。マイナスの世帯も。人口比で多くを占める世代が高齢化し、貯金の取り崩しが始まると同時に社会保障費もうなぎ上り。果たして国債を国内消化できなくなる日は、来るのか来ないのか。週刊ポスト・現代や、副島ナントカって人は、国債暴落・年金カットなど暗黒時代が来るように不安を煽っているし、私もいずれは避けられないのかなと感じるものの、経済・ビジネス誌はそのあたり慎重である。

正確に予測できる人材がいないということもあろうが、経済誌の読者層が情強かつわりと資産家で、「国が傾こうが自分は~」とたかをくくっているということもあろう。いずれにせよ政府と銀行は一蓮托生だ。いよいよという時には、取り付け騒ぎが起こり、3行のメガバンクのうち一つくらいはつぶれるのかも。前掲の本が示唆するのは、それより以前に60行ほどある地方銀行の再編淘汰が進むだろうということで、私もしばらくは、国民の信用を担保とするアホノミクスの大バクチを批判的に注視していようと思います—



ドキュメント 銀行 金融再編の20年史─1995-2015前田 裕之ディスカヴァー・トゥエンティワン

Top 20 Hits of 20-Aug-2016

$
0
0
1. ← 1. 3 "Conceptual Romance" Jenny Hval (2016 - Blood Bitch)
2. ← 2. 3 "Girlfriend" NAO (2016 - For All We Know)
3. ← 9. 2 "Suddenly (feat. Weyes Blood)" Drugdealer (2016 - Single)
4. ← 14. 2 "Yesterday" Noname (2016 - Free Download - Telefone)
5. ← 3. 4 "E.V.P." Blood Orange (2016 - Freetown Sound)
6. ← 4. 5 "Sabbath" Hilary Woods (2016 - Heartbox EP)



7. NEW 1 "Seven Words" Weyes Blood (2016 - Front Row Seat to Earth)
8. ← 6. 6 "Familiar" Agnes Obel (2016 - Citizen of Glass)
9. ← 5. 6 "Vienna" Thom Sonny Green (2016 - High Anxiety)
10. ← 16. 2 "All We Ever Knew" The Head and the Heart (2016 - Signs of Light)
11. ← 8. 4 "The Zoo" FEWS (2016 - MEANS)
12. ← 11. 3 "Real Love Baby" Father John Misty (2016 - Single)
13. ← 7. 7 "Shut Up Kiss Me" Angel Olsen (2016 - MY WOMAN)



14. NEW 1 "Turn Me Around" Half Waif (2016 - Probable Depths)
15. ← 13. 3 "The Paradise Gallows" Inter Arma (2016 - Paradise Gallows)
16. ← 12. 5 "Sad Person" Savages (2016 - Adore Life)
17. ← 17. 2 "Fugue State" Eluvium (2016 - False Readings On)



18. NEW 1 "All of Me (feat. Logic & ROZES) Big Gigantic (2016 - Brighter Future)
19. ← 10. 8 "Villainy" Local Natives (2016 - Sunlit Youth)
20. ← 15. 9 "Óveður" Sigur Rós (2016 - Single)

幻想と虚無

$
0
0
雨山電信エンジェル倶楽部10月号掲載 ‏@ameyamadenshin 8月1日
単純に疑問なんだけど、一般的に左翼的な人のほうが科学技術に対して懐疑的なのはどういう理屈なんだろう。左派・リベラルが人間の未来の可能性を信じ新しい社会を創造する、右派・保守が人間の限界を冷静に見つめ現状社会の維持安寧を目指す、と言う思考の大枠だと思ってたんだけど違うのかしら。

書肆マガジンひとり ‏@publisherMH 8月1日
@ameyamadenshin トランプやアベノミクスは「人間の限界を冷静に見つめ現状社会の維持安寧を目指す」からは逸脱・暴走していますし、環境汚染や戦争もしかりです。今の右派・保守は資本主義にフロンティアが残されていないことを時代錯誤な国家主義で隠蔽しようとしていると愚考します

雨山電信エンジェル倶楽部10月号掲載 ‏@ameyamadenshin 8月1日
@publisherMH 人間の限界を冷静に見つめていたはずが、いつの間にか人間そのものに対して冷笑するような言説をよく見かけるように思います。近年の極右思想はニヒリズムを他者への怒りで塗りつぶしているように私には見受けられるのです。




マガジンひとり ‏@magazine_hitori 8月17日
ヒトラーを一番支持したのは主婦たちでした。家計を握る主婦にとって大事なのは、明日の暮らしをどうするか。ヒトラーの政策は実利を伴っていましたから(對馬達雄・東京新聞)

マガジンひとり ‏@magazine_hitori 8月17日
ヒトラー政権は減税を進め社会手当を拡充。高速道路網(アウトバーン)整備や国民車(フォルクスワーゲン)の大量生産。戦地からの略奪品や、強制収容所へ送り込むユダヤ人から奪った貴金属・住宅を国民に分け与え、熱狂的な支持を獲得。グローバリゼーション下の安倍やトランプには無理な相談かも

※ナチスが政権の座に就いた1933年から36年までに、ドイツの失業者は4分の1に減ってほぼ完全雇用を達成し、GDPは1.5倍に増えた。しかし現在では、ヒトラーが経済に明るかったというより、徴兵と侵略(領土拡大)を前提とする「典型的な軍事ケインズ主義」と酷評されている

edt.im @everydaytem 8月18日
Generation Gap — http://edt.im/2bJRapx #photo #adv #digitalart

※今では見られないようだが「ジェネレーション・ギャップ」と称して20点ほどの画像を集めた企画。カメラ、ラジカセ、TVゲーム機、VHSビデオなど日本製品が過半を占める。2度と来ない黄金時代



最近相次いだ不倫報道では、不倫した有名人たちよりも、関係のない第三者でありながら彼らを非難した人たちの攻撃性や不寛容の方が気になっています。今の日本人の無力感を見るからです。世界の中で日本はどんどん沈没し、グローバルな状況に翻弄されている。そんな中で自分の将来もどうなるか全然見通せず、無力感にいらいらする人が多くなっているのでは。

そんなとき、不倫や覚醒剤に手を染めた芸能人を非難したり、不法行為をした中国人や韓国人をたたいたりすることで万能感を得る。少なくとも無力感を一瞬忘れることができる。ニーチェが言う「権力への意志」です。人間には、自分が有力であると感じたいという根源的な衝動のようなものがある。仏教的にいえば、慢心の「慢」という煩悩です。 —(小池龍之介・僧侶、東京新聞2016年8月20日「考える広場—不倫、あるいは愛と義の関係」)




僕は「ポエム」と言っているんだけど、崩壊した業界には、聞き心地がよく、ポジティブで煽情的な言葉がはびこる。『名前のない女たち』の掲載末期には、精神的に病んでいる(AV)女優を洗脳し、過剰な仕事を求める傾向が強まった。制作者側が「AVという素晴らしい世界で頑張ろう」「俺が東京のお父さんだ」とか言って、逃げ道のない女優を使い捨てる。介護業界も同じです。経営者が「仲間」「絆」「感謝」「ありがとうを集める」などの聞き心地のいい言葉を並べ、過重労働を正当化させている。ポエムの横行は、どこかに異常な部分を隠しているからなんです。 —(中村淳彦・ライター、東京新聞2016年8月21日「あの人に迫る—地獄の現実映すAVや介護業界」)




sugi ‏@yuzitasoo 8月12日
相模の障害者刺傷事件に対する、全盲ろうの東大教授のお言葉です 決して他人事じゃない話だった


200 Best Songs of the 1970s (Not Contained in the Pitchfork Selection)

$
0
0
200) Il Volo / Gente in Amore (1975)
199) Johnny Mandel / Suicide Is Painless (1970)
198) J. Geils Band / Musta Got Lost (1974)
197) Fela Kuti / Ye Ye De Smell (feat. Ginger Baker) (1971)



196) Bobby "Blue" Bland / I Wouldn't Treat a Dog (The Way You Treated Me) (1974)
195) Lô Borges / Calibre (1972)
194) Syd Barrett / Late Night (1970)
193) キャンディーズ / 哀愁のシンフォニー (1976)
192) Cheap Trick / Voices (1979)
191) Marcos Valle / Previsão do Tempo (1973)
190) Asha Bhosle / Dum Maro Dum (1971)
189) Todd Rundgren / Wailing Wall (1971)
188) Dire Straits / Sultans of Swing (1978)
187) The Pop Group / She Is Beyond Good and Evil (1979)
186) Gary Ogan & Bill Lamb / I Wanna Live (1972)
185) Donny Hathaway / The Ghetto (1970)
184) Eric Kaz / Cry Like a Rainstorm (1972)
183) Aerosmith / Back in the Saddle (1976)
182) David Crosby / Laughing (1971)
181) Antonio Carlos Jobim & Elis Regina / Águas de Março (1974)
180) David Ackles / Love's Enough (1972)
179) Rodriguez / Sugar Man (1970)
178) The Kinks / Celluloid Heroes (1972)
177) Ananda Shankar / Dancing Drums (1975)
176) Roberta Flack & Donny Hathaway / Be Real Black for Me (1972)
175) Leon Russell / Beware of Darkness (1971)
174) Léo Ferré / Avec le temps (1970)
173) Al Kooper / Jolie (1973)
172) Quincy Jones / Sanford and Son (1973)
171) Boz Scaggs / Slow Dancer (1974)
170) T. Rex / Get It On (1971)
169) Santana / Savor/Toussaint L'overture (1977)
168) Kris Kristofferson / Sunday Mornin' Comin' Down (1970)
167) Queen / Crazy Little Thing Called Love (1979)
166) Bob James / Westchester Lady (1976)
165) The Temptations / Just My Imaginatuon (Running Away with Me) (1971)
164) Camarón de la Isla / Nana Del Caballo Grande (1979)
163) Johnny Thunders / You Can't Put Your Arms Around a Memory (1978)
162) Ashra / Deep Distance (1976)
161) The Allman Brothers Band / Midnight Rider (1970)
160) Electric Light Orchestra / Confusion (1979)



159) Nara Leão / Minha Namorada (1971)
158) John Prine / Sam Stone (1971)
157) Bonnie Raitt / Too Long at the Fair (1972)
156) Frankie Valli / The Night (1972)
155) Robert Fripp & Brian Eno / Evening Star (1975)
154) 中島みゆき / わかれうた (1977)
153) Chick Corea / Return to Forever (1972)
152) Japan / Quiet Life (1979)
151) Jethro Tull / Hunting Girl (1977)
150) John Cale / I'm Not the Loving Kind (1975)
149) Van Der Graaf Generator / Killer (1970)
148) Nino Rota / Love Theme from the Godfather (1972)
147) Badfinger / Without You (1970)
146) Steely Dan / Kid Charlemagne (1976)
145) David Bowie / Wild Is the Wind (1976)
144) Joni Mitchell / Big Yellow Taxi (1970)
143) Elton John / Rocket Man (I Think It's Going to Be a Long, Long Time) (1972)
142) Aretha Franklin / Angel (1973)
141) Winston Groovy / Please Don't Make Me Cry (1974)
140) Flamin' Groovies / Shake Some Action (1976)
139) The Staple Singers / Respect Yourself (1971)



138) Museo Rosenbach / Zarathustra (1973)
137) The Knack / My Sharona (1979)
136) Allen Toussaint / Southern Nights (1975)
135) Kool & the Gang / Too Hot (1979)
134) Bob Dylan & the Band / Bessie Smith (1975)
133) Devo / Mongoloid (1977)



132) Richard & Linda Thompson / Withered and Died (1974)
131) Buggles / Video Killed the Radio Star (1979)
130) Bob Seger & the Silver Bullet Band / Turn the Page (Live) (1976)
129) Bill Conti / Gonna Fly Now (Theme from Rocky) (1977)
128) The Heptones / Hypocrite (1972)
127) Tom Waits / Blue Valentines (1978)
126) Lou Reed / Satellite of Love (1972)
125) Captain Beefheart & His Magic Band / Big Eyed Beans from Venus (1972)
124) Mike Oldfield / Tubular Bells (1973)
123) Big Star / Blue Moon (1975)
122) Weather Report / A Remark You Made (1977)
121) Brinsley Schwarz / (What's so Funny 'Bout) Peace, Love and Understanding (1974)
120) Paul Simon / Still Crazy After All These Years (1975)
119) Cat Stevens / Wild World (1970)
118) Free / All Right Now (1970)
117) Kate & Anna McGarrigle / Heart Like a Wheel (1975)



116) Van Halen / Eruption (1978)
115) Pere Ubu / Final Solution (1976)
114) Genesis / Dancing with the Moonlit Knight (1973)
113) Seals & Crofts / Summer Breeze (1972)
112) Rod Stewart / Maggie May (1971)
111) Iggy Pop / Dum Dum Boys (1977)
110) Stephen Stills / Love the One You're with (1970)
109) The Clash / (White Man) in Hammersmith Palais (1978)
108) Roxy Music / A Song for Europe (1973)
107) The Band / Acadian Driftwood (1975)
106) Pat Metheny / San Lorenzo (1978)
105) Neil Young / Heart of Gold (1972)
104) Eddie & the Hot Rods / Do Anything You Wanna Do (1977)



103) Randy Newman / Louisiana 1927 (1974)
102) Tom Petty & the Heartbreakers / Refugee (1979)
101) Procol Harum / Whisky Train (1970)
100) Harold Melvin & the Blue Notes / Wake Up Everybody (1975)
99) Judee Sill / Jesus Was a Cross Maker (1971)
98) Funkadelic / Maggot Brain (1971)
97) Squeeze / Up the Junction (1979)
96) Maria Muldaur / Midnight at the Oasis (1974)
95) The Maytals / Pressure Drop (1970)
94) Peter Gabriel / Solsbury Hill (1977)
93) Donna Summer / Love to Love You Baby (1975)
92) Gilbert O'Sullivan / Alone Again (Naturally) (1972)
91) Bob Andy & Marcia Griffiths / (To Be) Young, Gifted & Black (1970)
90) Gram Parsons / She (1973)



89) Boston / More Than a Feeling (1976)
88) Carole King / I Feel the Earth Move (1971)
87) Caetano Veloso / Terra (1978)
86) James Taylor / Fire and Rain (1970)
85) Joy Division / Dead Souls (1979)
84) Poco / Rose of Cimarron (1976)
83) Commodores / Machine Gun (1974)
82) Kiss / Rock and Roll All Nite (Live) (1975)
81) Labelle / Lady Marmalade (1974)
80) ABBA / Tiger (1976)
79) CAN / Mother Sky (1970)
78) Slade / Cum On Feel the Noize (1973)
77) Curtis Mayfield / (Don't Worry) If There's a Hell Below We're All Going to Go (1970)
76) Daryl Hall & John Oates / Sara Smile (1975)
75) Ramones / I Wanna Be Sedated (1978)
74) Spinners / Mighty Love-Pt. 1 (1974)
73) Dennis Wilson / River Song (1977)
72) Grateful Dead / Jack Straw (Live) (1972)
71) Jackson Browne / Running On Empty (1977)
70) Creedence Clearwater Revival / Who'll Stop the Rain (1970)
69) Nico / Afraid (1970)
68) Chico Buarque / Construção (1971)
67) Carpenters / We've Only Just Begun (1970)
66) Kraftwerk / The Model (1978)
65) Mott the Hoople / All the Young Dudes (1972)
64) Wire / Mannequin (1977)
63) George McCrae / Rock Your Baby (1974)
62) Nick Lowe / Cruel to Be Kind (1979)
61) 喜納昌吉&チャンプルーズ / ハイサイおじさん (1977)



60) Neu! / Leb' Wohl (1975)
59) Paul McCartney / Maybe I'm Amazed (1970)
58) Al Green / Take Me to the River (1974)
57) The Rolling Stones / Tumbling Dice (1972)
56) Rubén Blades / Paula C (1979)
55) Little Feat / Willin' (1972)
54) Van Morrison / Into the Mystic (1970)
53) Dolly Parton / I Will Always Love You (1974)
52) Héctor Lavoe / Periódico de ayer (1976)
51) Chic / Le Freak (1978)
50) David Bowie / Starman (1972)
49) Elvis Costello & the Attractions / Oliver's Army (1979)
48) Tim Buckley / Song to the Siren (1970)
47) Bruce Springsteen / Thunder Road (1975)
46) Magazine / Shot by Both Sides (1978)
45) Elis Regina / Romaria (1977)
44) The O'Jays / Back Stabbers (1972)
43) Ry Cooder / Tattler (1974)
42) Sex Pistols / God Save the Queen (1977)
41) 許冠傑 / 半斤八兩 (1976)
40) Patti Smith / Piss Factory (1974)
39) Cartola / Autonomia (1977)
38) Billy Joel / Honesty (1978)
37) Pink Floyd / Comfortably Numb (1979)
36) Black Sabbath / Iron Man (1970)
35) Shuggie Otis / Strawberry Letter 23 (1971)
34) Matching Mole / O Caroline (1972)



33) Tom Verlaine / Kingdom Come (1979)
32) Eagles / Desperado (1973)
31) Stevie Wonder / You Haven't Done Nothin' (1974)
30) Elton John / Tiny Dancer (1971)
29) Blondie / One Way or Another (1978)
28) Throbbing Gristle / Exotica (1979)
27) Looking Glass / Brandy (You're a Fine Girl) (1972)
26) Peter Hammill / Vision (1971)
25) MFSB / T.S.O.P. (The Sound of Philadelphia) (feat. The Three Degrees) (1973)
24) Derek & the Dominos / Layla (1970)
23) Bee Gees / Stayin' Alive (1977)
22) Led Zeppelin / Stairway to Heaven (1971)
21) The Only Ones / Another Girl, Another Planet (1978)
20) Isaac Hayes / Theme from Shaft (1971)
19) Simon & Garfunkel / Bridge Over Troubled Water (1970)
18) Bob Marley & the Wailers / Get Up Stand Up (1974)
17) Lynyrd Skynyrd / Free Bird (1973)
16) Marvin Gaye / Let's Get It On (1973)
15) AC/DC / Highway to Hell (1979)
14) Milton Nascimento / Maria Maria (1978)
13) Gladys Knight & the Pips / Midnight Train to Georgia (1973)
12) John Lennon / Imagine (1971)
11) Fleetwood Mac / Go Your Own Way (1977)
10) Gloria Gaynor / I Will Survive (1978)
9) Pink Floyd / Echoes (1971)
8) Joni Mitchell / Help Me (1974)
7) Tubeway Army / Are 'Friends' Electric? (1979)



6) Carly Simon / You're so Vain (1972)
5) Eagles / Hotel California (1976)
4) Donna Summer / Hot Stuff (1979)
3) The Who / Won't Get Fooled Again (1971)
2) King Crimson / Starless (1974)
1) The Clash / Complete Control (1977)





♞Pitchfork - The 200 Best Songs of the 1970s

Top 20 Hits of 27-Aug-2016

$
0
0
1. ← 1. 4 "Conceptual Romance" Jenny Hval (2016 - Blood Bitch)
2. ← 2. 4 "Girlfriend" NAO (2016 - For All We Know)
3. ← 3. 3 "Suddenly (feat. Weyes Blood)" Drugdealer (2016 - Single)
4. ← 14. 2 "Turn Me Around" Half Waif (2016 - Probable Depths)
5. ← 4. 3 "Yesterday" Noname (2016 - Free Download - Telefone)
6. ← 7. 2 "Seven Words" Weyes Blood (2016 - Front Row Seat to Earth)
7. ← 5. 5 "E.V.P." Blood Orange (2016 - Freetown Sound)
8. ← 10. 3 "All We Ever Knew" The Head and the Heart (2016 - Signs of Light)
9. ← 8. 7 "Familiar" Agnes Obel (2016 - Citizen of Glass)
10. ← 18. 2 "All of Me (feat. Logic & ROZES) Big Gigantic (2016 - Brighter Future)
11. ← 6. 6 "Sabbath" Hilary Woods (2016 - Heartbox EP)
12. ← 12. 4 "Real Love Baby" Father John Misty (2016 - Single)
13. ← 11. 5 "The Zoo" FEWS (2016 - MEANS)



14. NEW 1 "Love & Hate" Michael Kiwanuka (2016 - Love & Hate)
15. ← 9. 7 "Vienna" Thom Sonny Green (2016 - High Anxiety)



16. NEW 1 "Red Earth & Pouring Rain" Bear's Den (2016 - Red Earth & Pouring Rain)
17. ← 13. 8 "Shut Up Kiss Me" Angel Olsen (2016 - MY WOMAN)



18. NEW 1 "Red Vermin" Pfarmers (2016 - Our Puram)



19. NEW 1 "Kingdom Come" Arc Iris (2016 - Moon Saloon)
20. ← 17. 3 "Fugue State" Eluvium (2016 - False Readings On)

蒐集 #23 - 資本の実験

$
0
0
航続距離が長く、飛行速度が速い、革命的新兵器で、「尖閣までひとっ飛び」と日本では宣伝されているMV-22オスプレイは、弾丸が飛び交う戦場には行けない。空軍特殊部隊のオスプレイCV-22が、2013年12月に、南スーダン内戦で、反政府側支配地域に取り残された米国民30人を救出に飛んだ。反政府ゲリラのAK47機関銃に撃たれて、乗員が重傷を負い、救出作戦を中断・撤退した。救出は、翌日に通常ヘリをチャーターし、反政府ゲリラと交渉し、攻撃しない確約を取った上で実行した。

空軍オスプレイは、海兵隊の同機と共通の機体を持つ。在沖海兵隊のオスプレイは、地上戦闘部隊兵員を輸送するのが役割である。南スーダン反政府ゲリラの手持ち銃に撃たれれば、逃げねばならない輸送機が、尖閣での戦闘に飛び、何ができるのか。オスプレイは、垂直離着陸機構のために、機体が薄く軽い。搭載能力も低い。そのために、導入を期待した陸軍が採用しなかった。空軍は、南スーダン被弾・撤退事件を受けて、2014年11月以降に、機体内部に1機あたり27万ドルをかけて、装甲強化のための鉄板内貼りを施した。空軍オスプレイは、兵員輸送が役割ではないために、この装甲強化が可能であり、必要であった。海兵隊は、この装甲強化をしていない。それは、装甲強化を施せば、ただでさえ1機当りの輸送兵員数が24人と少ないのが、スペース縮小と約400キロの重量増加により、機能しなくなるためである。

南スーダンでの被弾撤退事件も、空軍オスプレイの鉄板内貼りも、日本では全く知られていない。南スーダンの事件を、日本語記事でオスプレイの機種名を出して報道したのは、確認できた限りで、時事通信と、ハフィントン・ポスト、ロイター、AFPの各日本語サイトだけである。陸上自衛隊は、このオスプレイ17機を3600億円という巨額で購入する。20年以上の開発期間をかけ、費用も嵩み、1機当り200億円以上と異例に高額となった半面、限られた使徒しかないオスプレイは、外国での採用が日本だけである。自国の陸軍すら買わなかった機種に何をさせるのか。なぜ、日本でオスプレイの実態が全く報道されないのだろうか。 —(佐藤学・沖縄国際大学教授 「沖縄の闘いの意味」~ワセダアジアレビュー18号・2016年2月)



両手両足を失い、義足と義手を着けた米兵の写真。砲弾や爆弾を道路脇などに仕掛け、携帯電話などで起爆させるIED(即製爆破装置)の負傷者だ。

「この人は車両で移動中、IEDにより手足が吹き飛び、防弾チョッキの陰になった部分のみ残った」

8月21日、東京都千代田区内で開かれた一般社団法人TACMEDA(アジア事態対処医療)協議会の救命講習会で、陸自富士学校の元教官だった照井資規理事長(43)はそう解説した。

「25メートル四方に5千から1万個の破片が降る。イラクでもアフガニスタンでも、武装勢力が多用した。これが現代の戦争だ」

駆け付け警護を含む安保関連法の運用が始まり、自衛隊の部隊も戦場が現実になる。だが、照井氏はそこでの戦闘外傷への対応は立ち遅れていると話す。

例えば、直径6ミリ弱のライフル弾が貫通した場合、最大で18センチの範囲が吹き飛ばされる。照井氏は大腿部に大穴が開いた模型に陸自の支給品と同型の止血帯を掛けて、こう語った。

「2分以内に止血しないと死亡する。いちいち服を切って、どこから出血しているか調べる暇はない」

だが、止血帯による激痛には約20分しか耐えられないため、すぐに包帯での止血が必要になる。現在、陸自で支給されている1本ではふさぎきれない。「これで止血になると思いますか。足りるわけがない」

止血帯を緩めて出血しなければ脚を残せるが、出血した場合は別の止血帯で傷口の近くを縛り、後で切断することになる。「手で触って骨が残っているところを探す。ほんの少しでも長く残すことで義足が付き、その後の人生が変わる」

米軍では、平時でも止血帯2本を含む12品目を支給。戦闘時は胸を撃たれた際に使う針なども加え、20品目を携行する。予算が乏しい国でも戦闘外傷の対応教育に力を入れ、兵士の命を守ろうとしている。

これに対し、陸自は国内では止血帯1本、包帯1本など3品目。照井氏は「たった1ヵ所の貫通銃創にも対応できない」と憤る。

南スーダンへの派遣部隊には、はさみや手袋などを加えた8品目が支給されているが、「派遣前は訓練することが多く、丁寧に教えている暇はない。使い方に習熟しないまま、行っているのでは」と危ぶむ。 —(東京新聞2016年8月26日特報面)





クレジットカードが止められた。止められた、というのか、止めた、というのか。知らない間に、イギリスやドイツのネット通販サイトで、私のカードが何者かに不正使用され、3件それぞれ1~4万円の注文が成立、4件目でカード会社(セゾン)のセキュリティ機能がはたらいた様子で不成立となり、翌朝、私の固定電話にカード会社から最近の使途の確認と、止めて新たな番号のカードを再発行しますから今のカードはハサミで切って処分してください、との連絡が入ったのだ。

新しいカードは1週間~10日で届くとのことで、しばらくネット通販は我慢し、届いてから自動カード払いを登録しているいくつかのサービス・公共料金の変更手続きをしようと考えていたのだが、その前に、Amazonのマーケットプレイスに出品している関係で、登録クレジットカードが無効となり、新たなカードで認証してもらわないと毎週の売り上げ送金も新規出品もできなくなりますとの連絡が入り、ふだん使っていないツタヤの会員証と兼ねたカードをAmazonに登録。ついでに他のサービスをいくつかそのカードに変更。ネット通販、音楽のダウンロード購入も解禁。新カード会社(JCB)にとっては漁夫の利である




カードが無効になって、最初に連絡してきたのがAmazonだというのが、さすが米国は資本主義の総本山だなと。マーケットプレイスは出品者に毎週売り上げを送金するが、決済から送金までは3週間ほどラグがある。もし購入者が返品し、返金の必要が生じた場合は、直近の送金分から差し引かれる。その必要がない場合でも、毎週送金のたびに出品者の登録カードが有効かどうかチェックするのだから、よくできている。出品者と購入者が結託してAmazonを騙そうとしても、99.9%失敗に終わるだろう。↑漫画『えびちゅ』では、浮気者の彼氏かいしょうなちがご主人ちゃまとの同棲・引っ越し資金を「出すわけがありまちぇん」とのことだが、Amazonの場合は逆に甲斐性があり過ぎ、ドケチで強欲な吝嗇漢ゆえ、いわれのない支払いはするわけがありまちぇん。

もちろんカード会社も、私が不正使用されたネット通販の代金を払うわけがない。こうした場合、加盟店に連絡がゆき、注文キャンセルとなるか、連絡が遅くて発送されてしまった場合は加盟店の負担となる。資本主義は払う側が強い。クレジットカードは元々米国で発達したと聞くが、これでは加盟店側にアンフェアなので、英国やオーストラリアではカード一括払いは現金払いよりも(カード取扱)手数料分高く払わなければならないとも聞く。日本がそうなっていないのは、米国と同じく、消費者を王様と錯覚させ、金銭感覚を麻痺させることに重きを置いているからに違いない。

そして米国と日本の関係にも同じことがいえる。画家フランシス・ベーコンは「決まりきった日常はつまらない。次の一瞬、何が起こるか分からないギャンブルは贅沢」という旨を語っている。浮気やパチンコなど遊ぶ金をご主人ちゃまにたかるかいしょうなちが、戦争や資本主義の実験をして成功例で儲ける米国で、かいしょうなちにぞっこんで貢ぎ続けるご主人ちゃまが、マジメで貯金型の国民が多数を占める日本。ありとあらゆる事態を想定し、戦争で儲けるためには、平和ボケした日本の自衛隊を日米同盟と称して実験材料にすれば好都合。悪い結果でも、命やお金を失うのは日本政府。むしろ現政権は、巨額の予算を投じたり、それで戦死者が出たりしても、既成事実を積み重ねて恒常化させてしまうことを狙っているのだろう。にっぽんを売り渡す!!




日本幻景 #14 - 傷痍軍人

空洞です

$
0
0
先日東京新聞で、日本と日本の音楽をこよなく愛する米国出身ミュージシャン、マーティー・フリードマン氏のインタビュー記事を読み、何とも決まりの悪い感慨を抱いた。いわく「ギターでゴリゴリのヘビーメタルを志向していたが、高校卒業後ハワイに住んだときラジオで演歌を聞いて惹かれた。ギターで歌い方を真似るよう練習した。その後メガデスに加入、ワンパターンのヘビメタに飽き足らなくなって、日本に住むように。米国人は他のジャンルを嫌い、TV番組もロックならロック、R&BならR&Bしかやらない。だから紅白を見て、日本の音楽は自由で楽しい心があると思った。昔は日本の音楽も洋楽を真似していたけど、90年代半ばから独自の日本らしい音楽が生まれてきた。つんくさんやきゃりーぱみゅぱみゅ、マキシマムザホルモン、演歌風なダンスミュージックやビジュアル系。アイドル? アイドルの楽曲は最高。上位を占めて当然。コンペで作曲家が選ばれ、1年がかりで作られる」うんぬん。

この企画とは異なるが、やはり東京新聞で、在日歴の長いフランス人女性ドラ・トーザン氏は逆のことを言っていた。「今の日本は自由に物が言えない空気がある」。シャルリエブドにまつわる連続テロ事件を受けての発言で、母国の人権や民主主義に対する誇りからそう言ったのだと思うし、今はフランスでも米国でも右翼政治家や人種差別・排外主義が猛威をふるっていることは否定できない。にしてもやはり、日本人に自由がない、というのは私も特に音楽についてそう思うので、フリードマン氏のJ-Pop礼賛には違和感を覚えざるをえない。

わが国の音楽は、世間に遠慮して、あるいは制作上の無難な選択として、ありきたりのことしか歌わない。幼稚なラブソングや保守的な説教が多数を占めるので、ストーカーの立場から歌う阿部真央の曲など稀有な例だ。米国の音楽は、単に犯罪者の立場から歌う例がみられるという歌詞の面だけでなく、総じて挑戦や実験が評価される。遠慮は要らない、自己責任だ。成功すれば、ジャンルが増えてゆく。フリードマン氏の出自であるヘビメタは原理主義の趣きが強く、集うファンもバンドやジャンルを神格化しがちで排他的な空気をかもし出すが、オルタナティブ、インディーロック、アメリカーナーといったジャンル分けなら、ジャンル自体がジャンル越境的で、何でもありに近い。一つのジャンルや隣接ジャンルしか聞かない者もいるだろうが、少なくとも、アイドルの同じCDを何枚も買うような愚か者はいない。

近年、韓国のK-Popは、音楽の一ジャンルとして世界的に認められつつある。それに対しJ-Popが、私が主張するように「世界一みっともない」かはそれぞれ異論もございましょう。しかし、フリードマン氏がどう卑下しようと、アメリカの音楽や映画やジャーナリズムが世界一層が厚く、公正な競争原理によって鍛えられていることに疑う余地はない。




★★★★ サレンダー橋本/恥をかくのが死ぬほど怖いんだ。(コミック)
★★★★ 水野和夫/資本主義の終焉と歴史の危機(2014)
★★★ 坂爪真吾/風俗のいびつな現場
★★★ 藤木TDC/東京戦後地図・ヤミ市跡を歩く
★★★ 石川明人/キリスト教と戦争
★★★ 前田裕之/ドキュメント 銀行 金融再編の20年史─1995-2015
★★ 中村淳彦/図解・日本の性風俗(誤字脱字が異様に多い)
★ 神村篤/暖かい日陰に(コミック)
★ 仲能健児作品集 アジア夜話(コミック)
■ ユリイカ 2016年3月臨時増刊号 総特集◎出版の未来 出版社・書店・取次のリアル


新本屋の壊滅状況。内田樹、佐藤優、香山リカ、雨宮処凛、出版社は違えど、決まりきった顔ぶれが、いつも同じような本を出す。これらの著者は、私は嫌いだが、本屋ではマシな部類で、投資や経済の本、スピリチュアル、さらには嫌韓・嫌中・日本礼賛と、かつては心躍らせた書店の店頭が、いまや反知性主義の巣窟。

コンテンツ商品は、凝縮されていなければ、お金を払う意味がない。なぜ、いつも同じようなことを書いて平気でいられるのだろう。私が思うに、1970~90年代、高度成長終焉からバブル、バブルがはじけても人口ボーナス効果で出版や芸能はバブルが続いた、この時代のイス取りゲームが、業界志望者の習い性になってしまっているのでは。

例えば、赤瀬川原平、南伸坊、ナンシー関、辛酸なめ子といった絵を描くサブカルの人たちって、「作品より本人のキャラ」の面があり、引っ越しても何でも、どうしても持っていたいような、これぞという決定的な著書がない。一冊に全身全霊を込めるより、親しみのあるキャラを印象付けて、ずっとメディアに呼ばれ続ける方が得策だから。

そしてマーティー・フリードマン氏のJ-Pop礼賛も、こうした軽薄文化人の「ポジション・トーク」なのだと思う。ヘビメタのギターという強みで、日本をこよなく愛する外タレという枠を獲得し、テレビや雑誌に呼ばれる。同じ記事で彼は「うまくなるのではなく、アイデンティティーのある人になりたかった」とも語っている。ユダヤ系らしい発言だが、いったん獲得したアイデンティティーが固定化し、終生疑わないなら、それは老害の既得権ともなりうるだろう—


恥をかくのが死ぬほど怖いんだ。 (小学館クリエイティブ単行本)サレンダー橋本小学館
資本主義の終焉と歴史の危機 (集英社新書)水野 和夫集英社



↑サムネイルをクリックすると表示される大きな画像(796×637px)ではフリードマン氏の主張を詳しくご覧いただけます。全体ではないですが

Top 20 Hits of 3-Sep-2016

$
0
0
1. ← 6. 3 "Seven Words" Weyes Blood (2016 - Front Row Seat to Earth)
2. ← 3. 4 "Suddenly (feat. Weyes Blood)" Drugdealer (2016 - Single)
3. ← 1. 5 "Conceptual Romance" Jenny Hval (2016 - Blood Bitch)
4. ← 2. 5 "Girlfriend" NAO (2016 - For All We Know)
5. ← 4. 3 "Turn Me Around" Half Waif (2016 - Probable Depths)



6. NEW 1 "Not Myself" Sharon Van Etten (2016 - Single)
7. ← 5. 4 "Yesterday" Noname (2016 - Free Download - Telefone)
8. ← 8. 4 "All We Ever Knew" The Head and the Heart (2016 - Signs of Light)
9. ← 18. 2 "Red Vermin" Pfarmers (2016 - Our Puram)
10. ← 7. 6 "E.V.P." Blood Orange (2016 - Freetown Sound)
11. ← 12. 5 "Real Love Baby" Father John Misty (2016 - Single)
12. ← 14. 2 "Love & Hate" Michael Kiwanuka (2016 - Love & Hate)
13. ← 16. 2 "Red Earth & Pouring Rain" Bear's Den (2016 - Red Earth & Pouring Rain)
14. ← 10. 3 "All of Me (feat. Logic & ROZES) Big Gigantic (2016 - Brighter Future)
15. ← 11. 7 "Sabbath" Hilary Woods (2016 - Heartbox EP)



16. NEW 1 "All My Pride" Black Honey (2016 - Headspin)
17. ← 9. 8 "Familiar" Agnes Obel (2016 - Citizen of Glass)
18. ← 19. 2 "Kingdom Come" Arc Iris (2016 - Moon Saloon)
19. ← 13. 6 "The Zoo" FEWS (2016 - MEANS)



20. NEW 1 "The Pugilist" Keaton Henson (2016 - Kindly Now)

相対芸能論 #5 - ライブ商品

$
0
0
【大波小波】人生相談への違和感
朝日新聞読書面でタレント・壇蜜のお勧めの本をからめた人生相談の回答が、波紋を広げた。12歳の女子中学生が、同級生男子から「胸をもませるかパンツを見せて」と言われてこまっている…という切実な相談に、壇はまつもと泉の漫画『きまぐれオレンジ☆ロード』を勧め、「大人」の対応をと助言。触らせてと言われたら「その手をぎゅっと握り『好きな人にしか見せないし触らせないの。ごめんね』とかすかに微笑んでみては」とのこと。

まず壇はこの件を恋愛スキルの問題と見ているが、女子中学生は嫌がらせに悩んでいるという認識の差がある。皮肉にもこの点は、セクハラをめぐる加害者と被害者の認識のずれそのものだ。本来、教育の場ではセクハラも含め不公正な人間関係を是正し、加害者にはそれが不当だという教育的指導がなされるねきではないか。また『きまぐれ』は少年少女の甘酸っぱい恋愛関係を描いた名作だが、そもそも相談から恋愛感情は読み取れない。

男女関係について女性ばかりが「大人」な対応を求められ、男性は子どものままでよしとされる…。長じてこのような傾向が、先の有名女優の息子による性犯罪のような事件を誘発しているのではないのか。問題の根は深い。 —(茨道、東京新聞2016年9月2日夕刊)


マガジンひとり ‏@magazine_hitori 9月2日
しかし自分(田辺昭知)が某アナより早く死ぬことは分かりきっているのに、どうしてそんなに独占したいのだろう。恋人と子どもを守れなかった有吉くんに幻滅。TVや芸能界、視聴者、誰も得をしない。わが国ではいたるところにみられる構図(-"-;)

マガジンひとり ‏@magazine_hitori 9月2日
誰も得をしないが、政府や大企業にとっては労せずして(相対的に)プレゼンスが増す。笑いが止まらんじゃろ(`皿´)

マガジンひとり ‏@magazine_hitori 9月2日
逆に老いぼれだからこそ自己の絶対性を誇示したいとも考えられる。植松聖事件と同じで(;´・ω・`) #田辺昭知




先日の「空洞です」で、コンテンツ商品は凝縮されていなければお金を払う意味がない、と述べ、リスクを取って言いたいことを言わない日本の音楽や、著者それぞれいつも書いてあることが同じで、ギョーカイ既得権のポジション・トークと化している新本屋の惨状を嘆いたのだが、もしそれらを、コンテンツ商品の対義語としてライブ商品と見なせば、稚拙で完成度が低かろうが、マンネリ化した馴れ合いだろうが、同じ時間・空間を共有しているというだけで価値があることになる。

固定されゆるぎないコンテンツに対し、流動的で、突発アクシデントなど何が起こるか分からないライブの方が贅沢だとして、お遊戯レベルの芸に法外な値段を付けることもありうるだろう。またお笑いのネタのライブ、それを収めたDVDのような場合、両義性があって、商売としては2度おいしいし、80年代以降、臨機応変なトーク能力や対人スキルを買われてお笑い芸人が歌番組・時事番組の司会やドラマ出演などテレビ界でプレゼンスを増大させたことも商品価値を裏付けている。

ライブ商品の価値を大きく左右するのがメディアであることは言うまでもない。有吉弘行さんと夏目アナの交際・妊娠、両人とも否定し、真偽は定かでないが、先週の週刊文春と新潮がほぼ同じ、元ミュージシャンで田辺エージェンシー社長の田辺昭知氏が、日テレで干された状態だった夏目アナの復帰を後押しするなど寵愛し、有吉との交際に激怒、業界に緘口令を敷き、関係を葬り去ったという記事が信憑性ありそうに思う。

ゴシップ大好きなTVのワイドショーが触れないというのが不自然。筒井康隆の『大いなる助走』で、文壇の闇の支配者とされるフーマンチューという名を出しただけで編集者もベテラン作家もサッと顔色を変える、との荒唐無稽な設定も、わが国のテレビならさもありなん。汚職、人権侵害、暴力、強制ワイセツ、何でもあり。そもそうした企画で世に出て、ライブをやらずテレビ一本の有吉さんにとって、田辺老人の執着心は誤算だったろうが、結婚・子育てより、何もなかったように出演し続けることを選ぶのは当然だろう。

人間がそのまま商品。なので「売れない時期を支えたパトロンや所属事務所」が絶対的な支配力を有する。KONAN「現場で言われてお尻を出して、大問題やで」。KONANのマネジャーと有吉「プレイボーイのグラビアは簡単に取れる仕事ではない。(メディアに出して)ゼロから1にした時点でマネージメントは終わっている。1を2にできないのはあなたの問題」

漫画もこれと似ている。部数が多い雑誌の編集者の権力は絶大。載るまでが大変だが、雑誌内の競争で揉まれ、1が何倍にも化ける市場原理。漫画も生もので、雑誌で見るのが一番。




いまや売れっ子の伊藤理佐さん、初期作では「10年後に仕事があるか不安」と吐露。かわいいエビちゅの残酷なブス差別・年増差別発言は、不安定な立場の個人事業主が、既存の資本に自己アピールし、安定した生活を得るための「女の敵は女」ということなのか。

ライブ商品として男より女は性風俗など「足の早い」人気商品ながら、子どもが生めなくなると無価値と見なされることも。いたるところに、人を労働価値でお金に換算する、差別構造が横たわり、わが国の未来に暗雲を立ち込めさせる—
Viewing all 1205 articles
Browse latest View live